旅行記グループ
2018梅雨、福井の続百名城巡り
全10冊
2018/07/08 - 2018/07/08
- 大野
- 福井市
-
2018梅雨、福井の続百名城巡り(1/10):7月8日(1):越前大野城(1):豪雨の翌日、名古屋駅から西回...
2018/07/08~
大野(福井)
福井県の続百名城巡りです。138番の越前大野城と137番の福井城の見学です。どちらもすでに見学したことがある名城ですが、続日本百名城に指定されてからは初めてです。厳しい...
-
2018梅雨、福井の続百名城巡り(2/10):7月8日(2):越前大野城(2):亀山城址石碑、鳥居、木造裁判...
2018/07/08~
大野(福井)
越前大野城は、天正3年(1675年)、越前一向一揆を平定した金森長近が、織田信長から恩賞として越前国大野郡で3万石を与えられ、その翌年、最初に居城の戌山城近くの亀山に城...
-
2018梅雨、福井の続百名城巡り(3/10):7月8日(3):越前大野城(3):城門、野面積の石垣、土井利忠...
2018/07/08~
大野(福井)
越前大野城は、江戸時代になると福井藩主・松平(結城)秀康の家臣・土屋正明が城代となり、土屋正明が松平秀康に殉死すると、寛永元年(1624年)、秀康の三男・直政が五万石で...
-
2018梅雨、福井の続百名城巡り(4/10):7月8日(4):越前大野城(4):南と西登り口、越前大野城石標...
2018/07/08~
大野(福井)
越前大野城の初代藩主・金森長近は、信長死後、秀吉と勝家が対立した時、柴田勝家側に付きましたが、賤ヶ岳の戦いで勝家が秀吉に敗れて自刃すると、剃髪して降伏し、金龍院という塔...
-
2018梅雨、福井の続百名城巡り(5/10):7月8日(5):越前大野城(5):大天守、小天守、麓の眺望、お...
2018/07/08~
大野(福井)
江戸時代になると福井藩主・松平(結城)秀康の家臣・土屋正明が城代として越前大野城に入りました。土屋正明が松平秀康に殉死すると、秀康の三男・直政、六男・直基が城主となりま...
-
2018梅雨、福井の続百名城巡り(6/10):7月8日(6):越前大野城(6):亀山の植物、百間坂、御清水、...
2018/07/08~
大野(福井)
福井の続百名城巡りです。今回のツアーでは、亀山山上にある越前大野城見学の後、自由時間でゆっくりと城下町を見学することができました。名水で有名な、『北陸の小京都』と呼ばれ...
-
2018梅雨、福井の続百名城巡り(7/10):7月8日(7):越前大野城(7):城下町散策、朝倉義景公墓、日...
2018/07/08~
大野(福井)
福井の続百名城巡りです。大野の城下町は、信長の初期親衛隊の赤母衣衆だった金森長近によって築かれました。この当時、信長は度重なる『信長包囲網』により、全国の戦国大名を相手...
-
2018梅雨、福井の続百名城巡り(8/10):7月8日(8):越前大野城(8):城下町散策、寺町、土井家歴代...
2018/07/08~
大野(福井)
福井の続百名城巡り、越前大野城紹介の締め括りです。大野城築城当時の信長は、東海から北陸へのルートを岐阜城、郡上八幡城と越前大野城を統治下に置いて、信長包囲網を分断するこ...
-
2018梅雨、福井の続百名城巡り(9/10):7月8日(9):福井城(1):越前大野城から福井城へ福井神社、...
2018/07/08~
福井市(福井)
福井城の前身は、柴田勝家公が築いた『柴田北ノ庄城』とされ、現在の『福井城』は、家康公の命により次男の結城秀康公がその後に築いた『結城北ノ庄城』とするのが定説のようです。...
-
2018梅雨、福井の続百名城巡り(10/10):7月8日(10):福井城(2):本丸跡、福の井、福井地震の傷...
2018/07/08~
福井市(福井)
慶長5年(1600年)、家康の次男の結城秀康が68万石で北ノ庄に入封されると、翌慶長6年(1601年)より天下普請による築城が始まりました。本丸と二の丸の縄張りは徳川家...