旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

ハンクさんのトラベラーページ

ハンクさんのクチコミ(14ページ)全771件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 日本の近世への幕開けとなった桶狭間古戦場の跡地、ただし諸説あり

    投稿日 2021年05月09日

    桶狭間古戦場伝説地(国指定史跡) 豊明・大府

    総合評価:3.0

    名古屋に帰省滞在中、桶狭間古戦場跡地と言われるこの地を訪れた。最寄駅は名鉄中京競馬場前駅で徒歩5分にある。近年ここから約1km離れた名古屋市緑区に桶狭間古戦場跡地として整備された公園があるが、これは後ほどご紹介する。
    歴史ファン、特に信長ファンにはたまらない場所だ。織田信長の名を天下に知らしめた桶狭間の戦いの跡。1560年の6月12日、今川義元の大軍を迎え撃ち奇襲によって首を取った、日本史上最も劇的な戦いがこの地で行われた。場所については長年にわたって豊明市の説と名古屋市緑区の説があり、近年名古屋市が観光資源として整備して、両市とも譲らないようだ。

    旅行時期
    2021年05月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    2.5
    見ごたえ:
    2.5

  • 尾張四観音の一つ笠覆寺(通称笠寺観音)、節分では豆まきで賑わう

    投稿日 2021年05月08日

    笠覆寺 天白・笠寺

    総合評価:3.5

    名古屋に帰省滞在中、尾張四観音の一つ笠覆寺(通称笠寺観音)を参拝した。節分では何度も豆まきに訪れているが、久しぶりに訪れて多宝塔はじめ建築物の価値と周囲の下町風情に改めて気付かされた。最寄り駅は名鉄本笠寺駅で徒歩5分。十一面観音を本尊とする真言宗智山派の寺院。山号は天林山。
    寺伝によれば、733年僧・善光が、呼続の浜辺に打ち上げられた夜な夜な不思議な光を放つ霊木を以て十一面観音像を彫り、その像を祀る天林山小松寺を建立した。その後約200年を経て旅の途中で通りかかった藤原兼平が、雨の日にこの観音像を笠で覆った鳴海家長・太郎成高の家に仕える娘を見初め、都へ連れ帰り玉照姫と名付け妻とした。930年この縁で兼平と姫により現在の場所に観音像を祀る寺が建立され笠覆寺と名付けられた。

    旅行時期
    2021年05月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 尾張四観音の一つである甚目寺観音、重厚な本堂、山門、三重塔などを有し規模は最大

    投稿日 2021年05月08日

    鳳凰山 甚目寺 稲沢・清須

    総合評価:4.0

    名古屋に帰省滞在中に尾張四観音の一つである甚目寺観音を初めて参拝した。節分では5つの観音様が持ち回りで恵方となり、大いににぎわう。最寄り駅は名鉄津島線の甚目寺駅ですぐ目の前にある。大須観音は別格として、笠寺、龍泉寺、荒子と比較して境内は広く、本堂、山門、三重塔など規模は最大であり見ごたえがある。
    あま市にある真言宗智山派の寺院である。山号は鳳凰山、甚目寺観音は通称である。本尊は聖観音。高さ一尺一寸五分の秘仏であり、本堂に安置される十一面観音像は秘仏、胎内仏である。寺伝によれば、597年伊勢国の海人豪族である甚目龍麿が漁をしていたところ、当時海であったこの地付近で観音像が網にかかり、その観音像を近くの砂浜に堂を建て安置したのが始まりという。

    旅行時期
    2021年05月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 686年持統天皇の勅命により開山、その後801年に空海が再興した由緒ある寺

    投稿日 2021年05月05日

    明星輪寺 大垣

    総合評価:4.0

    金生山化石館を訪れたあと、車で10分ほど走って明星輪寺を参拝した。最寄り駅はJR美濃赤坂駅であるが、徒歩では約1時間のハイキングとなる。典型的なカルスト地形(石灰岩台地)の奇岩を眺めながらハイキングをされている人々も多い。
    明星輪寺は、寺伝によれば686年持統天皇の勅命により役小角が開山、虚空蔵菩薩を本尊とする。その後801年に空海が再興し、真言宗に改宗。桓武天皇により保護を受けた。1148年(久安4年)の落雷により焼失、一部が再建される。1609年美濃国高須藩藩主徳永寿昌、1657年大垣藩藩主戸田氏信により再建され、1863年戸田氏彬の援助で現在の本堂が再建された。なお、1689年に芭蕉が大垣で奥の細道の旅を終えたあとここを訪れ「はとの声 身にしみわたる 岩戸かな」と詠んだ。

    旅行時期
    2021年05月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    2.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 金生山は約2億年前の古生代の化石の宝庫、化石館にはここで出土した化石約700点を展示

    投稿日 2021年05月05日

    大垣市金生山化石館 大垣

    総合評価:4.0

    小学生の時、化石収集のため訪れた大垣市の金生山を久しぶりに訪れた。最寄り駅はJR美濃赤坂駅で徒歩15分ほど。車であれば県道17号線から狭い道を5分ほど走る。入場料は100円。
    金生山はセメント材料の石灰岩の産地で、露天掘りで採掘している。この周辺は約2億年前の古生代の化石が豊富に出土されており、化石の宝庫として世界的に有名な場所である。金生山化石館には巨大なウミユリや二枚貝、巻貝など金生山で出土した化石約700点が展示され、化石関係書籍や資料など閲覧することができる。

    旅行時期
    2021年05月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    展示内容:
    4.0
    バリアフリー:
    3.5

  • 節分では豆まきで賑わう荒子観音、前田利家の菩提寺で円空仏を多数所蔵

    投稿日 2021年05月05日

    荒子観音(観音寺) 名古屋

    総合評価:3.0

    尾張四観音の一つ、荒子観音を久々に訪れた。最寄り駅はあおなみ線荒子駅ですぐ目の前にある。下町風情のある所で節分の時には豆まきで賑わう。寺の隣には前田利家生誕の地の看板のある神明社が建っている。
    寺伝によれば、729年泰澄の創設、741年泰澄の弟子の僧・自性が堂宇を整えた。1536年に多宝塔が再建され、1576年前田利家により本堂が再建される。利家は荒子の土豪の家に生まれ、当寺は彼の菩提寺でもある。多宝塔は現在修復中で仮設ネットに覆われているが、市内最古の木造建築物で国の重要文化財に指定されている。17世紀の半ば、円空が当寺を数回訪れ、山門の仁王像や1,200体を超える木彫仏像(円空仏)を所有しており、一部を見ることができた。

    旅行時期
    2021年05月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    3.0

  • 尾張四観音のひとつ龍泉寺、806年頃伝教大師最澄が創建した

    投稿日 2021年05月05日

    龍泉寺 守山・名東

    総合評価:3.5

    尾張四観音のひとつ龍泉寺を訪れた。最寄り駅は名鉄瀬戸線小幡駅からバスで龍泉寺前まで約10分。節分の時に多くの人で賑わい名古屋市民には馴染み深い。階段を登って仁王門をくぐり、多宝塔、鐘楼を左手に見て本堂に至る。右手奥には名古屋城を小振りにしたような龍泉寺城があり宝物館となっている。信長の弟信之が建てた城で、現在は宝物館となっており、円空仏が多数展示されていた。
    龍泉寺は天台宗松洞山大行院と号し806年頃伝教大師最澄が創建した。1584年の長久手の戦いで秀吉がここに陣し寺堂は焼失したが、1598年に再建された。

    旅行時期
    2021年05月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 桜、藤、睡蓮などで名高い天王川公園、ゴールデンウィークに藤の花を観賞した

    投稿日 2021年05月04日

    天王川公園 津島・愛西・蟹江

    総合評価:3.5

    藤の花が満開を迎えたと聞き、名古屋から車で約1時間の天王川公園と津島神社に出かけた。近年温暖化のためどの花も開花時期が早まっているが、例にもれず藤の花も例年ゴールデンウィークに盛りを迎えるが、今年はすでに盛りを1週間ほど過ぎていた。
    天王川公園は、江戸時代に天王川をせき止めて造られた大きな池のある広大な公園で、池の周りに遊歩道が整備されている。四季を通じて桜、藤、睡蓮などそれぞれ情緒を楽しむことができる。

    旅行時期
    2021年05月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 飛鳥時代に創建された津島神社は、全国に約3,000社ほどを数える天王社の総本社

    投稿日 2021年05月04日

    津島神社 津島・愛西・蟹江

    総合評価:4.0

    藤の花が盛りを迎えたと聞き、ゴールデンウィークのさ中に津島神社に出かけた。名古屋市内から車で約1時間の距離である。桜、さつきはもちろん、近くの天王川公園の藤の花が有名である。
    飛鳥時代に創建された津島神社は、全国に約3,000社ほどを数える天王社の総本社。建速須佐之男命を御祭神としており、「疫病・厄難災除け」のご利益がある。場所柄尾張ゆかりの大名家との繋りが深く、織田信長・豊臣秀吉・徳川家からも信仰されており、社領の寄進や社殿の造営等がなされた。入口には大きな朱塗りの鳥居があり、こじんまりとした門前町も備えている。

    旅行時期
    2021年05月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    4.0

  • 粋家味噌ラーメン750円を注文、味は合格点、野菜たっぷりでコスパは高い

    投稿日 2021年04月26日

    らーめん粋家 エスパル福島店 福島市

    総合評価:4.0

    福島駅で電車の乗換えの合間に立ち寄った、駅ビルのエスパル福島1階にあるラーメン屋。11時開店ということで少々待って開店と同時に入店した。
    味噌ラーメンが食べたかったので、粋家味噌ラーメン750円を注文、野菜がたっぷりで豚肉は少々、脂っこくなくてよかった。麺もスープも合格点、コストパフォーマンスは高いといえる。

    旅行時期
    2021年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    1,000円未満
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    4.5
    コストパフォーマンス:
    4.5
    サービス:
    4.0
    雰囲気:
    3.5
    料理・味:
    4.0
    バリアフリー:
    4.0
    観光客向け度:
    4.0

  • しょうゆラーメンと塩ラーメンがメイン、薄味であっさり味で良いがラーメンは腰がない

    投稿日 2021年04月23日

    丸信ラーメン 駅前店 福島市

    総合評価:3.5

    福島滞在中にラーメンが食べたくなり、地元の方に勧められて立ち寄った。JR福島駅から徒歩10分程度。アルコール消毒と体温測定をして入店、お昼時で店内は狭くほぼ席は埋まっており、アクリル板で仕切ってはあったが少々三密気味。カウンター席と1つテーブル席がある。しょうゆラーメンと塩ラーメンがメインで、しょうゆの方を選んだ。比較的薄味で、あっさりして良かった。ただしラーメンは少々腰がない。

    旅行時期
    2021年04月
    利用した際の同行者
    友人
    一人当たり予算
    1,000円未満
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    4.5
    サービス:
    3.0
    雰囲気:
    3.0
    料理・味:
    4.0
    バリアフリー:
    4.0
    観光客向け度:
    3.0

  • 奥の細道で芭蕉達が訪れた最北の地、芭蕉はここで「象潟や 雨に西施が ねぶの花」を詠んだ

    投稿日 2021年04月23日

    蚶満寺 象潟・にかほ

    総合評価:4.0

    奥の細道を辿る旅を続けている。奥の細道で芭蕉達が訪れた最北の地である蚶満寺は、酒田から国道8号線を北へ向かって走って30分ほど、右手に入り口を示す看板が出ている。芭蕉は「九十九島」と呼ばれた当時の象潟の景観を絶賛し「象潟や 雨に西施が ねぶの花」を詠んだ。これは中国の悲劇の美女西施を思い浮かべ、「ねぶ」を「ねむの花」と「眠る」にかけたもの。象潟はかつては松島同様無数の小島が浮かぶ入り江だったが、1804年の大地震で干潟に変わりその後埋立てられて農地になってしまった。
    蚶満寺は曹洞宗の名刹で、853年天台座主円仁(慈覚大師)の開創と伝えられる。本堂自体は小振りであるが、庭は周囲の九十九島を模した造りで山門は江戸時代中期の建設、この日は満開の桜が見事であった。

    旅行時期
    2021年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    4.0

  • プラネタリウムを備えた科学館、子供が科学好きになるよい施設

    投稿日 2021年04月22日

    郡山市ふれあい科学館スペースパーク 郡山

    総合評価:3.5

    福島から会津若松へ向かう途中、郡山駅の横にある郡山市ふれあい科学館スペースパークに立ち寄った。郡山駅西口に建つビッグアイの20階から24階にある。コロナ禍の中、客は少なく、静かだったが、普段は子供を連れた家族で賑わっていて欲しい施設だ。
    21階の展示ゾーンのみ400円、23階にあるプラネタリウムを見たかったが、時間が合わずパス、料金は400円。子供が科学好きになるよい施設である。最上階の24階からの郡山市の眺めが素晴らしい。

    旅行時期
    2021年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.5
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    展示内容:
    4.0
    バリアフリー:
    4.0

  • 仙台駅のエスパルの中にある有名店、限定の味噌担々麺(980円)を注文、味は少々脂っこい

    投稿日 2021年04月22日

    らーめん本竈 エスパル仙台店 仙台

    総合評価:3.5

    仙台駅での乗り換え時間に余裕があったため、ネットでお勧めのラーメン本窯に立ち寄った。仙台駅東口、エスパル仙台の中にあるが、1階に降りていったん外に出て建物の端にありわかり辛い。
    11時過ぎに行ったがすでに10人ほどの行列ができていた。時間を気にしながら待ったが、20分ほどで入ることができた。コロナ禍の中、黙食を勧めていることは好ましい。限定の味噌担々麺(980円)を注文した。味は少々脂っこく、特に素晴らしい、というほどではなかった。

    旅行時期
    2021年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    1,000円未満
    アクセス:
    4.5
    コストパフォーマンス:
    4.0
    サービス:
    3.5
    雰囲気:
    3.5
    料理・味:
    3.5
    バリアフリー:
    4.0
    観光客向け度:
    4.0

  • 牡丹園としては日本最大規模、5月初旬に290種7,000株の大輪のボタンが満開となる

    投稿日 2021年04月22日

    須賀川牡丹園 須賀川

    総合評価:3.5

    福島滞在中の週末、あぶくま洞を訪れた後、須賀川ン牡丹園を訪れた。福島市から車で国道4号線を南下し約1.5時間、ナビに従って行けば迷うことはない。
    牡丹園としては日本最大規模だそうで、広い園内をすべて見て回るためには1時間はかかる。290種7,000株の大輪の牡丹が植えられており、5月初めから満開となるそうで、4月18日時点ではまだ3分咲きといった程度、牡丹以外にはチューリップ、パンジーなどが満開であった。時期によってはバラ、シャクヤク、花ショウブなども鑑賞できるという。

    旅行時期
    2021年04月
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    4.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 典型的な鍾乳洞、一般公開されているのは全長約600mで日本7大鍾乳洞のひとつ

    投稿日 2021年04月22日

    あぶくま洞 あぶくま洞周辺

    総合評価:4.0

    福島滞在中の週末、あぶくま洞を訪れた。福島市から車で国道4号線を南下し、二本松から東へ折れて山道をくねくねと走って約2時間、ナビに従って行けば迷うことはない。
    あぶくま洞は、典型的な鍾乳洞、周囲は石灰岩台地で、小規模なカルスト地形となっている。入場料は1,200円と安くはない。一般公開されているのは全長約600m、天井から垂れ下がる鍾乳石や、床からタケノコのように生えた石筍などを見ることができる。山口県の秋芳洞に比べると規模は小さく、少々通路が狭いところがあり、頭上要注意である。洞内で最大のホール「滝根御殿」では、クリスタルカーテンやボックスワーク、シールド、洞穴サンゴなど貴重な鍾乳石を間近に見ることができる。

    旅行時期
    2021年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    景観:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    2.0

  • 杉林の中にまさに忽然と現れる虚飾のない、神々しい五重塔

    投稿日 2021年04月12日

    羽黒山五重塔 羽黒・余目

    総合評価:4.0

    奥の細道を辿る旅を続けている。羽黒山出羽三山を訪れた後、羽黒山五重塔を訪れた。かなりの距離があり、車で約10分走って、徒歩で20分ほど山道を下って更に少し登ったところに杉林の中にまさに忽然と現れる。高さ29m、三間五層の柿葺(こけらぶき)・素木造り(しらきづくり)で虚飾のない、神々しい美しさだ。見方によっては、京都や奈良にある五重塔よりも美しいといえるかもしれない。平安時代、平将門の創建とされ、1608年には57万石の出羽山形藩主、最上義光が修復している東北最古の五重塔である。

    旅行時期
    2021年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    2.5
    見ごたえ:
    4.0

  • 最上川川下り船から芭蕉は「白糸の滝は青葉の隙々(ひまひま)に落ちて」と記している

    投稿日 2021年04月13日

    白糸の滝 戸沢・真室川

    総合評価:4.0

    奥の細道を辿る旅を続けている。芭蕉と曾良は最上川の川船に乗って川を下る途中、「白糸の滝は青葉の隙々(ひまひま)に落ちて、仙人堂岸に臨みて立つ。水みなぎって、舟あやうし。」と記している。
    国道47号線を酒田市に向かって北上し、白糸の滝ドライブインに車を停めると白糸の滝は最上川の対岸に見える。小さな滝だが、高低差があり川沿いには赤い鳥居が立っており印象的だ。芭蕉達は最上川の船下りからこの滝を眺めた。余裕があれば船から眺めたいものだ。この後「五月雨を 集めて早し 最上川」の名句を詠んだ。

    旅行時期
    2021年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    景観:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.5

  • 酒田市民の憩いの公園で、芭蕉像と「暑き日を 海に入れたり 最上川」の句碑が立つ

    投稿日 2021年04月13日

    日和山公園 酒田

    総合評価:3.5

    奥の細道を辿る旅をを続けている。芭蕉と曾良は「川船に乗って酒田の湊に下る」と記している。酒田では「暑き日を 海に入れたり 最上川」を残している。芭蕉達が日和山公園に立ち寄ったかどうかは定かではないが、ここには芭蕉像が立ち、上記の句碑が設置されている。
    日和山公園は酒田市民の憩いの場所で、酒田港、市街、日本海、最上川から出羽三山まで一望できる。園内には芭蕉の句碑の他、木造六角燈台、大正時代の医院、西廻り航路開発に貢献した河村瑞賢の記念像などがある。日本海に沈む夕陽のビュースポットで、満開の桜が美しかった。

    旅行時期
    2021年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 月山・羽黒山・湯殿山の三神を合祭した日本随一の大社殿

    投稿日 2021年04月12日

    出羽三山神社 (三神合祭殿) 羽黒・余目

    総合評価:4.5

    奥の細道を辿る旅を続けており、最上川岸の芭蕉上陸の地から車で約20分、出羽三山を参拝した。車で山に入る場合、有料道路通行券400円が必要である。
    ここは想像以上に素晴らしいところだ。月山・羽黒山・湯殿山の三神を合祭した日本随一の大社殿。厚さ2.1mの萱葺の屋根、総漆塗の内部など凄まじい迫力で迫ってきて、今も僧たちが厳しい修行に励んでいる。本殿は度重なる火災にあったが、現在の社殿は1818年に再建された建物で、前方の鏡池は神秘の御池として古来より多くの信仰を集め、羽黒信仰の中心でもあった。芭蕉はここで「ありがたや 雪をかをらす 南谷」と詠み、「修験行法を励まし、霊山霊地の験効、人貴びかつ恐る、繁栄とこしえにして、めでたき御山といつつべし」と記している。

    旅行時期
    2021年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    4.5

ハンクさん

ハンクさん 写真

61国・地域渡航

47都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

ハンクさんにとって旅行とは

異文化に浸り、社会、歴史、地理を学び、国際交流をする場所、
人類の誇る遺産に触れ、自分を再発見する時間

自分を客観的にみた第一印象

国際的でダンディな教養人(でありたい)
好奇心の塊

大好きな場所

音楽、文化のあるヨーロッパの都市、パリ、ウィーン、ベルリン、ミュンヘン、サンクトペテルブルク
壮大なスケールのアメリカなどの自然公園
密林の中に眠る古代都市遺産

大好きな理由

クラシック音楽鑑賞、美術館で絵画鑑賞、建築の鑑賞
大自然の美に浸る
人類の偉大な古代遺産で歴史ロマンに浸る

行ってみたい場所

北半球の主要国は訪問済み
南半球が未踏破、まずはオセアニア、南米大陸、そしてアフリカ大陸

現在61の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在47都道府県に訪問しています