旅行記グループ
2015年、尾張の寺社巡り(その1)
全25冊
2015/09/30 - 2015/11/09
- 金山・熱田
- 名古屋
- 一宮
- 千種・今池
-
2015秋、熱田神宮(1):9月30日(1):東の鳥居、境内社、旧能楽殿、南新宮社、楠御前社
2015/09/30~
金山・熱田(愛知)
三種の神器の内の一つ、草薙の剣が御神体として伝えられる、熱田神宮の紹介です。旧社格は官幣大社、現在は神社本庁の別表神社です。宮中の四方拝で遥拝される一社とされます。
-
2015秋、熱田神宮(2):9月30日(2):境内社、日割御子神社、孫若御子神社、上知我麻神社、別宮・八剣社
2015/09/30~
金山・熱田(愛知)
三種の神器の内の一つ、草薙の剣が御神体として伝えられる、熱田神宮の紹介です。その関わりでしょうか、国宝の短刀・銘来国俊をはじめ、数多くの重要文化財の刀剣類が収蔵されてい...
-
2015秋、熱田神宮(3):9月30日(3):別宮・八剣宮、徹社、眼鏡之碑、二十五丁橋、佐久間灯籠、南神池
2015/09/30~
金山・熱田(愛知)
三種の神器の内の一つ、草薙の剣が御神体として伝えられる熱田神宮は、伊勢の神宮につぐ由緒と社格を持つ神社とされます。
-
2015秋、熱田神宮(4):9月30日(4):清め茶屋、西門の鳥居、菅原社、大楠、神宮歴史解説パネル
2015/09/30~
金山・熱田(愛知)
熱田神宮では、古くから伝わる年間約六十もの祭典と、約十の特殊神事が、昔ながらの作法で行われています。『熱田まつり』の名で呼ばれる六月五日の例祭には、天皇の勅使が遣わされ...
-
2015秋、熱田神宮(5):9月30日(5):神宮歴史解説パネル、信長塀、本殿へ
2015/09/30~
金山・熱田(愛知)
熱田神宮の創建は、社伝によれば景行天皇43年(113年)、日本武尊が亡くなり、その妃の宮簀媛命が草薙神剣を尾張一族の祭場だった熱田の地に祀った時とされます。
-
2015秋、熱田神宮(6):9月30日(6):本殿、神楽殿、土用殿、竜神社、御田神社、清水社
2015/09/30~
金山・熱田(愛知)
草薙神剣が御神体として祀られている熱田神宮の本宮の紹介です。神明造りの神殿で連想するのは同津の建築家のブルーノ・タウトです。桂離宮や伊勢神宮の建築美を再発見してくれまし...
-
2015秋、熱田神宮(7:完):9月30日(7):お清水、信長塀、八百万神社、大幸田神社、六末社、宝物館、西...
2015/09/30~
金山・熱田(愛知)
三種の神器の内の一つ、草薙の剣が御神体として伝えられる、熱田神宮の紹介の締め括りです。今回は見学できませんでしたが、刀剣類のコレクションは定評があります。
-
2015秋、宮の渡し(1):10月7日(1):旧東海道、宮の渡し(七里の渡し)、熱田湊常夜灯、時の鐘
2015/10/07~
金山・熱田(愛知)
熱田神宮に由来する名前の、『宮の渡し』の紹介です桑名の宿までの距離から、『七里の渡し』とも呼ばれました。歌川広重の浮世絵などにも描かれました。
-
2015秋、宮の渡し(2):10月7日(2):宮の渡し(七里の渡し)、時の鐘、宮の渡し公園、アベリア、芙蓉、...
2015/10/07~
金山・熱田(愛知)
熱田神宮に由来する名前の、『宮の渡し』の紹介です。東海道53次の41番目の『宮宿』から、42番目の『桑名宿』までの海路の距離から、『七里の渡し』とも呼ばれました。
-
2015秋、旧村社・笹社:10月7日:鳥居、笹社の石標、境内末社の南楠社、秋葉社、天王社、水盤
2015/10/07~
名古屋(愛知)
旧村社の笹社の紹介です。ご祭神は『天宇受売神(あめのうずめ)』、巫女の元祖で、神楽舞の名手、『芸能の神』と称されます。猿田彦の妃神です。日本神話によれば、猿田彦はニニギ...
-
2015秋、白鳥の金刀比羅神社:10月7日:鳥居、手水舎、本殿、屋根飾り、扁額、石標、狛犬、境内末社
2015/10/07~
名古屋(愛知)
国道19号線を挟んで、熱田神宮の北西隣に位置する、金刀比羅神社の紹介です。『尾張名所図会』の『前編・4巻』に、『清(きよめ)の茶屋』の次に『金刀比羅大権現』と紹介されて...
-
2015秋、熱田神宮の境外摂社・青衾神社:10月7日:鳥居、熱田神宮摂社の石標、板垣で囲われた拝殿・本殿
2015/10/07~
名古屋(愛知)
熱田神宮の境外摂社の青衾神社の紹介です。熱田神宮は、本宮をも含めますと、境内と境外あわせて45社に及ぶようです。16社ある境外社の一つが、青衾神社です。『青衾』は、白い...
-
2015秋、氷上姉子神社(1):10月8日(1):境内への石段、鳥居、手水舎、氷上姉子神社拝殿、元宮へ
2015/10/08~
名古屋(愛知)
尾張の古社、氷上姉子神社(ひかみあねごじんしゃ)の紹介です。式内社で、旧社格は郷社、現在は熱田神宮の境外摂社です。併せて末社・元宮も紹介します。
-
2015秋、氷上姉子神社(2:完):10月8日(2):氷上姉子神社、末社・元宮へ、山道の参道、神明社、末社・...
2015/10/08~
名古屋(愛知)
尾張の古社、氷上姉子神社の末社・元宮の紹介です。祀られているのは、氷上姉子神社と同じく、日本神話に登場する尾張国造の『乎止与命(オトヨノミコト)』の娘、宮簀媛(ミヤスヒ...
-
2015秋、尾張一之宮・真清田神社(1):10月9日(1):西門の鳥居、社務所、楼門、神橋
2015/10/09~
一宮(愛知)
尾張一宮の真清田(ますみだ)神社の紹介です。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社です。古代に尾張地方を治めた尾張氏の祖神の天火明命を祭神としています。
-
2015秋、尾張一之宮・真清田神社(2):10月9日(2):楼門の社紋、本殿、拝殿、服織神社、幸福楠
2015/10/09~
一宮(愛知)
尾張一之宮の真清田神社の紹介です。
-
2015秋、尾張一之宮・真清田神社(3):10月9日(3):木曽三川の伏流水、八龍神社、厳島社、伝教杉、神水...
2015/10/09~
一宮(愛知)
尾張一宮の真清田神社の紹介の続きです。現在は木曽三川から離れた場所に立地していますが、かつて、川の傍にあったことは、豊富な伏流水で推測できました。
-
2015秋、尾張一之宮・真清田神社(4):10月9日(4):鷹司和子斎主御手植、祭文殿、手水舎、社務所・授与...
2015/10/09~
一宮(愛知)
平安時代、国から国幣の名神大社と認められ、尾張の一宮として長い歴史を持つ、真清田神社の紹介の続きです。鎌倉時代には、順徳天皇から多数の舞楽面が奉納されました。
-
2015秋、尾張一之宮・真清田神社(5):10月9日(5):三八稲荷神社、拝殿、赤い鳥居列、蕃塀、狛狐、西の...
2015/10/09~
一宮(愛知)
尾張の一宮、真清田神社の紹介の続きです。境内末社の、三八稲荷神社などの紹介です。市(いち)が立つ日の3と8日に因む名前とされます。
-
2015秋、尾張一之宮・真清田神社(6:完):10月9日(6):楼門、神橋、南鳥居、灯籠、社号標、宮前三八市...
2015/10/09~
一宮(愛知)
尾張の一宮、真清田神社紹介の締め括りです。古代に尾張地方を治めた尾張氏の奉斎に始まるとされ、尾張氏祖神の天火明命を祭神とする古刹です。
-
2015秋、今池の高牟神社(1):11月5日(1):郷社石碑、鳥居と蕃塀、撫で牛、境内末社、拝殿、狛犬、公孫...
2015/11/05~
千種・今池(愛知)
延喜式(927年)にも記載されている古い神社。尾張物部氏の武器庫が神社になったと伝えられる。境内には元古井、古井ノ坂といった地名の由来の元となった古井戸があります。
-
2015秋、今池の高牟神社(2):11月5日(2):拝殿、手水舎、石灯篭、社務所、鳥居、拝殿の扁額、例大祭の...
2015/11/05~
千種・今池(愛知)
名古屋の千種区今池にある古社の高牟神社の紹介です。物部神社と並び、古代の豪族、物部氏に因む神社です。
-
2015秋、今池の高牟神社(3:完):11月5日(3):高牟神社境内、元古井発祥之地石碑、高牟神社界隈の光景...
2015/11/05~
千種・今池(愛知)
名古屋市の千種区今池にある高牟神社の紹介の締め括りです。高牟神社見学の後、近くのお寺や、バプテスト教会にも立ち寄りました。
-
2015秋、筒井町の物部神社(1):11月9日(1):鳥居、社務所、幟、石碑、灯篭、境内の黄葉、数多くの狛犬
2015/11/09~
千種・今池(愛知)
名古屋市の筒井町にある物部神社の紹介です。物部氏の始祖は、大和国山辺郡・河内国渋川郡辺りを本拠地とした有力豪族とされます。大石を神体とすることから、石神神社とも呼ばれま...
-
2015秋、筒井町の物部神社(2:完):11月9日(2):手水舎、境内社、物部天神社、物部白龍社、狛犬、石灯...
2015/11/09~
千種・今池(愛知)
名古屋市にある物部神社の紹介です。延喜式神名帳の式内社です。物部神社や高牟神社がある地域は、古代には物部郷古井村と呼ばれ、有力豪族の物部氏の拠点があったとされます。