旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

ツッチーさんのトラベラーページ

ツッチーさんへのコメント一覧(7ページ)全487件

ツッチーさんの掲示板にコメントを書く

  • 渡し舟

    おはようございます、arfaです。
    ルアンプラバンで対岸に渡る舟、ボラれませんでしたか?以前行った時に若い旅行者がビエンチャンから夜行バスで着いてすぐ渡し舟で7ドル取られたと言ってました(笑)
    当時メコン川クルーズで正規には上流下流で約1時間4ドルだと教えてまともな船頭さんがいる乗り場に連れて行ってやりました。
    2018年11月14日08時25分返信する 関連旅行記

    RE: 渡し舟

    おはようございます♪
    片道5,000kip(65円)でした。
    地図アプリのmaps_meでは、船着き場をクリックすると値段が標示されました。どこでもこんな標示がされる訳ではありませんが便利になったもんです。

    対岸には、ラオス人3,000kip 外国人5,000kipの看板がありました。
    ちなみに、ラオスはkip化政策で宿代も殆どkip払い。
    ATMは小さな町にもあり、ちょこちょこ1,000,000kipをキャッシングしてます。

    今は夜中からの強い雨が続いています。
    船で1時間のムアン・ゴイまで数時間後に出発、どうしようかチト思案中です。
    2018年11月14日10時00分 返信する

    RE: 渡し舟

    渡し船の船着き場は2ヶ所あり。
    利用したのは、ナイトマーケットからすぐ近く。
      もうひとつは300m北(上流)にあり。ここには車4台が乗るフェリーがあります。自転車もバイクもここから乗ります。
    ここには人専用の渡し船もあるので、本拠地みたい。
    2ヶ所の渡し船は共に10分程で頻発していて、ほぼ待たずに乗れます。

    利用する外国人はチラホラ程度。ウォーキングや自転車やバイクの外国人がいました。

    バイクで廻ろうと思い付いたんですが、地図見ても遠くに村・集落が少なそう。膝の調子は激不調で怪我の心配、ラオスのバイクは高め。
    で、大人しく徒歩にしました。
    半日コースだとまあまあです。特別お勧めまではなく。
    (グーグルアースを見てなかった。村は多分有るかも。)

    ※船が出るちょっと前に晴れに変わりました!
     いい宿も見つかり最高♪
    2018年11月14日17時29分 返信する
  • おお! ラオス!

    こんにちは、ツッチーさん!

    ラオスですか!
    リアルタイムですか!
    羨ましい!!
    ラープ食べたい!
    暖かいとこ羨ましい!(長沙は12度で雨)
    楽しみです!楽しみです!
    この先、凄く楽しみです。
    ちょこちょこリアルタイム入れてもらえると凄く楽しみです。
    ラオス行きたい!
    スイカ
    2018年11月12日10時24分返信する 関連旅行記

    RE: おお! ラオス!

    スイカさん、こんにちわ♪
    何をするわけでもなく、久し振りのラオス。のんびりしに来ました(^.^)

    これからムアン・ゴイからムアンクアへ
    ルアンナムダーから日帰りで中国に行ってビザラン。
    その後はルアンナムダー周辺を巡る予定です。
    チャオ\(^_^)/
    2018年11月13日13時53分 返信する
  • 何が正しい情報なのかわからない

    来年の5-6月に10日間ぐらいで東アフリカ渡航を考えていて、いろいろ情報収集させていただいています。
    南部エチオピアの少数民族は興味ありますが、その時期は雨季のようなので、ウガンダ・ルワンダ・(時間があれば)ケニアかなと思っています。

    エチオピア→ケニアのモヤレルートは、歩き方の16-17版でも「武装強盗団による事件が多発しており、非常に危険」となってますね。これもやはり歩き方の記載がオーバーなんでしょうか。。
    どうしてもそれに引っ張られてしまうところがありますが。。
    ナイロビ情報も、歩き方はそもそも行くこと自体を推奨しないような書き方ですが、実際に訪れたパッカーの方の情報を読んでいるとそうでもなさそうですし、何を信用したら良いのやら、という感じですね。
    2018年09月10日00時16分返信する 関連旅行記

    RE: 何が正しい情報なのかわからない

    エチオピア→ケニアルートは、陸路国境でのビザ取りが出来なくなったと、1-2年前にどこかでチラッと見たように思います。
    一度調べられた方がいいと思います。

    歩き方でのケニア治安情報は余りにもひどく、よくもこんな誤報記事の掲載を許しているもんだが感想です。
    海外の情報も含め相当調べましたが、やはり歩き方は酷かった。
    ただ、ナイロビの一部地区の注意情報はありました。

    5-6月のジンカ周辺が雨季かどうかは覚えていません。
    8月は、ナイロビ雨季で、ジンカは乾季でした。
    ジンカは乾燥地域なので雨季ってあるのかな?

    簡単ですがご報告まで。
    また何かあれば何なりとご連絡下さいませ。
    ツッチー (岩手にて)

    > 来年の5-6月に10日間ぐらいで東アフリカ渡航を考えていて、いろいろ情報収集させていただいています。
    > 南部エチオピアの少数民族は興味ありますが、その時期は雨季のようなので、ウガンダ・ルワンダ・(時間があれば)ケニアかなと思っています。
    >
    > エチオピア→ケニアのモヤレルートは、歩き方の16-17版でも「武装強盗団による事件が多発しており、非常に危険」となってますね。これもやはり歩き方の記載がオーバーなんでしょうか。。
    > どうしてもそれに引っ張られてしまうところがありますが。。
    > ナイロビ情報も、歩き方はそもそも行くこと自体を推奨しないような書き方ですが、実際に訪れたパッカーの方の情報を読んでいるとそうでもなさそうですし、何を信用したら良いのやら、という感じですね。
    2018年09月10日04時36分 返信する
  • はじめまして(*^^*)

    壮大な車中泊旅、楽しく読ませて頂きました。
    41日間も家から離れて各地をゆっくり回るってすごい。
    あこがれです!
    そして入った温泉の数もすごいですね。

    道の駅の他にも公園なども利用されてますが、事前に調べてあるのですか?なかなか開放されている公園を探すの大変そうですが。でもやっぱり職質はされちゃいますかね(^^;県外ナンバーだと特に。

    車中泊情報参考になります。
    フォローさせてください。
    よろしくお願いします。


    *ちょこ*
    2018年06月27日06時22分返信する 関連旅行記

    RE: はじめまして(*^^*)

    *ちょこ*さん、こんばんわ♪
    ご来訪有難うございます! レス遅くなりすみません。

    “シニアになれば国内旅も”が夢でした。
    その後旅もできない身体になったら・・・まだ何の発想も思いつきません。。

    宿は基本道の駅ですが、無い所もあり、
    行き当たりばったりでは苦労するので、事前にネットで調べてます。
    幸い先駆者たちのブログやQ&A他でさほど苦労することなく見つかります。
    稀に見つからない場所もありますが。

    私的には車中泊はとても自由で理想的な旅とハマっています♪
    これからもよろしくお願い致します。
    ツッチー
    2018年07月01日02時32分 返信する
  • 壁湯温泉

    福元屋さん、混浴でビビったのをおもいだしました。
    2018年06月23日21時29分返信する 関連旅行記

    RE: 壁湯温泉

    あっ、混浴だったんですね。
    ビビってみたかったなー(^^)
    2018年06月24日02時03分 返信する
  • 転覆?

    こんにちは、ツッチーさん。
    少し前の旅行記、読ませていただいてます。
    ちょっと気になったので、教えて下さい。
    漂流、中国の川にはよくありますよね。
    5時間もの漂流は見たことありませんが。。。
    その5時間漂流、3回ほど転覆したとありますが、ずぶ濡れなんでしょうか?
    とても気になりました。
    スイカ
    2018年04月17日07時41分返信する 関連旅行記

    RE: 転覆?

    お早うございます。
    そう、喜んで、清流で流れも穏やかで、深さは1〜2m位で、なんと言っても真夏・湖南同様に極暑の貴州省で、と条件が揃っていました😉

    事前の案内も「海水パンツとTシャツ」でした。転覆=水泳タイムみたいな☺☀
    2018年04月17日09時40分 返信する
  • お久しぶりです

    ツッチーさん、昨日帰国しました! この家庭旅館に行ったら外国人ということで泊めてもらえませんでした笑 まわりの2件も拒否 がいりが一番宿探しに苦労しました 内緒で泊めてと言っても見つかったら罰金だ><と言われ・・・
    郎徳苗寨も入ってすぐのツッチーさんが泊まったとこに偶然にも泊まり
    今はなんと110元!!! 部屋の中に簡易バストイレがあり、これのせいで110元かな笑 何となくツッチーさんのブログを見たら確か20元でしたっけ。。なんつー値上がり具合
    小黄はバスターミナルでバスがないって言われ。。びーしゃ村も雨が降って寒いしバスもないのでがいりに行きました 
    さおしんは2泊 高鉄が近いし中国人観光客だらけで、あまり風情もなく・・・・
    宿もどこも高く150元! 
    がいりは観光客用ではなく生活する少数民族が見れたのでがいりが以外とよかったですね 
    深圳1泊~さおしん2泊~郎徳1泊~がいり1泊~こん江1泊~龍勝棚田1泊~桂林1泊~興坪4泊~香港4泊 こんなかんじで移動しました

    龍勝棚田がいがいにもきれいでよかったです^^ いつか元陽の棚田と菜の花を見に行きたいと思いました!

    その節は色々とアドバイス頂きましてお世話になりました!!

    いつかアムドカムもゆっくりまわってみたいのでまたよろしくお願いいたします。
    しかし、中国も都市部・観光地はすざましい勢いで進歩していますね~

    物価も上がってきてるし

    高鉄・高速道路も発達してきてるので快適にはなりますが、、、寝台列車は中国人の用数がありありと見れて楽しかった思い出が・・・・

    中国も何年かしたら香港みたいに物価を上げてきそうですね><
    2018年04月08日21時02分返信する 関連旅行記

    RE: お久しぶりです

    kayoさん、旅の無事成功&ご帰国おめでとうございます!
    さっそくレポ有難うございます。

    凱里での宿苦労大変でしたね。中国ではつもりしていた宿がダメな場合、結構苦労することも稀にありますね。
    家庭旅館は、外国人不可になってたんですね。このクラスの宿は当局の方針で規制される市や県がちょこちょこありますね。特に近年では宿とnetで当局が結ばれて違反が難しくなってます。

    > 郎徳苗寨も今はなんと110元!!! 
    10年ほど前から賃金上昇が激しいので、これもありなん・・・ってとこでしょうか。
    旅行する都市部中国人にとっては殆ど気にならない額で、需要〜供給の自然現象とも。
    ※晩秋に予定のラオス・ベトナムでは、昔の中国価格の宿が多数♪

    > 小黄はバスターミナルでバスがないって言われ。。
    うん? 春節? ちょっと残念でしたね。
     
    > さおしんは2泊 高鉄が近いし中国人観光客だらけで、あまり風情もなく・・・・
    そうだったんですか! 高鉄が停まる毎にどっと中国人が降りる様子を想像するとゾッと
    します。お勧めしたのに申し訳ありません。
     
    > 龍勝棚田がいがいにもきれいでよかったです^^ いつか元陽の棚田と菜の花を見に
    良かったですね!私も次の機会には何とか寄ってみたいです!

    > いつかアムドカムもゆっくりまわってみたいのでまたよろしくお願いいたします。
    私も来年夏に30日強で予定してますが、ビザをどうしようか思案中です。
    ※今のところ楽山でノービザからのビザ取得可能のようですが、来年は規則変更が心配。

    > 寝台列車は中国人の様子がありありと見れて楽しかった思い出が・・・・
    私も高鉄より遥かに好きです♪

    ご多忙の折り、いろいろレポ頂きありがとうございます!
    これからもお互いいい旅ができますように♪
    ツッチー
    2018年04月10日01時43分 返信する
  • このルートいいですね

    こんにちは、ツッチーさん

    西塘の旅行記を探して「ツッチーさん、行ってないかなぁ」と探し始めて、バーメイの旅行記が懐かしくて、読み直した後にまた西塘を探しているときに日隆旅行記を見つけて、昨年私も日隆に行ったので、またまた懐かしくて結局この旅行記を全部読んでしまいました。
    ツッチーさんの旅行記は度々読んでいるのですが、この時代にこれだけ楽々と中国各地を旅行されているのはホント凄いですね。
    行けば行くほどチベット色が見えてくるこのルートは魅力的ですね。
    行ってみたいです。
    私はキノコ好きで、ほぼ2日に1回は食べていますが、2007年に15元の松茸は今はいくらになっているか。。
    ちなみに先日張家界では乾燥ですが1袋(ツッチーさんの写真と同じ位)250元でした。
    ★中国古鎮遊、いいですね。今度最新版を探してみます。
    一つ教えて下さい。成都でSim´sを利用されていますよね。
    これは、日本人のマキさんと旦那さん(フィリピン人だったかな?)がやっていたゲストハウスですか?

    スイカ
    2018年03月02日18時44分返信する 関連旅行記

    RE: このルートいいですね

    (Sim's Cozy Guesthouse)の件わかりました。
    旅行記の写真はSim´sが現在地に移転(2009)前の昔(2007)の建物でした。
    貴重な写真です(^_^)
    ツッチーさんの写真の建物は現存していますが、営業はしてないそうです。
    Sim´sのマキさんとシムさんは2011年に建物を譲渡して日本に行き、今は京都でゲストハウスをやっています。
    現在地の建物はHello Chengdu International Gesthouse として別オーナーが営業しています。
    私は始めて中国に行った時(2015)、成都のSim´sの素晴らしい評判を見てHello Chengdu に行った(行ってしまった)のです。
    そこで、旧Sim´sのスタッフ(男1女1)と知り合い現在もwechatで情報をもらい助けてもらっています(現在は2人にとも別の仕事)。
    Hello Chengdu は悪くはないですが、良くもないです。以前はよく泊まりましたが、今は私は別のゲストハウスを成都の常宿にしています。
    こんな経緯から、私は旧Sim´sのオーナー(シムさんとマキさん)に興味を持ち、京都に行った時にゲストハウスに泊まってみました。
    ゲストハウスの評価は別にして、マキさんがとても若いのに驚きました(私は年配者だと思っていた)。
    娘さんと元気にしてました。
    写真は
    https://4travel.jp/travelogue/11234022
    に載せています。(興味がありましたら、覗いてみて下さい)

    前述の情報は本日ツッチーさんの写真を旧Sim´sの友人に送って教えてもらいました。
    とても懐かしがっていました。
    貴重な写真ありがとうございました。
    スイカ
    2018年03月03日10時16分 返信する

    RE: このルートいいですね

    こんばんわ♪

    へえ〜、京都でも利用されたんですね♪私は機会無く未訪問です。
    Sim´sでは、旧も新も両方良かったです。
    残念ながらすれ違いでマキさんにはお会いしてないですが、旦那さんはお会いしました。
    シンガポール人だったと思います。

    西塘は行ってないんです。
    2008年の時に西塘と烏鎮へ金曜夜出て土日観光で決めていたんですが、何かの用事?で行けず。代わりに日曜日だけ周荘に行きました。この頃までは「古鎮」巡りによく行ってました。

    日隆にも行かれたんですね。私もこの頃から東チベット巡りが多くなりました。
    雲南は昔から松茸の時期になると宴会で必ず出てきたですが、中国では結構多くの地で採れるものなんですね。
    旅中にも江西の人が、家業はシイタケ栽培とおっしゃてました。
    そう言えば、四川省農業研究所のキノコ専門家と長年の知合いです。昔鳥取大学農学部に留学されていてキノコ研究。もういい年齢なので、研究所のエライさんです。

    昔食堂で作り中のキノコと豚肉等を炒めた料理が美味しそうだったので、これと同じものと言って食した料理が超絶の美味しさでした♪
     食したのは、客が一段落して自分たちの食事用。先にどうぞと頂き、自分たち用に再度作り出したのを食べながら横で見ていたら、多種多様な10種類程の調味料入れていた。
    この料理が、私の人生で今でも一番の料理です。
    どこだったかな〜、浙江か江西のどこかだったような。

    ツッチー
    2018年03月03日23時43分 返信する

    RE: RE: このルートいいですね

    私は四川省耿達(パンダ基地がある)によく行くのですが、日隆はそこから近いんです。
    ツッチーさんも利用した道(今はS303といいます)1本で3時間です。
    ある日4travelのスタモリストさんというかたの日隆、小金辺りの旅行記を読んでいて日隆のIced rock barという宿に行ってみたくなり、行ってみました。
    少し宿代が高かった(180元)ですが、面白い宿でした。
    確かスタモリストさんはツッチーさんの旅行記にコメントされていた記憶がありますがご存知ありませんか?
    日隆はツッチーさんが行かれた時の写真とはだいぶ変わってかなり都会になっています。
    もちろん四姑娘山は変わらず美しかったです(見ただけ)。
    2008年四川大地震で破壊された都江堰−映秀−耿達−臥龍−日隆−小金のS303も2016秋に全線完全舗装・トンネルが完成して今はバスもジャンジャン走っています。
    ★Sim´sのマキさんが若くて驚いたと書きましたが、私はバックパッカーで世界中を旅していた女性だと読み聞いていたので、真っ暗に日に焼けた大柄な女性を想像していたのです。
    しかし彼女は小柄でとても華奢な女性でした。
    スイカ
    2018年03月04日00時36分 返信する

    RE: RE: RE: このルートいいですね

    寒かった今年ですが、3-4日前から急に暖かくなりました♪♪

    日隆3時間なんて、オッタマゲー!
    スタモリストさんは、残念ながら名前は記憶している程度です。
    日隆でもビルが建ち、ホテルも沢山建って、お店や食堂も、って感じでしょうか。
    我がままを言えば、旅的には静かな方がいいんですが。

    私はマキさんをよく見ました。。昔のSim´sのHPではマキさんのブログコーナーがあって、お子さんと一緒の写真をよくUpされていましたので。

    そう言えば、パンダって何でパンダって言うんだろう。
    中国以外にも居て、英名とか現地名があったのかな??
    wikipedia・・・ネパール語で「竹」が語源だと。
    パンダの漢字は耿達ですか。当て字でしょうが初めて知りました。
    ツッチー
    2018年03月04日22時39分 返信する

    RE: RE: RE: RE: このルートいいですね

    パンダの漢字が耿達!?
    私はかなりのパンダ通だと思っていましたが、初めて知りました。
    早速調べてみます。
    パンダ昔話はたくさん知っているんですが、なぜpandaなのかは考えたことありませんでした。
    中国の子供達はもちろん熊猫(ションマオ)って言ってますし。
    四川省臥龍にある耿達のピンインは、ご存知と思いますがgeng daです。(達は本当は違う文字、よくあるdaです)

    長沙も同じで昨日から急に20度超え25度位で半袖の人もいるほどになってしまいました。
    (それまではダウンジャケット必須)
    一つ情報を。
    今多分日本では○○平さんが、2期10年を終身にするようにルール変更しているニュースはやってますよね。(私は日本のネットニュースを見ています)
    これ、こちらでは全く触れられていません。
    Maさんは国際情勢やFX、株価にも精通した人なのですが、この件を知っているか?と聞いたら「そんなことあるはずない。日本やアメリカのニュースがフェイクだ」と言うんです。
    揉めても仕方ないので「そのうちわかるかも」と言ってありますが、じょうほうトウセイというか。。。目の当たりにして驚いている次第です。
    スイカ



    > 寒かった今年ですが、3-4日前から急に暖かくなりました♪♪
    >
    > 日隆3時間なんて、オッタマゲー!
    > スタモリストさんは、残念ながら名前は記憶している程度です。
    > 日隆でもビルが建ち、ホテルも沢山建って、お店や食堂も、って感じでしょうか。
    > 我がままを言えば、旅的には静かな方がいいんですが。
    >
    > 私はマキさんをよく見ました。。昔のSim´sのHPではマキさんのブログコーナーがあって、お子さんと一緒の写真をよくUpされていましたので。
    >
    > そう言えば、パンダって何でパンダって言うんだろう。
    > 中国以外にも居て、英名とか現地名があったのかな??
    > wikipedia・・・ネパール語で「竹」が語源だと。
    > パンダの漢字は耿達ですか。当て字でしょうが初めて知りました。
    > ツッチー
    >
    2018年03月04日23時16分 返信する

    RE: RE: RE: RE: RE: このルートいいですね

    > 耿達のピンインは、ご存知と思いますがgeng daです。
    昔は現地知り合いに耿のつく名前の人がいたんで読めたんだけど。。
    稀にしか使われない字はどんどん記憶から無くなっていきます。。。

    へ〜え、終身への変更も出てないですか。
    10年ほど前からnet規制も頻繁になりました。
    カム・アムドなど東チベットでは、僧坊の一斉取り壊しや、僧侶の一斉逮捕などが色んな地で行われ、当然外国人立ち入り禁止の規制が張られる。当然現地では表に出ない。

    旅程を組む時は、香港や台湾のその種の情報をいつもチェックです。
    武器を持たないチベット僧が数百-数千の武警に対抗するのは・・・焼身自殺。。
    毎日多くの僧侶がこの方法。
    逮捕された僧侶達は、どこに連れて行かれたか?全員殺害されたかも。
    新疆や異教徒の回族モスクやキリスト教会なども同様ですね。
    googleが使えなくなったのも丁度この頃、10年ほど前からですね。

    漢族も一人一人はごくごく普通の人なんですよね。
    20年以上前、当時も幼いころからの半日教育は行われていました。結構異常なほどに。
    それが激化したのが10年程前からでしょうか。
    中国は暗記教育なんで、小学生でも5や10の漢詩が謂え、20や30のことわざが言える。
    同様に、10や20の日本の悪口もソラで言えて、それを信じ込んでる感じ。

    なかなかの異常体制の国ですが、旅をしてみたいと、いつもせめぎあいです。。。
    都会は苦手ですが、体制が変われば漢族地域でも行ってみたい地は沢山あるんです。。
    と、ちょっと変なメールになりました。
    ツッチー


    2018年03月05日14時47分 返信する
  • このルートいいですね

    こんにちは、ツッチーさん

    西塘の旅行記を探して「ツッチーさん、行ってないかなぁ」と探し始めて、バーメイの旅行記が懐かしくて、読み直し、更に
    2018年03月02日18時26分返信する 関連旅行記
  • 臥鋪票

    こんにちは、ツッチーさん。
    湖南省近郊の数編を読ませていただきました。
    王村。ここは私が以前に半年程居た四川省の平楽古鎮に似てます。のんびりした村ですね。
    ところで、寝台列車について教えて下さい。
    本編でツッチーさんは
    「長沙2217-吉首0533(K582,硬座R76)
    臥鋪票が車内でも取れなかった」と記されています。
    この「臥鋪票が車内でも取れなかった」についてです。
    私は、この「社内で取る臥票」がわからないのです。
    以前、昆明(9:28)→河口(15:33)(K9832)に乗った時、硬臥が満席だったのですが、同行者(中国人Ma さん)が「車内で取れる」と言い、硬座で乗車し、車内で硬臥を取りました。(料金は乗車車掌に硬臥の差額を支払い)
    硬臥と言っても上段ベッドを使っているのは私達だけで他の乗客は下段に座っているのです。
    ここで質問です。
    (1)ツッチーさんの「臥鋪票が車内でも取れなかった」という臥票は私のと同じものですか?
    (2)私の状況(昼間)では、上中下段はたくさん空いていました。
    何故、中国人はベッド(上中下)に横にならず、下段や通路腰掛けに座っているのでしょう(昼間ですけど)。車掌に怒られるから?
    (3)私の乗った列車には勿論硬座席車両もありました(見てないけど多分)。
    何故、私達が乗った硬臥車両を硬臥として販売しないんでしょう。
    (4)Ma さんやツッチーさんは、何故「車内で硬臥が買える(使ってない硬臥車両がある)」と知っていたのでしょう。

    ちょっとわかりずらい文章かもしれませんが、ツッチーさんなら私の疑問の意味を理解してくれると思います。
    Ma さんに聞いてもわからないんです(英会話のため質問も回答も正しく伝わらない)。
    よろしくお願いします。
    スイカ
    2018年02月26日09時33分返信する 関連旅行記

    RE: 臥鋪票

    スイカさん、こんばんわ♪

    駄作の旅記ご来訪有難うございます。

    臥鋪票
    Maさんのおっしゃる通りですね。
    > (1)ツッチーさんの「臥鋪票が車内でも取れなかった」という臥票は私のと同じもの?
    →そう言うことになります。

    > (2)私の状況(昼間)では、上中下段はたくさん空いていました。
    →未明〜午前中に下車のお客さんが多いとそのような状態に。

    > 何故、中国人はベッド(上中下)に横にならず、下段や通路腰掛けに座っているのでしょう(昼間ですけど)。車掌に怒られるから?
    →昼間は下段は一種の「共用部分」で、窓際の椅子と同じ扱いって感じ。
     昼間でも下段で寝てる人がいることも。その場合は足元辺りに半ケツで座らせてもらったり。
      ご存知のように、何しろ上段はもとより中段でも頭がツカエテ「座る」ことができません。長距離の車両によっては、シーツ替えで全員降ろされることも。
      誰にも邪魔されないので上段が好きって人も稀にはいますが、私は毎回断然下段です。

    > (3)何故、私達が乗った硬臥車両を硬臥として販売しないんでしょう。
    →路線や列車記号(クラス)に依っては、今でも各駅で発売枚数が固定されているかも。
     所定枚数到達で「没有」、たとえ他の駅で売れ残っていても。
      硬臥には1編成で「予備席が数ベット」あるそうです。「没有」なら乗車してから車掌から買えますが、お客さんが多い場合は「いつもの我先闘争」です。
      そんな時は、外人特権で先ずホーム係員に護照を明示して丁重にお願い。
     群衆をどかして1番に乗り込める可能性は比較的高い。
      稀に1車両丸っぽ硬臥が開いてる時がありました。どこかの団体がキャンセルを直前にしたんでしょう。だから切符売り場では「没有」
      以前は途中からは硬臥が徐々に空いてくる場合もよくあり。以前はシステム化が進んでいなかった。何しろ各駅で発売枚数が原則固定されていましたから。
      勿論、混雑していて予備ベットも既に埋まっていて買えない場合もあります。

    > (4)Ma さんやツッチーさんは、何故「車内で硬臥が買える(使ってない硬臥車両がある)」と知っていたのでしょう。
    →鉄路を利用する現地の人なら皆さん知ってるみたいです。
     私は旅行社の人に教えてもらい2-3回は購入成功、1回は失敗しました。
    ※netで買える現在では、懐かしい思い出でしょうか。

    ちなみに、東海道新幹線でも9か10号車辺りに2席の予備席が全列車にありました。
    昔自由席が満杯の時、よく予備席迄行きました。現在も存在するかは分かりませんが。

    ※夜行バスは時々寝れないですが、なぜか硬臥下段は100%熟睡できるので、中国列車旅は好きです♪

    って、こんな感じであります。では♪   ツッチー
    2018年02月26日23時43分 返信する

    RE: RE: 臥鋪票

    なるほど、というか、今一理解出来ていないのですが、「没有でも乗車後に臥票が買える」というのがアリだということがわかりました(一度経験したくせに信じられないというか理解出来ていませんでした)。
    しかし、かなり難易度高いですね。日本人や外国人の普通の旅行者では知らないでしょうし、私のように中国語が話せないのでは無理でしょう。
    ちなみに私は絶対に硬臥の中段を選びます。
    私は寝台列車は好きなのですが、中国列車のトイレに行くのが嫌なので中国列車では乗車前から乗車中も飲食は極力控え、ほとんど横になっています。(それでも好きなんです。硬臥なら全然問題なく眠れます)
    下段はやはり中国人が足元に座るので苦手です。上段は狭すぎるけど、中段は窓から景色も見えるし下や通路の中国人を見ていられるので好きなんです。
    軟臥は閉塞感と同室の客の良し悪しが気になり買えません。一度成都→昆明の軟臥で中国人がずっと電話かけてうるさいから「降りる!」とごねたら車掌が職員用寝台車両(硬臥)を使わせてくれたことがありました。
    1車両に職員が数人寝ていただけでしたから、もしかしたら、あれがツッチーさんの言われるように1両丸々空いている状態だったのかもしれません。
    静かでぐっすり眠れました。

    スイカ
    2018年02月27日01時23分 返信する

ツッチーさん

ツッチーさん 写真

107国・地域渡航

47都道府県訪問

ツッチーさんにとって旅行とは

1993年に初めての海外旅行で中国・シルクロードへ行き、一気にヤミツキに。
毎年GWと夏休み等に中国各地を旅してきました。

1999年には中国全省踏破達成!その後は東南アジア等へも出かけています。
 2016年、念願の「毎日日曜日暮らし」になりました🎵
国内旅行にも目を向けて、「車中泊」で周りはじめました。
 (表紙写真は、中国・貴州省にある、アジア最大の滝「黄果樹瀑布」です。)
※ 旅中は、Facebookでリアルタイム発信しています。
-------------------------------

■2020年からのコロナウイルスも早くも丸3年、まさかこんなに長引くとは思いませんでした。
■今年は・・・
●1月中旬より、満を持して東南アジアへ。
 カンボジア~ラオス南部~タイ北東部&北部を37日間で巡ってきました(^o^)
●4月中旬より、ベトナム・ハザン省のハザン・ループを路線バスとバイタクで14日間で周遊してきました♪
 ★注)ハザン省では、2023年バイクレンタルには国際免許証の提示が必須になりました!
●6月、梅雨の中休みを利用して、南紀方面へ湯巡りしてきました♪
●7月~、3回目の北海道~東北P泊旅。2ヶ月余りで巡ってきました(^o^)
(2023.11.05記)

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

大好きな理由

行ってみたい場所

現在107の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

中国 |

韓国 |

イタリア |

バチカン |

インド |

ラオス |

ネパール |

アメリカ |

インドネシア |

シンガポール |

マレーシア |

タイ |

オーストリア |

ドイツ |

チェコ |

ハンガリー |

台湾 |

香港 |

ミャンマー |

ロシア |

ベトナム |

カンボジア |

マカオ |

フィリピン |

ブラジル |

パラグアイ |

アルゼンチン |

ウルグアイ |

チリ |

ペルー |

パキスタン |

フランス |

スペイン |

セルビア |

ブルガリア |

ルーマニア |

モルドバ |

トルコ |

北マケドニア共和国 |

コソボ |

アルバニア |

モンテネグロ |

ボスニア・ヘルツェゴビナ |

クロアチア |

スロベニア |

メキシコ |

キューバ |

カナダ |

エチオピア |

ケニア |

タンザニア |

ルワンダ |

ウガンダ |

アラブ首長国連邦 |

スリランカ |

マラウイ |

ザンビア |

ジンバブエ |

ボツワナ |

南アフリカ共和国 |

モザンビーク |

エスワティニ (スワジランド) |

フィンランド |

エストニア |

ラトビア |

リトアニア |

ベラルーシ |

ウクライナ |

スロバキア |

ポーランド |

グアテマラ |

ベリーズ |

ホンジュラス |

エルサルバドル |

ニカラグア |

コスタリカ |

パナマ |

ナイジェリア |

ベナン |

トーゴ |

ガーナ |

ブルキナファソ |

マリ |

カザフスタン |

ウズベキスタン |

タジキスタン |

アフガニスタン |

キルギス |

スウェーデン |

ノルウェー |

アイスランド |

デンマーク |

モロッコ |

ポルトガル |

ジブラルタル |

オランダ |

ベルギー |

ルクセンブルク |

スイス |

アイルランド |

イギリス |

アゼルバイジャン |

ジョージア (グルジア) |

アルメニア |

ギリシャ |

ブルネイ |

モンゴル |

現在47都道府県に訪問しています