旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

nichiさんのトラベラーページ

nichiさんのクチコミ(14ページ)全2,112件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 雲が晴れて突然見えた摩周湖は幻想的だった~

    投稿日 2022年11月16日

    摩周湖 摩周・弟子屈

    総合評価:5.0

    摩周湖で知ってる事~~
    ①透明度が日本一(ググってみたら世界でもバイカル湖に次いで2番目らしい。)
    ②布施明が歌った「霧の摩周湖」が有名。 というか、子供のころ、この歌でこの湖を知る。

    今回知ったのですが、この湖、川が無いんですね。
    だから、閉鎖湖と呼ばれており、雨が土壌に浸透してろ過されて水が流入する湖なんでうすね。
    この湖を源とする川もありません。

    7000年前の噴火でできた湖で、200mから300mの絶壁に囲まれた湖。

    摩周湖は、アイヌ語で「カムイトー」。
    神の湖と呼ばれる、神秘の場所です。

    湖には、カムイシュ島(中島)という小島がありました。

    旅行時期
    2022年09月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)

  • 硫黄山(アトサヌプリ)と言う 標高508mの活火山です。

    投稿日 2022年11月16日

    硫黄山 川湯温泉

    総合評価:4.5

    駐車場に車を停め、外に出たら硫黄に匂いを感じます。
    駐車料金は500円。
    チケットはココと摩周湖で共通なんです。

    アイヌ語で、アオサヌプリとは、「裸の山」と言う意味なんですね。
    明治初期には硫黄の採掘場もあり、1963年まで稼働していたようです。
    過酷な労働だったんだろうな~
    明治時代、硫黄運搬のための鉄道(釧網本線川原温泉まで)も敷設されたようです。

    荒涼たるこの世界。
    ココがすぐ近くの川湯温泉の源になっていることを感じます。
    噴煙が出ている所から離れていますが、
    ゴーゴーと音が聞こえます。
    ガスを放出する噴気孔の音と硫黄の匂いが凄い!
    箱根の大涌谷より近くによることができます。

    旅行時期
    2022年09月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)

  • 屈斜路湖畔にあるペンションで、敷地内にある源泉があって、素敵な温泉に入ることができます。お料理も最高でした。

    投稿日 2022年11月16日

    ガストホフ ぱぴりお 屈斜路

    総合評価:4.5

    森の中にあるペンションです。
    部屋は典型的なペンションらしいお部屋です。
    トイレと洗面がありますが、WIFIは部屋ではつながりませんでした。

    部屋ごとの貸し切り温泉です。
    じっくりゆっくり源泉かけ流しの温泉を満喫しました。
    お湯が熱いのは源泉が敷地内で近いからだそうです。
    でもきもてぃ~

    ディナーは地のものが中心で、どれもおいしかったです。
    朝食に出たトウモロコシがめっちゃ甘かったのも印象的でした。

    旅行時期
    2022年09月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    1人1泊予算
    15,000円未満

  • 砂を少し掘って足を入れてびっくり!

    投稿日 2022年11月13日

    屈斜路湖 砂湯 屈斜路

    総合評価:4.0

    屈斜路湖の砂場にやって来ました。
    湖の近くの砂を少し掘って足を入れると熱い!
    これにはちょっとビックリします。
    砂浜は熱くありませんが、10㎝程ぐりぐり砂の中に足を入れると熱い!!!

    温泉の熱で温かいようです。
    厳寒期でもここだけは凍ることはないのですね。

    旅行時期
    2022年09月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)

  • レンタカーで阿寒湖から屈斜路湖に向かう途中に寄りました。

    投稿日 2022年11月13日

    双湖台 阿寒

    総合評価:3.5

    駐車場から少し坂を上ったところに展望台がありました。

    「ペンケトー」と「パンケトー」という2つの湖が見えるはずなのですが。。。
    手前の「ペンケトー」しか見えません。
    「パンケトー」はどこ?
    木が生い茂って見えないのかな~?

    右に見えるのは雄阿寒岳。
    左奥に見えるのが雌阿寒岳。

    旅行時期
    2022年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)

  • アイヌコタンの一番奥にイコロと言うシアターがあり、アイヌの古式舞踊を拝見しました、

    投稿日 2022年11月13日

    阿寒湖アイヌシアター イコロ 阿寒

    総合評価:5.0

    1500円×2枚
    アイヌコタンの中のお店で買い物をしてチケットを購入すると10%引きでした。
    ショーは撮影禁止です。

    広い会場ですが、お客さんが50人ほど入場してアイヌ古式舞踊が始まりました。

    北海道の先住民族であるアイヌ。
    その土地で古くから独特の文化を育んできました。
    アイヌ語には文字がありません。
    よって口承で文化を受け継いでいます。

    神秘的で引き込まれました。
    カムイとは神々のこと
    イナウとは祭具で、カムイへの供え物。
    カムイに対し敬意をもってイナウを使用した舞踊です。
    自然界の多くのそのものはカムイ化身であるという思想です。
    イナウは、歌、踊り、祈りでアイヌとカムイを繋いでいます。
    火、水、士、風、太陽 の5つのイナウがテーマになっています。

    このショーを拝見して、古からのアイヌの文化を感じることができました。
    見てよかった。
    精神世界の奥深いものを感じました。

    旅行時期
    2022年09月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)

  • アイヌコタンにあるポンチセと言うアイヌの小さな家です。

    投稿日 2022年11月13日

    アイヌ生活記念館 阿寒

    総合評価:4.0

    入り口に下記の表示。
    入館料:有料
    金額:お客様にお任せします。

    夫婦2人で200円支払って入りました。

    アイヌの生活用具や衣服などが展示されていました。
    家の見取り図があったのですが興味深かったです。
    誰がどこに座るのか、決まっていたんですね。

    客人のみが座れる席、主人が座る席、男子が座る席、女子が座る席、
    そして
    神のみが通行を許された神聖な窓。
    家族で家の真ん中の囲炉裏を囲んでいたんですね。
    神聖な窓が奥にあり、左の囲炉裏の前は、客人しか座ることができなかった席です。
    イヨイキリ
    と言う、交易で入手した漆器を飾る場所もありました。

    囲炉裏の火を囲む家族の語らいや祈りの声が聞こえるような気がします。

    ピリカの歌という、古くから伝わるアイヌのわらべ歌が紹介されていました。。
    ググってみたら、
    「ピリカ」とは好い・美しい・優れたという意。
    雪村いずみも歌っていたようでビックリです。

    旅行時期
    2022年09月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)

  • 阿寒湖を訪れたらぜひ立ち寄りたい所。

    投稿日 2022年11月13日

    阿寒湖アイヌコタン 阿寒

    総合評価:4.0

    宝塚の女優さんだった前田光子氏が、アイヌの生活を守るため、この土地を無償提供し、アイヌの方々が住み始めたことが最初でした。
    前田光子氏は明治政府の高官だった前田正名氏の次男と結婚したことが大きな人生の転換期。
    夫と共に阿寒に移住し、前田正名の遺志を継ぎ、阿寒の大自然保護に尽力してきました。


    私は、アイヌ民族についてはその存在は知っていたものの、全く知識はありませんでした。
    ココ、アイヌコタンを訪れ、様々なアイヌの文化に触れることができました。

    自然と共に生き、何でも無駄無く使うことが当たり前だったアイヌ。
    アイヌって今で言うSDGsをめっちゃ実践していた民族なんですね。

    旅行時期
    2022年09月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)

  • 阿寒湖遊覧船に乗ると連れてってくれます。

    投稿日 2022年11月13日

    マリモ展示観察センター 阿寒

    総合評価:4.0

    阿寒湖遊覧船で湖内を巡り、途中でチュウルイ島と言う島に上陸します。
    ココにあります。
    15分くらいの島の滞在の間、中を拝見することができます。
    施設の中で、湖底をイメージした大水槽があり、多くのマリモが生息していました。

    天然のマリモです。

    マリモができる仕組みなどが説明されていました。
    マリモは生き物ですが、糸状の藻が水流によって絡まって丸くなっているんですね。
    その形状が美しく、希少性もあることから国の天然記念物に指定されているんですね。

    旅行時期
    2022年09月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)

  • 荒々しい山

    投稿日 2022年11月13日

    雌阿寒岳 阿寒

    総合評価:4.0

    雌阿寒岳は標高1499mの活火山です。
    今でも小規模噴火を繰り返しており、チョクチョク登山禁止になっている山だそうです。

    静かな阿寒湖に比べ、活動的ですね。

    火山活動の影響で草木が生えない雌阿寒岳。
    アイヌの言い伝えによると、山同士が争ったことによって負傷した状態なんだとか。。

    湖を挟んで反対側の雄阿寒岳と夫婦という考え方なんだそうです。

    旅行時期
    2022年09月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)

  • 阿寒湖畔やかチュウルイ島ら見ると綺麗。阿寒湖遊覧船からは様々な表情を見せてくれる雄阿寒岳です。

    投稿日 2022年11月13日

    雄阿寒岳 阿寒

    総合評価:4.0

    雌阿寒岳は標高1499mの活火山です。
    今でも小規模噴火を繰り返しており、チョクチョク登山禁止になっている山だそうです。

    静かな阿寒湖に比べ、活動的ですね。

    阿寒湖の標高は420 m
    その差は950m。
    つまり阿寒湖の湖上から950mの標高差を感じます。

    旅行時期
    2022年09月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)

  • ゆったりゆっくり阿寒湖と阿寒岳を感じることができました。

    投稿日 2022年11月11日

    阿寒湖遊覧船 阿寒

    総合評価:5.0

    乗船料は2,000円。
    湖の中の狭い水路のようなところを通ったり、十九列島という阿寒湖の景勝地に行ったり、さらにはチュウルイ島に上陸し、マリモ展示観察センターでまりもを観察することもできました。
    約70分の観光船による阿寒湖の旅、楽しかったです。

    旅行時期
    2022年09月

  • お天気が良ければ湖から雄大さを感じる素敵な山を見ることができます。

    投稿日 2022年11月11日

    阿寒湖 阿寒

    総合評価:4.5

    阿寒湖畔の「あかん遊久の里鶴雅」に宿泊しました。
    1泊目は湖は霧の中。
    背景の阿寒岳を見ることはできませんでした。
    しかし翌日は湖越しに見事な雄姿を見ることができました。

    雄阿寒岳の噴火によって誕生した阿寒湖。
    火口湖ではなく、堰止湖です。
    噴火によって阿寒川が堰き止められて出来た湖なんですね。
    箱根の芦ノ湖や富士五湖と同じです。

    周囲は30㎞
    4つの島がある湖で、そのひとつのチュウルイ島にはマリモ展示観察センターがあります。
    そうです。
    この阿寒湖はマリモで有名ですね。

    旅行時期
    2022年09月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)

  • 温泉もお料理もお部屋も素晴らしいのだけど。。。。。。。。

    投稿日 2022年11月10日

    あかん遊久の里 鶴雅 阿寒

    総合評価:2.5

    バブル期、テレビにもよく出ていた有名なお宿ですね。
    芸能人も多く訪れていたようで・・・
    バブル世代の私たちは、阿寒湖に行くなら「あかん遊久の里鶴雅」と勝手に決めていました。

    一休で申し込んだのですが、なんと高い部屋から売れていくんですね。。
    もう少し上のランクの商品を申し込みたかったのですが、すでに満室でした。
    1泊2食で28,600円 × 2人 = 57,200円のお部屋にしました。

    チェックイン時、車のバレーサービスがないのが残念でしょた。
    一泊5万円では難しいかな?

    阿寒湖に面した素晴らしいロケーション。
    ココの売りはまずは温泉。
    評判通り!
    2か所に大きな大きな温泉があり、ゆーっくり浸かることができました。
    露天風呂から阿寒湖や阿寒岳を見ながらの入浴も最高でした。

    部屋もゆったりしており、高級感もあり、一泊2人で5万円でも納得できます。
    スタッフもみな親切で、お客さんに楽しんでもらおうとする一生懸命さを感じます。

    問題は食事です。
    どれも新鮮で美味しく、ライブキッチンも楽しかったのですが、体育館のような音が反響するスペースで、子供たちが走り回り、声が響く環境で、ガチャガチャ。
    「やっぱり私たちはディナーはブュッフェ(バイキング)は無理だな~」と再認識した次第でした。
    美味しかっただけに残念でした。
    こんなおいしいものはゆっくり静かに戴きたいです。

    旅行時期
    2022年09月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    1人1泊予算
    30,000円未満

  • お天気が良くないとここを訪れても。。。。

    投稿日 2022年11月10日

    釧路市湿原展望台 釧路

    総合評価:3.0

    入場料は480円×2名。
    低い建物の屋上の展望台で入場料?
    と思いましたが、建物内部は釧路湿原について色々知ることができる博物館でした。
    釧路湿原の成り立ちやそこに住む動物など、判りやすく解説されていました。
    お天気が良くないと、眺望についてはあまり魅力ある施設ではありません。

    旅行時期
    2022年09月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)

  • 駐車場から10分ほど山を登ったところにあります。

    投稿日 2022年11月10日

    サルボ展望台 鶴居・標茶

    総合評価:4.0

    細岡展望台から車で20分でサルボ展望台の駐車場に到着しました。
    ココから少し山を登ること10分。
    展望台に到着です。

    アイヌ語でサルは、葦原(湿原)のこと。
    ボは子を表すとのこと。
    よってサルボとは、小さい葦原(湿原)のことなんですね。

    エオルト沼と塘路湖が見え、その間に釧網本線の線路と国道391号線。
    釧網本線に珍しい列車が走る時。このサルボ展望台は鉄道ファンでいっぱうにならことがあるそうです。

    旅行時期
    2022年09月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)

  • 釧路湿原を一望にできる素敵な展望台です。

    投稿日 2022年11月10日

    細岡展望台 釧路

    総合評価:5.0

    釧路市街から車で約30分。
    細岡展望台にやってきました。
    目の前に大きな大きな湿原が広がっています。
    写真にとってもこのスケール感は伝わりません。
    お天気が良ければ阿寒岳も観ることができるようです。

    湿原の中には蛇行して流れる釧路川が見え、その周辺にはよ~く見るとエゾジカやタンチョウを見ることができます。
    タンチョウは400㎜の望遠レンズでも小さい白い点ですが、、、

    釧路湿原ができた経緯の説明。
    シニア夫婦は2人で熟読。

    近くにビジターセンターがあり、色々釧路湿原について知ることができました。
    1954年には約29000haだった湿原も、1985年には18290haまで減少しています。
    乱開発が原因のようです。
    1987年に国立公園に指定され、開発は止まりましたが、自然保護は必要不可欠ですね。

    ブラタモリでやってた内容と同じですね。


    ココからの帰り道、偶然、タンチョウと至近距離で見ることができました。
    本当に偶然。。。

    旅行時期
    2022年09月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)

  • 丘になっており、てっぺんには小さな展望台がありました。

    投稿日 2022年11月09日

    米町公園 釧路

    総合評価:4.0

    この公園には道路沿いに無料駐車場がありました。
    米町ふるさと館の真向いです。
    地元のこともたちがかくれんぼで遊んでいた展望台です。
    南側に太平洋、西側に釧路港、そして釧路の街を見渡すことができます。
    お天気が良ければ摩周岳まで眺めることができるようですが、曇っていてそこまでは見えませんでした。


    旅行時期
    2022年09月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)

  • 明治33年に当時の海産物商が店舗兼住宅として建てた、釧路に現存する最古の木造民家です。

    投稿日 2022年11月09日

    米町ふるさと館 釧路

    総合評価:4.0

    このあたりは米町地区と言って、釧路発祥の地でもあります。
    漁業、林業、馬産、そして近隣で産出される石炭や硫黄などを船で搬出する港として栄えた釧路。
    明治から昭和初期にかけて道東経済の中心地として大いに繁栄し、この米町地区には数多くの料亭や遊郭が立ち並び、石川啄木がのちの愛人になる芸姑の小奴と恋仲になった所でもあります。

    週末のみ中を拝見することができます。
    入場料は無料です。

    旅行時期
    2022年09月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)

  • ゲスの極みであった石川啄木。。。面白かった~

    投稿日 2022年11月09日

    港文館 釧路

    総合評価:5.0

    建物は、旧釧路新聞社の社屋だった建物です。

    明治41年に建造されましたが、昭和40(1965)年に取り壊されています。
    当時東北海道唯一のレンガ造りの洋風建築物として建てられたそうです。

    中はカフェと石川啄木の博物館。
    これが最高に面白かったです。

    石川啄木はこの釧路新聞社の記者だったことは有名です。


    「たはむれに母を背負いて そのあまり軽きに泣きて 三歩あゆまず」
    で有名な詩人、石川啄木がいかに人としてクズだったのか。。。ここで知りました。
    今で言う「ゲスの極み」ですね。
    ノンフィクションの小説を読んでいるようで面白かったです。

    10分ぐらいお邪魔する予定でしたが、1時間近く滞在することに。。。

    それは、石川啄木の生き方。
    詩人としては高校受験でも勉強した「一握の砂」のような代表作のある、すごく偉大な方なのでしょうが、人としてはかなり問題アリですね。
    今で言う「ゲスの極み」です!

    釧路新聞の記者と言うのは76日間だけだったようで、それも驚きなのですが、そのわずかな期間に妻子がある身でありながら、小奴と言う芸妓を筆頭に、何人もの女性と恋仲になっています。
    そのお相手は、薬局の受付だったり看護師だったりお寺の住職の娘だったり、手当たり次第です。
    看護師と小奴が鉢合わせしてもめごとになったこともあるようです。
    ココには啄木の愛人たちの多くの写真が飾られていました。
    数多くの女性とややこしいことになったことも記録に残っていました。

    借金まみれにもなっており、その理由が遊郭通いです。
    妻子ある身で最低ですね。
    生涯で約60人の知人から借金をし、その金額は1372円50銭。
    現在の貨幣価値に換算すると、約1500万円。

    あと、浮気日記があり、奥さんにばれないようにローマ字で記されていた日記でした。

    他にも多くの逸話やエピソードが紹介されていました。


    こんなどうしようもない啄木ですが、もちろん詩人としては天才。
    奥様は別れることもなく、そして啄木は多くの友人にも恵まれていたようです。

    旅行時期
    2022年09月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)

nichiさん

nichiさん 写真

61国・地域渡航

28都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

nichiさんにとって旅行とは

家内との思い出づくり。
多くの感動や驚きを一緒に経験したいです。

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

好きな景勝地は?(順不同)
神奈川 箱根
長野 上高地
アイスランド グトルフォスの滝
ノルウェー リーセフィヨルド&ネーロイフィヨルド
スイス ゴルナーグラード&ツェルマット
オーストリア ハルシュタット湖
ドイツ アルプ湖
オランダ ザーンセ・スカンス
トルコ カッパ・ドキア
ケニア マサイマラ国立保護区
モンゴル ウンドゥルシレット草原
マレーシア コタ・キナバル山
ベトナム ハロン湾
タイ プーケット

文化を感じるには?(順不同)
京都(ぜ?んぶ)
東京 新国立美術館&東急文化村
ノルウェー トロンハイム
スウェーデン ストックホルム
デンマーク オーデンセ
イギリス ストラットフォード・アポン・エイボン
ドイツ ローテンブルグ
オランダ アムステルダム
ベルギー ブリュージュ&ディナン
フランス モン・サン・ミッシェル
イタリア フィレンツェ&アシジ&ヴェニス
オーストリア ウィーン
チェコ プラハ
ハンガリー ブタペスト
スペイン バルセロナ
ポルトガル リスボン&ポルト
クロアチア ドブロブニク
モンテネグロ コトル
ギリシャ メテオラ
インド バラナシ
カンボジア ベンメリア遺跡
ラオス ルアン・パバーン
ペルー マチュピチュ

エンターテイメントを楽しむには?(順不同)
ニューヨーク(ブロードウェイ、ジャズ、大リーグ、バスケ)
ロサンジェルス(テーマパーク、ロック、大リーグ)
サンフランシスコ(ロック、ジャズ、大リーグ)
バンクーバー(バスケ、ジャズ)
パリ(オペラ)
ザルツブルグ(音楽祭)
マドリッド(タブラオ)

スキューバダイビングでは?(順不同)
パラオ ブルーコーナー
メキシコ ラパス エル・バホ 
モルジブ 南マーレ グライドゥコーナー
フィリピン バリカサグ
沖縄 石垣島 よなら水道
静岡 神子元&大瀬崎

スキーなら?(順不同)
北海道 ニセコ
新潟 八海山
山形 蔵王
長野 八方

大好きな理由

行ってみたい場所

現在61の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在28都道府県に訪問しています