ピックアップ特集
人気都市ランキング1件
※ガーナで旅行者の多い都市順に表示しています。
-
- スポット : 10件| ホテル : 30件| 旅行記 : 29件|
-
-
-
マコラ マーケット
|市場
3.11
-
-
-
-
ショップライト ガーナ (オス店)
|ショッピングセンター
3.11
-
ツアーを出発地から選ぶ
すべて見る- {{tour_list.d_city_name}}
- {{tour_list.course_days}}日間
{{tour_list.min_price|addComma}}~{{tour_list.max_price|addComma}}円
※燃油込み ※燃油込み
旅行記 71 件
-
2000年 西アフリカ横断-C(ガーナ編)
-
関連タグ:
- 旅行時期:
2000/02/01 -
2000/02/06
(約23年前)
3 票
この地域は日本人にとってなじみが薄く未だにこれといった日本語のガイドブックは発行されていない。頼れるのは英語版の「ロンリープラネット」だけだ。しかしこのロンリープラネットも長い間改訂版が出版されず、古い本が洋書屋に並び、最新の情報を手に入れる事は難しい状態だった。そんな中1999年になってロンリープラネットが「WEST AFRICA」の改訂版が出版された。それによって僕は妙にこの地域を意識するようになった。そして行きたくなった。そんな中旅行人のガイドブック「アフリカ」も出版されると言うことを知りいてもたってもいられなくなってきた。 もっと見る(写真31枚)
-
-
女ひとり、西アフリカを行く!②~奴隷貿易のむごい歴史に触れる。ケープコースト, ガーナ編~
-
関連タグ:
- 旅行時期:
2019/08/19 -
2019/08/20
(約4年前)
16 票
月曜日、アクラから西へ165㎞、車で3時間のケープコーストへ行った。世界遺産である、ケープコースト城とエルミナ城を見るためだ。二つとも奴隷貿易の拠点となったところである。そもそも奴隷貿易とは・・・奴隷貿易とは、古くギリシャ・ローマ時代から存在していたが、黒人奴隷貿易が盛んになったのは、15世紀後半から、欧州列強(ポルトガル・スペイン・オランダ・イギリス・フランス)が西インド諸島や南北アメリカで、欧州向けの作物生産のために大規模な農園の経営を始めたころだった。当初は原住民であるインディオが砂糖生産等の労働力として使用されたが、彼らは体力がなく、過酷な労働に不向きで多くの人が死んでしまった。そこで... もっと見る(写真70枚)
-
-
女ひとり、西アフリカを行く!①~ガーナで人生初、服をオーダーメイドした!編~
-
関連タグ:
- 旅行時期:
2019/08/16 -
2019/08/20
(約4年前)
30 票
3年前に突然閃いてしまったガーナ旅。そこから東へ進み、トーゴ、ベナンと足を進めることにした。この3ヶ国、首都や一番大きい都市は全てギニア湾沿いにある。北部へは交通網が乏しいため諦め、基本的には海岸沿いを進むことにした。さて、ガーナ。1957年にギニア湾地域の中ではいち早くイギリスから独立を果たした共和制国家。何がある?調べていくと、奴隷貿易に興味がある人であれば、世界遺産のケープコースト城やエルミナ城だろうか。他にはモレ国立公園、キンタンポの滝、野口英世記念館…うーん、調べていけばなくもないが、私の興味を引いたのは、もちろん世界遺産のケープコースト城。見た目は立派でないものの、奴隷貿易は3年前... もっと見る(写真53枚)
-
-
女ひとり、西アフリカを行く!~旅の準備編~
-
関連タグ:
- 旅行時期:
2019/08/16 -
2019/08/20
(約4年前)
12 票
3年前のある日、突然何の前触れもなく、私の頭に「ガーナ」という言葉が思い浮かんだ。「ガーナ…。行かなきゃ。」ガーナといえば、すぐ思い浮かぶのがガーナチョコレートだろう。チョコレート工場見に行く??いやいや、チョコレートなんてものはヨーロッパやその他先進国の嗜好品であり、彼らが原料となるカカオ豆を搾取し、国に持ち帰って加工してチョコレートにしているのだ。カカオ豆農園の人たちは、自分たちが育てている物がいったい何になるのか知らずに…。本当の話だ。(現在は知っているであろうが)さて、さっそくガーナにはどんな見どころがあるのか調べてみると、ない・・・!!特にこれといってめぼしいものがない。これは絶対に... もっと見る(写真2枚)
-
-
ガーナ
-
関連タグ:
- 旅行時期:
1970/11/27 -
1971/01/23
(約53年前)
4 票
ナイジェリアのビザは誰も取れなかった。内戦は終息したが誰も入国出来ない。ガ一ナに入国し大使館へお邪魔した。皆さん大変親切でいろいろ教えてくれた。車修理のため滞在した。現地のトヨタ自動車に頼み検査したところ、バルブが焼けていた。部品は持っていなかったので日本の三菱自動車に送ってもらった。 もっと見る(写真3枚)
-
旅行記を投稿してみよう!
基本情報
どんなとこ? | アフリカの西海岸、グリニッジ標準時線上に位置し、赤道もその領海に含まれる。数々の歴史的遺産を保有する。金やカカオ豆、木材の輸出が盛ん。面積:239.500平方キロメートル。 |
---|---|
気候 | 地域によって気候が違う。特に南部はすごしやすい(南部の気温は21℃〜32℃)。南部は4〜6月と9〜10月が雨季で、一日中雨が降り続くことは殆どない。北部は4〜10月まで雨季、その他の月は暑くて乾燥し気温は38℃まで上昇する。 |
言語 | 英語 |
宗教 | キリスト教、イスラム教、伝統的宗教 |
時差 | 日本との時差は-9時間。ガーナの方が遅れている。サマータイムはない。 |
名物・お勧め料理 | フフ(イモ類などを臼でついた餅のようなもの)、アンペシェ、バンクー(とうもろこしの粉を練ってスープにいれたもの)、ケンテ |
土産品 | ケンテ(織物)ストール、バスケット、アンティーク:テラコッタ、金細工、クロボビーズなど民芸品 |
電圧 | 230V |