旅行記グループ
2016年、名古屋の古城巡り(その1)
全28冊
2016/11/03 - 2016/11/17
- 千種・今池
- 天白・笠寺
- 守山・名東
- 鶴舞・堀田
-
2016秋、末森城址と城山八幡宮(1/3):11月3日(1):城山八幡宮鳥居、末森城址石碑、空堀址、本丸址、...
2016/11/03~
千種・今池(愛知)
信長の父、織田信秀所縁の末森城址と城山八幡宮の紹介です。天文17年(1548年)に織田信秀が築城した、標高43メートルの丘に、東西約200メートル、南北約160メートル...
-
2016秋、末森城址と城山八幡宮(2/3):11月3日(2):豊玉稲荷神社、狛狐、本丸址からの東山タワー遠望...
2016/11/03~
千種・今池(愛知)
末森城址と城山八幡宮の紹介の続きです。末森城は天文16年(1547年)、織田信長公の父、織田信秀公が東山丘陵の南端に位置するこの地に築城し、古渡城から移りました。この城...
-
2016秋、末森城址と城山八幡宮(3/3):11月3日(3):手水舎、社務所、連理木、西面の空堀跡、ハナミズ...
2016/11/03~
千種・今池(愛知)
織田信秀所縁の末森城址と城山八幡宮の紹介です。
-
2016秋、尾張・島田城址と所縁の寺社(1/3):11月5日(1):島田城址立札、城址の土塁、小さな社
2016/11/05~
天白・笠寺(愛知)
名古屋市天白区に残る、島田城址と所縁の寺社の紹介です。島田城主の子孫の方の私有地として土塁址が現在も保存、公開されていました。
-
2016秋、尾張・島田城址と所縁の寺社(2/3):11月5日(2):音聞橋を渡って島田神社へ、神馬、牛像、狛...
2016/11/05~
天白・笠寺(愛知)
島田城址と所縁の寺社の紹介です。最初は島田神社の紹介です。島田神社は島田城築城に当たり、城の鬼門除けの守護神として熊野権現を祀っていたとされます。島田城所縁の神社です。
-
2016秋、尾張・島田城址と所縁の寺社(3/3):11月5日(3):島田神社、地蔵寺、山門、本堂、地蔵堂、ア...
2016/11/05~
天白・笠寺(愛知)
嶋田城址と所縁の寺社の紹介です。島田神社に続いて、至近場所に立地する嶋田地蔵寺の紹介です。島田城の歴代城主だった牧氏の菩提寺です。
-
2016秋、尾張・植田城址と所縁の寺社(1/6):11月5日(1):所縁の神社・植田八幡宮、鳥居、拝殿、狛犬...
2016/11/05~
天白・笠寺(愛知)
植田城址と所縁の寺社の紹介です。室町時代(1336~1563年)、第8代将軍の足利義政(在位:1449~1473年)の命を受けた横地秀綱が、1471年に尾張国植田村に築...
-
2016秋、尾張・植田城址と所縁の寺社(2/6):11月5日(2):植田八幡社、蘇鉄、古墳の説明看板、植田城...
2016/11/05~
天白・笠寺(愛知)
植田城址所縁の八幡社紹介の続きです。見学することはできませんでしたが、境内には古墳時代中期と思われる前方後円墳の一部が残されています。その後、植田城址と目される場所に向...
-
2016秋、尾張・植田城址と所縁の寺社(3/6):11月5日(3):福田山・全久寺、観音堂、本堂、巨大石灯篭...
2016/11/05~
天白・笠寺(愛知)
植田城址と所縁の寺社、福田山・全久寺の紹介です。永享2年(1430年)に創建された曹洞宗のお寺です。所縁の植田城が築城されたのは文明3年(1471年)、将軍足利義政の命...
-
2016秋、尾張・植田城址と所縁の寺社(4/6):11月5日(4):全久寺から歩いて泉称寺へ、石段、山門、鐘...
2016/11/05~
天白・笠寺(愛知)
植田城址と所縁の寺社の紹介です。2箇所目のお寺は泉称寺です。このお寺は詳しい創建は不明ですが、元は天台宗でしたが1523年に浄土真宗に改宗したと伝えられています。
-
2016秋、尾張・植田城址と所縁の寺社(5/6):11月5日(5):泉称寺から歩いて栄久寺へ、梵鐘、長い石段...
2016/11/05~
天白・笠寺(愛知)
植田城址と所縁の寺社の紹介です。最後に紹介する栄久寺の紹介の続きです。植田地区のランドマークの様な稲葉山の頂上近くにあるお寺です。天白川の氾濫に因る被害を避けるため、1...
-
2016秋、尾張・植田城址と所縁の寺社(6/6):11月5日(6):栄久寺、鐘楼、梵鐘、本堂、石灯篭、稲葉山
2016/11/05~
天白・笠寺(愛知)
植田城址と所縁の寺社紹介の締め括りです。所縁の寺社は、神社1箇所と、お寺3箇所を紹介しましたが、その最後の栄久寺の紹介の続きです。1480年の創建当時は、現在の平針街道...
-
2016秋、尾張・小幡城址と所縁の寺社(1/2):11月6日(1):周りから眺めた小幡城址、城址からの眺望、...
2016/11/06~
守山・名東(愛知)
尾張・小幡城址と所縁の寺社の紹介です。小幡城は、大永2年(1522年)、岡田重篤によって築かれたとされます。その後、織田信光が城主となりますが、弘治元年(1555年)に...
-
2016秋、尾張・小幡城址と所縁の寺社(2/2):11月6日(2):城址山・阿弥陀寺、白山神社、鳥居、手水舎...
2016/11/06~
守山・名東(愛知)
小幡城址と所縁の寺社の紹介です。所縁の寺社は、三の丸跡に建つ阿弥陀寺です。所縁は分かりませんが、城址の至近距離にある白山神社も紹介しました。
-
2016秋、川村北城址と所縁の寺社(1/4):11月6日(1):龍泉寺城址から川村北城址へ、御嶽神社、余慶の...
2016/11/06~
守山・名東(愛知)
川村北城址と所縁の御嶽神社の紹介です。川村北城と、川村南城については詳しいことは分かっていません。川村北城は、1548年頃に最後の城主の牧長義が小林城へ移り、廃城になっ...
-
2016秋、川村北城址と所縁の寺社(2/4):11月6日(2):御嶽神社から白沢渓谷へ、白沢川、カルガモ、ツ...
2016/11/06~
守山・名東(愛知)
川村北城址と所縁の神社の紹介です。併せて至近場所にある白沢渓谷の紹介です。城土公園の付近は、古くから白沢渓谷とも呼ばれる名古屋市内で唯一の吊り橋が架かる場所です。残念な...
-
2016秋、川村南城址と所縁の寺社(1/3):11月6日(1):長命禅寺、山門、本堂、鐘楼、庫裏、慰霊碑、川...
2016/11/06~
守山・名東(愛知)
川村南城址と所縁の寺社の紹介です。川村南城は、尾張徇行記の牛牧村の項に記述があり、『牛巻城』とも呼ばれたようです。長久手の合戦により炎上した長明(命)寺を、水野保信が再...
-
2016秋、川村南城址と所縁の寺社(2/3):11月6日(2):長命禅寺、墓所、鐘楼、山門、再訪、川村南城址...
2016/11/06~
守山・名東(愛知)
川村南城址と所縁の神社の紹介です。11月6日に続いて、17日に再訪しました。撮り忘れの川村南城主の墓や、前回は見学しなかった、川村南城址の候補の一つ、白沢公園の見学です...
-
2016秋、川村南城址と所縁の寺社(3/3):11月17日:川村南城址と目される白沢公園、川村城主・水野氏墓...
2016/11/06~
守山・名東(愛知)
川村南城址と所縁の神社紹介の締め括りです。川村北城址と川村南城址については、不明なことが多く、史跡も残されていませんが、所縁の寺社に残されている城主に関する碑や墓標から...
-
2016秋、川村北城址と所縁の寺社(3/4):11月17日(1):寿昌山・大永寺、東門、鐘楼門、本堂、ラカン...
2016/11/06~
守山・名東(愛知)
川村北城址と所縁の寺社の紹介です。11月の6日に見学し、日を改めて17日に見学した川村北城址所縁の寿昌山・大永寺の紹介です。10日ほどの間にすっかり秋が深まりました。
-
2016秋、川村北城址と所縁の寺社(4/4):11月17日(2):徳昌山・大永寺、川村北城主・岡田家歴代のお...
2016/11/06~
守山・名東(愛知)
川村北城址と所縁の寺社紹介の締め括りは、川村北城の二代目城主だった岡田氏の歴代のお墓のある徳昌山・大永寺の紹介です。創建は建久元年(1190年)、山田重忠が小幡に建てた...
-
2016秋、龍泉寺城址と龍泉寺観音(1/4):11月6日(1):龍泉寺城址、東方面の崖と竹藪、龍泉寺観音、庭...
2016/11/06~
守山・名東(愛知)
龍泉寺城址と龍泉寺観音の紹介です。龍泉寺城は、弘治2年(1556年)、織田信長(1534~1582年)の弟、織田信行(1536~1557年)によって築かれました。小牧・...
-
2016秋、龍泉寺城址と龍泉寺観音(2/4):11月6日(2):模擬天守、宝物館、円空仏、出世地蔵尊、小判容...
2016/11/06~
守山・名東(愛知)
龍泉寺城址と龍泉寺観音の紹介です。入場して見学した、模擬天守内にある宝物館の展示物の紹介です。寺宝の小判容器、円空仏や、国の重要文化財の出世地蔵尊などです。
-
2016秋、龍泉寺城址と龍泉寺観音(3/4):11月6日(3):龍泉寺城・模擬天守、庭園、展望台、庄内川、小...
2016/11/06~
守山・名東(愛知)
龍泉寺城址と龍泉寺観音の紹介です。龍泉寺城址の展望台からは、小牧山と、その上に建つ模擬天守が見渡せました。永禄6年(1563年)、織田信長が築いた城です。小牧・長久手の...
-
2016秋、龍泉寺城址と龍泉寺観音(4/4):11月6日(4):龍泉寺観音、本堂、多宝塔、鐘楼、楼門、仁王像...
2016/11/06~
守山・名東(愛知)
龍泉寺城址と龍泉寺観音紹介の締め括りです。今回は龍泉寺城址をメインにした見学でしたが、締め括りは龍泉寺観音に敬意を表して、一通り紹介しておきます。円空仏などは、宝物館に...
-
2016秋、尾張・小林城址と清浄寺(1/3):11月12日(1):小林城址、矢場地蔵寺・清浄寺、表参道、手水...
2016/11/12~
鶴舞・堀田(愛知)
小林城址とその跡地に創建された清浄寺(しょうじょうじ)の紹介です。小林城の最後の城主の牧長清公が亡くなった後に廃城になり、柳生兵庫の屋敷を経て、跡地が現在の清浄寺になり...
-
2016秋、尾張・小林城址と清浄寺(2/3):11月12日(2):小林城址、清浄寺、芭蕉句碑、小林城主・牧氏...
2016/11/12~
鶴舞・堀田(愛知)
小林城址とその跡地に建つ清浄寺(しょうじょうじ)の紹介の続きです。清浄寺は、尾張徳川家の祈祷寺として名高く、その前身の小林城主の牧氏のお墓が残されています。牧氏は、守山...
-
2016秋、尾張・小林城址と清浄寺(3/3):11月12日(3):小林城址、徳寿山・清浄寺、石灯篭、地蔵堂、...
2016/11/12~
天白・笠寺(愛知)
尾張・小林城址とその跡地に建つ清浄寺の紹介の締め括りです。清浄寺は、尾張徳川家の祈祷所として崇拝されました。矢場地蔵尊の呼び名でも知られるお寺です。