旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

ハンクさんのトラベラーページ

ハンクさんのクチコミ(19ページ)全771件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • ジョグジャカルタ市中心部にある3ツ星ホテル、フロントは親切で気持ちがよい

    投稿日 2020年10月15日

    Regantris Malioboro ジョグジャカルタ

    総合評価:3.0

    ジョグジャカルタ市中心部にある三ツ星ホテル。空港からのアクセスはタクシーしかない。部屋の広さは一人旅には十分、ベッド、水回りなども清潔である。国立博物館とジョグジャカルタ宮殿が徒歩圏内で、周囲にはレストランも多くある。フロントは親切で、観光案内、タクシーの手配など気持ちよく対応してくれた。コストパフォーマンスは高い。

    旅行時期
    2017年01月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    一人旅
    1人1泊予算
    5,000円 未満
    コストパフォーマンス:
    4.0
    サービス:
    4.0
    バスルーム:
    3.0
    ロケーション:
    3.5
    客室:
    3.0

  • 国鉄駅から徒歩10分、部屋は十分広く朝食もついてコスパは高い

    投稿日 2020年10月14日

    ホリデイ イン エクスプレス シドニー マッコーリー パーク シドニー

    総合評価:4.0

    中央駅から国鉄電車で20分のマッコーリーユニヴァーシティで下車し徒歩10分、ホリディインエクスプレスは安心して泊まれるスタンダードのビジネスホテル。緑豊かで広々としたマッコーリー大学が正面にあり大学関係者の宿泊も多い。部屋は十分広くバスタブはなくシャワーのみ。朝食がついてお得感がありコストパフォーマンスは高い。

    旅行時期
    2017年05月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    一人旅
    1人1泊予算
    7,500円 未満
    コストパフォーマンス:
    4.0
    サービス:
    4.5
    バスルーム:
    4.0
    ロケーション:
    3.5
    客室:
    4.0

  • 常設展には巨匠の作品が並ぶ、一部の作品を除き写真撮影可能なのがうれしい

    投稿日 2020年10月11日

    東京富士美術館 高尾・八王子

    総合評価:4.0

    息子が招待券を譲ってくれたので、初めて東京富士美術館を訪れた。京王またはJR八王子駅からバスで20分。品川からは1時間半かかりかなり不便である。なお入場券は大人1300円と安くはない。
    「永遠の日本美術の名宝」というタイトルで、所蔵品の中から若冲、北斎、広重、襖絵や工芸作品などが選ばれている。常設展にはブリューゲル、ルーベンスに加えマネ、ルノワールなどの印象派の巨匠の作品が展示されていた。一部の作品を除き写真撮影可能なのがうれしい。

    旅行時期
    2020年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    2.5
    コストパフォーマンス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.5
    展示内容:
    4.0
    バリアフリー:
    4.5

  • 日本三景の一つ、芭蕉曰く「扶桑第一の好風にして、およそ洞庭・西湖を恥じず」

    投稿日 2020年10月11日

    松島湾 松島・奥松島

    総合評価:4.5

    「おくのほそ道」をたどる旅の途中、日本三景の一つ、松島に立ち寄った。芭蕉も絶景に感嘆して「松島は扶桑第一の好風にして、およそ洞庭・西湖を恥じず。」と言っている。JR東北本線松島駅からは少々遠く20分ほど歩いた。JR仙石線の松島海岸駅からの方が近く、徒歩5分ほど。
    松島はリアス式海岸がさらに進んだ沈降地形で、溺れ谷に海水が入り込み島として残ったもの。第三紀層の凝灰岩、砂岩、礫岩など脆い岩質で、波に洗われた部分が侵食されて作られた地形である。小島の上部に松が生えて独特の景観が形作られた。島の数は諸説あるが、260ほどであるそうだ。

    旅行時期
    2020年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.5
    景観:
    4.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0

  • 家内安全・延命長寿・交通安全・厄除け・安産守護の神として全国に分社がある

    投稿日 2020年10月05日

    鹽竈神社 多賀城・塩釜・利府

    総合評価:4.5

    平泉、松島瑞巌寺を訪れ日も暮れかけた頃、塩竃神社を訪れた。名古屋にも塩竃神社があり、安産の守り神として私も何度も参拝した。今回ご本家を初めて訪れることができて感無量である。仙石線の本塩釜駅から徒歩20分ほど。
    名古屋の塩竃神社も小山の上にあり、階段を登ることは覚悟のうえであったが、予想通りの急階段を15分ほど登った。東北鎮護・陸奥一之宮として長く信仰されている東北を代表する神社で、全国に分社がある。場所柄塩業・漁業の神様として、また家内安全・延命長寿・交通安全・厄除け・安産守護の神として知られる。広い境内に塩竈神社博物館(入館料200円)も併設、志波彦神社が並んでおり興味深い。
    1689年芭蕉も奥の細道の旅の途中立ち寄っている。

    旅行時期
    2020年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    2.5
    見ごたえ:
    4.0

  • 828年慈覚大師により開創、1604年ころ伊達政宗が菩提寺として大伽藍を建造した

    投稿日 2020年10月05日

    瑞巌寺 松島・奥松島

    総合評価:4.5

    平泉を訪れた後JR東北本線で松島に移動、日本三景の一つ松島海岸を眺めながら瑞巌寺を訪れた。松島駅からは徒歩20分ほどかかる。仙台方向から来るのなら仙石線の松島海岸駅の方が近く徒歩5分ほどである。
    瑞巌寺は平安時代の初めの828年、慈覚大師により開創された。臨済宗の古刹で、1604年ころ伊達政宗の時代、菩提寺として大伽藍などを建造した。本堂と庫裡は国宝に指定されている。本堂の中はかつての絢爛たる襖絵などが模写で再現されている。拝観料は700円、宝物館もあわせて見学できる。
    1689年、芭蕉が奥の細道の旅の途中で立ち寄っている。

    旅行時期
    2020年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    4.5

  • 平泉中尊寺に向かう途中にある、小振りだが藤原清衡建立と伝えられる

    投稿日 2020年10月04日

    熊野三社 平泉

    総合評価:3.0

    平泉の中尊寺を訪れる途中、平泉文化遺産センターのすぐ向かい側にある熊野三社を参拝した。JR平泉駅からは徒歩10分ほど、大きな社殿ではないが、この地に熊野三社があることに少々驚いた。
    奥州藤原三代清衡が平泉鎮護の神として五方鎮守総社を建立した時、平泉北方鎮守の神として熊野社を建立し、五間四面の宮造りの社殿で紀伊国より熊野権現の分身を本宮より御分霊賜り守護神として木像を安置したと伝えられる。その後、焼失や改築を繰り返し、平成22年に老朽化した社殿を造営し境内を整備したとのこと。

    旅行時期
    2020年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    3.0

  • 中尊寺の旧覆堂の横にある芭蕉像と「五月雨の 降りのこしてや 光堂」の句碑は見逃せない

    投稿日 2020年10月04日

    中尊寺 平泉

    総合評価:4.0

    中尊寺の金色堂を過ぎて旧覆堂の手前に芭蕉の像と、奥の細道に記された名高い句「五月雨の 降りのこしてや 光堂」の句碑がある。この像は「おくのほそ道300年」を記念して平成元年に建てられた。
    芭蕉が中尊寺を訪れた時には、金色堂は鎌倉から室町時代に建造された旧覆堂の中であったようだ。「五月雨の 降りのこしてや 光堂」の句は、かなり朽ち果てていた金色堂が雨が当たらないよう作られた旧覆堂の中で、わずかに放っていた光を読んだものであるという。

    旅行時期
    2020年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    4.5

  • 奥州藤原氏2代基衡が造営した寺院でかつては中尊寺を凌ぐ規模だった

    投稿日 2020年10月04日

    毛越寺 平泉

    総合評価:4.0

    中尊寺を訪れたあと毛越寺(もうつうじ)を訪れた。平泉駅からは近く徒歩5分の距離にある。中尊寺と共に世界遺産に登録されているが、すべての建物が焼失しており少々見劣りする。
    寺伝によると850年、慈覚大師が建立、奥州藤原氏2代基衡が造営した寺院でかつては中尊寺を凌ぐ規模だったという。建物は再建された本堂の外はいくつかの小さな堂が残るのみ。広大な庭園の中心にある大泉が池の北側には、いくつかの発掘された伽藍跡が現存する。

    旅行時期
    2020年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    3.0

  • 中尊寺、毛越寺、また芭蕉の奥の細道に関する解説があり有益である

    投稿日 2020年10月04日

    平泉文化遺産センター 平泉

    総合評価:3.5

    平泉駅、または毛越寺から中尊寺にゆく途中にある平泉文化遺産センターに立ち寄った。入場は無料、平泉の歴史・文化を、パネルや映像などでわかりやすく紹介しており、立ち寄る価値はある。中尊寺、毛越寺、また松尾芭蕉の奥の細道に関する解説がある。
    入ってすぐ左の壁一面に、松尾芭蕉の奥の細道道中図の屏風が展示されている。展示ホールには、観自在王院跡や町内の遺跡発掘された出土品(重要文化財含む)などを展示している。

    旅行時期
    2020年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    展示内容:
    4.0
    バリアフリー:
    3.5

  • 慈覚大師開基の天台宗の名刹、金色堂はじめ3,000余点の国宝や重要文化財を擁する

    投稿日 2020年10月04日

    中尊寺 平泉

    総合評価:5.0

    国宝でユネスコ世界文化遺産の平泉中尊寺を30数年ぶりに訪れた。JR東日本の「大人の休日倶楽部パス」は新幹線にも乗り放題で4日間15,270円という優れモノだ。期間限定であるが使用価値は高い。平泉を往復するだけで十分以上もとが取れる。一関駅で乗り換え、平泉駅で下車、徒歩で30分ほどで到着する。
    中尊寺は慈覚大師開基の天台宗の名刹、金色堂はじめ3,000余点の国宝や重要文化財を伝える、平安時代の美術工芸の宝庫であり、日本の誇るべき世界遺産である。境内拝観は自由だが、金色堂と讃衡蔵(博物館)は共通券の拝観料800円が必要。金色堂は1124年の建立、藤原三代の栄華の象徴である。駅から中尊寺に向かう途中に世界遺産センターがあり、先に立ち寄るとよい。

    旅行時期
    2020年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    5.0

  • 平安時代中期に陰陽師・安倍晴明の一族がこの地に住んだ折、菅原道真公を慕って建立した

    投稿日 2020年10月04日

    上野天満宮 千種・今池

    総合評価:3.5

    名古屋の実家の片づけを始めて、物置きの奥から息子と娘のランドセルが出てきた。さすがにゴミで出すわけにいかないので、学業成就祈願に何度も出かけた上野天満宮に収めることにした。供養料は3㎏まで2,000円、ご祈祷をした後適正に処分してくれるという。
    名古屋天満宮ともいわれる上野天満宮は、平安時代中期に陰陽師・安倍晴明の一族がこの地に住んだ折、菅原道真公を慕って建立したという。京都や太宰府ほどの規模はないが、霊験あらたかな雰囲気は共通している。

    旅行時期
    2020年09月
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    4.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 摩周湖の周囲は急峻な壁になっており展望台からのみ眺めることができる「神秘の湖」

    投稿日 2020年10月04日

    摩周湖 摩周・弟子屈

    総合評価:5.0

    根室でレンタカーを借りて知床峠を越え、知床半島世界遺産センターを訪れたあと、摩周湖を訪れた。学生の頃に一度訪れたはずであるが、霞んでいたせいか全く記憶がない。この日は曇ってはいたが、全湖面を見渡すことができた。
    アイヌ人は神の湖と呼んでいたそうで、展望台に立つと深い青色の湖水に吸い込まれそうになる。バイカル湖と並び世界でも有数の透明度を誇るが、湖の周囲は急峻な壁になっており湖岸に降りることはかなわない。人々を寄せつけぬ神秘の湖、この美しさが守られることを祈らずにはいられない。

    旅行時期
    2020年09月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    景観:
    5.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.0

  • 日本100名城の100ヵ所目に根室半島チャシ跡群を訪れ5年がかりで完結

    投稿日 2020年10月04日

    根室半島チャシ跡群 根室

    総合評価:3.0

    日本100名城の100ヵ所目に根室半島チャシ跡群を訪れた。5年がかりの100名城巡りが完結して達成感に浸る、というよりは達成してしまって寂しさを感じている。
    それにしてもここを日本100名城に加えたことには大いに疑問を感ずる。ここには建築物は何も残っていないし、ここ以上に重要な名城はたくさんあると思う。半面、城巡りと考えなければ、アイヌの文化に目を向け、合わせて北方領土を目の当たりにし、世界遺産の知床半島を訪れることができたことに感謝しなくてはいけない。
    「チャシ」はアイヌ語で棚囲いを意味し、根室半島に32ヵ所が残っている。16~18世紀に建造されたらしいが、詳しいことはよくわかっていないという。日本の文化とは無縁の地に築かれた貴重な遺産だ。

    旅行時期
    2020年09月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    2.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    2.5
    見ごたえ:
    3.0

  • 道の駅「おだいとう」の3階が展望台、国後島を間近に眺めることができることに驚かされる

    投稿日 2020年10月04日

    北方展望塔 別海・野付

    総合評価:3.5

    根室から知床半島に向かう途中立ち寄った。道の駅「おだいとう」の2階が北方領土関連の展示室で、北方4島に関する無料のパンフレットが入手できる。3階の展望室からは今はロシア領となった国後島を間近に眺めることができることに驚かされた。入場は無料。
    北方領土が帰ってきて欲しい、多くの日本人の悲願である。この地道な努力を評価したい。駐車場の反対側には少々煽情的な「叫びの像」が立っている。

    旅行時期
    2020年09月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 道の駅ウトロシリエトクに併設されており入場は無料、知床の自然を学ぶことができる

    投稿日 2020年10月04日

    知床世界遺産センター 知床・ウトロ

    総合評価:3.0

    根室からレンタカーで知床峠を越えて訪れた。根室から約4時間、知床の自然を堪能した後になったが、種々学習することができた。
    ウトロの街なかの道の駅ウトロシリエクに併設されており入場は無料。知床の自然、動植物などの紹介、展示が系統的にされている。見学は20分ほどで十分。

    旅行時期
    2020年09月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    展示内容:
    3.5
    バリアフリー:
    4.0

  • 根室から車で2時間ほど、シャチの骨格標本、クマ、シカ、タヌキなどの剥製が並ぶ

    投稿日 2020年10月04日

    知床国立公園知床羅臼ビジターセンター 羅臼(らうす)

    総合評価:3.0

    世界遺産の知床半島を巡るため根室からレンタカーを借りてドライブした。根室からは2時間ほど、バスでは中標津空港から100分、釧路駅から210分のアクセスがある。
    建物は新しく展示も充実している。館の中央にはシャチの骨格標本があり印象的だ。クマ、シカ、タヌキなどの剥製が並ぶ。また、建物の隣には間欠泉があり、1日に8回噴出しているという。

    旅行時期
    2020年09月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    2.5
    景観:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    4.0

  • ゲストハウスであるがカプセルホテルのように仕切られていてよい、朝食はグッド

    投稿日 2020年10月04日

    Guest House ネムロマン 根室

    総合評価:4.0

    100名城の最後の根室半島「チャシ跡群」と世界遺産「知床半島」を訪れるため宿泊した。根室駅から徒歩圏内で探すと、エクスペディア、ホテルドットコムでは空室なし、唯一アゴダで見つけたのがここだ。根室駅から徒歩10分、立地は悪くない。
    親切な女性オーナーに聞くと、コロナ禍の中でも訪問客はそれほど減ってはいないという。ゲストハウスなので、相部屋は覚悟の上であったが、カプセルホテルのように仕切られており不満はない。和朝食は取れ立ての焼き魚が添えられて大満足。

    旅行時期
    2020年09月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    一人旅
    1人1泊予算
    5,000円未満
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    3.5
    客室:
    3.0
    接客対応:
    4.0
    風呂:
    2.5
    食事・ドリンク:
    4.0
    バリアフリー:
    3.0

  • 旧国鉄時代の懐かしい車両が塗色を変えて現役活動する

    投稿日 2020年09月09日

    しなの鉄道 (電車) 軽井沢

    総合評価:4.0

    日本100名城の小諸城、上田城、松代城を訪れるためしなの鉄道を利用した。東京から青春18切符を利用して巡るつもりだったが、旧信越本線は碓氷峠部分が廃止されており、高崎から軽井沢は新幹線を使うしか方法はない。なお、しなの鉄道も青春18切符は使えない。
    しなの鉄道は当初、1998年長野オリンピックの開催に合わせて整備された北陸新幹線高崎駅 - 長野駅間の開業に伴い、JR東日本から経営移管されることとなった信越本線の軽井沢駅 - 篠ノ井駅間を、JR東日本に代わって経営する会社として設立された。塗色を変えた旧国鉄時代の懐かしい車両が現役活動、またデラックス仕様改造車両や新型車両も活動しており楽しめる。

    旅行時期
    2020年08月
    コストパフォーマンス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    4.0
    乗り場へのアクセス:
    4.0
    車窓:
    4.5

  • 井上靖と川端康成の他、伊豆を舞台にした百人を超える文学者が紹介されている

    投稿日 2020年09月08日

    昭和の森会館近代文学博物館 天城湯ヶ島温泉

    総合評価:4.0

    久しぶりに伊豆半島を訪れた。修善寺からバスに乗って浄蓮の滝で降りて歩いて、途中の道の駅「天城越え」に立ち寄った。
    天城峠周辺の緑豊かな1,600haの森に作られた自然公園「昭和の森」の中、天城の植物や動物といった自然をパネル・ビデオで紹介する「森の情報館」、「伊豆半島ジオパーク天城ビジターセンター」とともに「伊豆近代文学博物館」が併設されている。入場料は300円、井上靖と川端康成の他、伊豆を舞台にした百人を超える文学者が紹介されている。建物の外には移築された井上靖旧邸を見ることができる。しかし、何といっても主役は「伊豆の踊子」を著した川端康成だ。書作や自筆の原稿、映画「伊豆の踊子」の写真などが展示されている。

    旅行時期
    2020年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    展示内容:
    4.0
    バリアフリー:
    4.0

ハンクさん

ハンクさん 写真

61国・地域渡航

47都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

ハンクさんにとって旅行とは

異文化に浸り、社会、歴史、地理を学び、国際交流をする場所、
人類の誇る遺産に触れ、自分を再発見する時間

自分を客観的にみた第一印象

国際的でダンディな教養人(でありたい)
好奇心の塊

大好きな場所

音楽、文化のあるヨーロッパの都市、パリ、ウィーン、ベルリン、ミュンヘン、サンクトペテルブルク
壮大なスケールのアメリカなどの自然公園
密林の中に眠る古代都市遺産

大好きな理由

クラシック音楽鑑賞、美術館で絵画鑑賞、建築の鑑賞
大自然の美に浸る
人類の偉大な古代遺産で歴史ロマンに浸る

行ってみたい場所

北半球の主要国は訪問済み
南半球が未踏破、まずはオセアニア、南米大陸、そしてアフリカ大陸

現在61の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在47都道府県に訪問しています