旅行記グループ
2009春、桜の季節の清洲城
全4冊
2009/04/05 - 2009/04/05
- 稲沢・清須
-
2009春、桜の季節の清洲城(1):4月5日(1):JRで名古屋駅から清須駅へ、清州駅から清州城へ、染井吉野...
2009/04/05~
稲沢・清須(愛知)
初代の城主が織田信長の清洲城です。西春日井郡清洲町に位置します。新幹線、JR、名鉄電車などを利用される場合、名古屋に近い岐阜寄りの場所に建つ天守と、赤い橋が良く目に付き...
-
2009春、桜の季節の清洲城(2):4月5日(2):椿、大地震記念碑、朱の橋、模擬天守、染井吉野、里桜、鯉幟
2009/04/05~
稲沢・清須(愛知)
清洲城の築城は、1405(応永12)年頃とされます。織田信長公の天下布武への足掛りとなった歴史上有名なお城です。現在の『清洲城』は、清洲町制百周年を記念して平成元年に再...
-
2009春、桜の季節の清洲城(3):4月5日(3):模擬天守、天守台の石垣、高麗門、石庭、木賊、茶室
2009/04/05~
稲沢・清須(愛知)
信長公の出世城である、清洲城紹介の続きです。織田信長・信忠父子亡き後の清洲城主は、信長の次男信雄、豊臣秀次(関白)、福島正則、松平忠吉(家康の四男)、徳川義直(家康の九...
-
2009春、桜の季節の清洲城(4):4月5日(4):江戸時代の城跡保存、明治・大正時代の城跡保存、紅白の八重...
2009/04/05~
稲沢・清須(愛知)
織田信長は、桶狭間の戦いに出陣するなど、約10年間清須に居城しました。徳川家康によって慶長14年(1609年)、清須から名古屋への遷府が指令され、清須城は名古屋城築城の...