旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

lion3さんのトラベラーページ

lion3さんのクチコミ(11ページ)全15,982件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 熊本駅の白川口からすぐ

    投稿日 2023年05月14日

    くまもと森都心プラザ 熊本市

    総合評価:3.5

    熊本駅の白川口を出て高架の歩道橋を渡った場所にくまもと森都心プラザはあります。建物内にはビジネス支援施設や図書館や観光情報センターなどがあります。観光情報センターがあるので、熊本や九州の観光パンフレットが置かれていますが、観光情報などは熊本駅の観光案内所で済むので、直接に観光客にはメリットはなさそうです。

    旅行時期
    2023年05月
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 花岡山のふもとにある

    投稿日 2023年05月14日

    清水寺(長谷寺) 熊本市

    総合評価:3.0

    熊本駅からも近い北岡神社から新幹線の高架の線路の下を通るとすぐに清水寺、長谷寺はあります。階段を上り、くり抜いた石の山門をくぐると境内、本殿です。清水寺の由来はこの地は花岡山のふもとになるので、京都の東山をなぞらえて清水寺という名前がついているようです。長谷寺は清水寺との合祀にて2つの名前になっているようです。

    旅行時期
    2023年05月
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 新幹線口から近い

    投稿日 2023年05月14日

    岫雲院春日寺 熊本市

    総合評価:3.0

    熊本駅の新幹線口を出て右へと5分ほど歩いた場所に春日寺はあります。創建は平安時代になるそうです。17世紀に藩主の細川忠利の庇護を受けて、亡くなったときには遺骸を春日寺でだび伏せたといわれています。現在の本殿ではあたらしいです。境内は広く、本殿の横や裏側には墓地が広がっています。地元の信仰を集めている寺院のようです。

    旅行時期
    2023年05月
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 石段の両側の大楠が立派

    投稿日 2023年05月14日

    北岡神社 熊本市

    総合評価:4.0

    北岡神社は熊本駅から熊本城方面へと5分ほど歩いた場所にあり、平安時代に八坂神社の分霊を勧請して創建された神社ということで歴史ある神社です。石段の上り口の両側には樹齢1000年の大楠があり、立派に木々や葉が生い茂っています。両側にある大楠は夫婦楠といわれ、これらから縁結ぶにご利益があるといわれています。

    旅行時期
    2023年05月
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 明治8年に架られた橋

    投稿日 2023年05月14日

    明八橋 熊本市

    総合評価:4.0

    明八橋は熊本市街地の坪井川に架かる橋です。200メートルほど上流側には明十橋があります。明八橋は明治8年に架けられた橋ということで、明八という名前がついています。橋は老朽化もあるのか橋のたもとの場所には大きな障害物が置かれて、人と自転車くらいしか通れないようになっています。橋の上からは坪井川の風情が感じられます。

    旅行時期
    2023年05月
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 大正時代の重厚な建物

    投稿日 2023年05月14日

    旧第一銀行熊本支店 熊本市

    総合評価:4.0

    坪井川に架かる明十橋のたもとの熊本駅側に旧第一銀行の熊本支店の建物があります。大正7年に建てられた煉瓦と石材を組み合わせた重厚な建物で、連続する窓のアーチや角の小塔など見どころがある建築物になっています。現在は内部は見学できないようです。

    旅行時期
    2023年05月
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 明治10年に架けられた橋

    投稿日 2023年05月14日

    明十橋 熊本市

    総合評価:4.0

    船場橋や市電の洗馬電停から坪井川沿いに熊本駅方面へと歩いていくとある橋です。橋の名前の由来は明治10年に架けられた橋ということでこ、明十の名前がついています。橋はアーチ式の石橋で、皇居の橋や日本橋の設計者が明十橋にかかわったそうです。橋はコンクリートが敷かれている橋なので、当時の雰囲気はありません。

    旅行時期
    2023年05月
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 橋のたもとには狸の像が多くみられる

    投稿日 2023年05月14日

    船場橋 熊本市

    総合評価:4.0

    船場橋は熊本市街地の坪井川にかかる橋です。橋の中央部には市電の路線があります。橋のたもとには熊本中央郵便局があります。船場橋の由来は、熊本民謡の「あんたがた、どこさ、せんばやまにはたぬきがおってさ」の有名に歌詞に出てくる船場です。この歌に出てくる狸の像が橋のたもとなどに多く見られます。すぐ近くの市電の駅名は読み方は同じですが、漢字は洗馬電停になっています。

    旅行時期
    2023年05月
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 小倉から大分を結んでいる特急

    投稿日 2023年05月14日

    特急 ソニック (883系 885系) 大分市

    総合評価:4.0

    特急ソニックは博多、小倉から大分へと結ぶ特急列車です。多くは青色の車両です。1時間に1本ほどの間隔で運行しています。小倉から大分へと向かうさいに中津、杵築で途中下車し、観光後に乗り込み次の列車へと移動しました。時間が読めなかったので、自由席を利用しましたが、乗車率は2、3割ほどで、責を探すのには苦労しませんでした。

    旅行時期
    2023年05月
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    乗り場へのアクセス:
    4.0
    車窓:
    4.0

  • 小倉駅からのアクセスがいい

    投稿日 2023年05月14日

    北九州モノレール 小倉・北九州市中心部

    総合評価:4.0

    小倉駅から歩いて旦過市場へ見学、観光に行き、帰りはモノレールで小倉駅まで帰ってきました。短い距離ですが、乗り心地はよく、高架を走行しているので、車窓からの眺めも良かったです。10分ほどの間隔で運行しており、待たず乗れました。また小倉駅では2階の改札フロアに着くので、すぐ目も前にJRの改札があり、JRへの乗り換えが便利です。

    旅行時期
    2023年05月
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    乗り場へのアクセス:
    4.0
    車窓:
    4.0

  • 4両編成

    投稿日 2023年05月14日

    特急ゆふ 博多

    総合評価:4.0

    特急ゆふ号は大分駅と博多駅を結ぶ特急列車です。ゆふいんの森と特急ゆふ号でこの間の利用者を運んでいます。朝の時間帯で大分駅から由布院駅まで利用しました。4両編成で3両が指定席で、1両が自由席の車両でした。指定席に乗りましたが車両内は貸し切り状態でした。自由席車両は座席の半分ほど乗車しているようでした。

    旅行時期
    2023年05月
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    乗り場へのアクセス:
    4.0
    車窓:
    4.0

  • 全席座席指定の特急

    投稿日 2023年05月14日

    ゆふいんの森 博多

    総合評価:4.0

    ゆふいんの森は別府、大分と由布院を経由して博多へと結ぶ鉄道路線です。全席指定の特急列車です。この路線のために製造された車両で高い車高などで座席位置も高く車窓の眺めも良かったです。利用したのは由布院駅発の博多駅行きです。東アジアから旅行者も多く、8割以上座席が埋まっていました。2号車にはビュフェがあり、弁当や飲み物の販売がありました。2時間半ほどの快適な旅行でした。

    旅行時期
    2023年05月
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    乗り場へのアクセス:
    4.0
    車窓:
    4.0

  • 在来線に比べて圧倒的スピード

    投稿日 2023年05月14日

    九州新幹線 博多

    総合評価:4.0

    九州内をまわるために、鹿児島中央駅から熊本駅まで、西九州新幹線に接続するために熊本駅から新鳥栖駅まで、久留米駅から博多駅までを利用しました。在来線に比べての圧倒的なスピードで快適に移動時間が少なく旅行ができました。乗り心地もよかったです。熊本と博多の間は利用者は多かったですが、それ以外は空席がかなりありました。

    旅行時期
    2023年05月
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    乗り場へのアクセス:
    4.0

  • 九州管内を走行する

    投稿日 2023年05月14日

    九州新幹線 800系 つばめ 博多

    総合評価:4.0

    九州新幹線つばめは九州管内を走行する新幹線で、各駅に停車していきます。熊本から長崎まで行くのに、熊本駅から新鳥栖駅まで利用しました。快適な乗り心地でした。平日の8時台の指定席の乗車でほとんどは空席でした。ただ武雄温泉駅から長崎駅までを利用した西九州新幹線はまだ新しく、車両のデザイン、雰囲気も良かったです。

    旅行時期
    2023年05月
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    乗り場へのアクセス:
    4.0
    車窓:
    4.0

  • 快適な乗り心地

    投稿日 2023年05月14日

    九州新幹線 800系 さくら 博多

    総合評価:4.0

    九州新幹線に鹿児島中央駅から熊本駅まで乗車しました。7、8割の便は新大阪行きで、残りが福岡駅までとなっています。九州内で利用するにどちらでもいいので、関係はないようです。さくらは停車駅がつばめに比べると数駅少ないですが、それほど大差ないような感じです。快適な乗り心地で50分ほどの乗車時間でした。

    旅行時期
    2023年05月
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    乗り場へのアクセス:
    4.0

  • 展望デッキの出入り口付近にあり

    投稿日 2023年05月13日

    エアポートギャラリー 博多

    総合評価:3.0

    福岡空港の国内線ターミナルの4階の展望デッキへと出る場所の一角にエアポートギャラりーはあります。数メートルほどの幅の場所にパネルやモニターが置かれており、福岡空港の歴史や施設の紹介がされています。ギャラリーと言ってるわりには少し貧弱な展示のような気がします。展望デッキへと出るついでにでも。

    旅行時期
    2023年05月
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 人気商品も一通りあり

    投稿日 2023年05月13日

    SOLAE 2F出発店 博多

    総合評価:4.0

    福岡空港国内線ターミナルの2階にあるSOLAEです。博多や福岡県のお土産類が豊富にあります。人気の菓子のはかた通りもんや辛子明太子製品などを含めていろいろの食品類があります。お酒類もあります。お土産を買うならば一通りそろっているのでここでお土産購入を済ませれます。

    旅行時期
    2023年05月
    アクセス:
    4.0
    お買い得度:
    3.5
    品揃え:
    4.0

  • 食品類のお土産がそろう

    投稿日 2023年05月13日

    センカ 博多

    総合評価:4.0

    センカは福岡空港の国内線ターミナルの2階にあります。この近辺にはお土産ショップなどが集まっています。お土産類は一通りそろっているようです。特に食品類は豊富で、大宰府の名産品の梅ケ枝餅やめんべいやもつ鍋のセットなどがあります。日本酒や焼酎もあります。珍しい食品もあるので、見て歩くのは楽しいです。

    旅行時期
    2023年05月
    アクセス:
    4.0
    お買い得度:
    3.0
    サービス:
    3.5
    品揃え:
    4.0

  • JR博多駅のコンコースにある

    投稿日 2023年05月13日

    福岡市観光案内所(博多駅総合案内所) 博多

    総合評価:4.0

    JR博多駅のコンコースのなかほどに福岡市観光案内所はあります。大きめのブースのような建物で、スタッフも常駐しているので観光の相談などができます。またパンフレットや観光マップも置かれているのでそれを受け取り観光をスタートできます。観光案内所としては交通の要所でベストの場所にあるので、多くの人が案内所に訪れていました。

    旅行時期
    2023年05月
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 黒田節は伏見が発祥地

    投稿日 2023年05月13日

    黒田節銅像 博多

    総合評価:4.0

    JR博多駅の博多口を出て左側に歩いたKITTEの前に黒田節銅像があります。盃を持った今から踊りだしそうな銅像です。黒田節の由来は伏見にあった黒田藩の屋敷で黒田藩の家臣が酒席で即興で歌と踊りをしたのが、黒田節の発祥の由来といわれています。以前伏見に行った際に黒田節の説明板がありました。

    旅行時期
    2023年05月
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

lion3さん

lion3さん 写真

70国・地域渡航

45都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

lion3さんにとって旅行とは

真実は、旅にある

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

ヨーロッパなどの街の裏通りの細い小路

大好きな理由

生活感があり

行ってみたい場所

現在70の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在45都道府県に訪問しています