旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

赤い彗星さんのトラベラーページ

赤い彗星さんのクチコミ(22ページ)全470件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 貴志川線の中心駅

    投稿日 2015年06月27日

    伊太祈曽駅 和歌山市

    総合評価:3.5

    和歌山電鐵:貴志川線の和歌山駅と貴志駅のほぼ中間に位置し、
    電鐵本社が置かれ、車両基地も併設されている中心的な駅です。

    タマ駅長が亡くなるまでニタマ駅長が勤務している駅でしたが、
    現在は貴志駅に移っているようです。
    駅構内には、駅長グッズなどが豊富に置かれ、レンタサイクルも
    用意されています。

    駅から歩いて5分ぐらいの場所に、紀伊国一宮として由緒ある神社、
    伊太祁曽神社があります。

    旅行時期
    2015年05月
    施設の快適度:
    3.0

  • 稲葉家下屋敷とセットで見学できる上級武士の屋敷

    投稿日 2015年06月23日

    稲葉家下屋敷 旧平井家住宅 臼杵・津久見

    総合評価:3.5

    旧平井家住宅は、江戸時代後期の建築様式で建てられた
    上級武士の邸宅です。

    稲葉家下屋敷の入場料でセットで見学が可能です。
    稲葉家下屋敷の庭から、サンダルを履いて、
    平井家住宅に向かう事が出来ます。

    平井家住宅の入り口へは、ぐるりと回り込む必要が
    あるので注意です。

    旅行時期
    2015年03月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 旧藩主の里帰り用邸宅

    投稿日 2015年06月23日

    旧臼杵藩主稲葉家下屋敷 臼杵・津久見

    総合評価:4.0

    稲葉家下屋敷は、明治35年(1902年)に建築された武家屋敷です。

    廃藩置県に伴って、東京住まいとなった旧臼杵藩主が、
    里帰りした際に使用していた邸宅です。
    藩主用の屋敷と云う事で、他の武家屋敷よりは
    大きめだと思いますが、華美な装飾等はされておらず、
    質素な造りになっています。
    広めの庭から、旧平井家住宅へも行く事が出来ます。

    隣にはカフェも併設されており、休憩する事も出来ます。

    旅行時期
    2015年03月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 城下町の面影を残す歴史的景観地区

    投稿日 2015年06月14日

    二王座界隈 (二王座歴史の道) 臼杵・津久見

    総合評価:5.0

    過去に祇園社の門として仁王門が存在していたらしく、
    そこから二王座と呼ばれるようになった地域です。
    狭い石畳の路地に白壁の建物や寺院などが建ち並んでおり、
    城下町の面影を今の時代まで残しています。

    廃寺となっていた旧真光寺が改修されて、
    無料休憩所として開放されています。
    ここの2階からは、路地を俯瞰する事が出来ます。

    旅行時期
    2015年03月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.5
    見ごたえ:
    4.5

  • アズレージョで装飾された江戸時代の酒蔵

    投稿日 2015年06月14日

    久家の大蔵 臼杵・津久見

    総合評価:3.5

    造り酒屋の『久家本店』が、貯蔵庫として使用していた江戸時代末期に
    建てられた酒蔵です。

    酒蔵の外壁部は、ポルトガルのロジェリオ・リベイロ氏が作成した、
    ポルトガルの伝統的なタイルであるアズレージョで装飾されています。
    大友宗麟が洗礼を受けているシーンも描かれているそうです。
    現在内部は、ギャラリーとして使用されています。

    旅行時期
    2015年03月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 無料で見学できる上級武士の屋敷

    投稿日 2015年06月14日

    旧丸毛家屋敷 臼杵・津久見

    総合評価:3.5

    駅からはそれほど離れてはいませんが、路地を入った奥まった所にあり、
    少し分かりづらい場所にあります。

    美濃の明智家家臣の斎藤氏に連なる一族が、代々暮らしていた屋敷です。
    珍しい調度品等はありませんが、無料で見学出来、見学者もそれほど
    訪れない場所だと思うので、落ち着いて見学出来るお屋敷です。

    旅行時期
    2015年03月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    5.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 高野山の多くのお堂が集まっている場所

    投稿日 2015年06月05日

    壇上伽藍 高野山周辺

    総合評価:5.0

    多くの仏教建築物が集まっており、高野山の中心のような場所です。
    金剛峯寺の金堂や根本大塔、国宝の不動堂や重要文化財の西塔を
    始め、多くの建築物が並んでいます。
    2015年には、江戸時代に焼失してしまった中門も鮮やかな彩色で
    再建されています。

    高野山始まりの地の伝説が残る、代替わりした三鈷の松も残されています。

    旅行時期
    2015年05月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    5.0

  • 運慶・快慶作の名宝を、間近に見る事が出来る宝物殿

    投稿日 2015年06月05日

    高野山霊宝館 高野山周辺

    総合評価:5.0

    金剛峯寺から、歩いて5分ぐらいの所にあります。
    金剛峯寺や壇上伽藍の混み具合を考えると、
    混雑は随分とましで、のんびりと見学する事が出来ました。

    霊宝館の建物自体、大正10年に建てられた有形文化財です。
    運慶作の国宝八大童子像や、快慶作の重要文化財孔雀明王像など、
    多くの貴重な国宝や重要文化財等が収蔵されており、
    間近で見る事が出来ます。

    旅行時期
    2015年05月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    展示内容:
    4.5

  • 家康・秀忠親子の霊廟

    投稿日 2015年06月05日

    徳川家霊台 高野山周辺

    総合評価:3.5

    寛永20年(1643)に、三代将軍家光によって建立された霊廟です。
    向かって右側が家康、左側が秀忠の霊廟で、どちらも重要文化財に
    指定されています。
    奥の院には、多くの大名家の石塔による慰霊碑が立ち並んでいますが、
    江戸時代一番権力の強かった家光の時代に建てられた豪華な霊廟は、
    将軍家の威光を表しています。

    入館料は200円です。

    旅行時期
    2015年05月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.5
    見ごたえ:
    4.0

  • 三代将軍家光により再建された美濃国一宮

    投稿日 2015年06月05日

    南宮大社 関ヶ原・垂井

    総合評価:4.0

    垂井駅から、徒歩で約20分ぐらいの場所にあります。
    赤い大鳥居が見えてきて、さらに先に進むと右手に楼門が見えてきます。

    祭神は、天照大神の兄神に当たる金山彦命です。
    金山彦命は鉱山や金属の神で、境内には刃物が奉納されています。

    関ヶ原の戦いの兵火で焼失してしまいましたが、
    江戸時代、三代将軍家光により1642年に再建されました。
    この時再建された建物が今に残り、重要文化財に指定されています。

    旅行時期
    2014年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 天守からの眺望は、素晴らしいの一言

    投稿日 2015年06月05日

    岐阜城 岐阜市

    総合評価:4.5

    岐阜駅から、金華山の麓までバスで約15分程移動した後、
    ロープウェーで山頂まで登ります。
    バスは循環経路にも入っており、比較的本数が多いと思います。

    斎藤氏時代の稲葉山城から、織田氏の岐阜城へと名前が変わり、
    天下布武の拠点となったお城です。

    天守最上階からは、長良川や濃尾平野を遠くまで一望でき、
    素晴らしい景観を眺める事が出来ます。

    旅行時期
    2014年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    4.5
    見ごたえ:
    4.0

  • 川沿いに建つ模擬天守型の資料館

    投稿日 2015年06月05日

    墨俣一夜城 安八・海津

    総合評価:3.0

    平成3年に建てられた模擬天守型の歴史資料館です。
    墨俣一夜城があったと云われる場所に模擬天守は建てられています。
    公共の乗り物を利用する場合は、バス停から15~20分ぐらいの立地で
    バスの本数も多くないため、アクセスはあまり良くありません。

    建物は模擬天守と白鬢神社、豊国神社のみで、城郭を構成する
    建造物はありませんが、川の中州にあたる絵になる場所に建っています。

    資料館は、秀吉の立身出世の過程を展示品で学ぶ事が出来ます。

    旅行時期
    2014年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    2.5
    コストパフォーマンス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    5.0
    展示内容:
    4.0

  • 商店街脇道を入ってすぐの街中にあるお城

    投稿日 2014年12月07日

    大垣城 大垣

    総合評価:3.5

    大垣駅から、歩いて15分ぐらいの街中にあるお城です。
    通常お城は、堀や石垣で隔てられた場所にありますが、大垣城は住宅街に面して建っています。
    戦前国宝に指定されていましたが、終戦1ヶ月前の昭和20年7月に残念ながら、戦災で焼失してしまいました。現在の天守は、昭和34年に再建されたものです。
    天守は、入館料100円で見学することが出来ます。

    旅行時期
    2014年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    見ごたえ:
    3.0

  • かなり巨大な多宝塔

    投稿日 2015年05月24日

    壇上伽藍 高野山周辺

    総合評価:4.5

    金剛峯寺の壇上伽藍にある、朱塗りの巨大な多宝塔です。
    今まで見た多宝塔の中で、最も大きなものでした。

    日本最初の多宝塔として建立されましたが、焼失してしまったため、
    現在のものは昭和12年に再建された鉄筋コンクリート製の根本大塔です。

    内部は、仏像や壁面、柱面の仏画によって、立体曼陀羅が表されています。
    日本的な落ち着いた装飾ではなく、チベットのような彩色が施されています。

    旅行時期
    2015年05月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    2.5
    見ごたえ:
    4.5

  • 高野山への入り口に当たる巨大な門

    投稿日 2015年05月24日

    大門 高野山周辺

    総合評価:5.0

    高野山の西の端に建つ、朱塗りの巨大な門です。
    門上部には「高野山」と書かれた額が掛っています。

    度々焼失にあったため、現在残る門は宝永二年(1705)に再建されたもので、
    重要文化財に指定されています。
    門を護る2体の金剛力士像は、東大寺南大門の仁王に次ぐ、
    国内2番目の大きさの仁王像です。
    高野山駅からの路線バスも、西端の大門行きがありました。

    旅行時期
    2015年05月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    2.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    5.0

  • 開創1200年に合わせ2015年に再建された門

    投稿日 2015年05月24日

    壇上伽藍 高野山周辺

    総合評価:4.5

    高野山開創1200年に合わせて、172年ぶりに再建された門です。

    江戸時代に3回焼失し、1843年(天保14年)に焼失後は再建されていませんでした。
    デザインは、鎌倉時代の1253年(建長5年)に建立された門をモデルにしています。
    中門の4隅は、江戸時代に造られた多聞天と持国天、焼失してしまい中門再建と合わせて再造立された、増長天と広目天の四天王が睨みを利かせています。

    旅行時期
    2015年05月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    2.0
    見ごたえ:
    4.5

  • 荘厳で神聖な雰囲気を感じる事の出来る聖地

    投稿日 2015年05月23日

    高野山奥の院 高野山周辺

    総合評価:5.0

    弘法大師御廟に向かう、木々の生い茂る参道が奥の院です。
    御廟橋から奥は、撮影禁止となっています。

    奥の院には信長や秀吉を始め、歴史上の人物や多くの大名家、
    戦没者や企業の供養塔やお墓が、ぎっしりと並んでいます。

    高い木々に囲まれた静寂な参道を散策していると、
    荘厳で神聖な雰囲気を感じる事が出来ます。

    旅行時期
    2015年05月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    2.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    5.0

  • 鎌倉時代に建てられた国宝の多宝塔を持つ寺院

    投稿日 2015年05月12日

    金剛三昧院 高野山周辺

    総合評価:4.0

    高野山の中央案内所から、メインストリートを渡って、
    郵便局横の路地に入り、左・右と曲がり、
    少し坂を登って行くと金剛三昧院の石柱が現れます。

    鎌倉時代に北条政子が、夫:源頼朝と息子:実朝の
    菩提を弔うために建立した寺院です。

    鎌倉時代から残る国宝の多宝塔や、重要文化財の鐘楼、
    本坊、経蔵、四所明神社を所有しています。
    私が行った時期はまだ咲いていませんでしたが、
    石楠花が有名なお寺のようです。

    旅行時期
    2015年05月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.5
    見ごたえ:
    4.0

  • 高野山と麓を結ぶケーブルカー

    投稿日 2015年05月12日

    高野山ケーブル 高野山周辺

    総合評価:4.0

    南海電鉄の極楽橋駅と高野山駅を5分で結ぶケーブルカーです。
    公共交通機関を利用して高野山に行く場合、
    必ず利用する乗り物だと思います。

    かなりの傾斜角度を昇り降りしますが、
    車窓の景色は、なかなかのものでした。
    途中一カ所複線になっている個所があり、
    ケーブルカーがすれ違う瞬間が、
    一つの撮影ポイントとなっていました。

    旅行時期
    2015年05月
    コストパフォーマンス:
    2.5
    人混みの少なさ:
    2.5
    乗り場へのアクセス:
    2.5
    車窓:
    5.0

  • 鎌倉の大仏様より大きい大仏様

    投稿日 2015年05月04日

    岐阜大仏 岐阜市

    総合評価:4.0

    岐阜城のある金華山の麓から、約10分程の場所です。
    禅宗の一派である黄檗宗の正法寺に、大仏様は安置されています。
    明朝様式の大仏殿に入ると、優しい表情の大仏様が目の前に現れます。
    大仏様の周りには、五百羅漢像が並んでいます。

    旅行時期
    2014年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

赤い彗星さん

赤い彗星さん 写真

31国・地域渡航

37都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

赤い彗星さんにとって旅行とは

非現実的な現実。心を洗濯する時間。

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

大好きな理由

行ってみたい場所

コロンビア、ウユニ塩湖、アイスランド、ラダック、地獄門

現在31の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在37都道府県に訪問しています