旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

ハンクさんのトラベラーページ

ハンクさんのクチコミ(12ページ)全771件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 仙台の台所といわれる朝市、狭い路地に所せましと食品が並べられている

    投稿日 2021年08月29日

    仙台朝市アメ横市場 仙台

    総合評価:3.5

    福島市滞在中に仙台を散策、仙台の台所といわれる朝市を訪れた。朝市と言っても7:00ごろから夕方までやっている。JR、地下鉄仙台駅から徒歩5分ほどの距離にあり、観光客だけでなく、市民も買い物に来ている。
    鮮魚や海産物、青果食品市場は野菜、果物、総菜などが並ぶ。春の山菜、秋のきのこは安くて種類も豊富。狭い路地に所せましと食品が並べられていてどれも安い。見ているだけでも楽しい。

    旅行時期
    2021年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    お買い得度:
    4.0
    サービス:
    4.0
    品揃え:
    4.0
    バリアフリー:
    4.0

  • 喜多方ラーメンの人気店、スープはあっさり薄味で麺はやわらかめ

    投稿日 2021年08月29日

    坂内食堂 喜多方

    総合評価:3.5

    福島市滞在中、尾瀬を訪れた帰り道に喜多方市に立ち寄り、名高い喜多方ラーメンを食べることにした。人気店を検索して、喜多方駅にほど近い坂内食堂を選んだ。18時ころ店に入ろうとすると10人ほどの行列ができていた。20分程待たされた後入店、まずカウンターで注文し代金を支払った。
    肉そば1000円を注文し、座敷に座って10分位、人気店だけに少々待つことが必要だ。肉そばはラーメンが見えないほど豚肉がのっており、少々脂っこい。脂身を残して食べることにした。スープはあっさり薄味で麺はやわらかめ、コストパフォーマンスは高い。

    旅行時期
    2021年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    1,500円未満
    利用形態
    ディナー
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    サービス:
    3.5
    雰囲気:
    3.0
    料理・味:
    3.5
    バリアフリー:
    4.0
    観光客向け度:
    3.0

  • 文字通り広大な尾瀬国立公園を凝縮、美しい自然と四季を気軽に体験出来る

    投稿日 2021年08月28日

    ミニ尾瀬公園 尾瀬檜枝岐温泉・木賊温泉

    総合評価:3.5

    福島市滞在中の週末、車で尾瀬国立公園を訪れた途中、ミニ尾瀬公園という看板を見かけたため立ち寄った。尾瀬檜枝岐温泉にあり1999年にオープン、文字通り福島県、群馬県、栃木県にまたがる広大な尾瀬国立公園を凝縮させ、美しい自然と四季を気軽に体験出来る公園。
    水芭蕉やニッコウキスゲ、コマクサなど尾瀬や近隣の山々に咲く草花を中心に植栽してあり、 園内には、「尾瀬書美術館思郷館」、「武田久吉メモリアルホール」、山岳写真家白籏史朗氏の「尾瀬写真美術館」、名曲「夏の思い出」を作詞した江間章子氏自筆の「夏の思い出詩碑」、作曲した中田喜直氏の「夏の思い出譜碑」が設置されている。

    旅行時期
    2021年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 沼に含まれる多種の鉱物のため、季節や天気や時間帯によって様々な色彩に変化する

    投稿日 2021年08月28日

    五色沼湖沼群 裏磐梯・猫魔

    総合評価:4.0

    福島市滞在中、尾瀬を訪れた帰途、五色沼のひとつ毘沙門沼に立ち寄った。福島市からは車で約1時間、風光明媚なヘアピンカーブの道が続く。
    1888年の磐梯山の噴火によって100を超える湖沼ができた。磐梯山の北側は裏磐梯と呼ばれ、毘沙門沼・赤沼・みどろ沼・竜沼・弁天沼・るり沼・青沼・柳沼などの湖沼が五色沼湖沼群と呼ばれる。沼に含まれる鉱物のためエメラルドグリーン、コバルトブルー、ターコイズブルー、エメラルドブルー、パステルブルーなど季節や天気や時間帯によって微妙に色彩が多様に変化する。

    旅行時期
    2021年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    景観:
    4.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.0

  • 福島市の生んだ作曲家古関裕而の記念館、彼の愛用品や書斎の展示がある

    投稿日 2021年08月28日

    福島市古関裕而記念館 福島市

    総合評価:3.5

    福島市滞在中、古関裕而記念館を訪れた。福島駅から車で10分ほど、もちろん路線バスも頻発しており福島駅から約15分、日赤前下車歩約3分。とんがり帽子風の屋根が目印で入館無料。
    1階は小コンサートが開催できるホール、隣にピアノを弾く古関裕而像がある。
    2階はオリンピックマーチ、栄冠は君に輝く、六甲おろしなどの名曲を試聴できる。また、彼が作曲するために使っていた書斎が再現されており、ここで数々の名曲がつくられた、年代別の人物史、試聴コーナーではオリンピックマーチ、栄冠は君に輝く、六甲おろしなどの名曲を試聴できる。また、彼が作曲するために使っていた書斎が再現されており、ここで数々の名曲がつくられたとういう。

    旅行時期
    2021年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    展示内容:
    3.0
    バリアフリー:
    4.0

  • 光秀は本能寺の変の後、山崎の合戦で秀吉に敗れたが難を逃れこの地に埋葬された、とある

    投稿日 2021年08月27日

    桔梗塚(明智光秀の墓) 本巣・山県

    総合評価:3.0

    モネの池に向かう途中、明智光秀公の墓「桔梗塚」に立ち寄った。岐阜市から車で約30分、戦国時代にファンは一見の価値がある。
    この塚の解説によれば、「1582年本能寺の変の後、山崎の合戦で秀吉に敗れ討たれたのは影武者荒木山城守行信で、光秀自身は難を逃れ諸国を遍歴した。1600年の関ヶ原の戦いに東軍に味方するため参戦したが、途中洪水に巻き込まれ死去、行信の子孫がこの地に持ち帰り埋葬した」とある。もちろん信じるか、信じないかは各自の自由である。

    旅行時期
    2021年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    2.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    2.5
    見ごたえ:
    3.0

  • モネの「睡蓮」に似ているとして一躍有名になった「モネの池」、確かに似ている

    投稿日 2021年08月27日

    根道神社 (モネの池)

    総合評価:4.5

    岐阜市から車で約1時間、モネの池として一躍知られるようになった岐阜県山県市の根道神社にある池を訪れた。
    この池は湧水によって自然にできたもので、地域の人が周りの環境を整備して睡蓮を植えた。この美しい風景がSNSに掲載され、クロード・モネの「睡蓮」の絵に似ている、として知られるようになった。実物はフランスのジヴェルニーにあるが、確かにモネの睡蓮の絵と見比べると似ていないこともない。コロナ禍の中であったが、何人かの家族連れが訪れ、写真を撮っていた。

    旅行時期
    2021年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 国盗り物語の舞台岐阜城のふもとの公園、織田信長居館跡の発掘調査が進む

    投稿日 2021年08月27日

    岐阜公園 岐阜市

    総合評価:4.0

    久々に岐阜市を散策、岐阜公園を訪れた。岐阜駅からバスで10分、歩いても30分の距離にあろ。国盗り物語の舞台となった岐阜城の建つ金華山のふもと、斎藤道三や織田信長のゆかりの地である。園内には、信長庭園をはじめ信長居館跡、冠木門、岐阜市歴史博物館、立礼茶室華松軒、名和昆虫博物館等多くの施設が並び、金華山登山道の登り口もある。また、近年織田信長居館跡について発掘調査が進められており、庭園の石敷きや建物の礎石が見つかっている。

    旅行時期
    2021年08月
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    4.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 伊奈波山を背景に荘厳な雰囲気を持つ、道三と信長も手厚く保護した神社

    投稿日 2021年08月27日

    伊奈波神社 岐阜市

    総合評価:4.5

    久々に岐阜市を散策、伊奈波神社を訪れた。伊奈波山を背景に荘厳な雰囲気を持つ神社だ。社伝によれば、景行天皇14年(西暦では定かでないが、1900年以上の歴史を持つ)創建で、壬申の乱の際に天武天皇が当社に戦勝を祈願したという。
    1539年に斎藤道三が稲葉山に稲葉山城を築城した際に現在地に遷座した。その地にあった物部十千根命を祀る物部神社を合祀し、稲葉山城の鎮守とした。その後織田信長が岐阜城を築いた後も手厚く保護したという。至る所に小さな滝があり湧き水が流れており、道三、信長もこの荘厳な神社を参拝して天下を目指したのであろう。

    旅行時期
    2021年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    4.5

  • ギフチョウの発見者である名和靖が1919年に設立した国内最古の昆虫博物館

    投稿日 2021年08月27日

    名和昆虫博物館 岐阜市

    総合評価:4.5

    岐阜公園を散策中、久しぶりに名和昆虫博物館に立ち寄った。子供が幼いころ連れて行ったことがある。ギフチョウの発見者である名和靖が1919年に設立、現存する国内最古の昆虫博物館であるという。入場料は600円で、1階には日本チョウを数多く展示。2階では珍しい外国産の昆虫も見ることができる。約1万2千種、30万以上の標本を所蔵展示している。子供だけでなく大人にとっても楽しめるよう工夫されている。

    旅行時期
    2021年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    展示内容:
    4.0
    バリアフリー:
    4.0

  • 自称日本3大仏の岐阜大仏、本体は13.7mあり日本一の塑像・漆箔による大仏

    投稿日 2021年08月27日

    岐阜大仏 岐阜市

    総合評価:4.0

    岐阜公園を散策中、徒歩5分の距離にある正法寺に立ち寄った。正式には黄檗宗金鳳山正法寺で、岐阜大仏「籠大仏附木造薬師如来」が鎮座する。県の重要文化財で、大仏本体は13.7m、大仏殿から想像するよりも大きい。1794年に頭部が作られ、1832年に開眼供養、日本一の塑像・漆箔による大仏であるという。日本三大仏と自称しているが、これには異論があろう。拝観料は200円。大仏殿は1891年の濃尾地震には耐えたが、老朽化が顕著である。

    旅行時期
    2021年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 1636年に70歳で生涯を終えた伊達政宗の遺言により建設された絢爛豪華な霊廟

    投稿日 2021年07月11日

    瑞鳳殿 仙台

    総合評価:4.0

    梅雨の合間、仙台市を散策し、仙台市の誇る瑞鳳殿を訪れた。仙台駅から徒歩で30分ほど、または仙台中心部の観光スポットを循環する「るーぷる仙台」で10分ほどでアクセスできる。入場料は600円。
    1636年に伊達政宗は70歳で生涯を終え、瑞鳳殿はその遺言により建てられた。絢爛豪華な桃山文化、植物や蝶などをモチーフにした華麗な装飾が緻密に施され、中国からの影響もみられる。1931年に国宝に指定されるが、1945年太平洋戦争の際に焼失。その後、1979年にオリジナルに忠実に再建された。境内には杉木立の神聖な空間が広がり、2代藩主伊達忠宗の霊屋「感仙殿」、3代藩主伊達綱宗の霊屋「善応殿」も隣接する。規模ははるかに小さいとはいえ、家康の霊廟日光東照宮との比較は興味深い。

    旅行時期
    2021年07月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    4.0

  • 激辛ラーメンを10分で食べたら無料、というユニークな店

    投稿日 2021年07月11日

    リトルくん太郎 福島市

    総合評価:3.5

    ランチに車で仲間と出かけた。辛いラーメンがお勧めとのことだが、辛い食べ物は苦手なためまるみそラーメン(750円)を注文した。野菜がほとんどなく、野菜みそラーメンにすべきだった、と少し後悔、味は良い。激辛ラーメンを10分で食べたら無料、というユニークな店。

    旅行時期
    2021年07月
    利用した際の同行者
    友人
    一人当たり予算
    1,000円未満
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    サービス:
    3.5
    雰囲気:
    3.0
    料理・味:
    3.5
    バリアフリー:
    3.5
    観光客向け度:
    3.0

  • 仙台空港の待合せ時に利用に利用、飛行機を眺めながら楽しめる、味は良い

    投稿日 2021年07月11日

    MMC ORGANIC CAFE 仙台空港国際線店 宮城野・若林・名取

    総合評価:3.5

    仙台空港の待合せ時に利用に利用した。空港ビルの3階にあり、チェックインを終えて、搭乗前に飛行機を眺めながらランチを楽しんだ。パスタ、ハンバーガー、カレー、また仙台名物の牛タン焼などを手軽に注文できる。この日はカレーハンバーグプレート(1,280円)、30分の待ち合わせ時間でもゆったり食べることができた。味は良いと言える。

    旅行時期
    2021年07月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    1,500円未満
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    サービス:
    4.0
    雰囲気:
    4.0
    料理・味:
    4.0
    バリアフリー:
    4.0
    観光客向け度:
    3.0

  • 噂通りの断崖絶壁の海岸線、多くの旅人達が命を落としたと言われる

    投稿日 2021年07月06日

    親不知・子不知 糸魚川

    総合評価:4.0

    奥の細道巡りを続けており、新潟県の西部、親不知・子不知を訪れた。芭蕉は親不知・子不知などの難所を越えて市振に滞在した、とあっさりと触れているだけで、詳しくは記載していない。
    今でこそ国道8号線が洞門続きで走ることができ、北陸本線、北陸新幹線、地下には北陸自動車道が並行して建設されているが、噂通りの断崖絶壁の海岸線である。昔から多くの旅人が波に攫われ、その命を落としたそうだ。親子連れの旅人が、打ち寄せる荒波に攫われないように自分自身を守るのが精いっぱいで、親は子供のことを、子供や親の事を鑑みることができなかったことから名づけられたという。

    旅行時期
    2021年07月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    景観:
    4.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.5

  • 海産品に加えヒスイの原石が名物、芭蕉が宿泊した市振の市街地から車で5分ほど

    投稿日 2021年07月06日

    道の駅 越後市振の関 糸魚川

    総合評価:3.0

    奥の細道巡りを続けており、新潟県と富山県の県境に近い市振の関を訪れた。市振は親不知に続く国道8号線に沿った狭い海岸線にある町、道の駅は市の中心部から車で5分ほど。芭蕉と曾良は市振の桔梗屋に宿泊し、「一つ家に 遊女も寝たり 萩と月」を詠んでいる。
    糸魚川市内を流れる姫川と青海川は日本唯一のヒスイの産地で、道の駅の土産物屋で海産品と共に売られている。

    旅行時期
    2021年07月
    バリアフリー:
    4.0
    トイレの快適度:
    3.5
    お土産の品数:
    4.0

  • 長者ヶ原遺跡は約5,000年前の住居跡、考古館にはヒスイの勾玉など発掘品を展示

    投稿日 2021年07月04日

    長者ケ原遺跡 糸魚川

    総合評価:3.0

    奥の細道を辿る旅の途中、糸魚川市にある長者ヶ原遺跡と考古館に立ち寄った。アクセスは糸魚川駅からバスで10分とあるが、クルマなら5分の距離。入場料は500円、徒歩5分の距離にあるフォッサマグナミュージアムとセットで600円になる。
    長者ヶ原遺跡は長者ケ原考古館から徒歩5分ほどの公園内にある。この遺跡は約5,000年前に築かれた住居跡の遺構が発見され、保存されている。縄文時代の竪穴式住居として貴重なもので、糸魚川産ヒスイの玉製品を加工して各地に運んで交易していた拠点集落であった。考古館の中には周囲で発見された埴輪、ヒスイの勾玉、縄文時代の人々の生活を復元した模型など興味深い。

    旅行時期
    2021年07月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    3.0

  • フォッサマグナとはラテン語で「大きな溝」の意、展示はわかりやすく、化石や鉱物標本も多彩

    投稿日 2021年07月04日

    フォッサマグナミュージアム 糸魚川

    総合評価:4.0

    奥の細道を辿る旅の途中、糸魚川市にあるフォッサマグナミュージアムに立ち寄った。アクセスは糸魚川駅からバスで10分とあるが、クルマなら5分の距離。入場料は500円、徒歩5分の距離にある長者ヶ原考古館とセットで600円になる。
    フォッサマグナとはラテン語で「大きな溝」の意、別名糸魚川‐静岡構造線、日本列島の中央を南北に走る大きな断層のこと。ドイツ人地質学者ナウマン博士が命名した。私は地質学は専門分野の一つであり、以前から訪れたいと思っていた。展示はわかりやすく、化石や鉱物標本も多彩で、専門外の方にとっても楽しめると思う。

    旅行時期
    2021年07月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    展示内容:
    4.0
    バリアフリー:
    4.0

  • 813年創建の歴史ある神社、芭蕉と曾良は奥の細道の旅の途中立ち寄っている

    投稿日 2021年07月04日

    居多神社 上越・直江津

    総合評価:3.0

    奥の細道巡りを続けており居多神社を訪れた。直江津駅からは車で約5分、徒歩では約30分の距離。奥の細道本文では新潟県内の多くの名所は端折られているが、同行した曾良によれば、直江津に滞在し五智国分寺に続き、居多神社に立ち寄ったことがわかる。歴史は古いが、弥彦神社と比較すると境内は広くはない。
    居多神社は大国主命・奴奈川姫・建御名方命を祀り、越後一の宮とも呼ばれる延喜式内社。813年に従五位下の神階が与えられ、861年に従四位下に昇階された。927年には越後国頸城郡に「居多神社」と記載されている。1207年には親鸞が越後国府に流罪になった際には居多神社に参詣している。

    旅行時期
    2021年07月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 親鸞が草庵を結び、上杉謙信が再興、芭蕉と曾良が立ち寄った古刹

    投稿日 2021年07月04日

    五智国分寺 上越・直江津

    総合評価:4.0

    奥の細道巡りを続けている。奥の細道本文では芭蕉と曾良は出雲崎を訪れ名高い「荒海や 佐渡に横たふ 天の川」を詠んだあと「病おこりてことを記さず」、いきなり親不知子不知に飛んでおり新潟県内の多くの名所は端折られている。しかし同行した曾良によれば、直江津に滞在し五智国分寺に立ち寄ったことがわかる。直江津駅からは車で約5分、徒歩では約30分の距離。
    五智国分寺は聖武天皇の詔によって建てられた越後国国分寺であり、寺伝によれば1207年に親鸞が越後国に流罪になった際、境内に草庵を結んで住んだ。1562年に上杉謙信が現在地に移転・再興、江戸時代には幕府から保護を受けた。堂宇は1689年と1794年の火災で全て焼失しており、その後本堂は1997年に再建された。

    旅行時期
    2021年07月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

ハンクさん

ハンクさん 写真

61国・地域渡航

47都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

ハンクさんにとって旅行とは

異文化に浸り、社会、歴史、地理を学び、国際交流をする場所、
人類の誇る遺産に触れ、自分を再発見する時間

自分を客観的にみた第一印象

国際的でダンディな教養人(でありたい)
好奇心の塊

大好きな場所

音楽、文化のあるヨーロッパの都市、パリ、ウィーン、ベルリン、ミュンヘン、サンクトペテルブルク
壮大なスケールのアメリカなどの自然公園
密林の中に眠る古代都市遺産

大好きな理由

クラシック音楽鑑賞、美術館で絵画鑑賞、建築の鑑賞
大自然の美に浸る
人類の偉大な古代遺産で歴史ロマンに浸る

行ってみたい場所

北半球の主要国は訪問済み
南半球が未踏破、まずはオセアニア、南米大陸、そしてアフリカ大陸

現在61の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在47都道府県に訪問しています