旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

さすらいおじさんさんのトラベラーページ

さすらいおじさんさんのクチコミ(13ページ)全3,789件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 夏目漱石とゆかりが深い寺、円覚寺の塔頭帰源院

    投稿日 2014年06月30日

    円覚寺 鎌倉

    総合評価:3.5

    円覚寺の塔頭帰源院は、夏目漱石とのゆかりで知られる。漱石は明治27年12月の末から1月にかけて、円覚寺管長釋宗演の下で参禅、帰源院に止宿し、後にこの参禅体験をもとにして『門』を書いた。
     帰源院本堂の前庭に「佛性は白き桔梗にこそあらめ」がある。この句は、漱石が参禅の後、明治30年の夏、鎌倉材木座の海岸に滞在した折り、帰源院を訪れて詠んだもの。句碑は昭和30年12月9日、漱石の命日に「鎌倉漱石の会」よって建立され「鎌倉漱石の会」は、句碑建立後も漱石忌の講演会など活動を続け、『夏目漱石と帰源院』を刊行、版を重ねている。鎌倉には東慶寺(とうけいじ)など夏目漱石とゆかりがある寺院があり、漱石が鎌倉を愛したことがよくわかる。

    旅行時期
    2014年03月
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 大相撲の力士や有名人などによる豆撒きが行われる鎌倉長谷寺の節分会

    投稿日 2014年06月29日

    節分会 (長谷寺) 鎌倉

    総合評価:3.5

     「節分」は季節の分かれ目(節目)のことで本来、立春・立夏・立秋・立冬の前日のことだが今日では立春の前日を主に「節分の日」と呼んでいる。「節分祭」は邪気(鬼)を追い払うための行事として古くより行われており「節分」には、炒った大豆を撒き鬼に豆をぶつけ、邪気を追い払い、無病息災を願うという意味があり鎌倉ではたくさんの寺が節分会を行っている。
    鎌倉の長谷寺では大相撲の力士や有名人などによる豆撒きが行われることで人気がある。

    旅行時期
    2014年03月
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    催し物の規模:
    4.0
    雰囲気:
    3.5
    バリアフリー:
    3.5

  • 厳しい夏を乗り越え無事に過ごせるよう祈る神事、鶴岡八幡宮大祓式

    投稿日 2014年06月29日

    大祓 古神礼焼納祭 除夜祭 鎌倉

    総合評価:3.5

    鶴岡八幡宮では、半年の節目にあたる6月30日と大晦日の12月31日に鶴岡八幡宮大祓式を行っている。特に旧暦6月は「水無月(みなづき)」と称され梅雨が明け夏の暑さが厳しくなり、心身の疲れや気力が衰えるなどして病気が流行したり、風水害などの災いが起こりやすい時期で6月30日の「水無月大祓」は「夏越大祓(なごしのおおはらえ)」とも云われ、日々の暮らしの中で知らず知らず人を傷つけたり罪を犯したり穢れに触れるなどして、身についてしまった諸々の罪穢(つみけがれ)を祓い去ることで健やかな心身に立ち返り、厳しい夏を乗り越え無事に過ごせるよう祈る神事とのこと。

    旅行時期
    2014年03月
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    2.5
    催し物の規模:
    4.0
    雰囲気:
    4.0
    バリアフリー:
    3.5

  • 鎌倉尼五山大平寺の仏殿を移築した円覚寺の舎利殿

    投稿日 2014年06月29日

    円覚寺 鎌倉

    総合評価:3.5

    円覚寺の舎利殿は、当初のものは弘安八年 (1285) の頃 または 延慶二年 (1309) に建立されたと言われているが再三火災に遭い永禄六年 (1563) には円覚寺が全焼、復興に当たって舎利殿として 鎌倉尼五山の一つであった 大平寺の仏殿を、天正 (元年は1573) のころに移築したとのこと。

    旅行時期
    2014年03月
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 江戸時代から宝物を公開していた鶴岡八幡宮の宝物殿

    投稿日 2014年06月28日

    鶴岡八幡宮 鎌倉

    総合評価:3.5

    鶴岡八幡宮は中世以来の武家社会で最重要の神宮寺であったため貴重な文化財が多数あり重宝を江戸で出開帳したり神宝を参詣者に公開することを江戸時代から行っていた。1872(明治5)年に現在の宝物殿と同じ本殿周囲の廻廊(1828年・文政11年造営)に「廻廊霊宝場」が設け1902(明治35)年には廻廊北半分が常設の「宝物陳列場」に改造され戦争激化に伴い1944(昭和19)年に一時閉館し宝物類の疎開が行われたが戦後の1947(昭和22)年から再開されている。
     鎌倉時代の沃懸地杏葉螺鈿太刀(国宝)、沃懸地杏葉螺鈿平胡籙(国宝)、白小葵地鳳凰文二重織などの袿5領(国宝)、籬菊螺鈿蒔絵硯箱(国宝)、木造弁才天坐像(国重要文化財)、舞楽面(国重要文化財)、戦国時代の北条氏綱奉納太刀(国重要文化財)、鎌倉時代の鶴岡社務記録(国重要文化財)、鶴岡八幡宮文書(国重要文化財)などの多数の国宝・国指定重要文化財を所蔵するが、保存と防犯対策などの理由で、展示資料のほとんどは複製資料が中心とのこと。

    旅行時期
    2014年03月
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    展示内容:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0

  • 夏目漱石の『門』にも描かれたことで知られる円覚寺の山門(三門)

    投稿日 2014年06月28日

    円覚寺 鎌倉

    総合評価:4.0

    円覚寺の山門(三門)は、夏目漱石の『門』にも描かれたことで知られ楼上には十一面観音、十二神将、十六羅漢像が安置されている。現在の山門は、天明年間(1781~89年)、第189世誠拙周樗によって再建されたもの。山門は「三門」とも呼ばれ、三解脱門の略。涅槃に至るまでに通過しなければならない三つの関門、空・無相・無願を表すとのこと。1894年(明治27年)に参禅(塔頭帰源院)した夏目漱石は、のちに小説『門』でそのときの様子を次のように表現している。

     「山門を入ると、左右には大きな杉があって、高く空を遮っているために、路が急に暗くなった。その陰気な空気に触れた時、宗助は世の中と寺の中との区別を急に覚った。静かな境内の入口に立った彼は、始めて風邪を意識する場合に似た一種の寒気を催した」

     漱石のいう門は、山門ではなく総門ではないかという説もあるが円覚寺の荘厳な雰囲気がよくわかる。

    旅行時期
    2014年03月
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 「白鷺池(びゃくろち)」が美しい円覚寺庭園(えんがくじていえん)

    投稿日 2014年06月28日

    円覚寺 鎌倉

    総合評価:4.0

    円覚寺庭園(えんがくじていえん)は、神奈川県鎌倉市山ノ内に所在し、鎌倉五山にも列せられる臨済宗円覚寺派の大本山円覚寺の境内に設けられた庭園で国の史跡および名勝に指定されており前庭は横須賀線や県道21号が通って旧形を損じ、方形の広場は痕跡をとどめないが、円覚寺総門の手前の線路を隔てた踏切の向かい側には「白鷺池(びゃくろち)」と称する左右相対の方形の池が広がり、両池にかかる石橋「降魔橋」が現存して、総門に通じている。白鷺池はその半分近くが埋められてしまったが、春にはサクラ、秋には紅葉など四季折々の自然の情景が池の周囲を飾っている。なお、「白鷺池」の名前は、円覚寺開山無学祖元が宋より鎌倉入りした際に、鶴岡八幡宮の神使がシラサギに身を変えて案内したという伝承に由来するとのこと。

    旅行時期
    2014年03月
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 正月ボタンと春ボタンが観賞できる鶴岡八幡宮神苑ぼたん庭園

    投稿日 2014年06月27日

    鶴岡八幡宮 鎌倉

    総合評価:4.0

    鶴岡八幡宮神苑ぼたん庭園は鶴岡八幡宮の源氏池の池畔に造られた廻遊式の日本庭園で、正月ボタンと春ボタンが観賞できる。例年、春ボタンは4月1日から5月下旬、正月ボタンは元日から2月下旬に見ごろを迎えこの時期には特に多くの参拝者で賑わう。

    旅行時期
    2014年03月
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    4.0

  • ハナショウブなど1年中花が順次咲き参拝者の目を楽しませている東慶寺

    投稿日 2014年06月27日

    東慶寺 鎌倉

    総合評価:4.0

    東慶寺は四季の花が美しいことで有名で梅が終わると山門を潜ってすぐ右側、鐘楼の向かいの彼岸桜が咲き、本堂中庭の枝垂桜、本堂の門と寒雲亭の門にはさまれた枝垂桜、山門左のウコン桜・書院の八重桜が咲き桜のあとはハナショウブが割くなど1年中花が順次咲き参拝者の目を楽しませている。この美しい庭園にあこがれて東慶寺に墓を造る文化人が多いのかも知れない。

    旅行時期
    2014年03月
    アクセス:
    3.5
    景観:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0

  • 映画『稲村ジェーン』の舞台の海岸前の稲村ヶ崎駅(いなむらがさきえき)

    投稿日 2014年06月27日

    稲村ケ崎駅 鎌倉

    総合評価:3.5

    稲村ヶ崎駅(いなむらがさきえき)は鎌倉市稲村ガ崎の江ノ島電鉄の駅で通称「稲村」。 駅周辺には小規模な商店や住宅が立ち並南にはサーフィンのメッカとして有名な七里ヶ浜が広がる。この海岸は鎌倉時代からの砂鉄の産地としても有名で砂浜が黒いのも特徴。周辺には稲村ヶ崎温泉がありサザンオールスターズの桑田佳祐が監督した映画『稲村ジェーン』はこの駅周辺の海岸が舞台。

    旅行時期
    2014年03月
    施設の快適度:
    3.5
    バリアフリー:
    3.5

  • 若宮大路と呼ばれる鶴岡八幡宮の参道にある二の鳥居

    投稿日 2014年06月26日

    鶴岡八幡宮 鎌倉

    総合評価:3.5

    鶴岡八幡宮の参道は若宮大路と呼ばれ由比ヶ浜から八幡宮まで鎌倉の中心をほぼ南北に貫いており、京の朱雀大路を模して源頼朝が自らも加わり築いたといわれる。二の鳥居からは段葛(だんかずら)と呼ばれる車道より一段高い歩道があり抜けると三の鳥居があり境内へと到る。

    旅行時期
    2014年03月
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 文化人の墓が多い東慶寺(とうけいじ)

    投稿日 2014年06月26日

    東慶寺 鎌倉

    総合評価:4.0

    東慶寺(とうけいじ)は神奈川県鎌倉市山ノ内の臨済宗円覚寺派の寺院で開基は北条貞時、開山は覚山尼(かくさんに)と伝えられ現在は円覚寺末の男僧の寺だが開山以来明治に至るまで本山を持たない独立した尼寺で江戸時代には群馬県の満徳寺と共に幕府寺社奉行も承認する縁切寺として知られていた。
    1903年に後に円覚寺管長となる古川堯道(ぎょうどう)が男僧としての第一世住職となった後は夏目漱石も訪れ漱石来訪を記念した石碑も残されている。東慶寺(とうけいじ)は文化人の墓が多いことでも有名で鈴木大拙、西田幾多郎、岩波茂雄、和辻哲郎、安倍能成、小林秀雄、高木惣吉、田村俊子、真杉静枝、高見順、谷川徹三、野上弥生子、前田青邨らの墓がある。

    旅行時期
    2014年03月
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    4.5

  • 臨済宗円覚寺派の大本山、円覚寺(えんがくじ)

    投稿日 2014年06月26日

    円覚寺 鎌倉

    総合評価:4.0

    円覚寺(えんがくじ)は神奈川県鎌倉市山ノ内の寺院で正式には瑞鹿山円覚興聖禅寺(ずいろくさんえんがくこうしょうぜんじ)で臨済宗円覚寺派の大本山。開基は北条時宗、開山は無学祖元で鎌倉時代の1282年に鎌倉幕府執権北条時宗が元寇の戦没者追悼のため中国僧の無学祖元を招いて創建した寺で鎌倉時代を通じて北条氏に保護された寺。
    JR北鎌倉駅の駅前に円覚寺の総門があり境内には現在も禅僧が修行をしている道場がありかつて夏目漱石や島崎藤村、三木清も参禅したことで知られており元寇で戦死した日本の武士と元軍(モンゴル・高麗等)の戦士が分け隔てなく供養されているそうだ。

    旅行時期
    2014年03月
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 鶴岡八幡宮の境内の入り口にある三の鳥居

    投稿日 2014年06月25日

    鶴岡八幡宮 鎌倉

    総合評価:3.5

    鶴岡八幡宮の参道は二の鳥居の辺りでは幅4mほどだが三の鳥居では幅が約3メートル程度となっており、先に進むほど徐々に細くなっている。人間の目の錯覚を利用し参道を実際より長く見せ、奥の本殿を厳かに見せるための設計との説がある。三の鳥居は鶴岡八幡宮の境内の入り口にある。

    旅行時期
    2014年03月
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    2.5
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 北条政子が掘らせたと伝わる池、鶴岡八幡宮の源氏池

    投稿日 2014年06月25日

    鶴岡八幡宮 鎌倉

    総合評価:3.5

    鶴岡八幡宮の境内には「源平池」として、北条政子が掘らせたと伝わる池があり源氏池には島が3つ、平家池には島が4つ浮かび、それぞれ産と死を表すといわれ源氏池の島には旗上弁天社がある。源平池には横切るように石造の橋が架けられ「太鼓橋」と称されるが創建当時は木造で朱塗りだったため「赤橋」と呼ばれた。源頼朝の求めに応じて舞った静御前が源義経を慕う歌を詠んだとされるが若宮社殿の回廊で舞ったとされている。

    旅行時期
    2014年03月
    アクセス:
    3.5
    景観:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.5

  • 「下拝殿」と呼ばれる鶴岡八幡宮(つるがおか はちまんぐう)の舞殿

    投稿日 2014年06月25日

    鶴岡八幡宮 鎌倉

    総合評価:3.5

    鶴岡八幡宮(つるがおか はちまんぐう)の本宮(上宮)は1828年に徳川家斉が再建した流権現造で、国の重要文化財に指定されており本宮は大石段上にある。大石段は61段あり登りきると桜門、拝殿とつながった本宮がある。石段下にある舞殿は、「下拝殿」ともいう。

    旅行時期
    2014年03月
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    2.5
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 映画「麦秋」(1951年・松竹)の舞台となった北鎌倉駅(きたかまくらえき)

    投稿日 2014年06月24日

    北鎌倉駅 鎌倉

    総合評価:4.0

    北鎌倉駅(きたかまくらえき)は神奈川県鎌倉市山ノ内のJR東日本横須賀線の駅で周辺に円覚寺 、建長寺、明月院 ・通称あじさい寺、東慶寺など禅の鎌倉五山を中心に多くの寺がある。 1927年 国鉄横須賀線の北鎌倉仮停車場として開業し1930年に北鎌倉駅が開業、1997年「古都鎌倉にふさわしく、静かで素朴な駅」として 関東の駅百選に選定されている。

    旅行時期
    2014年03月
    施設の快適度:
    3.5
    バリアフリー:
    3.5

  • 境内の花が美しい神奈川県鎌倉市の長谷寺(はせでら)

    投稿日 2014年06月24日

    長谷寺 (長谷観音) 鎌倉

    総合評価:4.0

    長谷寺(はせでら)は神奈川県鎌倉市にある浄土宗系統の単立寺院で長谷観音と通称され開山は僧侶の徳道とされ坂東三十三箇所観音霊場の第四番札所。
    寺伝によれば736年に大和の長谷寺(奈良県桜井市)の開基でもある徳道を藤原房前が招請し十一面観音像を本尊として開山したとされ十一面観音像は観音霊場として著名な大和の長谷寺の十一面観音像と同木から造られたとのこと。
    観音堂等の主要な堂宇は海を見晴らす山腹に建てられており長谷寺は文人とゆかりが深く境内には高浜虚子の句碑、久米正雄の胸像などがあり高山樗牛は1901年にここに住んだことがあり記念碑もある。長谷寺(はせでら)の境内の花も美しい。

    旅行時期
    2014年03月
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    4.0

  • 武家源氏、鎌倉武士の守護神鶴岡八幡宮(つるがおか はちまんぐう)

    投稿日 2014年06月24日

    鶴岡八幡宮 鎌倉

    総合評価:4.0

    鶴岡八幡宮(つるがおか はちまんぐう)は神奈川県鎌倉市にある神社で武家源氏、鎌倉武士の守護神。鎌倉初代将軍源頼朝ゆかりの神社として全国の八幡社の中では知名度が高く境内は国の史跡に指定されている。祭神は八幡神と総称され応神天皇 (おうじんてんのう・ 第15代天皇)、比売神 (ひめがみ)、神功皇后 (じんぐうこうごう・ 第14代仲哀天皇の妃、応神天皇の母)。

    旅行時期
    2014年03月
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 鎌倉大仏で知られる高徳院(こうとくいん)

    投稿日 2014年06月23日

    高徳院(鎌倉大仏) 鎌倉

    総合評価:4.0

    鎌倉大仏で知られる高徳院(こうとくいん)は神奈川県鎌倉市長谷(はせ)にある浄土宗の寺院で本尊は「鎌倉大仏」「長谷の大仏」として知られる阿弥陀如来像(国宝)。2004年に境内一帯が「鎌倉大仏殿跡」の名称で国の史跡に指定されている。高徳院は大仏を本尊とする寺院だが開山、開基は不明で大仏の造像の経緯についての史料が乏しく不明な点が多い寺。初期は真言宗で鎌倉・極楽寺開山の忍性など密教系の僧が住持となっていたがのち臨済宗に属し建長寺の末寺となり江戸時代に江戸・増上寺の祐天上人による再興以降は浄土宗に属し材木座の光明寺(浄土宗関東総本山)の末寺となっている。『吾妻鏡』に1238年に深沢の地(現・大仏の所在地)に僧・浄光の勧進によって「大仏堂」の建立が始められ5年後の1243年に開眼供養が行われたという記述があり大仏は銅造ではなく木造であったそうだが『吾妻鏡』には1252年から「深沢里」にて金銅八丈の釈迦如来像の造立が開始されたとの記術もありこれが現存する鎌倉大仏であるとするのが定説で木造の大仏と銅造の大仏との関係については木造大仏が何らかの理由で失われ代わりに銅造大仏が造られたとする説が定説とのこと。

    旅行時期
    2014年03月
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    4.0

さすらいおじさんさん

さすらいおじさんさん 写真

113国・地域渡航

47都道府県訪問

さすらいおじさんさんにとって旅行とは

旅は人生そのもの。自分が生きている証明です。
今年も関西を中心にまだ知らない場所を歩いてみたいと思っています。

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

大好きな理由

行ってみたい場所

現在113の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

チュニジア |

ドイツ |

チェコ |

オーストリア |

スロバキア |

ハンガリー |

モロッコ |

中国 |

スロベニア |

クロアチア |

ボスニア・ヘルツェゴビナ |

ラトビア |

リトアニア |

エストニア |

スリランカ |

フィリピン |

モンゴル |

韓国 |

オーストラリア |

インド |

シンガポール |

マレーシア |

アメリカ |

ペルー |

メキシコ |

ブルガリア |

ルーマニア |

フランス |

リヒテンシュタイン |

スイス |

カナダ |

ニューカレドニア |

ベトナム |

カンボジア |

インドネシア |

タイ |

台湾 |

香港 |

ポーランド |

ウズベキスタン |

ニュージーランド |

ポルトガル |

トルコ |

エジプト |

スペイン |

ロシア |

フィンランド |

スウェーデン |

ノルウェー |

デンマーク |

バチカン |

イタリア |

ギリシャ |

イギリス |

ベルギー |

オランダ |

ハワイ |

イラン |

アラブ首長国連邦 |

ジンバブエ |

ザンビア |

ナミビア |

ボツワナ |

南アフリカ共和国 |

カタール |

レバノン |

シリア |

ヨルダン |

オマーン |

ミャンマー |

ネパール |

ブータン |

ラオス |

マルタ |

コロンビア |

エクアドル |

ボリビア |

チリ |

南極大陸 |

アルゼンチン |

ウルグアイ |

ブラジル |

パラグアイ |

スリナム |

仏領ギアナ |

ガイアナ |

バルバドス |

トリニダード・トバゴ |

ベネズエラ |

プエルトリコ |

ドミニカ共和国 |

ジャマイカ |

キューバ |

ベリーズ |

グアテマラ |

エルサルバドル |

ホンジュラス |

ニカラグア |

コスタリカ |

パナマ |

アイスランド |

アイルランド |

アンドラ |

モナコ |

サンマリノ |

キプロス |

イスラエル |

アルバニア |

北マケドニア共和国 |

セルビア |

ルクセンブルク |

マカオ |

モンテネグロ |

現在47都道府県に訪問しています