旅人のくまさんさんの旅行記全6,272冊
- サムネイル表示
- リスト表示
-
2021年元旦、明けましておめでとうございます。
- 名古屋
- 2021/01/01 - 2021/01/01 106
- エリアの満足度:0.0
- 旅行記グループ: 2020正月から春、名古屋散策
- 明けましておめでとうございます。4トラベルの皆様方とご家族のご多幸とご健康、併せて、本年も楽しい旅行が出来ますようお祈りいたします。旧年同様、よろしくお願い申し......もっと見る(写真15枚)
-
2020暮、四国続日本百名城巡り(18/22):12月6日(4):河後森城(4):新城、新城からの眺望、満天星ツツジ、今治へ
- 西予・鬼北・松野
- 2020/12/04 - 2020/12/06 2
- エリアの満足度:0.0
- 旅行記グループ: 2020暮、四国の続日本百名城巡り
- 河後森城紹介の締め括りです。江戸時代(1603~1868年)の初めの慶長19年(1614年)、伊達秀宗が宇和島藩を創立した際、付家老の桑折氏が河後森城に入りまし......もっと見る(写真30枚)
-
2020暮、四国続日本百名城巡り(17/22):12月6日(3):河後森城(3):古城、地元生徒さん達の手作り案内板、新城
- 西予・鬼北・松野
- 2020/12/04 - 2020/12/06 25
- エリアの満足度:0.0
- 旅行記グループ: 2020暮、四国の続日本百名城巡り
- 河後森城の紹介です。天正8年(1580年)から翌年の間に、城主・渡辺教忠の近習だった芝源三郎が謀略により河後森城を奪っています。天正11年(1583年)の四国の......もっと見る(写真30枚)
-
2020暮、四国続日本百名城巡り(16/22):12月6日(2):河後森城(2):西第二曲輪、堀切、本郭、本郭石垣、主殿舎
- 西予・鬼北・松野
- 2020/12/04 - 2020/12/06 19
- エリアの満足度:0.0
- 旅行記グループ: 2020暮、四国の続日本百名城巡り
- 伊予と土佐の国境にある河後森城は、1614年(慶長19年)に伊達秀宗が宇和島藩を創立した際に、付家老の桑折氏が居城した城です。長宗我部氏の四国統一への動き、また......もっと見る(写真30枚)
-
2020暮、四国続日本百名城巡り(15/22):12月6日(1):河後森城(1):風呂ケ谷、西第十曲輪、井戸跡、サザンカ
- 西予・鬼北・松野
- 2020/12/04 - 2020/12/06 26
- エリアの満足度:0.0
- 旅行記グループ: 2020暮、四国の続日本百名城巡り
- 愛媛県の山城、河後森(かごもり)城の紹介です。四万十川支流の広見川と、さらにその支流の堀切川、鰯川に囲まれた馬蹄形の独立丘陵上に位置します。山頂の本郭を中心に、......もっと見る(写真30枚)
-
2020暮、四国続日本百名城巡り(14/22):12月5日(8):岡豊城(3):長宗我部氏石碑、四ノ段、伝厩跡曲輪
- 南国・土佐山田・香南
- 2020/12/04 - 2020/12/06 18
- エリアの満足度:0.0
- 旅行記グループ: 2020暮、四国の続日本百名城巡り
- 土佐の続日本百名城、岡豊城紹介の締め括りです。最後の見学場所、『伝厩跡曲輪』を見学した後に、忘れずに『続日本百名城』の公式スタンプも押印できました。見学を終えた......もっと見る(写真30枚)
-
2020暮、四国続日本百名城巡り(13/22):12月5日(7):岡豊城(2):地鎮遺構、詰、建物礎石、三ノ段石垣
- 南国・土佐山田・香南
- 2020/12/04 - 2020/12/06 22
- エリアの満足度:0.0
- 旅行記グループ: 2020暮、四国の続日本百名城巡り
- 長宗我部家の第21代当主となった元親は、父・国親の志を継いだ戦で本山氏から朝倉城を奪い、土佐中央部を手中に収めました。また、本山氏・安芸氏・津野氏ら他の有力国人......もっと見る(写真30枚)
-
2020暮、四国続日本百名城巡り(12/22):12月5日(6):岡豊城(1):長宗我部元親像、堀切と井戸、詰下段
- 南国・土佐山田・香南
- 2020/12/04 - 2020/12/06 32
- エリアの満足度:0.0
- 旅行記グループ: 2020暮、四国の続日本百名城巡り
- 徳島の続日本百名城の一宮城見学を終えて、次は高知県に移動して、岡豊(おこう)城の見学です。四国を代表する戦国武将の長宗我部氏の本城です。南部を流れる国分川を天然......もっと見る(写真30枚)
-
2020暮、四国続日本百名城巡り(11/22):12月5日(5):一宮城(5):野面積、青石、大日寺、レストラン・カツオ船
- 徳島市
- 2020/12/04 - 2020/12/06 26
- エリアの満足度:0.0
- 旅行記グループ: 2020暮、四国の続日本百名城巡り
- 徳島の続日本百名城、一宮城紹介の締め括りです。一宮城は、徳島県内で最大級の山城です。三好氏と長宗我部氏の攻防の舞台にもなったほか、豊臣秀長の4万の兵による攻城も......もっと見る(写真30枚)
-
2020暮、四国続日本百名城巡り(10/22):12月5日(4):一宮城(4):本丸、虎口、若宮神社、釡床曲輪、帯曲輪
- 徳島市
- 2020/12/04 - 2020/12/06 22
- エリアの満足度:0.0
- 旅行記グループ: 2020暮、四国の続日本百名城巡り
- 徳島県の続日本百名城、一宮城『本丸』の紹介です。一宮城は、南北朝時代の天険を利用した山城で、のちに大幅改修されました。東竜王山の北東に延びた枝尾根の最先端にあり......もっと見る(写真30枚)
-
2020暮、四国続日本百名城巡り(9/22):12月5日(3):一宮城(3):虎口、才蔵丸、帯曲輪、竪堀、門跡、明神丸
- 徳島市
- 2020/12/04 - 2020/12/06 22
- エリアの満足度:0.0
- 旅行記グループ: 2020暮、四国の続日本百名城巡り
- 徳島県の続日本百名城の一宮城の主要6曲輪の虎口は、平入りで、枡形や喰違のような虎口は見当たりません。枡形は近世城郭になって急速に発達しましたので、一宮城はそれよ......もっと見る(写真30枚)
-
2020暮、四国続日本百名城巡り(8/22):12月5日(2):一宮城(2):経筒出土地、竪堀、倉庫跡、曲輪、湧水、堀切
- 徳島市
- 2020/12/04 - 2020/12/06 23
- エリアの満足度:0.0
- 旅行記グループ: 2020暮、四国の続日本百名城巡り
- 徳島の続日本百名城の一宮城の紹介です。一宮城は、南北朝時代に天険を利用した山城で、のちに大幅に改修されました。東竜王山の北東に延びた枝尾根の最先端にあり、本丸部......もっと見る(写真30枚)
-
2020暮、四国続日本百名城巡り(7/22):12月5日(1):一宮城(1):大日寺、一宮神社、一角獣、東山溪自然公園、山城
- 徳島市
- 2020/12/04 - 2020/12/06 24
- エリアの満足度:0.0
- 旅行記グループ: 2020暮、四国の続日本百名城巡り
- 徳島の続日本百名城、一宮城の紹介です。一宮城は、南北朝時代に、阿波守護の小笠原氏の一族の一宮氏が居城として築いたと伝わります。一宮氏は後に細川氏の家臣となり、戦......もっと見る(写真30枚)
-
2020暮、四国続日本百名城巡り(6/22):12月4日(6):勝瑞城:史跡・勝瑞城館跡碑、お濠跡、見性寺、勝瑞城跡
- 板野・松茂
- 2020/12/04 - 2020/12/06 21
- エリアの満足度:0.0
- 旅行記グループ: 2020暮、四国の続日本百名城巡り
- 続日本百名城の勝瑞城の紹介です。勝瑞は、室町時代に阿波国の守護だった細川氏が15世紀頃には守護所を開いていたようです。その後の戦国時代には、三好氏の拠点となりま......もっと見る(写真30枚)
-
2020暮、四国続日本百名城巡り(5/22):12月4日(4):引田城(4):引田港、城山、かめびし屋、海鼠壁、弁柄色の壁
- 東かがわ
- 2020/12/04 - 2020/12/06 25
- エリアの満足度:0.0
- 旅行記グループ: 2020暮、四国の続日本百名城巡り
- 平成22年(2010年)から実施された発掘調査では、1587年に秀吉から讃岐国を与えられた生駒親正が、土造りの城を石垣の城に作り替えたことが確認されています。城......もっと見る(写真33枚)
-
2020暮、四国続日本百名城巡り(4/22):12月4日(4):引田城(3):北二の丸、引田港の眺望、城山下山
- 東かがわ
- 2020/12/04 - 2020/12/06 30
- エリアの満足度:0.0
- 旅行記グループ: 2020暮、四国の続日本百名城巡り
- 続日本百名城の引田城跡の紹介です。16世紀末頃に、豊臣秀吉の重臣だった生駒秀久が入城し、それまでは土の城だった引田城を石垣の城に作り替え、その時の野面積の高石垣......もっと見る(写真30枚)
-
2020暮、四国続日本百名城巡り(3/22):12月4日(3):引田城(2):本丸、天守台、ツツジ、引田鼻灯台、瀬戸内海
- 東かがわ
- 2020/12/04 - 2020/12/06 23
- エリアの満足度:0.0
- 旅行記グループ: 2020暮、四国の続日本百名城巡り
- 続日本百名城の引田城の紹介です。引田城は城山と呼ばれる山にある平山城です。初期の頃は、尾根伝いにコの字型に展開し、四隅に櫓を備えていました。現在の遺構は、四隅の......もっと見る(写真30枚)
-
2020暮、四国続日本百名城巡り(2/22):12月4日(2):引田城(1):井筒屋敷、かめびし屋、誉田神社、目印の松
- 東かがわ
- 2020/12/04 - 2020/12/06 28
- エリアの満足度:0.0
- 旅行記グループ: 2020暮、四国の続日本百名城巡り
- 四国の続日本百名城の引田城の紹介です。引田城は高松城や丸亀城と同じく生駒氏時代の城ですが、1615年(元和元年)、一国一城令で廃城後、香川の歴史上から消え去りま......もっと見る(写真30枚)
-
2020暮、四国続日本百名城巡り(1/22):12月4日(1):名古屋から岡山経由香川へ、讃岐うどんの昼食、国境の引田城
- 徳島市
- 2020/12/04 - 2020/12/06 44
- エリアの満足度:0.0
- 旅行記グループ: 2020暮、四国の続日本百名城巡り
- ツアーに参加した、四国にある6箇所の続日本百名城巡りです。最初は香川と徳島の国境を守った、かつての讃岐の国の香川県の引田城です。永正(えいしょう)年間(1505......もっと見る(写真30枚)
-
2020秋、蟹江城・長島城と公孫樹の黄葉(5/5):11月21日(5):山崎地区、公孫樹の黄葉、裕専寺、メジロ、銀杏
- 稲沢・清須
- 2020/11/21 - 2020/11/21 33
- エリアの満足度:0.0
- 旅行記グループ: 2020、尾張の城巡り
- 2010年以来、10年振りの祖父江町の山崎地区のイチョウの黄葉の見学でした。祖父江町には樹齢100年を超えるイチョウの大木が数多く存在し、ギンナンの生産は日本で......もっと見る(写真30枚)
-
2020秋、蟹江城・長島城と公孫樹の黄葉(4/5):11月21日(4):三重の長島町から愛知の祖父江町へ:公孫樹の黄葉
- 桑名・長島
- 2020/11/21 - 2020/11/21 29
- エリアの満足度:0.0
- 旅行記グループ: 2020、尾張の城巡り
- 長島城址がある長島町の見学を終え、愛知県に戻り公孫樹の黄葉の紹介です。祖父江町は、かつては愛知県中島郡にあった町ですが、2005年(平成17年)4月1日、隣接す......もっと見る(写真30枚)
-
2020秋、蟹江城・長島城と公孫樹の黄葉(3/5):11月21日(3):長島城(2):長島城址、長島川、道標、又木茶屋
- 桑名・長島
- 2020/11/21 - 2020/11/21 18
- エリアの満足度:0.0
- 旅行記グループ: 2020、尾張の城巡り
- 三重県桑名市長島町にある長島城址の紹介です。長島は、もともと『七島(ななしま)』と呼ばれ、尾張国と伊勢国の国境にある木曽川、揖斐川、長良川の河口付近の輪中地帯を......もっと見る(写真30枚)
-
2020秋、蟹江城・長島城と公孫樹の黄葉(2/5):11月21日(2):長島城(1):於大の方菩提所、天機山光岳寺、地蔵堂
- 桑名・長島
- 2020/11/21 - 2020/11/21 20
- エリアの満足度:0.0
- 旅行記グループ: 2020、尾張の城巡り
- 蟹江城の見学を終え、蟹江駅に戻り、次の長島城見学の最寄り駅の関西本線の長島駅まで移動しました。長島駅からは、歩いて長島城址に向かいましたが、その途中、於大の方所......もっと見る(写真30枚)
-
2020秋、蟹江城・長島城と公孫樹の黄葉(1/5):11月21日(1):蟹江城址:蟹江町歴史民俗資料館、城址碑、井戸跡
- 津島・愛西・蟹江
- 2020/11/21 - 2020/11/21 30
- エリアの満足度:0.0
- 旅行記グループ: 2020、尾張の城巡り
- 蟹江城址の紹介です。蟹江城は永享年間(1429~1440年)に北条時任(ときとう)により築城されました。戦国時代には、本丸、二の丸、三の丸の三郭があり、大野、下......もっと見る(写真30枚)
-
2020秋、志段味古墳群:その2(5/5):11月9日(5):南社古墳、円墳上の小さな社、円墳の周りの光景、散乱した葺石
- 守山・名東
- 2020/11/09 - 2020/11/09 16
- エリアの満足度:0.0
- 旅行記グループ: 2020編集、尾張の古墳巡り
- 志段味古墳群の紹介の締め括りです。志段味古墳群の主な古墳は、白鳥塚古墳、尾張戸神社古墳、中社古墳、南社古墳、西大久手古(大久手3号墳)、大久手4号墳、大久手5号......もっと見る(写真30枚)
-
2020秋、志段味古墳群:その2(4/5):11月9日(4):中社古墳、前方後円墳、円筒埴輪、葺石、南社古墳、円墳
- 守山・名東
- 2020/11/09 - 2020/11/09 17
- エリアの満足度:0.0
- 旅行記グループ: 2020編集、尾張の古墳巡り
- 志段味古墳群の内の『中社古墳』と『南社古墳』の紹介です。いずれも国の史跡で、同時期の4世紀中頃に作像されたもので。出土した円筒埴輪には共通性があり、東海地区の最......もっと見る(写真30枚)
-
2020秋、志段味古墳群:その2(3/5):11月9日(3):尾張戸神社古墳、山頂の円墳、展望台、中社古墳、前方後円墳
- 守山・名東
- 2020/11/09 - 2020/11/09 15
- エリアの満足度:0.0
- 旅行記グループ: 2020編集、尾張の古墳巡り
- 発掘調査によれば、墳丘は2段築成で、墳丘上部は神社の本殿造営に伴い、削平されています。斜面の葺石は大振りの角礫が積み上げられ、葺石上には、白鳥塚古墳と同じく多量......もっと見る(写真30枚)
-
2020秋、志段味古墳群:その2(2/5):11月9日(2):尾張戸神社古墳、史跡石碑、東谷山山頂の円墳、展望台
- 守山・名東
- 2020/11/09 - 2020/11/09 14
- エリアの満足度:0.0
- 旅行記グループ: 2020編集、尾張の古墳巡り
- 尾張氏(おわりうじ)は、『尾張』を氏の名とする氏族のことです。 『日本書紀』巻第二の一書(第六第八)によれば、天火明命(あめのほあかりのみこと)を祖神とし天忍人......もっと見る(写真30枚)
-
2020秋、志段味古墳群:その2(1/5):11月9日(1):東谷山白鳥古墳、横穴式石室、環濠跡のタイル表示、東谷山山頂へ
- 守山・名東
- 2020/11/09 - 2020/11/09 27
- エリアの満足度:0.0
- 旅行記グループ: 2020編集、尾張の古墳巡り
- 志段味古墳群(その2)の紹介です。東谷山の麓にある『東谷山白鳥古墳』を見学の後、東谷山の頂上にある尾張戸神社古墳に向かいました。下山の時は、別のルートを通って中......もっと見る(写真30枚)
-
2020秋、青塚古墳・楽田城跡と断夫山古墳(6/6):11月4日(6):断夫山古墳:尾張最大の前方後円墳、周濠、造り出し
- 金山・熱田
- 2020/11/04 - 2020/11/04 29
- エリアの満足度:0.0
- 旅行記グループ: 2020編集、尾張の古墳巡り
- 愛知県で最大規模の前方後円墳の断夫山古墳の紹介です。古墳時代後期の6世紀前半頃の築造と推定されています。長く管理してきた熱田神宮では、「陀武夫御墓」と称するほか......もっと見る(写真30枚)