滝山氏照さんの旅行記全894冊
- サムネイル表示
- リスト表示
-
羽前山形 足利一門で羽州探題の斯波氏の後裔という名家で山形県の置賜郡を除く全域を支配した57万石の虎将と称された最上義光本拠の『山形城』訪問
- 山形市
- 2014/08/26 - 2014/08/26 16
- エリアの満足度:4.5
- JR山形駅西側に隣接する霞城公園(かじょうこうえん)には戦国時代から江戸時代にかけて活躍した武将である最上義光(もがみ・よしあき、1546~1614)居城の山形......もっと見る(写真83枚)
-
武蔵入間 古代からの宗教権威を背景に歴史的特権をかざす寺社勢力の監視監督を任務とする徳川幕府奈良奉行を務めた旗本土屋利次を祀る『長久寺』散歩
- 狭山・入間
- 2017/09/10 - 2017/09/10 13
- エリアの満足度:0.0
- JR八高線・箱根ヶ崎駅から国道16号に沿って徒歩約50分、浄悦山・長久寺(ちょうきゅうじ、埼玉県入間市宮寺)は徳川旗本で当地の領主の土屋利次(つちや・としつぐ)......もっと見る(写真21枚)
-
下総松戸 凋落の千葉氏より分離独立し下総西部を支配したが秀吉の小田原征伐にて従属していた小田原北条氏共々没落した高城氏本拠『小金城』訪問
- 松戸
- 2011/11/22 - 2011/11/22 10
- エリアの満足度:0.0
- JR常磐線北小金駅下車徒歩約15分、小田原北条氏が得意とする珍しい堀(畝堀・障子堀)が施された小金城(こがねじょう、千葉県松戸市大谷口)を訪問しました。築城者は......もっと見る(写真42枚)
-
甲斐甲府 甲斐国人らを統合した武田信虎が躑躅ヶ崎館の後詰として構えた要害山城の麓に在し嫡男信玄誕生に際し産湯井戸として伝える『積翠寺』散歩
- 甲府
- 2013/03/17 - 2013/03/17 3
- エリアの満足度:0.0
- JR甲府駅北口よりバスで約15分、終点「積翠寺」で下車、徒歩10分の地に在する積翠寺(せきすいじ、山梨県甲府市上積翠寺町)は妙心寺の末寺で要害山城の南山麓に位置......もっと見る(写真13枚)
-
武蔵南池袋 勝海舟と並び幕末の二傑とも言われた改革派でバルチック艦隊を撃破した東郷元帥もその先見性を認めた小栗忠順が眠る『雑司ヶ谷霊園』散歩
- 池袋
- 2015/05/12 - 2015/05/12 14
- エリアの満足度:3.5
- 地下鉄副都心線雑司ヶ谷(ぞうしがや)下車徒歩約10分、都立雑司ヶ谷霊園には幕末における改革派幕臣である小栗忠順(おぐり・ただまさ、1827~1868)の墓があり......もっと見る(写真28枚)
-
武蔵三鷹 秀吉追撃受け北ノ庄で無念にも自刃した遠祖柴田勝家の位牌を奉安、徳川旗本として武蔵仙川郷に知行を得た孫の勝重を供養する『春清寺』散歩
- 吉祥寺・三鷹
- 2012/06/23 - 2012/06/23 9
- エリアの満足度:
- 京王電鉄仙川駅より徒歩約20分、大原山・春清寺(しゅんせいじ、東京都三鷹市新川)に織田信長の宿老で越前国北の庄の戦いで羽柴秀吉の攻撃を受け自刃した柴田勝家(しば......もっと見る(写真13枚)
-
豊後大分 戦国大名大友氏治世期に港湾荷役場を次期藩主福原直高に続き竹中重利の支配期に築城並びに拡張整備した『府内城』訪問
- 大分市
- 2014/10/09 - 2014/10/09 18
- エリアの満足度:4.0
- 【府内城の歴史】大分市荷揚町に所在する「府内城」(荷揚城)は府内藩主の居館及び武家屋敷により構......もっと見る(写真69枚)
-
土佐朝倉 土佐守護細川氏内訌で影響力減に乗じて群雄割拠状況の中土佐中央部に勢力拡大図るも長宗我部氏に敗れた国衆本山氏が築いた『朝倉城』訪問
- 高知市
- 2015/11/04 - 2015/11/04 14
- エリアの満足度:4.5
- 朝倉城(あさくらじょう、高知県高知市朝倉字城山)は土佐守護で室町幕府管領をつとめた細川京兆家の臣下の一人として長岡郡の国人本山氏が勢力伸長に伴って築城した平山城......もっと見る(写真57枚)
-
磐城棚倉 父長秀より123万石相続後秀吉より大減封、関ケ原合戦後に改易うけるが秀忠推挙で大名復帰した築城名人丹羽長重が手掛けた『棚倉城』訪問
- 東白川・石川
- 2016/08/14 - 2016/08/14 11
- エリアの満足度:0.0
- JR水郡線(水戸~郡山)磐城棚倉駅より徒歩10分の棚倉城(たなぐらじょう、福島県東白川郡棚倉町)は元和8年(1622)常陸国古渡(ふっと)より入封した丹羽長重(......もっと見る(写真48枚)
-
武蔵入間 義朝など源氏棟梁との主従関係が深い武蔵七党の一派である村山氏庶流『宮寺氏居館』散歩
- 狭山・入間
- 2017/09/10 - 2017/09/10 17
- エリアの満足度:0.0
- 宮寺山・西勝院(せいしょういん、埼玉県入間市宮寺)は平安時代末期から鎌倉並びに南北朝時代にかけて、武蔵国に在した小領主たちが構成した同族的な武士集団、いわゆる武......もっと見る(写真42枚)
-
武蔵山王 年貢減免を訴えるも斬首刑に処された新井宿六人衆を祀る『善慶寺』散歩
- 大森・大井町
- 2016/03/30 - 2016/03/30 7
- エリアの満足度:3.5
- JR京浜東北線大森駅より徒歩約10分、法光山・善慶寺(ぜんけいじ、東京都大田区山王)は正応4年(1291)日法上人により開基された日蓮宗の寺院で、江戸時代には当......もっと見る(写真14枚)
-
陸前仙台 奥州征伐後頼朝命で留守職として赴任後国人となるも観応の擾乱に巻き込まれ国分氏・大崎氏に圧力を受け伊達氏に属した留守氏『岩切城』訪問
- 仙台
- 2022/11/05 - 2022/11/05 6
- エリアの満足度:0.0
- JR東北線岩切駅からタクシーで約8分、標高106mの高森山にある岩切城(いわきりじょう、宮城県仙台市宮城野区岩切)は大手道に沿って進む右側は深い谷間が待ち構え、......もっと見る(写真25枚)
-
武蔵八王子 同族争いから逃れて当地に移住し堂宇を建て家宝を奉安して当寺の開山とした信玄一門の永野和泉が創建の『永泉寺』散歩
- 高尾・八王子
- 2013/03/20 - 2013/03/20 2
- エリアの満足度:0.0
- 八王子と横浜を繋ぐ国道16号線を南大沢に入る鑓水地区に高雲山・永泉寺(えいせんじ、東京都八王子市遣水)という曹洞宗の寺院があります。当該寺の境内に建てられた説明......もっと見る(写真9枚)
-
武蔵王子 紀州熊野より勧請した水の神様の遷座が契機で豊島村と王子村の水争いに発展したと伝わる『紀州神社』散歩
- 王子・十条
- 2014/03/08 - 2014/03/08 2
- エリアの満足度:0.0
- JR王子駅より徒歩約10分、紀州神社(きしゅうじんじや、東京都北区豊島)ではご祭神として五十猛命(いそたけるのみこと)、大弥津姫命(おおやつひめのみこと)、爪津......もっと見る(写真8枚)
-
越後新発田 加賀大聖寺から転封後明治維新まで270年間に亘り改易並びに国替えなく新発田を知行地とした外様大名溝口家菩提寺『宝光寺』散歩
- 新発田・胎内
- 2015/08/09 - 2015/08/09 14
- エリアの満足度:4.0
- JR新発田駅から徒歩約8分、新発田城に向かう寺院群の一角に位置する廣澤山・宝光寺(ほうこうじ、新潟県新発田市諏訪町)は慶長3年(1598)新発田に入封した溝口秀......もっと見る(写真36枚)
-
武蔵八王子 武蔵国西部を領有し武蔵七党としては最大勢力ながら和田義盛に加担して北条氏に敗れ一族滅亡した『横山党居館』訪問
- 高尾・八王子
- 2012/03/24 - 2012/03/24 11
- エリアの満足度:0.0
- 平安時代末期から鎌倉・南北朝時代にかけて武蔵国各地に在地武士たちの構成した同族的武士団があり彼らを総称して武蔵七党(後世の人々が呼称)が存在してました。多摩地域......もっと見る(写真10枚)
-
相模横須賀 文覚上人が平家の横暴を嫌い伊豆配流の源頼朝の再興を願い大願成就によって石清水八幡宮より勧請した『西叶神社』散歩
- 横須賀
- 2012/05/04 - 2012/05/04 11
- エリアの満足度:
- 旧浦賀道に面した西叶神社(にしかのうじんじゃ、神奈川県横須賀市西浦賀)は養和元年(1181)、神護寺文覚上人が京都の石清水八幡宮より勧請創建されています。「叶神......もっと見る(写真8枚)
-
大和郡山 将軍綱吉の絶大なる信頼を背景に側用人から大老格まで出世し幕政を取り仕切った旧武田家臣の後裔柳沢家の菩提寺『永慶寺』散歩
- 大和郡山・田原本
- 2015/01/05 - 2015/01/05 9
- エリアの満足度:3.5
- 近鉄郡山駅から徒歩約10分、大和郡山城の鷺池をやや下った郡山高校グランド向かいの地に在る龍華山永慶寺(えいけいじ、奈良県大和郡山市永慶寺町)は享保9年(1724......もっと見る(写真14枚)
-
丹波園部 外様の小藩である小出氏が幕末期に率先して朝廷側に属したことで陣屋から天守を有する大名に昇格した『園部城』訪問
- 京丹波・園部
- 2017/03/18 - 2017/03/18 11
- エリアの満足度:0.0
- 園部城(そのべじょう、京都府南丹市園部町小桜町)は元和5年(1619)但馬国出石(いずし)より外様大名小出吉親(こいで・よしちか、1590~1668)が2万6千......もっと見る(写真20枚)
-
上総君津 房総の雄里見氏が小田原北条氏との覇権争いで獲得した上総国統治の中心地で江戸時代でも2~3万石歴代藩主の政庁とした『久留里城』訪問
- 君津
- 2008/01/14 - 2008/01/14 9
- エリアの満足度:0.0
- 久留里城(くるりじょう、千葉県君津市久留里)は房総半島の中央部を流れる小櫃(おびつ)川を眼下に望む丘陵地にあって、古来から上総国の行政・経済の中心地とする交通の......もっと見る(写真17枚)
-
相模平塚 応神天皇の御神霊が創祀とされ頼朝が妻政子の安産祈願し家康が社領寄進と社殿再建した武将らの信仰を集めた『平塚八幡宮』散歩
- 平塚・大磯
- 2011/12/08 - 2011/12/08 13
- エリアの満足度:
- JR東海道線平塚駅北口から徒歩8分、応神天皇の御神霊を祀る平塚八幡宮を訪問しました。『平塚八幡宮は古くは鶴峰山八幡宮と称えられ、仁徳天皇の68年、この地方を襲っ......もっと見る(写真12枚)
-
武蔵小石川 家康を産み兄水野信元の織田氏と同盟により離縁されても今川氏人質となった家康を見守り続けた生母於大の方が眠る『伝通院』散歩
- 水道橋
- 2014/03/09 - 2014/03/09 20
- エリアの満足度:4.0
- 東京メトロ丸ノ内線後楽園駅より徒歩約10分、無量山・伝通院・寿教寺(むりょうざん・でんづういん・じゅきょうじ、東京都文京区小石川)は徳川家康生母である於大の方(......もっと見る(写真34枚)
-
周防山口 百済王族の末裔と自称し朝鮮貿易で富を築き戦乱京都を凌ぐ文化を有し200年に亘り守護所の中心となった『大内氏居館』訪問
- 山口市
- 2024/06/05 - 2024/06/05 8
- エリアの満足度:4.5
- 旅行記グループ: 中国地方西部で気になるいくつかの城郭散策
- 山口・島根県で気になる城跡を2泊3日の日程で訪問しました。1.訪問期間 2024年6月3日~5日(2泊3日)2.宿泊地 萩市街(6月3日)・益田市街(6月4......もっと見る(写真14枚)
-
周防山口 中国西部及び北九州を制覇し「西の京」の栄華を誇った大内義隆自刃後に同氏を継いだ義長が毛利氏侵攻対策として築いた詰城『高嶺城』訪問
- 山口市
- 2024/06/05 - 2024/06/05 4
- エリアの満足度:4.5
- 旅行記グループ: 中国地方西部で気になるいくつかの城郭散策
- 山口・島根県で気になる城跡を2泊3日の日程で訪問しました。1.訪問期間 2024年6月3日~5日(2泊3日)2.宿泊地 萩市街(6月3日)・益田市街(6月4......もっと見る(写真19枚)
-
三河豊川 東三河を歩く 義元討死後今川家より独立し三河統一を目指す徳川家康の猛攻を受け開城を機に譜代となった牧野成定本拠『牛久保城』訪問
- 豊川
- 2015/03/31 - 2015/03/31 11
- エリアの満足度:4.0
- 牛久保城(うしくぼじょう、愛知県豊川市牛久保町)はJR飯田線牛久保駅の北側踏切を渡った公園内に「牛久保城趾」と刻された石柱と説明板があるだけで土塁・堀とかの遺跡......もっと見る(写真13枚)
-
羽前米沢 秀吉期には120万石を領する五大老で関ヶ原合戦後30万石に大減封されるも家康が最も恐れた最強の武将上杉景勝居城『米沢城』訪問
- 米沢
- 2014/08/25 - 2014/08/25 15
- エリアの満足度:4.0
- JR奥羽線米沢駅西口から徒歩約25分の地に在する米沢城(よねざわじょう、山形県米沢市丸の内)は現在では本丸の奥御殿跡に上杉神社(うえすぎじんじゃ)が配され、戦国......もっと見る(写真52枚)
-
加賀小松 一国一城令により廃城となるも加賀百万石第三代藩主前田利常隠居城として幕府特別認可のもと再築された『小松城』訪問
- 小松
- 2019/11/02 - 2019/11/02 13
- エリアの満足度:4.5
- 加賀小松城(こまつじょう・石川県小松市丸の内町)は加賀百万石第三代藩主であった前田利常(まえだ・としつね、1594~1658)が晩年を過ごした城郭で、その中の三......もっと見る(写真26枚)
-
武蔵八王子 平安時代の創建と伝えられ秀吉の小田原北条氏攻略に伴う八王子合戦で焼失を受け江戸期に中山村鎮守社として祀られた『北野白山神社』散歩
- 高尾・八王子
- 2014/04/28 - 2014/04/28 16
- エリアの満足度:3.5
- JR八王子駅と京王相模原線南大沢駅とを連絡する野猿(やえん)街道は昔も今も変わらず貴重な道路ですが、途中の京王線北野駅から西武北野台行バスで「白山神社」で下車す......もっと見る(写真31枚)
-
摂津高槻 キリシタン追放令を発した秀吉に改宗を迫られ潔く大名を棄て信徒として生涯を貫き異国の地で病死した高山右近居城の『高槻城』訪問
- 高槻・島本
- 2015/04/01 - 2015/04/01 11
- エリアの満足度:4.0
- 室町幕府管領細川晴元(ほそかわ・はるもと、1514~1563)を江口の合戦で敗走させた三好長慶(みよし・ながよし、1522~1564)が天文22年(1553)に......もっと見る(写真25枚)
-
上野箕郷 難攻不落で広い城域を武田・織田・北条・徳川の攻略目標となっても「鷹は飢えても穂を食さず」主義を貫いた長野業政本拠『箕輪城』訪問
- 高崎
- 2014/07/24 - 2014/07/24 17
- エリアの満足度:4.0
- 上野国榛名山(はるなさん)の東南麓に広がる丘陵の中心部に位置する箕輪城(みのわじょう、群馬県高崎市箕郷町)は西側を流れる榛名白川や城の南側にある椿名沼と呼ばれる......もっと見る(写真131枚)