旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

tadさんのトラベラーページ

tadさんのクチコミ(41ページ)全1,058件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 昔懐かしい駅構内のうどん店

    投稿日 2016年07月26日

    味一 下関

    総合評価:3.5

    下関駅構内に昔からあったうどん屋さんと同じかどうかは知らない。新しい駅ビルになって、似たようなメニューのうどん屋さんがあったので、利用してみた。「ふぐ天うどん」は500円になっている。下関ならではのうどんで、小ぶりながら、ふぐの天ぷらが入っているのだ。使用されているフグは高級な刺身用とは異なるが、唐揚げやてんぷらには向いているタイプのものだ。

    で、私が通勤していたころ、なにかの時に立ち寄って食べたくなるうどんは、駅構内の「天ぷらうどん」だったので、それを注文。390円だった。昔より少し味が濃いと思ったが、ほぼあのイメージに近い。懐かしくいただいた。実はこの新しい駅ビルのうどん店にはできた直後にも数回立ち寄ったのだが、その時は酷い味だった!まったくの別の方が提供していると思っていたのだが、今回は昔の味にかなり接近していた。ただ、店の名前は昔のは記憶していないのだが、「味一」ではなかったように思う。昔のあの駅構内のうどん店は長年列が並ぶほど大繁盛していたものだが。。。

    旅行時期
    2016年07月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    500円未満
    利用形態
    ランチ

  • 江戸時代最後の天守閣を持つ城(修正版)

    投稿日 2016年07月06日

    松山城 松山

    総合評価:5.0

    やはり想像通りの迫力と規模を持つ城。15年前に一度、坂を歩いて城の入り口までたどり着いたことはあるが、あの時は城内に入らずじまいだった。で、今回は3度に分けて訪問したのだが、天守の周辺へはロープウェーで往復し、昼食後は二の丸庭園に行き、さらに一休み後、三の丸(堀之内)地域に行った。

    天守閣以外にも21の重要文化財指定の建築等が残されている。戦前の旧法では国宝だったが、1952年以降の新しい法のもとで、国宝と重文を分ける時代からは、重要文化財となったようだ。他の国宝の城に比べて、確かに少し乱暴に全体が利用されていると感じた。一八五四年の江戸時代最後の城とはいえ、もう少し大事に扱ってほしいものだ。せっかくの天守と小天守の連立する姿など美しいのに、写真をとろうとすると、料金所の建物やパットしない桜の木が映り込んで、きりっとした全体像が見渡せない。これはないだろう!両方とも取っ払ってほしい!後で高島屋の観覧車から見たり、三の丸から見たりと遠くからだと全景が見えるのだが。。。もっとがっかりしたのは、あちこちに夏の照明祭りの準備で多くの木に照明の電線が巻き付いていた。。。夜間照明の色もピンクがかっていてちょっと。。。松江城が国宝に昇格した例と対照的だ。

    もっとも建物内にはいると、迫力はストレートに伝わる。山が高いので、見晴らしも素晴らしい。入り組んだ構造の建物群は、凝りに凝っており、その防御効果などは城meguristKAZさんの旅行記を読んでいただくと、その精緻さが理解できるだろう。

    後でみた二の丸庭園は建物は本格的復元のように見えるが、残念なことに中の庭園設計が酷い!一周歩いたが、「恋人に聖地」などと書いてあってまったく意味不明!?昔の堀の遺跡となんの関係があるのか理解に苦しむ。これなら、二の丸は、三の丸のあたりから、石垣の立派さを愛でるのが一番いい。二〇〇円払って、中にはいる必要はなかった。庭園などもぴかぴかで落ち着かない。というか、恋人同志でもないので、恥ずかしかった。同じような不満を岩国城とその周辺の公園でも感じた。こういう感じの城の利用なら、あまり見て回る必要はない。。。やはり、国宝指定のところは格式が違うとあらためて思った。

    ま、それでも、観光地としては、全体的に人が集まるだけのことはあると思う。道後温泉と合わせて賑わうはずだと思う。商店街の活気も含めて松山は十分、経済的に繁栄しているようだ。

    (ところで、「観光スポットクチコミまとめ」にこの原稿はのせられているので、だれもいいねが押せないようだ。リアクションがわからないところに掲載されるのは有難迷惑だ。自分では選択や変更ができないようだし。。。))


    旅行時期
    2016年07月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)

  • 常設展示にもっと工夫を!

    投稿日 2016年07月24日

    下関市立美術館 下関

    総合評価:3.5

    20年ぶりくらいに入館した。開館時からは、何度か足を運んだが、それからすっかり足が遠のいていた。今回はバス一日乗り放題切符があったので、長府まで足をのばし、ここにもはいる気になった。常設展示館を見ると懐かしの作品があった。佳品がかなりある。

    ここの白眉はなんといっても、長府出身の狩野芳崖の絵が40点くらいあることだろう。フェノロサとともに、東京芸大の前身校立ち上げ時の中心となり、長府時代の芳崖よりさらに進展していったようだ。それなのに、今回、芳崖の絵は5点くらいしかなかった。高島北海もいいし、藤田嗣治の作品もここには多く所蔵されているそうだし、それらの中の佳品は、固定展示してほしいものだ。

    特に長府という場所を考えれば、狩野芳崖の部屋を一室つくるぐらいのことはあっていいだろう。いついっても、芳崖が20点くらい見られる部屋があれば、地方の美術館といえども、きっと全国に知られることになるのではないだろうか。その内、いい作品は固定して、いついっても、それらが見られるというのが望ましい。

    先日見た秋田の美術館の藤田嗣治の集中展示は印象に残っている。借り物の巡回展示でお茶を濁す方式ではなんの特徴も出ないと思う。ぜひ検討していただきたいものだ。

    旅行時期
    2016年07月
    利用した際の同行者
    一人旅

  • 天然記念物のイチョウの木

    投稿日 2016年07月24日

    正円寺 下関

    総合評価:3.5

    ここのイチョウの木は天然記念物とのこと。なるほど、巨大!これはあれこれ説明するより写真を並べたほうがいいでしょう。お寺のほうは、写真もとっていませんし、特に説明する必要は感じませんでしたが。。イチョウの木は一見の価値あり。

    旅行時期
    2016年07月
    利用した際の同行者
    一人旅

  • 横付けした護衛艦の動作展示見物

    投稿日 2016年07月24日

    あるかぽーと 下関

    総合評価:4.0

    今日はサンデンバスの一日乗り放題切符(千円)を買って、下関の何カ所かを巡った。唐戸を通り過ぎると、あるかぽーとの桟橋に軍艦が横付けしており、人だかりが見えたので、急遽降りて、人の後に続いて乗艦した。護衛艦「じんつう」2000トン、長さ109mとかなり小型の護衛艦だ。二万トン近い大型の護衛艦にもここで何度か乗艦したことがあるが、その10分の1のトン数だ。

    主砲の動作を見たのは初めてだ。76mm砲の砲台が全体で動いたり、砲身が上下するアクションを見せてくれた。実は、意外だったのは、砲台の動きがそれほど滑らかではなかったことだ。ただ、それでも、相当素早く動くことはわかった。さらに、対潜用のアスロックランチャーの動作と高性能20mm機関砲の素早い動作も見せてくれた。機関砲は一分間に3000発、発射と聞いた。普段は佐世保基地の所属とのこと。

    旅行時期
    2016年07月
    利用した際の同行者
    一人旅

  • 孫文由来のハスのつぼみを見る

    投稿日 2016年07月24日

    長府庭園 下関

    総合評価:3.0

    久しぶりに再訪したが、今一つという感じだった。孫文由来のハスの花がつぼみの状態だった。タイミングが悪かったようだ。

    そういえば、孫文は一時期、かなり関心があり、関連本も読んだし、広東省の彼の家にも行ったことがあるし、かつての勤務先にも彼の直筆があったが、今では評価が揺れているところがある。政治活動の評価は難しい。。。政治的情報源は一方的なものが多いからだ。しばしば正邪が逆転する。。。

    そんなことを考えながらの、庭園散歩となってしまった。暑いので途中で一休みしながら、倉庫のような建物でアイスコーヒーとぜんざいをいただいた。

    旅行時期
    2016年07月
    利用した際の同行者
    一人旅

  • 35年ぶりに再訪。さすが国宝だと納得。

    投稿日 2016年07月23日

    住吉神社 下関

    総合評価:5.0

    この神社のことを4トラベルの仲間から尋ねられたが、なんと35年前に行っただけで、この国宝の神社のことを忘れかけていた!で、今日、慌てて、訪ねたが、いや、流石国宝だけのことはあると納得。小ぶりながら凛とした美しさが漂う。室町時代初期、1370年に大内弘世が創建したそうだ。その後、拝殿は、毛利元就が1539年に寄進したそうだ。萩に閉じ込められる前に、この地に創建した拝殿があったとは認識していなかった。

    旅行時期
    2016年07月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0

  • 野球観戦の前にエネルギーをつけるためうな丼を食べる

    投稿日 2016年07月13日

    博多

    総合評価:3.0

    先日、福岡ドームでの野球観戦の前に腹ごしらえのため、バスセンター近くで手早くと、ここに入店。試合が長引いてもいいように、うな丼2重盛りを注文。味噌汁とお新香がついて1200円ちょっとだった。で、味はちょっと、、、。薄味で、脂味がしつこくなってきた。うなぎの量がかなり多いだけに途中から食べづらくなった。醤油をかけてみる手があったが。。。
    二人で切り盛りしているようで大変なのだろうが、水を切らしているので、頼んだが、出るまで持ってこなかった。

    ここは昔学生時代に新宿で牛丼をよく食べたものだ。時々、急ぐ時に来ることがあるが、やはり牛丼のほうがましだろう。ただ、昔のほうがもっとしっかりした味で美味しかったと思う。

    旅行時期
    2016年07月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    1,500円未満

  • バッティングセンターで打ちこんだ後、利用

    投稿日 2016年07月12日

    王子・十条

    総合評価:4.0

    サンスクエアの上階にはボーリング、テニス、ゴルフ、バッティングセンター等のスポーツ施設があるが、バッティングセンターで打ち込んだ後、ここで一休みできる。バッティングセンターは、他のところより安くて、300円で20球打てるのはありがたい。王子駅のすぐ横だから便利だ。

    旅行時期
    2016年05月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    500円未満

  • 素朴なごぼ天うどん

    投稿日 2016年07月11日

    やりうどん 福岡店 博多

    総合評価:3.5

    飛行機の都合で食事には早い、、という中途半端な状態の時に、ここを思い出した。昔何度か来たことがある。ごぼう天うどんが素朴で、おいしかった記憶があり、来たが、うどんはふにゃふにゃで、これが博多風らしいが、それでも、ごぼう天の風味が効いて、おいしかった。いつも、トンコツ・ラーメンというわけにはいかない時におすすめ。

    旅行時期
    2016年02月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    一人当たり予算
    500円未満
    利用形態
    その他

  • 改装され、より便利になった

    投稿日 2016年07月11日

    西鉄天神高速バスターミナル 博多

    総合評価:4.0

    昨年、3階の高速バスターミナルは名称も変更し新しくなった。表示も国際化しており、わかりやすい。同じ建物の中に三越のデパートがあり、西鉄電車駅があり、で、このバス発着所があるから、慣れると便利だ。少し歩くとTower RecordのCDショップもある。ただ、規模は縮小した。

    九州各地だけでなく、本州、四国へ行くバスも発着している。地下街まで降りると、近隣のビルにも直結しているので、食べ物のレパートリ等も一気に広がる。ただ、奇妙なことに地下鉄とはうまく連絡していない。天神の地下鉄駅は2か所あるが、その中間にこのバスセンターがある感じだ。どちらに行くにもかなり歩くことになる。乗り換え時間は余裕をもつ必要がある。私は数年間、下関から週2回、高速バスを利用していたが、地下鉄に乗り換える移動がいやでたまらなかった。その問題は解消されそうにない。

    旅行時期
    2016年07月

  • 福岡ドームの試合後、ここに

    投稿日 2016年07月11日

    天ぷらのひらお 天神店 博多

    総合評価:4.0

    日曜の午後、福岡ドームの試合が終わってから、家内とここで合流。4時半くらいだったと思うが珍しく席は空いていた。すぐに座れたので、生ピールを飲みながら天ぷらを待つ。サーヴィスのイカの塩辛が美味しい。味噌汁も悪くない。そうするうちに天ぷらが到着。ま、そう特別な天ぷらというわけではないが、こういうふうに材料を揃えて家庭では気楽に食べられる内容ではないから、ありがたくいただく。簡単に完食。

    旅行時期
    2016年07月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    一人当たり予算
    1,500円未満

  • 久し振りにドームで試合観戦するも耳栓必要なほど大音量!

    投稿日 2016年07月10日

    福岡PayPayドーム 博多

    総合評価:3.0

    久し振りに球場で試合観戦する気になった。当日券で簡単に入れた。3塁側の前から4列目で、よく見えた。

    ただ、試合以外の縫いぐるみや応援隊の振り付けの音楽や騒音がやたら大音量で、耳栓をつけたくなるほどだった!応援の音もにぎやかすぎだが、スピーカーから流れる大音量はほとんど暴力的だ!天井が閉じている分、雑音の逃げ場がなく、耳にガンガンと響く!私はクラシック音楽好きで、名ホールでの美しい響きには酔えるが、こういう暴力的な大音量には弱い。試合自体はまずまずだったのだが、次回、来る気になったら、耳栓を必携することを忘れないようにしよう。

    それにしても、こんな音質の悪いPA装置なのに、時々ポップス系のコンサートが開かれているようだが信じがたい!姿だけ見るためならいいのだろうが、音を聞いたら、気分が悪くなるだろうに。。。

    旅行時期
    2016年07月
    利用した際の同行者
    一人旅

  • 地下食品街でフェリーの夜食をゲット

    投稿日 2016年07月08日

    いよてつ高島屋 松山

    総合評価:4.0

    愛媛県の宇和島と松山の鯛めしはどちらも味わったが、フェリーで帰路につく前に夜食をゲットするために地下の食料品部に来た。大街道や銀天街の土曜夜市でも多少のつまみ食いなどをしたので、あまりアイディアが浮かばなかったが、結局、焼き鳥などのつまみが中心となった。タレなどの味付けが多少甘い感じだった。マレーシアのほどは甘くないが、一瞬、思い出した。大きい町に来て、地元の食品情報があまりない時は、つい、こういうところに来ることがある。というのも、今回、立ち寄ろうとしていた評判の鍋うどんの店が2軒とも土曜夜市のせいか、閉鎖されていたのは残念だった。

    旅行時期
    2016年07月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)

  • 一日切符大活躍!暑さをしのぐ!

    投稿日 2016年07月06日

    伊予鉄道 市内線(路面電車) 松山

    総合評価:5.0

    松山の市内電車は道後温泉に宿まで行くのに一度、初日(7月1日)に乗った。冷房が効いて暑さが鎮まる。2日目は松山市内見物と決まっているので、宿を10時前にチェックアウトして一日券を500円で購入。それから何度乗ったことか!暑い日だったので、見物して暑くなったら電車に乗り、涼しくなったら降りて次の見物。。。というのは言い過ぎだが、それに近い利用の仕方で大変役立った!

    松山市内の電車はなかなか雰囲気がいい。しばしば感じのいい女性がいたりするものだから、普段、田舎でくすぶっている私のような人間は、いちいち感心しながら乗ったものだ。15年前には大街道沿いの全日空ホテルに出張の際、泊まったのを思い出したが、ずいぶん、あのころより都会になった。夜、8時半に松山観光港に向けて出発するまで、松山を10時間以上満喫した。いい町だ。

    旅行時期
    2016年07月
    コストパフォーマンス:
    5.0

  • 電車の一日切符で観覧車が無料

    投稿日 2016年07月06日

    大観覧車くるりん 松山

    総合評価:4.0

    観覧車なんて孫と乗ったことはあるが、普通なら乗らない。ただ、電車一日切符に家内が無料で乗れると気が付いて、高島屋の上で回っている相当高いところまで行ける観覧車に乗ることとなった。観覧車自体は少し古いようで、窓がかなりすりガラス状になっていた。城の方向の窓だけはなんとかきれいだったので、その方向だけは写真がとれた。

    旅行時期
    2016年07月

  • この商店街に入ると、土曜夜市で大賑わい

    投稿日 2016年07月06日

    大街道商店街 松山

    総合評価:4.0

    夕方近くになって、大街道の商店街に入ってみると大変な人出だ。土曜夜市とかで、人がぎっしり!つまみ食いなどしながら歩く歩く。とうとう銀天街まで来て、そのまま高島屋のある松山市駅のところまでたどり着いた。どこも人で埋まっていた。山口県などに住んでいるものだから、こんな人出の多い商店街なんか見たことがない!

    途中で人気の高い名物「鍋焼きうどん」の店、2店の前に行ってみたが、どちらもお休みとなっていた。しかたなくつまみ食いをまた重ねた。高島屋地下食品コーナーでいくつか美味しいものをゲットしたが、この二日間で、愛媛の味付けはやや甘いと感じた。日本酒の超辛口が合うはずだ。

    旅行時期
    2016年07月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)

  • 大洲を散歩する途中で一休みしたところ

    投稿日 2016年07月08日

    おおず赤煉瓦館 大洲

    総合評価:3.0

    大洲城は素晴らしかった。で、その後、臥竜山荘を見て、さらに、肱川沿いを歩いた。本当は地物の鮎がとれるだろうから、食べたかったが。。歩いていると、ここ、煉瓦の建物があり、入る。2階の休息室で一休みした。ここはいいスペースだ。私なら、楽器を演奏したくなるところだ。響きがよさそうだし。

    旅行時期
    2016年07月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)

  • NHKの朝ドラ

    投稿日 2016年07月08日

    おはなはん通り 大洲

    総合評価:3.0

    NHKの朝ドラは基本的には見ない。ただ、学生時代の最初の下宿の朝ご飯の時間におばさんが、このドラマをつけているので、仕方なくときどき見ていた記憶がある。見なくても聞こえるから音楽だけは覚えている。大洲城を見た後、このあたりを歩いて臥竜山荘に向かっていると、この通りに来た。で、つい、あの当時のことを少し思い出した。あ、朝ドラでその後、部分的にしろ見たのはウィスキーづくりのまっさんのドラマだけだ。普段は、NHKBSの海外報道のほうを私は選ぶ。

    7月2日のことだが、この日は近隣の中学生がたくさん、このあたりを散策していた。つぎつぎと元気に挨拶してくれた。

    旅行時期
    2016年07月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)

  • 風呂にゆったり入るなら本館よりベター

    投稿日 2016年07月05日

    道後温泉椿の湯 道後温泉

    総合評価:5.0

    温泉好きなら込み合っている本館より、こちらのほうが手軽におちついて入れるだろう。410円でロッカーも使える。タオルと石鹸を借りたので60円追加。別府温泉や長門湯本温泉の外湯の200円には敵わないが、それでも価値あり。

    松山城等を見物をした後で、汗をかいたし、足が痛くなったので、午後遅く、ここに来たが、足の痛みもとれたし、いいお湯だった。歩きすぎた後の温泉はいつも効果抜群だと思う。泉質が本館と同じだそうだから、実質主義の人はこちらがよい。

    旅行時期
    2016年07月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)

tadさん

tadさん 写真

41国・地域渡航

45都道府県訪問

tadさんにとって旅行とは

退職後のスロー・ライフを楽しんでいる。海外は仕事も含め、70回以上行った。合計41カ国となる。なお、国内は、福井県の三方五湖を訪問したので、ついに全都道府県を制覇した。

茨城、和歌山の各県はいづれも訪問済みだが、写真が見つからないので、空白のまま残っている。海外では、インドネシア(ジャカルタとジャバ島)も行っているが、写真が見つからない。

なお、2018年夏に入院した。長期の旅はしばらく無理だろう。ただし、2019年5月のウィーン2週間滞在はしたし、その後、短いトリップで、アメリカ西部とドバイ、アブダビに行った。

新型コロナウィルス流行で、2020年1月のドバイ、アブダビの小旅行の後、結局、次の旅(アンコールワット)をキャンセルしてしまった。

2020年10月25日、一月以来の遠出で、go to travelで東京に行く。ペースがわかったので、同じコースで3回往復した。ベートーヴェン生誕250年記念で本来ならウィーンに行きたかったのだが、東京のサントリーホールに代わりに二回行った。

自分を客観的にみた第一印象

マイペース

(写真は、2012年2月のサンクト・ペテルブルク!後方にネヴァ川とエルミタージュ美術館等がある。なお、カヴァー写真は、今、初めて気づいたので、ウィーンのWasserparkの黄葉写真にした。2015年秋撮影。)

大好きな場所

ロンドンとウィーン

2018年5月29日から6月12日にかけて、ロンドン滞在を楽しみました。今回はロンドンは17回目でした。昼間は美術館博物館、公園散歩などを楽しみ、史跡も多少再訪しましたが、夜は友人宅滞在を除いては、毎晩のように音楽会を楽しみました。聞いたリストです。

May
30wed 19:30 RFH Rattle BPO Bruckner sym9,
  Abrahamsen 3 Studies(UK premiere)

31thurs 19:30 RFH Rattle BPO Brahms sym1,
  Lutslawski sym3, Widmann

June
1 Friday 19:30 Barbican Petrenko Bayerisches Staatsorchester. Mahler sym7

3Sun 19:00 Barbican Noseda LSO Bronfman BeethovenPC3, Pictures at an Exhibition, La Mer.

4Monday 19:30 Barbican Vivaldi, Handel, Fagioli, Venice Baroque Orchestra

5Tues 19:30 Barbican Yuja Wang piano recital(Chopin, Scriabin,Ligeti,Prokofiev, plus 7 pieces!)

6wed 19:00 QEH Mozart Opera "La Finta Semplice"(The Mozartists, Ian Page)

7Thursday 19:30 RFH Dohnanyi PO Beethoven sym5, MozartVnCon5(Steinbacher,vn)HaydnSym12

8friday 19:30 Barbican The English Garden,Les Arts Florissants, Le Jardin des Voix (Agnew)

9sat 19:30 ROH Tchaikovsky "Swan Lake" (Ovsyanikov,Osipova,Ball)

10sun 15:00 ROH Wagner "Lohengrin" (Nelsons, Vogt,Opolais, Goerke

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


「2019年5月、ウィーン滞在」

5月6日に出発し、福岡市に一泊し、翌日早朝に福岡空港から成田経由でウィーンに夜遅く到着。(宿泊は毎回利用しているところ。台所付きホテル。)

8日夜。ヴェルディ「マクベス」(ウィーン国立歌劇場)
9日夜。Brahms Saalにて古楽器演奏会(Cohen,,,)
10日夜。バレー「海賊」(ウィーン国立歌劇場)
11日。ロンドンから友人夫妻到着。、マーラー「巨人」
 (ズナイダー指揮、ウィーン交響楽団)(ムジークフェライン 
  大ホール)
12日。マチネー、マーラー8番、メスト指揮、ウィーン・フィル。
  (コンツェルトハウス)   
   夕食会(予約済み)
13日。夕方ロンドンの友人帰宅。 夜。チェチーリア・バルトリ、(モナコ王室古楽合奏団、ガベッタ(vn) (ムジークフェライン大ホール)
14日。夜。ネトレプコ、ゲルギエフ指揮、キーロフ・オーケストラ。
 (ムジークフェライン大ホール)
15日。日帰りでプラハ再訪。
16日。夜。Gerstein(piano)
(ムジークフェライン大ホール)
17日ウィーンを出発し、18日に帰国。

昼間の日程はウィーン・フィルのマチネーの日とプラハ往復の日以外はフリーだった。ロンドンの友人夫妻が3泊している間は、
彼らとともに行動した。

大好きな理由

ロンドンは博物館、美術館がすべて無料。それに好きなクラシック音楽のライブを、毎日、どこかでやっている。入場料も安いものが簡単に入手できる。

ロンドンはオペラ・ハウスが2ヶ所あるほか、プロのオーケストラがたくさんある。国際的な旅のブログで訪問地の人気度世界一に選ばれたことがあるのも当然だろう。

ウィーンは、クラシック音楽好きの私には聖地だ。ベートーヴェンを中学2年生で好きになって、それ以来続くクラシック音楽愛好家だから、この街が特別であることは自然な成り行きだ。なお、数年前に、ウィーンに繰り返し滞在した。勿論、音楽会が第一の目的だが、街や近郊も含めて、ますます好きになっている。台所つきの宿泊所を選んでゆったり過ごすのが最高だ。

行ってみたい場所

まだ、あげきれないほど、たくさんあります。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
コミュニティを立ち上げました。「ヨーロッパでクラシック音楽を聴く」というコミュニティで、
クラシック音楽の本場でライブを聴く際の、役立つ情報交換の場になればと思い、管理人をすることにしました。
参加者募集中!(現在、12名加盟。)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




現在41の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在45都道府県に訪問しています