旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

SUR SHANGHAIさんのトラベラーページ

SUR SHANGHAIさんのクチコミ(338ページ)全6,839件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 中国のビールと言えば

    投稿日 2004年11月21日

    中国

    青島ビールが有名ですが、同じ銘柄の青島ビールでも種類が増えています。
    一番おいしいと評判なのが茶色の小瓶入りの物。小さい食堂のような所には置いてありません。また、レストランやバーによって値段も大きく異なるので、注文の際はご確認ください。なお、青島ビールといっても最近は他の都市で作られた物もあり、微妙に味が異なるとの意見もありますので、瓶の表示にもご注意を。

    旅行時期
    2004年11月

  • 水とガソリン

    投稿日 2004年11月21日

    オーストラリア

    オーストラリアをレンタカーで移動する時の注意点です。
    何十キロにもわたりガソリンスタンド兼ドライブインが無い所も多いので、(東海岸沿いはましですが)ガソリンの補給と水(飲料水を含む)の確保はこまめに行いましょう。保冷容器があればチョコレート類のスナック兼非常食も溶けずに保存できるので便利です。

    旅行時期
    2004年11月

  • 両替屋とネットカフェ

    投稿日 2004年11月19日

    メルボルン

    SWANSTON STREETとELIZABETH STREETに点在しています。
    ネットカフェは自分では使用しませんでしたが、料金が分単位らしいので、のんびりとメールできないかも。

    旅行時期
    2004年11月

  • お手頃なスナック

    投稿日 2004年11月19日

    オーストラリア

    フードコートなどでよく見かける温かいスナック類はそのサイズの大きさに戸惑いますが、お手頃でお勧めなのはポテト・ウェッジ。
    ジャガイモをくし型に切り、フレンチフライの要領で揚げたものですが、ピリ辛スパイス味でおいしい。揚げ立てのタイミングで買うと、外はサクサク、中はホクホク。保温機の中で時間が経過した物は水分が出てべっちょりしていたり、水分が飛びすぎていてNG。Sサイズの袋入りで充分食べがいがあります。お店によって3ドル前後。お好みでこってりしたサワークリームをつけてもらうと料金が追加されます。

    旅行時期
    2004年11月

  • 上海博物館のギフトショップ

    投稿日 2004年11月18日

    上海

    人民広場にあるこの博物館のギフトショップはお土産品の穴場かも。
    お勧めとしては昔の町並みや人々の生活の様子を写した写真集(重いですが)。その他にもセンスのいい文房具品、奥にはTシャツ・トレーナーなどの衣料品、出土品のレプリカも置いてあります。

    旅行時期
    2004年10月

  • 衛生状態が気になる方に

    投稿日 2004年11月18日

    中国

    消毒剤を含んだ濡れティッシュ、手洗いの水が無い所では消毒用エタノールスプレー、便座クリーナーがあると便利で安心。中国でも最近は大きな都市の大型スーパーには置いてあります。(便座クリーナーは無い)
    また、自分専用の箸やレンゲ(旅行期間が短ければ使い捨ての物がさらにいい)があると、割り箸の無い小さな食堂でも安心です。
    冬は全体に空気が乾燥(特に北や東北部)するので、うがい薬やのど飴は必携。マスクは普段使われないこともあり、SARSを連想させるので、人前での使用はやめたほうがいいかも。

    旅行時期
    2004年11月

  • 黄浦江の渡り方いろいろ

    投稿日 2004年11月17日

    上海

    外灘(バンド)から東方明珠塔やハイアット・ホテルの入っている金茂大廈のある浦東方面への黄浦江の渡り方です。

    普通ですと車専用のトンネルを使うのですが、ラッシュ時には何も見えないトンネル内での時間が30分を超えることも。
    行動の自由が利く方には≪外灘観光隧道(トンネル)≫か地元の人が主に使用する渡し舟をお勧めします。

    ≪外灘観光隧道(トンネル)≫はさまざまな光が交錯する中を行く小さい乗り物。ちょっとしたアトラクション風です。
    外灘のチケット売り場:中山東一路300号
    浦東のチケット売り場:濱江大道2789号
    片道30元

    渡し舟はエアコンの有無で値段が違いますが、エアコン付きが片道2元程度。外灘からは中山東一路と金稜東路の交差点付近から。

    旅行時期
    2004年10月

  • ドイツのジャガイモ

    投稿日 2004年11月16日

    ドイツ

    大きなスーパーに行くと、いろいろな種類のジャガイモが並んでいます。白い皮、赤い皮、皮の色が透けて見えそうなもの…。お店によっては「これは揚げ物用、煮物用、サラダ用」などとジャガイモの質によって違う料理法まで書いてある所もあります。(もちろんドイツ語ですが)
    私は最初、「あ、これは男爵イモみたいだから、粉吹きイモにしよう。」と思って買ったジャガイモがメイクイーンより硬い質で、全然粉を吹かなかったので、がっかりした覚えがあります。

    旅行時期
    1994年07月

  • QUEEN VICTORIA MARKET

    投稿日 2004年11月16日

    クイーンビクトリア マーケット メルボルン

    QUEEN STREETとPEEL STREETに挟まれたこの一角には大きい市場があります。ELIZABETH STREETをFLINDERS STRRET駅方面から1キロメートルほど。
    最初に見える古めかしい建物の中は肉類や加工食品のお店。裏手の広場には屋根のかかった青空市場的なお店がギッシリ入っていて、こちらには日用雑貨、服、果物や野菜のお店が並んでいます。Tシャツやトレーナーも子供服サイズからあるので、旅の途中の着替えやお土産にもいいと思います。その他にもお土産屋さんより安いオーストラリアのグッズも。旅のビタミンC補給には果物が500グラム単位で買えますよ。

    旅行時期
    2004年11月

  • フードコートはお勧め

    投稿日 2004年11月16日

    オーストラリア

    オーストラリアの食べ物を一通り食べ尽くして、そのボリュームや味に飽きた人にお勧めなのが、ちょっとした大きさの街には必ずあるフードコート。
    アジア各国の料理もファスト・フード的感覚であれこれ選べます。
    お腹の空き具合で器も大・中・小と選べるのも無駄が無くていいと思います。ミックスチャーハンに中華風肉入り野菜炒めをこんもり盛ったSサイズのお皿が6ドル前後から。
    その他にもサンドイッチ、持ち帰り寿司、フィッシュ&チップスなど、お店の種類も豊富。何人かであれこれ持ち寄って食べるのもよし。

    旅行時期
    2004年11月

  • オリジナルプリントの布地屋さん

    投稿日 2004年11月15日

    メルボルン

    60ELIZABETH STREETに布地屋さん発見。名前はCLEGS。

    アボリジニ絵画をアレンジしたオリジナルのコットンプリント生地や、アロハとはまた一味違うトロピカル柄のプリント生地、刺繍を施した華麗なシルク生地も豊富。買って行って、オリジナルのインテリアに応用できそう。 そのほかには裁縫用具、付属部品も揃っています。 

    旅行時期
    2004年11月

  • FAST FOOD的日本食のお店

    投稿日 2004年11月15日

    メルボルン

    SWANSTON STREETをチャイナ・タウン方向に向かうと、アジア各国の食堂に混じってFAST FOOD的日本食のお店もちらほら。着いたばかりのお昼は軽く、と一軒のお店に早速潜入。

    そこのお店は経営者が日本人ではないアジア系で、お味のほうはそんなにお勧めは出来ませんが、地元の人が日本食(らしき物)を食べるのを見る方が楽しい。テーブルの上に割り箸、ナイフ、フォーク、スプーンもまとめて出してあるので自分が使いやすい物を選べばいいのですが、焼きうどんにフォークとナイフ、カツ丼の丼にフォークとナイフを突っ込んでいる場面を見ていると思わず苦笑い。

    旅行時期
    2004年11月

  • 古代壺絵風絵柄のカード

    投稿日 2004年11月14日

    ギリシャ

    ギリシャ神話の有名な場面をモチーフにした古代壺絵風絵柄のカードがセット、またはバラで売られていました。
    情報時期が古いですが、知人に壺絵関連お土産について聞かれたこともあり、こういうものは普遍的に今も売られているのではないかと思うので、投稿させていただきます。

    旅行時期
    1990年09月

  • ハエの大群

    投稿日 2004年11月14日

    オーストラリア

    オーストラリアへは今まで12月から1月にかけて行ったのですが、街中はともかく田舎町の郊外や野原はハエが多い!エアーズロック近くのオルガも例外ではありませんでした。ちょっといい雰囲気の野原などで昼食を、と思っても、車から降りて一分もしないうちにハエの大群に取り巻かれます。
    顔では水分の多い眼、鼻穴、口元が狙われ、汗をかいた背中などにはTシャツがハエで真っ黒になるほど集ってきます。郊外や野原に行く時はハエ除けネット付き帽子を買っていくのが吉。数ドルで売られています。
    季節的なものが関係するのかは、オーストラリアが冬の時期である7月、8月には行ったことが無いので不明。

    旅行時期
    2004年01月

  • 新進画家さんの絵のカード

    投稿日 2004年11月14日

    バンコク

    お土産屋さんには定番の風景絵葉書が目立ちますが、地元の文房具店やギフトショップなどではタイの新進画家さんの絵をモチーフにしたカード類が売られています。お値段もお土産屋さんよりお買い得。
    画像の物以外にも、ルネッサンス様式絵画の影響を受けたと思われる仏教関係の物やポップな絵柄の物もあり、興味深いです。

    旅行時期
    2004年08月

  • レンタルバイクで島を回る

    投稿日 2004年11月13日

    ロンボク島

    90CCが主流のバイクを借りて島を自分で回れます。レンタル料はバリ島より安く、1日5米ドル前後。借りる時にはパスポートの提示を求められます。バイクやヘルメットの状態は、お店の人が大丈夫と言っても自分で要確認。免許証をお忘れなく。島内の幹線道路の状態はまずまずです。

    旅行時期
    2004年05月

  • レンタルバイクで島を回る!

    投稿日 2004年10月07日

    バリ島

    小回りがきいて、思い立ったらすぐに出発出来るレンタルバイク。
    クタ・ビーチあたりにたくさん貸しバイク屋さんがありますが、状態のいいバイクを置いてあって、オーナーも信用の置けそうな人の所を探してみましょう。90CCバイクが主流のようです。値段は日数に応じてディスカウントも。ア、免許はお忘れなく。ヘルメットの点検も大切。
    島内の幹線道路は舗装されてあって状態は悪くありませんが、地図にも出ていないようなわき道に入ると、標識の無いアップダウンのきつい未舗装道路が複雑に入り組んでいるのが当たり前。そういう道を行くのも楽しみなわけですが、迷子や事故には気をつけて。
    レンタル料はバイクの種類によりますが、1日9米ドル前後。

    旅行時期
    2004年04月

  • アンティークショップ ASIA CULTURE

    投稿日 2004年11月13日

    ハノイ

    お店の規模は小さいですが、感じのいいアンティークの小品を置いてあるお店。
    私が行ったのはSOFITEL HOTELの向かいの 57 LY THAI TO STREETにあるお店でしたが、その他にもHOTEL NIKKO HANOI向かいの 25A LE DUANにもお店を持っているようです。

    旅行時期
    2002年12月

  • 上海のローソン

    投稿日 2004年11月13日

    上海

    上海にはコンビニのローソンが市内のあちこちに進出しています。

    中華料理に飽きた方は、見かけたらちょっと寄ってみてください。日本と同じように鮭おにぎり、海苔巻き、コロッケ、アンパンなどが並んでいます。一つ2元~。

    レンジで加熱してくれるお弁当も数種類ありますが、味付けの方は今ひとつ。おでんは具が日本と違いますが、興味のある方はどうぞ。

    旅行時期
    2004年11月

  • マドライからバンガロールへの夜行バス

    投稿日 2004年11月10日

    マドゥライ

    有名ガイドブックに載っていたバスターミナルは廃業になっており、その近くの道に個人経営のバス会社が多数ありました。
    バンガロールへは夜行バスしかなく、私が試したのはボルボのセミスリーパータイプの物。22:30発、翌朝6:30頃バンガロール着。切符は予約制で420ルピーでした。バスの種類によって、これより100ルピーほど安い物も。もう少し遅い時間に出発する便もあるようです。
    高いだけあって車は結構新しかったです。座席はかなり倒せましたが、背もたれの部分の曲がり具合が私には合わなかったのと冷房の効きすぎで熟睡は出来ませんでした。乗客は全員男性でしたが、私が女と言うこともあり、隣の席をあてがわれた人がいなかったのは良かったと思います。

    旅行時期
    2004年08月

SUR SHANGHAIさん

SUR SHANGHAIさん 写真

97国・地域渡航

22都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

SUR SHANGHAIさんにとって旅行とは

これまでの自分とこれからの自分の一部分。
バックパッカーだった時代を通り過ぎ、今ではちょっと贅沢もするようになりました。

ここ数年の旅行記は印象に特に残った部分のみをアップし、残りの情報はクチコミの方に出していることが多いです。
昔の紙焼写真も、発掘整理が進んだものはアップできればいいなあと構想中。
アップ速度が気持ちと釣り合わず遅いので、寛大なお心でお見守り願います。<(_ _)>

*現在のメイン・ページ画像 : ナミビア ガルブの廃駅

●注:クチコミや旅行記の内容は、それぞれの旅行時に得た情報、旅行時の状況を基に構成されています。最新情報をお確かめ下さい。

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

洋の東西を問わず、メジャーな観光地や都会より小さい町や田舎の方が好き。
マイナーな場所の魅力発掘調査的訪問に惹かれます。

大好きな理由

行ってみたい場所

あんまりメジャーじゃない場所の魅力を発見してみたいな。

あとは、行ったことのある国でも行っていない首都。
北朝鮮―平壌、
インドネシア―ジャカルタ、
カザフスタン―ヌルスルタン(アスタナ)、
トルコ―アンカラ、
モンテネグロ―ポドゴリツァ、
ヨルダン―アンマン、
タンザニア―ドドマ、
レソト―マセル、
ジンバブエ―ハラレ、
ザンビア―ルサカ、
メキシコ―メキシコシティ、
ブラジル―ブラジリア、
パラグアイ―アスンシオン、まだあったかな。

現在97の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

インド |

ルワンダ |

フランス |

ケニア |

モロッコ |

中国 |

マカオ |

チェコ |

ポルトガル |

トルコ |

オーストラリア |

モナコ |

カナダ |

ギリシャ |

シンガポール |

イギリス |

デンマーク |

スウェーデン |

マレーシア |

オマーン |

南アフリカ共和国 |

エスワティニ (スワジランド) |

レソト |

ジンバブエ |

ネパール |

マルタ |

ブルネイ |

韓国 |

ミャンマー |

カンボジア |

ドイツ |

イタリア |

タイ |

アラブ首長国連邦 |

北マリアナ諸島 |

グアム |

インドネシア |

アメリカ |

チュニジア |

バチカン |

タンザニア |

キューバ |

メキシコ |

フィリピン |

ポーランド |

台湾 |

オーストリア |

ラオス |

クロアチア |

ボスニア・ヘルツェゴビナ |

スロバキア |

ハンガリー |

ニュージーランド |

香港 |

リヒテンシュタイン |

エジプト |

ルクセンブルク |

エストニア |

リトアニア |

ハワイ |

フィンランド |

ノルウェー |

北朝鮮 |

ベトナム |

イスラエル |

アイスランド |

スリランカ |

モルディブ |

チリ |

ブラジル |

パラグアイ |

アルゼンチン |

ウルグアイ |

スペイン |

バーレーン |

アイルランド |

スロベニア |

パラオ |

モンゴル |

ルーマニア |

ブルガリア |

ナミビア |

アンドラ |

ロシア |

ベルギー |

ザンビア |

サンマリノ |

オランダ |

スイス |

ラトビア |

ヨルダン |

モンテネグロ |

カタール |

カザフスタン |

キルギス |

ウズベキスタン |

キプロス |

現在22都道府県に訪問しています