旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

ツッチーさんのトラベラーページ

ツッチーさんへのコメント一覧(13ページ)全487件

ツッチーさんの掲示板にコメントを書く

  • お久しぶりです

    ツッチーさん、ご無沙汰しております。
    相変わらずビシバシ動いてますねー

    このルート、今年の夏自分が狙っていたルートです!
    自分は途中ウルムチ→ドゥシャンベのフライトを逃し、結果キルギスとカザフスタンのみになってしまいましたが・・・
    もしかして、今年の4月か5月頃、旅行人の中央アジアの掲示板でアフガニスタンのイシュコシムの情報でやり取りさせてもらったのはツッチーさんだったのでしょうか・・・??
    違かったらすいません。。

    来年の6月におそらくタジク・アフガンに行くと思いますので、その際はまた旅行記念入りに見させてください(笑)
    2014年11月06日02時07分返信する 関連旅行記

    RE: お久しぶりです

    よーべんさん、こんにちわ♪

    キルギスとカザフスタンに行っておられたんですね。
    私は、両国共に通過するだけになってしまいましたが、もしチャンスがあればキリギスはゆっくり廻りたい気持ちで帰ってきました。

    来夏もタジク方面を狙っておられるのはスゴイですね。
    ホログ〜イシュコシム方面は、行き応えある地域かも知れません。

    「ドゥシャンベはどうですか?」と聞かれて「う〜ん、大っきな街で余り興味はないです」って言ったら、「ホジャンドはいい所ですよ。いつか是非来て下さい。」とホジャンドから来てた現地の方に言われました。

    > 旅行人の中央アジアの掲示板で・・・

    はい、中国の掲示板で使用していたハンドルネーム「yunya」で時々利用しています。

    これからもいい旅が出来ますように♪
    ツッチー
    2014年11月06日17時04分 返信する
  • 有難うございます。

    こんにちは、ツッチーさん

    「2014 陽光輝く地中海へ スペイン8日間」へ投票いただき
    有難うございました。
    始めての海外ツアー(スペイン)一人で参加し、楽しく充実の8日間を
    過ごすことが出来ました。来年もおとずれたく検討しています。

    追記
    ツッチーさんの中米・パナマの旅行記を拝見し、30年前に駐在しました
    パナマを懐かしく思い出すことができました。

    お礼まで
    2014年11月03日08時19分返信する

    RE: 有難うございます。

    ichiroさん こんばんわ♪

    来年はスペインですか!同じですね♪

    今日は、次の航空券の下調べをしてました。
    なかなか激安券はないかも知れないですね。

    久しぶりのスペインは、アンダルシアを周遊する予定ですが、、
    何かと“円安”が堪えそう。
    来年には何とか100円程度になってほしいもんです。。

    ではまた。
    ツッチー

    2014年11月03日22時49分 返信する
  • 危険??

    ツッチーさん、こんにちは。
    マリ
    の旅行記とても興味深くも読ませていただきました。
    できれば来年くらいに行ってみたいなとち思いました。

    でも、治安がとても心配で。
    外務省地溝情報を見たら、赤に塗られています。
    ゆやはり、危険になのでしょうか?
    ツッチーさんの文面には「大使館に問い合わせた」とありましたが、
    日本の外務省の見解と違っているということなのでしょうか?
    もとお手すきでしたら、お教えいただければ幸いです。

    グリシュコット
    2014年10月27日10時04分返信する 関連旅行記

    RE: 危険??

    グリシュコットさん、こんにちは♪
    ご来訪有難うございます。

    マリの治安は、

    モプティやバンディアガラ辺りだと100%安全そうだったんですが、
    実際は、まあ平和そのものでした。

    出発までは、情報をチェックしてましたが、
    アルカイダはマリの北部の砂漠地帯で、チラホラ動いてるだけだったので何の心配も無く出かけました。

    > 外務省地溝情報を見たら・・・

    真っ先に大使館を閉鎖して、パリに逃げた国なので、何の情報もなし。
    元々、大使館は殆ど何の仕事もしてないし、
    日本からの出張役人の接待と、現地政府発表のニュースを事務的に日本へ報告するだけが彼らの仕事ですからね。

    トンブクトゥやガオも問題なく行けるみたいですね。
    モプティでは旅行社でトンブクトゥへの売り込みもやってました。

    アルカイダが動いていたのは、アルジェリア国境に近い辺り、
    トンブクトゥやガオからも、もっともっと北や東だったので。

    状況は変化するかもですが、このままフランス軍の威力で、
    アルカイダが南下せず、平和なマリが続けばいいですね。

    ツッチー
    2014年10月28日10時28分 返信する

    RE: RE: 危険??

    ツッチーさんこんばんは。
    マリのこと、くださってありがとうございます。

    来年、僕もジュンネに行きたいと思いました。
    もし、ツッチーさんのルートをまねて
    ニアメからトンブクトゥをとおりジェンネ、バマコまでを陸路で見ていった場合、10日ではあわただしいでしょうか?

    すいません、何度もおたずねして。

    グリシュコット
    2014年10月29日23時00分 返信する

    RE: RE: RE: 危険??

    グリシュコットさん;

    > ニアメからトンブクトゥをとおりジェンネ、バマコまでを陸路で見ていった場合、10日ではあわただしいでしょうか?

    私はニアメ、トンブクトゥへは行っていませんが。。
    ドゴン・バンディアガラの断崖〜モプティ〜ジェンネ〜セグー〜バマコでした。

    モプティからだと計5泊でした。ジェンネ2泊しましたが、1泊で十分。代わりにモプティ1泊→2泊した方がよかったなーと思いました。

    ツッチー
    2014年10月31日11時42分 返信する
  • 私はビザが発給されませんでした。

    ツッチーさん

    こんにちは。ツッチーさんのアフガニスタン旅行記を見ると益々アフガンへの旅行に恋焦がれてしまいました。私も7月にアフガニスタンに行く予定にしていたのですが、テルメズからマザーりシャリフに入り、バルフ州の遺跡を回るつもりでした。しかし在日アフガニスタン大使館では、ウズベキスタンの旅行会社が手配したアフガニスタンのインビテーションがあるにもかかわらずビザの発給は却下されてしまいました。在ウズベキスタンのアフガニスタン大使館に連絡を取ってもらうと、8月の中旬までの大統領選挙の間、アフガニスタンは外国人旅行者の受け入れを中止しており、8月中旬以降であればビザを発給するようだと話を受けました。本当に残念です。
    でもツッチーさんのお話ではテルメズ=マザーりシャリフの国境が閉鎖されたとのおはなし・・・。一応テルメズ国境からはガイドと一緒にバルフ州を回るつもりでしたが、その時国境が閉鎖されていないようでしたが、実際はどうなのでしょうね。。。12月まではマザーりシャリフにISAFのドイツ軍が駐留しているので治安が保たれているはずなのですが、それ以後はISAFが撤退してしまうので来年以後の治安はどうなるか・・・。7月のワンチャンスを逃してしまったのは本当に痛かったです。もしマザーりが閉鎖となるとかなり痛いです。イシュカシムとホローグしかないわけですもんね。。。

    worldspan
    2014年10月27日00時04分返信する 関連旅行記

    RE: 私はビザが発給されませんでした。

    worldspanさん、こんばんわ♪

    それほどまでに計画が進んでいたんだと、非常に残念ですね。

    テルメズからアフガニスタンの国境の件については、
    ■2014.6.13日
     サマルカンドで乗ったTaxi運転手が言ってました。何月何日とは聞いてないですが、最近のニュースとだけ。

    ■しかし、2014.6.10日
     サマルカンドの宿で会った日本人青年は、1週間ほど前?に「テルメズからアフガニスタンのマザリシャリフに行ってきた」と言っていました。
     彼は、タジキスタン方面から来て、トルクメニスタンに行くって言ってたと思うんですが、ビザは確かホログで取ったと言ってたと思います。

    運転手の言葉の信憑性は評価できませんが、運転手自体はすごくいい人で、嘘を着くような(いい加減な事を言うような)人には感じられなかったんです。
     但し、運転手の言った「国境閉鎖」は期限付きなのか否か等、「閉鎖した」の言葉以外は聞いていないので、その理由や期限や大統領選のからみなどは不明です。
     
    *日本人青年がテルメスに戻ってきた日時は聞いたですが、正確には覚えていません。テルメスからサマルカンドに来たと言っていたので、聞いた日の4日前か7日前か、その辺りと思います。

    昔は結構いい環境の国とよく耳にするので、いつか旅人が自由にいけるようになればいいんですが。

    以上、もしご参考になれば。
    ツッチー
    http://4travel.jp/photo?trvlgphoto=35641066

    2014年10月27日01時32分 返信する
  • カバイロハッカですね。ヾ(^o^)

    ツッチーさん、こんばんは! ヾ(^o^)
    毎度、訪問&投票ありがとうございました。

    > 小鳥

    この鳥さんは、和名カバイロハッカ(別名:インドハッカ)という鳥さんです。
    日本では見る事がない鳥さんですが、アフガニスタン、中央アジア、インド、ミャンマー、中国南西部などに広く分布しています。
    更に、オーストラリア、南アフリカ、ニュージーランド、マレーシア、ハワイ、東南アジアなどにも移入されています。
    私もハワイでも見ましたよ。

    ではまた・・・。(^o^)/~~~
      (潮来メジロ)
    2014年10月20日19時01分返信する 関連旅行記

    RE: カバイロハッカですね。ヾ(^o^)

    潮来メジロさん、いつも有難うございます!!

    この鳥は中央アジアでよく見かけました。
    過去にも見たように思うんですが、南アフリカだったかも知れません。

    タジキスタンだったかは、白と深い青色のツートンカラーの小鳥もよくいました。
    あとは、カラスより1−2廻り小さい真っ黒な鳥と、すずめ位。
    町や村や人間が通る所では、こんな感じでした。

    あれからは、何となく鳥が気になるようになりました。

    また、珍しい鳥をみつけてみたいもんです。
    どうもありがとうございました。
    では、また鳥を求めて♪
    ツッチー


    > この鳥さんは、和名カバイロハッカ(別名:インドハッカ)という鳥さんです。
    > 日本では見る事がない鳥さんですが、アフガニスタン、中央アジア、インド、ミャンマー、中国南西部などに広く分布しています。
    > 更に、オーストラリア、南アフリカ、ニュージーランド、マレーシア、ハワイ、東南アジアなどにも移入されています。
    > 私もハワイでも見ましたよ。
    >
    > ではまた・・・。(^o^)/~~~
    >   (潮来メジロ)
    2014年10月22日16時42分 返信する
  • なかなか体験できない音楽祭ですね

    ツッチーさん、こんにちは

    スペイン旅にご投票ありがとうございます。
    世界中を旅なさっても、尽きない旅の魅力・・
    旅の魅力を知ってしまうと果てしないですね〜でも、すばらしいです.

    とても行けない地域ですが、素敵な配色のメドレセですし、立派なミナレットですね。
    独特なカラーですので、この目で見てみたくなりました。

    音楽祭もいいですね。
    音楽は国のシンボルみたいなものですから、体験できてお幸せですね。

    表紙の女性たちは、どこの国のお方たちでしょう?
    独特な眉ですね・・・でも、魅力的な方がたです事・・・

    どうぞ、これからもお身体にお気をつけられて、旅をなさって下さいませ
    有難うございました。
    rinnmama
    2014年10月09日14時23分返信する 関連旅行記

    RE: なかなか体験できない音楽祭ですね

    rinnmamaさん、こんにちわ♪
    ご来訪&コメント有難うございます。

    巡った4-5カ国の内でも、ウズベキスタンは観光資源が多く、その分旅のインフラもまあまあ揃っていました。チャンスがあればお勧めの地かも知れません。

    それ以外の国々は、自然が有って、あとはなぁ〜〜んにもありません。
    旅のインフラもなかなか大変な所もアリって感じ。

    次回来年には、モロッコからスペインを通ってポルトガル迄のルートを思案中です。そんな中でrinnmamaさんの旅記を眺めさせて頂きました。
    今心配なのは、円安で飛行機代やら何やらが高くなるだろうし、、路銀が心配です。

    表紙の女性たちは・・・タジキスタンの田舎のバザールでお見かけした方々です。
    少しはマジマジと見たんですが、10センチまで近づくとか、手で触ってみるとかしたら判別できたかも知れませんが。残念ながら、本物か描いたものかは解らずじまいです。
     つい最近、テレビでタジキスタンでは昔から眉毛をこのように化粧するのが女性らしいとされているって言ってました。
    やっぱり描いてるんでしょうね。なんぼ何でもこれが自然の眉毛だったらビックリ仰天ですもんね。

    これからもいい旅ができますように♪
    ツッチー
    2014年10月10日14時59分 返信する
  • 村祭り

    素晴らしい 体が震える
    景色・装束:仕草・明るい表情の老若男女
    すべてに圧倒されました。
    2014年10月08日14時12分返信する 関連旅行記

    有難うございます♪

    飛行船さん、ご来訪とコメント有難うございます♪

    祭りはいいですね!
    特に、チベット族や中国でも少数民族では歴史ある祭りを見れるのでいいです。

    近年は、尖閣の問題で気分的に足が遠のいていますが、
    多分再来年には、チベットのカム、アムド地域をまた訪ねたいと思っています。
    貴州省や雲南省の祭りにもまた行きたいですが。

    今後ともどうぞよろしくお願いいたします♪
    ツッチー
    2014年10月08日17時01分 返信する
  • お訪ね&投票・・・ありがとうございました

    こんばんは!

    ウルムチ探訪?記、拝読しました。
    若さでしょうか、情熱(熱情?)でしょうか、現在の私には「よう行けない」ところへ・・・。

    大鵬餐庁・・・「長嶋大鵬玉子焼」世代ですから、なんか惹かれる食堂名です。
    ここの金魚、人民金魚(笑)と言うのでしょうか、やはりお国柄の反映でしょうか・・・。

    興味深く拝読しています。
    またぼちぼちと読ませていただきます。

    此頃はブログ※に傾き、4トラは少しご無沙汰です。
    お時間のおありときにでもお訪ね下されば幸いです。
    ツッチーさんのますますのご活躍と素敵な旅をお祈りします。
     
     ※ http://blog.goo.ne.jp/00003193 
    2014年10月06日23時39分返信する 関連旅行記

    ありがとうございます♪

    デブと某医さん
    ご来訪&コメント、ありがとうございます♪

    旅は、滞在型もやってみたいんですが、ついついまだ見ぬ地への興味が勝って、
    相変わらずの移動型です。

    国内旅にも興味大なんですが、そろそろ路銀が底をつきそうなので、
    その時には日帰りで近場中心になるかも知れません。

    また皆様の旅記も興味アリなので、またいつかお邪魔させて頂きたいと思います。
    よろしくお願いいたします。
    ツッチー
    2014年10月08日16時59分 返信する
  • 気化熱クーラー

    ツッチーさん こんにちは

    冬の韓国オンドル部屋で強烈乾燥にたまりかねて濡らしたタオルを
    床に敷いて寝たことはありましたが、水撒き気化熱天然クーラー!?
    というのもアフリカらしい?ですね。

    それにしてもゴミがすごいことになってますね。
    ごみ収集してもらえることに感謝したいと思います。

    ではでは☆彡
    2014年09月23日08時56分返信する 関連旅行記

    RE: 気化熱クーラー

    クソ暑くって寝れない!!!・・・だいぶ昔ベトナムで寝れなかったのを思い出しました。
    その時はシャワー室で水シャワーを出しっぱなしで寝てました(笑;

    気化熱天然クーラーは、まあまあ有効でしたよ〜。多分4−5℃ほどは下がってくれた。・・・乾いたら元の木阿弥ですが。。なので3−4回は撒いた。
    壁の全面に、床にも、そしてベットの上にも水かけてやっと寝れるパターン。やっぱり電気クーラ付きがいいです。

    冬の北京では、
    今度は熱い風呂の湯を、毎日絨毯の床一面に撒いて。部屋中にもうもうと湯気が立ち込めます。大き目の洗面器2杯が丁度いい。朝にはカラッと乾いております。

    4杯撒くと大変なことになりますよ!
    朝になっても絨毯はびしょびしょ、服務員に見つかって怒られた。

    はい、旅先ではヒマつぶしに小さな実験をやってみるのも面白いの巻。
    思い出しました♪
    2014年09月23日10時54分 返信する
  • 初めまして。

    ツッチー様

    初めまして。
    訪問&投票、ありがとうございます。

    さて、ガーナの旅行記、なつかしく拝見させていただきました。

    随分昔、大学時代に1月間、ガーナでボランティアをしました。
    世界中から集まった人たちと(多くは学生だったと思います)学校作りです。
    セメントを運び、土と混ぜ、型にはめ込んで、それを乾かし、壁にしていく作業でした。
    若かったな〜。

    確かに食事は意外と美味しかったように記憶していますが、どうしても「バンクー」というものだけでは口に合わず…胃液の味がしたんです(笑)。
    何かを発酵させて作ったもののようでしたが、未だ、あれが何だったのかは分からずじまいです。

    あれから十数年、ガーナも変わったんでしょうね。
    黄熱病の接種は相変わらず必要なようですが(笑)。

    なつかしく思い出させて頂きました。

    今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
    お互い、元気に、よい旅を続けましょうね♪
    2014年09月20日23時41分返信する 関連旅行記

    RE: 初めまして。

    0712302hさん、こんばんわ♪

    > 随分昔のガーナでボランティア
    うん十年前でしょうか?
    ガーナのその時はどんな様子だったんでしょうね。
    もっと、もっと昔はどんなんだったんだろう?

    お米があったのは、予備知識も無かったのでひどく意外でした。
    今までのアフリカの東部や南部では無かったので。
    いつの時代に稲作が伝わったんでしょうね。

    今のガーナを少し垣間見た程度ですが、都会の人間の多さにはビックリ。
    北部は旅的にはよかったですが、現地の生活は厳しい点もありそうな感じでした。

    これからもまだ見ぬ地を体験できればいいですね♪
    ツッチー
    2014年09月21日18時40分 返信する

ツッチーさん

ツッチーさん 写真

107国・地域渡航

47都道府県訪問

ツッチーさんにとって旅行とは

1993年に初めての海外旅行で中国・シルクロードへ行き、一気にヤミツキに。
毎年GWと夏休み等に中国各地を旅してきました。

1999年には中国全省踏破達成!その後は東南アジア等へも出かけています。
 2016年、念願の「毎日日曜日暮らし」になりました🎵
国内旅行にも目を向けて、「車中泊」で周りはじめました。
 (表紙写真は、中国・貴州省にある、アジア最大の滝「黄果樹瀑布」です。)
※ 旅中は、Facebookでリアルタイム発信しています。
-------------------------------

■2020年からのコロナウイルスも早くも丸3年、まさかこんなに長引くとは思いませんでした。
■今年は・・・
●1月中旬より、満を持して東南アジアへ。
 カンボジア~ラオス南部~タイ北東部&北部を37日間で巡ってきました(^o^)
●4月中旬より、ベトナム・ハザン省のハザン・ループを路線バスとバイタクで14日間で周遊してきました♪
 ★注)ハザン省では、2023年バイクレンタルには国際免許証の提示が必須になりました!
●6月、梅雨の中休みを利用して、南紀方面へ湯巡りしてきました♪
●7月~、3回目の北海道~東北P泊旅。2ヶ月余りで巡ってきました(^o^)
(2023.11.05記)

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

大好きな理由

行ってみたい場所

現在107の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

中国 |

韓国 |

イタリア |

バチカン |

インド |

ラオス |

ネパール |

アメリカ |

インドネシア |

シンガポール |

マレーシア |

タイ |

オーストリア |

ドイツ |

チェコ |

ハンガリー |

台湾 |

香港 |

ミャンマー |

ロシア |

ベトナム |

カンボジア |

マカオ |

フィリピン |

ブラジル |

パラグアイ |

アルゼンチン |

ウルグアイ |

チリ |

ペルー |

パキスタン |

フランス |

スペイン |

セルビア |

ブルガリア |

ルーマニア |

モルドバ |

トルコ |

北マケドニア共和国 |

コソボ |

アルバニア |

モンテネグロ |

ボスニア・ヘルツェゴビナ |

クロアチア |

スロベニア |

メキシコ |

キューバ |

カナダ |

エチオピア |

ケニア |

タンザニア |

ルワンダ |

ウガンダ |

アラブ首長国連邦 |

スリランカ |

マラウイ |

ザンビア |

ジンバブエ |

ボツワナ |

南アフリカ共和国 |

モザンビーク |

エスワティニ (スワジランド) |

フィンランド |

エストニア |

ラトビア |

リトアニア |

ベラルーシ |

ウクライナ |

スロバキア |

ポーランド |

グアテマラ |

ベリーズ |

ホンジュラス |

エルサルバドル |

ニカラグア |

コスタリカ |

パナマ |

ナイジェリア |

ベナン |

トーゴ |

ガーナ |

ブルキナファソ |

マリ |

カザフスタン |

ウズベキスタン |

タジキスタン |

アフガニスタン |

キルギス |

スウェーデン |

ノルウェー |

アイスランド |

デンマーク |

モロッコ |

ポルトガル |

ジブラルタル |

オランダ |

ベルギー |

ルクセンブルク |

スイス |

アイルランド |

イギリス |

アゼルバイジャン |

ジョージア (グルジア) |

アルメニア |

ギリシャ |

ブルネイ |

モンゴル |

現在47都道府県に訪問しています