window.grumi = {
cfg: {
advs: {
"56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true
}
},
key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b'
};
赤い彗星さんのクチコミ全491件
- ホテル
- ショッピング
- グルメ・レストラン
- 交通機関
- 観光スポット
- 基本情報
-
駅から約10分の場所にある天守のある城郭
投稿日 2025年03月09日
小田原城
小田原
総合評価:3.5
小田原駅からは、歩いて10分程の場所にあるお城です。
但し城内は広く、城郭の入口から天守までは、堀を越え、いつくかの門を抜けて緩やかな登り坂を登っていく必要があります。
城内には天守以外にも、資料館や小田原城NINJA館、報徳二宮神社などの施設もあります。天守は高い石垣の上に建つ大きな建物なので、最上階からは小田原市街を遠くまで見渡す事が出来ます。
- 旅行時期
-
2024年01月
- 利用した際の同行者
-
一人旅
- アクセス:
-
4.5
- 人混みの少なさ:
-
3.0
- 見ごたえ:
-
3.5
-
火災で焼失後、復元され公開されている吉田茂の旧邸宅
投稿日 2025年03月09日
旧吉田茂邸
平塚・大磯
総合評価:3.5
JR大磯駅から、約2kmほど離れた場所にある大磯城山公園内の一施設です。
旧邸宅は2009年に焼失してしまい、その後復元され公開されています。
邸内の各部屋などは、忠実に再現されているようですが、近年復元されたということもありモデルルームのようで、旧邸宅というよりは資料館とした方がいいのでは思いました。
2階の金の間からは、富士山を眺めるができます。
- 旅行時期
-
2024年01月
- 利用した際の同行者
-
一人旅
- アクセス:
-
3.5
- コストパフォーマンス:
-
3.5
- 人混みの少なさ:
-
4.0
- 展示内容:
-
3.0
-
東北最大級の酒造
投稿日 2025年02月24日
酒造資料館 東光の酒蔵
米沢
総合評価:4.5
米沢観光の中心地である米沢城址から、歩いて15分程の場所にある酒造です。
関ケ原合戦の頃から、約400年続く造り酒屋の施設を見学する事が出来ます。
東北最大級の仕込み蔵の中に大きな樽がずらりと並んだ様子は壮観です。
蔵見学の最後には、試飲やお土産物を購入する事も出来ます。
- 旅行時期
-
2024年01月
- 利用した際の同行者
-
一人旅
- アクセス:
-
3.5
- コストパフォーマンス:
-
4.0
- 人混みの少なさ:
-
4.0
- 展示内容:
-
4.5
-
沢庵禅師が起居していた小庵
投稿日 2025年02月24日
春雨庵
かみのやま温泉
総合評価:4.0
かみのやまの温泉街のはずれに建っている小庵です。
京都大徳寺153世であった沢庵禅師が、紫衣事件への抗議に伴い、江戸幕府に上山に流された際に起居していた小庵です。
敷地は大きくありませんが、沢庵禅師が起居していた小さな庵や昭和時代に建てられた千利休が建てた国宝の「待庵」を模した茶室などの建物が建っています。
- 旅行時期
-
2024年01月
- 利用した際の同行者
-
一人旅
- アクセス:
-
4.0
- 人混みの少なさ:
-
5.0
- 見ごたえ:
-
3.5
-
無料で公開されている大正時代に建てられた旧県庁舎
投稿日 2025年02月24日
文翔館(山形県旧県庁舎及び県会議事堂)
山形市
総合評価:4.0
山形駅からは約2km、歩くと約30分弱の場所に建っています。
大通りの突き当りに大きな洋風建築物が建っているので、遠くからでもよく目立つ建物だと思います。
石貼りされている3階建てのレンガ造りの建物は、大正5年に再建された旧県庁舎で無料で見学が可能です。豪華な政庁や教会のような雰囲気も感じる旧県会議事堂の議場ホールは見応えがあります。
- 旅行時期
-
2024年01月
- 利用した際の同行者
-
一人旅
- アクセス:
-
3.5
- 人混みの少なさ:
-
4.5
- 見ごたえ:
-
4.0
-
1,000段登る価値のある五大堂からの眺め
投稿日 2025年02月24日
宝珠山立石寺
山形市
総合評価:4.5
山形駅から仙山線で約20分の山寺駅を降りると、目の前の山腹に宝珠山立石寺のお堂が建っているのを見る事が出来ます。山寺駅から登山口までは、歩いて10分もかかりません。
山頂の奥の院までは、約1,000段の石段を登る必要がありますが、所々にスペースやお堂などもあるので、のんびり休みながら登っていくことが出来ます。
山寺の象徴ともなっている五大堂からは、眼下に拡がる門前町を眺めることが出来ます。
- 旅行時期
-
2024年01月
- 利用した際の同行者
-
一人旅
- アクセス:
-
4.0
- 人混みの少なさ:
-
3.5
- 見ごたえ:
-
4.5
-
象を見に行くサファリツアーが体験できる国立公園
投稿日 2025年02月19日
ミネリヤ国立公園
その他の都市
総合評価:5.0
仏教の聖地アヌラーダプラと大きな一枚岩のあるシーギリヤの
ほぼ中間地点に位置する国立公園です。
徒歩での入園は出来ないようですが、ジープに乗って象を見に行く
サファリツアーで観光する事が出来ます。
数頭の象の群れを何度か見たり、ワニや水牛、鷹などに遭遇しました。
ジープはデコボコ道を進んで行くので、乗り物に弱い人は酔い止めを
飲んで観光した方がいいかもしれません。
- 旅行時期
-
2025年01月
- 利用した際の同行者
-
社員・団体旅行
- 観光の所要時間
-
1-2時間
-
塩山駅前の豪農屋敷跡
投稿日 2025年01月26日
旧高野家住宅・甘草屋敷
勝沼・塩山
総合評価:4.0
JR塩山駅北口を出ると、すぐ目の前に建っている薬草農家の旧家です。
薬用植物の甘草を育て、幕府に上納していた高野家の住宅跡です。
入場料310円で内部見学する事が可能です。
1階は畳敷きの座敷や土間に繋がる板の間があり、2階以上は板の間が拡がり、当時使用されていた農具や家財道具などが展示されています。
敷地内には、特産品販売所やこども図書館なども併設されています。
- 旅行時期
-
2023年11月
- 利用した際の同行者
-
一人旅
- アクセス:
-
5.0
- 人混みの少なさ:
-
4.0
- 見ごたえ:
-
4.0
-
村内はとにかく広く、多くの歴史的建造物が並んでいます。
投稿日 2024年10月27日
博物館 明治村
犬山
総合評価:4.5
名鉄の犬山駅から、バスで約20分の場所にあるテーマパークです。
村内は、5つのゾーンに分かれていて、各ゾーンのテーマに沿った
歴史的建造物が集まっています。
村内は、歩いてすべて廻るのもきついぐらい広い敷地なので、
村内の移動に利用できるバスや汽車が稼働しています。
国内外で実際に使用されていた建築物が移築されているので、
古い時代の建物が好きな方は、楽しめる場所だと思います。
- 旅行時期
-
2023年05月
- 利用した際の同行者
-
一人旅
- アクセス:
-
3.5
- コストパフォーマンス:
-
4.0
- 人混みの少なさ:
-
3.0
- 施設の快適度:
-
4.0
- アトラクションの充実度:
-
5.0
-
小高い丘に建つ国宝天守
投稿日 2024年10月27日
国宝犬山城
犬山
総合評価:5.0
名鉄の犬山駅からは、約20分と少し離れた場所にありますが、
食事処などが並んでいて観光地ともなっている城下町を通って、
お城に向かう事が出来ます。
お城へは、犬山遊園駅からの方が近いです。
木曽川沿いの小高い丘に建つ天守からの風景は、
地域一帯が見渡せて一見の価値があります。
天守に至るまでの登り坂の途中には、
針綱神社や三光稲荷神社などの寺社も鎮座しています。
- 旅行時期
-
2023年05月
- 利用した際の同行者
-
一人旅
- アクセス:
-
4.0
- 人混みの少なさ:
-
3.0
- 見ごたえ:
-
4.5
-
善光寺によく似た大きな社殿を持つ寺院
投稿日 2024年10月27日
豊川稲荷
豊川
総合評価:4.5
隣り合っているJR豊川駅や名古屋鉄道の豊川稲荷駅から、
歩いて10分程の非常にアクセスのいい寺院です。
駅から豊川稲荷への道中は、商店街や門前町が並んでいて、
名物の稲荷寿司などを食べる事が出来るお店などもあります。
豊川稲荷の境内は広く、非常に広々としています。
大きく立派な社殿が象徴的な寺院ですが、
奥の院にも個性的な境内社が複数あります。
- 旅行時期
-
2023年05月
- 利用した際の同行者
-
一人旅
- アクセス:
-
4.5
- 人混みの少なさ:
-
3.5
- 見ごたえ:
-
4.5
-
豊橋鬼祭が行われる神社
投稿日 2024年08月31日
安久美神戸神明社
豊橋
総合評価:4.0
豊鉄市内線の市役所前停留所か豊橋公園前停留所から、
歩いて2,3分程の場所に鎮座する神社です。
豊橋公園は道路を挟んだ向かいですし、近隣には吉田神社や
豊橋公園内の吉田城などの施設があります。
境内はそれほど大きくありませんが、「天狗と赤鬼のからかい」神事が
行われる「豊橋鬼祭」が、毎年2/10・11に行われる神社です。
- 旅行時期
-
2023年05月
- 利用した際の同行者
-
一人旅
- アクセス:
-
4.0
- 人混みの少なさ:
-
4.5
- 見ごたえ:
-
3.5
-
二川宿の本陣と旅籠屋をまとめて見学できる資料館
投稿日 2024年08月31日
豊橋市二川宿本陣資料館
豊橋
総合評価:5.0
二川駅からは歩いて15分から20分程かかりますが、駅を出て右方向に道を真っ直ぐに歩いて行けば到着するので迷いません。
二川宿本陣資料館は、江戸時代の道具や東海道に関する資料などを展示している資料館、二川宿の本陣として使用されていた建物、旅籠屋の清明屋の主に3つの施設で構成されています。まずは資料館で二川宿について学んでから、本陣や旅籠屋を見学すればより理解が深まるかと思います。
- 旅行時期
-
2023年05月
- 利用した際の同行者
-
一人旅
- アクセス:
-
4.0
- コストパフォーマンス:
-
5.0
- 人混みの少なさ:
-
5.0
- 展示内容:
-
4.5
-
国内で唯一現存する関所遺構
投稿日 2024年08月23日
新居関跡
浜名湖
総合評価:4.0
東海道線の新居町駅から、歩いて10分程の場所にあります。
関所跡の敷地には、現存する関所遺構と関所資料館が併設されています、
周辺には、江戸時代の旅籠を公開している旅籠紀伊国屋資料館などもあります。
新居関址には、当時の武器や関所役人の様子を再現した人形などが展示されており、江戸時代にどのように関所が運用されていたかを学ぶことが出来ます。
- 旅行時期
-
2023年05月
- 利用した際の同行者
-
一人旅
- アクセス:
-
4.0
- 人混みの少なさ:
-
4.5
- 見ごたえ:
-
3.0
-
車やバイクの好きな人は楽しめる博物館
投稿日 2024年08月23日
スズキ歴史館
浜松
総合評価:5.0
東海道線の高塚駅から、歩いて15分程の場所にある博物館です。
道路を挟んだ正面には、スズキ本社が建っています。
事前予約しておけば、無料で見学する事が出来ます。
博物館は複数のゾーンに分かれていて、2Fは車が設計から生産されるまでの過程。
3Fには鈴木商店から、自動車メーカースズキに至る歴史や過去販売された車やオートバイなどが展示されています。
- 旅行時期
-
2023年05月
- 利用した際の同行者
-
一人旅
- アクセス:
-
4.5
- コストパフォーマンス:
-
5.0
- 人混みの少なさ:
-
5.0
- 展示内容:
-
4.5
-
バルビゾン派の絵画を鑑賞できるまちなかの小さな美術館
投稿日 2024年08月04日
GALERIEMILLET
富山市
総合評価:5.0
さんぽ~ろの愛称が付けられている中央通り商店街に面している小さな美術館です。
特に目立つ看板などが出ているわけではないので、慣れていないと少し見つけづらいかもしれません。
バルビゾン派のミレーを中心にクールベやルソーなどの絵画が展示されています。
小さな美術館なので、点数はそれほど多くありませんが、300円の入館料で鑑賞できる貴重な美術館です。
- 旅行時期
-
2023年02月
- 利用した際の同行者
-
一人旅
- アクセス:
-
4.0
- コストパフォーマンス:
-
5.0
- 人混みの少なさ:
-
4.5
- 展示内容:
-
4.0
-
古い街並みが残っている山町筋に面した土蔵造りの商家を利用した資料館
投稿日 2024年08月04日
土蔵造りのまち資料館
高岡
総合評価:3.5
古い街並みが残っている山町筋に面した歴史資料館です。
昭和20年まで綿糸や綿布の卸売業を営んでいた旧室崎家住宅を室崎氏の転居に伴い、
土蔵造りの商家を高岡市が資料館として整備したものです。
同じ通り沿いには、重要文化財の菅野家住宅もあります。
土蔵造りのまち資料館は、べんがら壁やべんがら色の家具などが残されており、
往時の室崎家の財力を伺い知ることが出来ます。
- 旅行時期
-
2023年02月
- 利用した際の同行者
-
一人旅
- アクセス:
-
4.0
- 人混みの少なさ:
-
4.0
- 見ごたえ:
-
3.5
-
令和4年に国宝に指定されたばかりの寺院
投稿日 2024年08月04日
勝興寺
高岡
総合評価:4.5
氷見線の伏木駅正面の坂を登っていき、坂を登り切った道路の突き当りに位置している寺院です。駅からは、歩いて5~7分程の場所です。
坂の途中には、レトロ建築物の高岡市伏木気象資料館も建っており、内部見学が出来ます。
勝興寺は、令和4年に「本堂」と「大広間及び式台」の2棟が、国宝に指定されました。
本堂は、国宝・重要文化財指定の建物の中でも10指に入る巨大建造物です。
大広間及び式台は、一部を除き華美な装飾などはありませんが、勅使を迎えるための上段の間などが残されており、格式の高い寺院であったことが偲ばれます。
- 旅行時期
-
2023年02月
- 利用した際の同行者
-
一人旅
- アクセス:
-
4.0
- 人混みの少なさ:
-
4.0
- 見ごたえ:
-
4.5
-
藤子不二雄A先生が子供時代暮らしていた寺院
投稿日 2024年08月04日
光禅寺
氷見
総合評価:3.5
氷見のまんがロードと呼ばれる商店街の先に位置している寺院です。
すぐ横には、朱色の社殿を持つ日宮神社が鎮座しています。
藤子不二雄A先生のお父様が住職だったということで、子供時代を過ごしたお寺です。
本堂などの参拝は出来ないようですが、寺院の山門をくぐると、
藤子不二雄A先生の代表作のアニメキャラクターたちの石像が並んでいます。
境内には、寺院が所有している寺宝に関する説明版も立てられています。
- 旅行時期
-
2023年02月
- 利用した際の同行者
-
一人旅
- アクセス:
-
3.5
- 人混みの少なさ:
-
4.5
- 見ごたえ:
-
3.5
-
高岡御車山を通年展示している施設
投稿日 2024年06月16日
高岡御車山会館
高岡
総合評価:3.5
高岡駅からは、歩いて15分程の歴史的建築物が多く残されている山町筋通りに面しており、通りを挟んだ向かい側には、レンガ造りの旧高岡共立銀行本店が建っています。
館内には、高岡関野神社の例大祭である「高岡御車山祭」で使用される高岡御車山が展示されています。恐らく館内が混みあう事はあまりないと思われるので、高岡御車山祭に関する展示を自分のペースで見学する事が出来る施設です。
- 旅行時期
-
2024年06月
- 利用した際の同行者
-
一人旅
- アクセス:
-
3.5
- コストパフォーマンス:
-
3.5
- 人混みの少なさ:
-
4.0
- 展示内容:
-
4.0
赤い彗星さんにとって旅行とは
非現実的な現実。心を洗濯する時間。
行ってみたい場所
コロンビア、ウユニ塩湖、アイスランド、ラダック、地獄門
現在32の国と地域に訪問しています
拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。
現在40都道府県に訪問しています
フォートラベル スマートフォン版へ
