旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

ハンクさんのトラベラーページ

ハンクさんのクチコミ(13ページ)全771件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 仙台空港での乗り継ぎ時間に便利、離発着する飛行機を眺めることができる

    投稿日 2021年06月28日

    寿松庵 仙台空港店 宮城野・若林・名取

    総合評価:3.5

    仙台空港での待ち時間に2階のレストランコーナーにある寿松庵でランチを取った。おすすめメニューということで、はらこ飯(1,530円)を選んだ。イクラが写真に比べて少ないと思ったが味はまずまず、ランチには量も手ごろである。窓の外には離発着する飛行機を眺めることができ、雰囲気は良い。

    旅行時期
    2021年06月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    1,500円未満
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    4.5
    コストパフォーマンス:
    4.0
    サービス:
    4.0
    雰囲気:
    4.0
    料理・味:
    3.5
    バリアフリー:
    4.0
    観光客向け度:
    4.0

  • 秀吉と家康が唯一直接対決し、半年以上陣を構えた、現在は閑静な公園

    投稿日 2021年06月27日

    長久手古戦場 (古戦場公園 ・ 色金山歴史公園) 尾張旭・日進

    総合評価:3.5

    長久手古戦場後に出かけた。ここは秀吉と家康が唯一直接対決し、半年以上陣を構えた場所である。最寄り駅はリニモ長久手古戦場駅から徒歩5分、イオンモールに隣接する住宅地の中の公園として整備されている。公園内の長久手市郷土資料室で戦いについて学べる。
    1582年6月の本能寺の変の後、秀吉が後継者選びのため清洲会議を主催、1583年4月には賤ヶ岳の戦いにおいて信長の次男信雄を加え、信長の三男信孝を擁する柴田勝家に勝利した。その後信雄と秀吉の関係は険悪になり、信雄は家康と同盟を結んだ。その戦は大戦に発展し、最終的は半年以上も続いた。徳川本隊が地形と情報を十分に利用し大勝利となるが、その後両者は和睦、その結果秀吉は天下を手中にした。

    旅行時期
    2021年06月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • トヨタグループの繊維機械と、自動車の発展を紹介、ロボット楽器演奏は興味深い

    投稿日 2021年06月26日

    トヨタ産業技術記念館 名古屋

    総合評価:4.0

    トヨタ産業技術記念館を久しぶりに訪れた。名古屋駅から徒歩約20分、手前にノリタケの森博物館があり、共通券は800円に割引されるので両方訪れるとよい。全く異業種である名古屋発祥の世界企業が、この地に並んで記念館を建てていることには意義があると思う。
    トヨタ産業技術記念館は、豊田佐吉が明治44年に織機の研究開発のために創設した試験工場の場所と建物を利用して1994年に建設された。建築としても価値のある赤レンガ造りの豊田自動織機栄生工場を改修し、日本の基幹産業である繊維機械と、自動車の発展を紹介しており、メカ好き、クルマ好きにはたまらないところだ。
    1日5回ロボットによるヴァイオリン演奏を見ることができる。演奏能力は人間には遠く及ばずある意味安心させられた。良くも悪しきもロボットの将来性を知ることができる。

    旅行時期
    2021年06月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    展示内容:
    4.0
    バリアフリー:
    4.0

  • 陶磁器に関する複合施設、赤レンガ造りの工場は1904年に建築されたもの

    投稿日 2021年06月24日

    ノリタケの森 名古屋

    総合評価:3.5

    トヨタ産業技術記念館を訪れる途中、ノリタケの森を訪れた。名古屋駅から徒歩で約10分、歴史的な風格を感じさせるノリタケ本社の横にあり、赤レンガの外観が印象的である。入場料は無料、ただしクラフトセンター、ノリタケミュージアムは500円が必要である。
    赤レンガ造りの工場は1904年に建築されたもの。陶磁器に関する複合施設で、ノリタケの歴史や事業を紹介するウェルカムセンター、工場見学や展示品の観覧ができるクラフトセンター・ミュージアム、ノリタケの森ギャラリー、ショップやレストラン、カフェも備える。芸術性の高いボーンチャイナは海外の友人への土産物として最適である。

    旅行時期
    2021年06月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    展示内容:
    3.5
    バリアフリー:
    4.0

  • 良寛(1758-1831)の生誕の地に建つお堂、隣に良寛座像がある

    投稿日 2021年06月09日

    良寛堂 長岡・寺泊

    総合評価:3.5

    奥の細道巡りを続けている。芭蕉と曾良はここ出雲崎を訪れ、名高い「荒海や 佐渡に横たふ 天の川」を詠んだと言われる。もちろん眼前には佐渡ヶ島の全景を見ることができる。最寄り駅はJR出雲崎駅であるが、海岸までは4-5㎞離れており、車で移動する方がよい。
    ここは良寛(1758-1831)の生誕の地(橘屋跡)であり、良寛座像がある。もとの屋敷は 現在地の約2倍の広さで ここは幕府のお触れを掲げた御高札場であった。正面の良寛堂は佐藤吉太郎氏の計画、安田靫彦画伯の設計によって建立されたもの。佐渡ヶ島を背景に日本海上に浮かぶ浮御堂として構想された。

    旅行時期
    2021年06月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    2.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    2.5
    見ごたえ:
    3.0

  • 標高634mの弥彦山の山麓に鎮座、弥彦山を神体山として祀る

    投稿日 2021年06月08日

    弥彦神社奥宮 御神廟 弥彦

    総合評価:4.5

    奥の細道巡りを続けている。芭蕉と曾良は乙宝寺を訪れたあと、ここ弥彦神社に立ち寄っている。新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦にある巨大な神社で、奥の細道には記載はないが、二人がここを見過ごすことはないだろう。
    神社は標高634mの弥彦山の山麓に鎮座し、弥彦山を神体山として祀る。万葉集にも歌われる古社であり、祭神の天香山命は越後国開拓の祖神として信仰された。また神武東征にも功績のあった神として武人からも崇敬された。源義家、源義経、上杉謙信などとも所縁がある。

    旅行時期
    2021年06月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    4.5

  • 736年聖武天皇の勅命により建てられた勅願寺、境内に芭蕉句碑が立つ

    投稿日 2021年06月08日

    乙宝寺 新発田・胎内

    総合評価:4.0

    奥の細道巡りを続けている。鼠ヶ関を経て芭蕉と曾良は乙宝寺を訪れている。新潟県胎内市にあり、市の中心から北に約5㎞の距離にある。奥の細道には載せていないが、境内に芭蕉の「うらやまし 浮世の北の 山桜」の句碑が立つ。
    乙宝寺は奈良時代の736年、聖武天皇の勅命により、インド僧と行基菩薩が北陸一帯の安穏を祈って建てた勅願寺である。「今昔物語」、「古今著聞集」などにこの寺が記載されている真言宗智山派の寺院で、広い境内に多くの建物が建っている。なかでも1620年村上城主建立の三重塔は純和様建築で、国の重要文化財に指定されている。

    旅行時期
    2021年06月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 樹齢約400年のクロマツ、全長20m、周囲1.3mの巨大な枝が這うように伸びている

    投稿日 2021年06月08日

    念珠の松庭園 温海(あつみ)温泉

    総合評価:3.5

    奥の細道を辿る旅を続けており、鼠ヶ関を訪れたあと、念珠の松庭園を訪れた。JR鼠ヶ関駅から徒歩10分ほどの距離にある。看板があるが、民家の松と誤解しやすい。看板から細道を抜けた奥にあると散歩中の親子連れが教えてくれた。
    樹齢約400年の全長20mのクロマツであり、幹の高さは3.5m、幹囲り1.16m。東の方向に周囲1.3mの巨大な枝が這うよう伸びている。1955年山形県の天然記念物に指定され、1994年に造園家中島健の設計により現在の庭園が完成している。

    旅行時期
    2021年06月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 日本海の荒波の浸食により奇岩、岩礁や洞窟など、変化に富んだ風景が形成された

    投稿日 2021年06月06日

    笹川流れ 村上・岩船

    総合評価:4.0

    奥の細道巡りの途中、鼠ヶ関から乙宝寺へ向かう途中立ち寄った。笹川流れとは川のことではなく、国道345号線に沿った約11㎞の海岸線のことを言う。運転中に何度も車を停めて風景の写真を撮ってしまった。
    日本海の荒波の浸食により奇岩、岩礁や洞窟など、変化に富んだ風景が形成された。青い海の透明度が高く、豪壮な景観は国指定の名勝及び天然記念物となっている。

    旅行時期
    2021年06月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    景観:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0

  • 「白河関」、「勿来関」と並ぶ「奥州三大古関」のひとつ、1689年芭蕉はここに立ち寄った

    投稿日 2021年06月06日

    近世念珠関址(念珠関所跡) 温海(あつみ)温泉

    総合評価:3.0

    芭蕉の「奥の細道」巡りを続けている。福島から車で約4時間、長い新潟県を北上し山形県との県境を越えた所にある。国道7号線に看板は出ているが、うっかりすると通り過ぎてしまうほど目立たない史跡だ。
    鼠ヶ関(念珠関)奥の細道には記載はないが、1689年6月27日(旧暦)に芭蕉はここを通過している。ここは「白河関」、「勿来関」と並び、「奥州三大古関」のひとつ、1186年、兄の源頼朝に追われた源義経一行が上陸したと言われる。歌舞伎の名場面「勧進帳」の舞台となったのは一般には現在の石川県の安宅関と言われるが、念珠関であるという説もあるという。

    旅行時期
    2021年06月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    2.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    2.5
    見ごたえ:
    3.0

  • 達谷窟毘沙門堂を訪れる途中立ち寄った。奇岩、瀑布、深淵など絶景の宝庫

    投稿日 2021年05月31日

    厳美渓 一関

    総合評価:4.0

    達谷窟毘沙門堂を訪れる途中、厳美渓に立ち寄った。車で平泉から20分ほどの距離。水はすべて岩を侵食した間を流れている。両岸の岸壁は安全のためチェーンで区切られており、近寄ることはできない。
    栗駒山の噴火によって堆積したデイサイト質凝灰岩と呼ばれる岩石が、磐井川の水流によって浸食され、形成されたものである。奇岩、瀑布、深淵など絶景の宝庫、特に川底には甌穴という穴がある。これは巨石の隙間を流れた礫(小石)が水流の中で暴れて弧を描き、岩盤を球状に削っていったもので、地質学上貴重であるという。

    旅行時期
    2021年05月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    景観:
    4.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    2.5

  • 鍾乳洞特有のつらら石、石筍、石柱、またウミユリ、三葉虫の化石を見ることができる

    投稿日 2021年05月31日

    幽玄洞 一関

    総合評価:3.5

    猊鼻渓を訪れたついでに幽玄洞に立ち寄った。猊鼻渓から車で10分の距離。入場料は1100円。化石が好きだったので、化石の宝庫、という看板にひかれ、入場料は高いと感じたが、入場した。
    1980年に発見された、3億5千万年前の地層で日本最古の鍾乳洞と言われている。秋芳洞とは比較にならないが、最近訪れたあぶくま洞よりも小規模、通路が狭く頭上注意の箇所が多い。
    鍾乳洞特有のフローストーン、カーテン,鍾乳管、つらら石、石筍、石柱、またウミユリ、三葉虫の化石を見ることができる。

    旅行時期
    2021年05月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    2.5
    景観:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    1.0

  • 達谷窟毘沙門堂の西側の岸壁に掘られた異国情緒あふれる顔面大仏

    投稿日 2021年05月31日

    達谷窟毘沙門堂 平泉

    総合評価:4.0

    達谷窟毘沙門堂の西側の岸壁に、異国情緒あふれる顔面大仏がある。平泉からは約6㎞の距離。達谷窟毘沙門堂は達谷西光寺の名を持つが、入り口には鳥居があり驚かされる。神仏混淆の社寺の典型で入場料は400円。
    現在は顔しか残っていないが、高さ16.5m、顔の長さが3.6m、耳の長さは2.6m、口の大きさが1.3mある。源義家が馬上から弓で矢を放って彫り付けたという伝説がある。もとは胴体が地面まで掘られていたが、明治時代の地震で下部全体が崩落したという。

    旅行時期
    2021年05月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 日本では稀にみる素晴らしい岩屋懸造建築

    投稿日 2021年05月31日

    達谷窟毘沙門堂 平泉

    総合評価:4.5

    以前平泉を訪れた時にはとても徒歩やバスで行けるところではなく断念したが、今回車で達谷窟毘沙門堂を訪れた。平泉からは約6㎞の距離。2011年に平泉の建築、庭園と共に世界遺産に登録されている。達谷西光寺の名を持つが、入り口には鳥居があり驚かされる。神仏混淆の社寺の典型で入場料は400円。アジア各国で類似の仏教建築を見てきたが、日本では稀にみる素晴らしい岩屋懸造建築だ。
    創建は801年、征夷大将軍であった坂上田村麻呂が、ここを拠点としていた悪路王を討伐した記念として建てた。何度も火災により焼失、1615年には伊達政宗により再建。現在の建物は1961年に再建されたものだ。また西側の岸壁上部には大日如来(阿弥陀如来)の大きな磨崖仏が刻まれている。

    旅行時期
    2021年05月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    5.0

  • 四季を通じて花を楽しめる家族向け公園、朝ドラ「エール」のオープニングのロケ地

    投稿日 2021年05月22日

    四季の里 福島市

    総合評価:3.5

    福島市を散策中、四季の里を訪れた。入場は無料で家族向け、その名の通り四季を通じて花を楽しめる。この日はアヤメ、パンジーなどが見ごろだった。福島駅東口から土湯温泉行きバスで約30分、四季の里入口で下車するとすぐ目の前にある。
    園内は芝に覆われ、多くの花壇が配置されており、体験施設の工芸館や農園レストラン、水車小屋など工芸館では土湯こけしの絵付けやガラスの絵付け掘りが体験できる。また小川が流れる林の中が、2019年に朝ドラ「エール」のオープニングのロケ地となった。福島市出身の古関裕而のゆかりの地である。

    旅行時期
    2021年05月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    4.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 福島市にある本格的な日本庭園、この日はアヤメと藤の花が見ごろ

    投稿日 2021年05月22日

    浄楽園 福島市

    総合評価:4.0

    福島市を散策中、浄楽園という日本庭園があることを知り、車で訪れた。アクセスは福島駅からバスで土船行きで約30分の原ノ町で下車、バス停から徒歩で10分の所にある。入場料は500円、高いと思ったが、入場してみるとそれだけの価値はある。この日はアヤメの花が満開、盛りは過ぎていたが藤の花も見ごろであった。
    浄楽園は1983年に開園した日本庭園。福島市になぜ本格的な日本庭園があるのか?福島市出身の園主の玉根元次氏が本州の様々な庭園を3年かけて巡り調査、実弟の玉根徳四郎氏が造園した。氏は京都を代表する庭園の手入れに長年携わり、特に金閣寺から絶大の信頼を受けており、その「透かし」と呼ばれる松の剪定技術は国内外から絶賛されているという。

    旅行時期
    2021年05月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 新緑や紅葉、牡丹や花菖蒲の花々など四季を通じて市民の憩いの場

    投稿日 2021年05月16日

    徳川園 名古屋

    総合評価:4.0

    名古屋に帰省滞在中、久しぶりに徳川園を訪れた。徳川美術館に隣接する徳川園は入場料300円、新緑や紅葉、牡丹や花菖蒲の花々など四季を通じて市民の憩いの場である。この日は鮮やかな新緑を眺めながら散策を楽しんだ。
    徳川園の起源は、徳川御三家筆頭である尾張藩二代藩主光友が1695年に隠居所として自ら造営した。1889年からは尾張徳川家の邸宅となった。1931年に邸宅と庭園を名古屋市に寄付、整備改修を行い「徳川園」として公開された。1945年に大空襲により園内の大部分を焼失した。その後徳川園は、池泉回遊式の日本庭園にリニューアルされ、高低差を生かし清流が滝から渓谷を下り海に見立てた池へと流れ、日本の自然景観を象徴的に凝縮している。

    旅行時期
    2021年05月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    4.0

  • 桶狭間の戦いの後、信長が境内で義元他の首実検をしたと伝わる寺

    投稿日 2021年05月09日

    長福寺 豊明・大府

    総合評価:3.5

    名古屋に帰省滞在中、桶狭間古戦場公園を訪れたあと、徒歩5分の距離にある長福寺を訪れた。大池沿いに歩くと、義元と信長の血戦の様子が目に浮かんでくるようだ。最寄駅は名鉄有松駅で徒歩30分ほどかかる。
    この地は14世紀中ごろ南朝の落武者が隠れ住んだといわれる。1538年に善空南立和尚が創建、1560年の桶狭間の戦いの後、信長は境内で義元やその武将の首実検をしたと言う。その時立ち会った茶坊主林阿弥は、主君義元や家臣の菩提を弔うため阿弥陀如来を安置し寺のご本尊でとして祀られている。堂内には今川義元と松井宗信両公の木像も安置されている。

    旅行時期
    2021年05月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    2.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 桶狭間の戦いの前、今川方の先手侍大将として当地に着陣した瀬名氏俊が戦勝を祈願した

    投稿日 2021年05月09日

    桶狭間神明社 豊明・大府

    総合評価:3.5

    名古屋に帰省滞在中、桶狭間古戦場公園を訪れたあと、徒歩5分の距離にある桶狭間神明社を訪れた。大池沿いに歩くと、義元と信長の血戦の様子が目に浮かんでくるようだ。最寄駅は名鉄有松駅で徒歩30分ほどかかる。
    神社の起源は、14世紀の中ごろ南朝の落武者が築いたらしい。神明社の創建は1791年とされているが、1590年の桶狭間の戦いの折りには今川方の先手侍大将として当地に着陣した瀬名氏俊が戦勝を祈願したといわれ、このとき奉献した神酒の酒桶とされるものが宝物として残されている。社殿は何度か建替えられており、現在の社殿は1935年に改築されたもの。

    旅行時期
    2021年05月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    2.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    2.5
    見ごたえ:
    3.0

  • 桶狭間古戦場の跡地として名古屋市が整備、戦いの詳細をリアルに見ることができる

    投稿日 2021年05月09日

    桶狭間古戦場公園 豊明・大府

    総合評価:3.5

    名古屋に帰省滞在中、桶狭間古戦場跡地と言われるこの地を訪れた。最寄駅は名鉄有松駅で徒歩30分ほどかかる。約1km離れた豊明市に桶狭間古戦場伝説地と呼ばれる地があり、両市とも譲らないようだ。ここは名古屋市が観光資源として整備した公園で、信長公、義元公の像が建てられ、義元の墓碑、義元首洗いの泉など見どころは多い。
    歴史ファン、特に信長ファンにはたまらない場所だ。織田信長の名を天下に知らしめた桶狭間の戦いの跡。1560年の6月12日、今川義元の大軍を迎え撃ち奇襲によって首を取った、日本史上最も劇的な戦いがこの地で行われた。先に訪れた豊明市の桶狭間古戦場伝説地と比べて、義元と信長の進んだルートや周囲の櫓がジオラマで描かれておりよりリアルだ。歴史ファンを呼び込もうという意欲が感じられる。

    旅行時期
    2021年05月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    2.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

ハンクさん

ハンクさん 写真

61国・地域渡航

47都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

ハンクさんにとって旅行とは

異文化に浸り、社会、歴史、地理を学び、国際交流をする場所、
人類の誇る遺産に触れ、自分を再発見する時間

自分を客観的にみた第一印象

国際的でダンディな教養人(でありたい)
好奇心の塊

大好きな場所

音楽、文化のあるヨーロッパの都市、パリ、ウィーン、ベルリン、ミュンヘン、サンクトペテルブルク
壮大なスケールのアメリカなどの自然公園
密林の中に眠る古代都市遺産

大好きな理由

クラシック音楽鑑賞、美術館で絵画鑑賞、建築の鑑賞
大自然の美に浸る
人類の偉大な古代遺産で歴史ロマンに浸る

行ってみたい場所

北半球の主要国は訪問済み
南半球が未踏破、まずはオセアニア、南米大陸、そしてアフリカ大陸

現在61の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在47都道府県に訪問しています