旅行記グループ
2018早春、豊臣氏所縁の城巡り
全7冊
2018/02/17 - 2018/02/17
- 伏見
- 長浜
-
2018早春、豊臣氏所縁の城巡り(1/7):2月17日(1):淀城(1/3):名古屋からバスで京都へ、淀城跡...
2018/02/17~
伏見(京都)
バスツアーに参加しての、豊臣家所縁の城巡りです。淀城、伏見城と長浜城の三城跡を巡りました。最初に紹介するのは、淀城址です。豊臣時代の淀古城には遺跡がありませんから、徳川...
-
2018早春、豊臣氏所縁の城巡り(2/7):2月17日(2):淀城(2/3):本丸跡、天守台跡、堀跡.打込み...
2018/02/17~
伏見(京都)
豊臣氏所縁の城巡りです。秀吉の天下となった1589年(天正17年)3月、秀吉の弟の秀長が『淀古城』を改修し、秀吉が側室茶々に与え産所としました。これにより茶々は『淀殿』...
-
2018早春、豊臣氏所縁の城巡り(3/7):2月17日(3):淀城(3/3):本丸跡、内堀跡、淀城跡公園、稲...
2018/02/17~
伏見(京都)
甥の秀次が秀吉の養子となり、関白となりましたが、淀殿が秀頼を産むと秀吉と軋轢が生じ、秀次は切腹させられました。家老で『淀古城』の城主だった木村重茲も連座、文禄4年(15...
-
2018早春、豊臣氏所縁の城巡り(4/7):2月17日(4):伏見城(1/2):模擬天守、模擬小天守、模擬大...
2018/02/17~
伏見(京都)
豊臣氏所縁の城巡りの2箇所目、伏見城の紹介です。『桃山文化』や『安土桃山時代』の時代区分にも使われる、『伏見桃山城』ですが、歴史上の役割は、江戸初期までに終えたようでし...
-
2018早春、豊臣氏所縁の城巡り(5/7):2月17日(5):伏見城(2/2):模擬天守、模擬小天守、模擬大...
2018/02/17~
伏見(京都)
豊臣氏所縁の城巡りの伏見城紹介の締め括りです。かつての遺構である、水を讃えた堀跡や土塁跡も目にすることができました。
-
2018早春、豊臣氏所縁の城巡り(6/7):2月17日(6):長浜城(1/2):模擬天守、模擬天守からの眺望...
2018/02/17~
長浜(滋賀)
豊臣氏所縁の城巡りの最後は、琵琶湖東岸に位置する長浜城です。信長から浅井氏攻めの戦功として与えられた、浅井氏の旧領に築かれた城です。その後の経緯から、『秀吉の出世城』と...
-
2018早春、豊臣氏所縁の城巡り(7/7):2月17日(7):長浜城(2/2):模擬天守、模擬天守の野面積の...
2018/02/17~
長浜(滋賀)
豊臣家所縁のお城巡りの締め括りです。日本百名城や続百名城には選ばれていない、『淀城』、『伏見城』と『長浜城』ですが、歴史的価値などから言えば、全く遜色のない三つのお城で...