旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

tadさんのトラベラーページ

tadさんのクチコミ(40ページ)全1,058件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 伊豆高原初訪問

    投稿日 2016年08月27日

    伊豆高原駅 伊豆高原

    総合評価:4.0

    5年前の記録。娘の一家と一緒に伊豆高原の宿に一泊した時のものだ。東京から伊豆へ行く特急電車で往復したのだが、この伊豆高原駅周辺の写真が残っていた。フォートラベルの訪問地としてまだ空白の場所に静岡県が残されていたので、この写真を見つけ出したのだ。

    なぜだか、宿の内部の写真が残っていなくて、この駅の周辺だけ残っていた!足湯があったり、天城の水が飲めたりするところが駅周辺にある。

    旅行時期
    2011年09月

  • 雄大な安達太良山を望む

    投稿日 2016年08月25日

    安達太良サービスエリア 二本松

    総合評価:4.0

    バスツアーで東北巡りをしたのだが、福島県に入って東北自動車道での最初のサービスエリアで一休みできた。このサービスエリアでは、雄大な安達太良山が見えた。雲がかかっていて山頂は見えないが、裾野の広大さはわかる。なお、福島の名物がたくさん販売されていて、喜多方ラーメン等を買い込んだ。

    旅行時期
    2012年09月

  • 立石寺の芭蕉像

    投稿日 2016年08月25日

    立石寺 芭蕉と曽良の像 山形市

    総合評価:3.0

    芭蕉は、隠密、今の情報収集業、スパイだったのだろう。俳句をつくるのに弟子が複数同行などという贅沢な人はいないのでは?東北の行く先々に跡を残す。吉田松陰もそうだったろう。海外では、サマーセット・モームやグレアム・グリーンがそうだったようだ。単に小説家が遊び歩けたわけではない。出張費がなければ無理な長旅だと思う。

    旅行時期
    2012年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)

  • 「あるかぽーと」に時々入港する軍艦、クルーズ船、帆船。

    投稿日 2016年08月21日

    下関港 下関

    総合評価:4.0

    この週末に自衛艦が入港しているというので、カメラをもって「あるかぽーと」に見に行ったら、「補給艦とわだ」が接岸していた。167mの長さで満載時は1万5千トンを超えるそうだ。インド洋への給油活動など、活躍しているようだ。1986年進水とのこと。

    ここ「あるかぽーと」は下関港の一部で、国際フェリーの出発する本港より東にあり、門司港や巌流島行きのフェリーが出発する唐戸桟橋を含んで、東港と呼ばれるようだ。「あるかぽーと」には、時々、珍しい船が寄港する。大型のクルーズ船、帆船、自衛艦などが、時々接岸して、内部公開されることも多い。つい先日も護衛艦が接岸し、一般公開されたばかりだ。

    船が接岸していない時は、このあたりはいい釣り場スポットだ。しばらく前だが、散歩していたら、大物鯛を釣り上げた人がいて、取り巻いた人々が祝福したものだ。私も随分前だが、このあたりで、かなり大きいボラを2匹釣ったこともある。

    旅行時期
    2016年08月
    利用した際の同行者
    一人旅

  • 無料で萩焼の名品等展示

    投稿日 2016年08月14日

    山口銀行旧本店 下関

    総合評価:4.0

    旅のサイトを見ていて、ここには入ったことがなかったので気になっていたが、今回初めて入館した。建物自体は外から馴染んでいるが、内部はなかなか立派だ。大正時代の建築様式だそうだ。御影石をふんだんに使い、木材も良質のものを使用しているようだ。

    銀行の変遷の展示等だけでなく、別棟には萩焼の人間国宝クラスの名品が相当数展示してある。見ごたえのあるコレクションだ。他に大内塗、赤間硯などの県の名産品が並んでいる。気になる絵画もあったが、どういうわけか、解説が一切なかった。。。わざと画家名を伏せているのだろうか?季節により絵画等も入れ替えがあるようなので、また訪問したい。

    なお、ロンドン・オリンピックで銀メダルをとった卓球の石川選手のロンドンで使用したユニフォーム等が展示してあった。今、リオで頑張っている最中だ。山口銀行のキャンペン・ガールに石川選手がでてくるのだが、昔は夏目雅子だったそうだ。昔のポスターが掲示してあった。どれも写真撮影可能なのも有り難い。

    銀行史に関心のあるかたは、パネル展示が面白いだろう。銀行はそういえば、再編等が多い業界だとわかる。

    旅行時期
    2016年08月
    利用した際の同行者
    一人旅

  • お盆の花火大会

    投稿日 2016年08月13日

    関門海峡 下関

    総合評価:4.0

    今日、8月13日はお盆の関門海峡花火大会だった。関門海峡を挟む下関と門司港はどちらも見物客でごった返している。一年のうちもっとも人がたくさん集まる日だろう。交通も大変な渋滞だ。

    カメラを三脚にセットして、海峡の近くまで行ってみた。これは写真よりはビデオのほうがいい。デジカメについているビデオ機能も恐ろしく性能がいいのだ。ちゃんとハイヴィジョンの規格で撮影できる。ただ、音声記録の音質は今一だが。。。高域が15khzくらいまでしか記録されていない。写真は少し撮影しただけだ。門司港と下関の両方の花火が同時に見えるところもあるが、今日は下関側の花火だけ見えるところで我慢した。合計で1万5千発の打ち上げだそうだ。

    旅行時期
    2016年08月
    利用した際の同行者
    一人旅

  • 門司駅1,2番線プラットホームにあるうどん店

    投稿日 2016年08月11日

    北九州駅弁当 門司駅うどん店 門司・関門海峡

    総合評価:4.0

    朝早く朝食抜きで家を出た時、通勤していたころのレパートリーを思い出して、下関駅、門司駅、小倉駅のうどん店のどれかにしようと思っていたのだが、下関駅のうどん店は先日、行ったばかりだし、次の門司駅のプラットホームのうどん店を選択した。長い間食べたことはなかったのだが、昔からこの味だとすぐに思いだした。かしわうどん390円なのだが、だしは同じだ。懐かしくいただいた。

    旅行時期
    2016年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    一人当たり予算
    500円未満
    利用形態
    朝食

  • かつて問題をいろいろ指摘された博物館だが。。

    投稿日 2016年08月10日

    佐賀県立名護屋城博物館 呼子・玄海

    総合評価:4.0

    かつて、ここは展示内容にかなり批判が提出されたところだ。今回、佐賀県へのバスツアーに参加して、初めて、ここに入館した。時間が制限されていたので、パネル説明などは写真に収めて、自宅に戻ってから読んだ。撮影禁止マークがついているものは勿論撮影していない。で、当初よりは修正されたところがあるのだろうか。展示が朝鮮半島寄りだとの批判が強かったからだ。

    ただ、稲の日本への輸入ルートを朝鮮半島経由に限定的な記述となっているなどは、学会での議論を反映していないようだ。また、文禄・慶長の役で朝鮮の陶工を無理やり連行したという記述も、後に帰国のチャンスができたのに帰国しなかったなどの意見があることなどを考えれば、やや記述が一方的にすぎるとの反論の余地があるかもしれない。朝鮮の陶工の地位は現地では低いのだが、日本では珍重され、むしろ居心地がよくなって、帰国の機会があったのに、帰国しなかったというのが実態だったかもしれない。これは、現在の在日の方達が帰国できたのに帰国するかたがあまりいないのと似ているのかもしれない。実際、私の知る在日のかたは、本心では朝鮮半島になんか帰りたくないと明言されたかたがいる。

    日韓関係は今は最悪だ。私も一時期は韓国に限らず、大学で国際交流を促進する立場であっただけに、基本的には、どこからでも、いい学生は受け入れる方針を貫いていたが、問題ある件が生じた場合、そう単純に、こちらが善意を示すだけでは、交流は成立しなくなる。

    国際関係は政治状況に応じて、急変するものなのだ。こういう類の博物館の展示は、状況に応じて改定する用意がないととても維持できないだろう。入館料が無料であるというのは高く評価したい。なお、特別展示室は、各地からいい資料を借りてきたものが並んでいるが、この博物館の所蔵品の不足を補うためには仕方ないだろう。借用の資金が馬鹿にならないだろうが。。。

    日本では自分の所蔵品がたいしてないのに、平気で博物館を造るからだ。私は英国の博物館をよく知っているが、日本ではしばしば自分で自分の首を絞めるような博物館を平気でつくってしまって、後で苦しむことになるのだ!ここもそういうことになりそうな気はする。地方自治体が質の高い学芸員の確保も含めて、この類の博物館を背負う意味があるかどうかが問われるだろう。なお、説明パネルや複製品中心のものは博物館というよりは資料館か展示館と呼ぶべきだろうが。。。

    旅行時期
    2016年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)

  • さまざまなベゴニアが育つ場所

    投稿日 2016年08月10日

    ポンポコ村ベゴニアガーデン 唐津・虹の松原

    総合評価:3.5

    家内は花が好きなので喜んだ場所だ。佐賀県を廻る2日間のバスツアーに参加したのだが、最終目的地がここだった。800種のベゴニアがあるそうだ。なお、ベゴニアは葉が左右非対称になっているといわれて、観察すると確かにそうだった。喫茶のコーナーがあるようだが、行った時は気がつかなかった。花等を見ただけででてしまった。唐津や虹の松原を見下ろす丘の中腹にあった。ツアーバスは大型なので、一車線の道を上がるのは大変だ。実際、すれ違いの車に出会ってしまったが、プロの運転手はさすがで切り抜けた。

    旅行時期
    2016年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)

  • 真夏に立ち寄った棚田

    投稿日 2016年08月10日

    浜野浦の棚田 呼子・玄海

    総合評価:4.0

    佐賀県を訪問するバスツアーに参加したら、ここにも立ち寄った。恋人の聖地だかどうだか知らないが、確かに棚田が奇麗に見えた。バスを停車させているところからしばらく歩いたのだが、それだけで、汗を激しくかくような真夏の午後のできごとだった。

    今回のバスツアーは企画が面白いというか奇抜というか、落ち穂拾いみたいなコースを2日で廻っている。知らないところが多いから参加したのだが、こういう年寄りも多いことが分かった。

    旅行時期
    2016年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    景観:
    4.0

  • 「九州ふっこう割」のバスツアーで利用

    投稿日 2016年08月10日

    玄海いか舟処 海舟 本店 呼子・玄海

    総合評価:3.0

    「九州ふっこう割り」の佐賀県を訪問するバスツアーで2日目に立ち寄ったランチ。大人数のためだろうが、ランチのタイミングが悪く、イカの刺身やシュウマイなどの後、ゲソの天ぷらが出るまで、相当待たされた。ただ、やっときたゲソの天ぷらは美味しかった。中国からの観光客もかなりいて繁盛しているようだった。天ぷらにはあっているが、刺身のイカとしては、必ずしも、非常に美味とまではいかなかった。イカもさまざまだ。ケンサキイカとかアカイカとかでも、いつも同じに美味しいとは限らない。本来はスルメイカの刺身よりは美味しいはずだが。。。

    旅行時期
    2016年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    利用形態
    ランチ
    サービス:
    2.0
    料理・味:
    3.0

  • 干物や味醂干しが安いようだ

    投稿日 2016年08月10日

    呼子朝市 呼子・玄海

    総合評価:3.0

    「九州ふっこう割」助成事業の佐賀県へのバスツアーに参加したら、ここには2日目に来た。マリンパル呼子からボートで名護屋浦を一回りした後でこちらに来た。朝11時ごろだったが、結構な人ごみだ。干物やアジの味醂干しなど、高くはない。ただ、夏なので家まで持ち帰るまでに鮮度が保てないだろうから魚類は買うのはやめて、ただ、眺めて歩いた。後でイカはランチで食べることになっている。



    旅行時期
    2016年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)

  • バスツアーで利用した宿

    投稿日 2016年08月10日

    ホテル光陽閣 嬉野温泉

    総合評価:1.0

    熊本地震後の九州応援補助金のついたバスツアーに参加した。温泉の湯の質は素晴らしかった。ただ、男湯のほうはかけ流しではなく消毒して循環利用していると明示してある。家内の話しでは女湯のほうはかけ流しと書いてあったそうだ。

    ただ、酷く残念だったのは、夕食時の準備がめちゃくちゃ!6時からというので、行くと、みんな待たされている。5分以上待って会場にはいると、座る席がわからない。従業員が全員アルバイトかと思うほど、要領を得ない。並べた料理を動かして、こちらも動かされる。料理の説明など殆どなく、酒の注文もてきぱきとは運ばない。気分を害してしまい、とてもくつろいだ温泉宿の夕食とはならなかった。

    虎の児という冷酒を飲んだが、味はまずまずだが安くない。翌朝、支払い書を見たら、飲んでもいないビールがつけられていたが、その変更に手間取った。そういえば、従業員がビールを持ってきたが、注文していないというと隣の席にもっていった。あれが、こちらにつけられたままだったのか?チェックアウトの時はもはや怒りを表す意欲もなかった。

    翌朝も同様の雰囲気だった。温泉湯どうふの食べ方の説明もなく、別の係員がご飯をもってきて、食べ方が間違っているようだった。唖然とするばかりだった。。。係員がなすりあいをしている場面もあった。。。

    近年の日本のサーヴィス業はこういうことが増えた!日本のあちこちが劣化しつつある!アルバイト風の係員が集まるからこうなるのだろう。。。それにしても、温泉宿の食事でここまで酷い体験をもったのは、多分、生まれて初めてであろう!

    ただ、ホテルの窓からの眺めはよかった。問題は従業員教育だ。

    旅行時期
    2016年08月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    接客対応:
    1.0
    風呂:
    4.0
    食事・ドリンク:
    2.0

  • 武雄神社の奥に樹齢3000年のクスノキ

    投稿日 2016年08月10日

    武雄の大楠 武雄・多久

    総合評価:4.0

    武雄神社の奥に樹齢3,000年のクスノキがある。立派な竹林を横にみてしばらく歩くと太い幹の古木が見えてくる。武雄神社は新しい建築だが、この古木は雰囲気がある。落雷で傷をつけられたのだが、それでも、立派だ。

    旅行時期
    2016年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)

  • 夏の清水の滝は一服の清涼剤

    投稿日 2016年08月09日

    清水の滝 武雄・多久

    総合評価:3.5

    久しぶりにバスツアーに参加したら、ここにやってきた。九州応援の旅に参加すると国の補助金がでて、割引の価格で九州の旅ができるのだが、地震被害の深刻な熊本や大分でなくても、補助金がでるようなのだ。嬉野温泉に一泊し佐賀県をあちこち訪問する旅なのだが一人1万円も補助金がでるとのこと!穴場巡りのようなツアーだったが、清水の滝は、訪問地のひとつ。バスをおりて、しばらく坂道を歩くと涼しい雰囲気になってくる。75mの滝が一服の清涼剤となった。

    旅行時期
    2016年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    景観:
    4.0

  • 久しぶりだったが、流石!下関の名店

    投稿日 2016年08月04日

    寿司 割烹 浪花 下関

    総合評価:5.0

    今年は寿司の名店を複数、経験している。ここは久しぶりに来たのだが、流石の水準だ。下関は魚は新鮮だから、安くて美味しいところはたくさんあるが、ただ、このレベルの店はそうどこにでもあるものではないだろう。東京の名店などに比べれば、高いとはいえないだろう。寿司が美味しいのは当然だが、小鉢、茶わん蒸し、赤出汁、巻きずし、〆の抹茶と菓子まで、どれも整っている。

    今日は孫達を含む大人数で、個室に通されたので、大将には顔を合わさずに先に出てしまったが、私が退職する前は、実は、夜遅く最後に飲むところが一緒の行きつけだったので、何度か隣で話し合った仲だ。今日は大人数でランチをし、それから孫達の一家とも別れた。

    旅行時期
    2016年08月
    利用した際の同行者
    乳幼児連れ家族旅行
    一人当たり予算
    5,000円未満
    利用形態
    ランチ

  • 釣りのスポット!

    投稿日 2016年08月04日

    唐戸桟橋 下関

    総合評価:5.0

    孫達が滞在しているのだが、今朝は息子が唐戸の桟橋で釣りをするというので、付き合った。少しの時間で小アジが入れ食い状態だった。5,60cm以上のでかいスズキが泳いでいたので、ルアーに変えたのだが、食いつかなかった。息子が子供のころは、ここで釣りをしたものだ。

    旅行時期
    2016年08月
    利用した際の同行者
    家族旅行

  • 夜間に半額で入場

    投稿日 2016年08月03日

    下関市立しものせき水族館 海響館 下関

    総合評価:3.5

    孫達の見物に付き合って、夜間の入場を経験した。半額の千円で入場。イルカ・ショーなどはないし、ペンギンもほとんどじっとしていて、いつものダイナミックな泳ぎは一羽だけだった。イソギンチャクなどに触るコーナーも夜間は閉鎖していた。夜間の生態を見るのが目的ならいい。もっともフグなどの魚は泳ぎ回っていた。

    水族館は各地にあるが、子供達には人気があるのだろう。私はここも3回見たので、もういいと感じた。一時期、世界のあちこちで旅のおりに、巨大な水族館を見た記憶があるのだが、動物園や水族館は子供たちに貴重な経験を与える一方で、自然保護の観点等からの問題点も海外では多く指摘されている。日本ではそれほど問題にされない点も含めて、私には対外的な面からは、心配をしていることもある。孫達は喜んでいるのだが、複雑な気持ちだ。

    旅行時期
    2016年08月
    利用した際の同行者
    乳幼児連れ家族旅行

  • 孫達とビーチへ

    投稿日 2016年08月01日

    ひこっとらんどマリンビーチ(西山海水浴場) 下関

    総合評価:3.0

    昔は、子供たちと一緒に響灘沿いのビーチ、特に吉母や土井が浜などに水泳に行ったものだが、今回は孫達と近場のビーチに行ってみた。水質調査でどこもAAランクになっていることを知ったからだ。管理棟があり、更衣室、シャワーが100円で利用できるのは有り難い。昔の海水浴場では粗末な海の家などで、高いお金を払わされた記憶がある。

    今日はタクシーを利用したが、下関駅からバスもある。

    旅行時期
    2016年08月
    利用した際の同行者
    乳幼児連れ家族旅行

  • 随分久しぶりの利用

    投稿日 2016年07月31日

    耕治 下関大丸店 下関

    総合評価:3.5

    随分久しぶりの利用だったが、たまたま昼時にシーモールにいたので、ここでランチをとる。4人で入店し、それぞれ異なるものを注文したが、私は坦々麺がここでは初めてだったので選択した。1500円近くしたので、地方の中華料理店としては、異例の高額だったが、ここはそういうところだ。問題は実力通りかどうかだが、美味しいことは間違いない。

    金額を気にしない方なら、本格的な中華料理を食べる場所としては、ここは従来から定評があるし、実際、数回以上は来たことがあるが、気軽にディナーに入るところではない。

    店内にJBLのスピーカーが鳴っていた。音量が控えめなので、アンプのレベルは解らなかったが、、。

    旅行時期
    2016年07月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    利用形態
    ランチ
    コストパフォーマンス:
    3.0
    サービス:
    4.5
    雰囲気:
    4.0
    料理・味:
    4.0

tadさん

tadさん 写真

41国・地域渡航

45都道府県訪問

tadさんにとって旅行とは

退職後のスロー・ライフを楽しんでいる。海外は仕事も含め、70回以上行った。合計41カ国となる。なお、国内は、福井県の三方五湖を訪問したので、ついに全都道府県を制覇した。

茨城、和歌山の各県はいづれも訪問済みだが、写真が見つからないので、空白のまま残っている。海外では、インドネシア(ジャカルタとジャバ島)も行っているが、写真が見つからない。

なお、2018年夏に入院した。長期の旅はしばらく無理だろう。ただし、2019年5月のウィーン2週間滞在はしたし、その後、短いトリップで、アメリカ西部とドバイ、アブダビに行った。

新型コロナウィルス流行で、2020年1月のドバイ、アブダビの小旅行の後、結局、次の旅(アンコールワット)をキャンセルしてしまった。

2020年10月25日、一月以来の遠出で、go to travelで東京に行く。ペースがわかったので、同じコースで3回往復した。ベートーヴェン生誕250年記念で本来ならウィーンに行きたかったのだが、東京のサントリーホールに代わりに二回行った。

自分を客観的にみた第一印象

マイペース

(写真は、2012年2月のサンクト・ペテルブルク!後方にネヴァ川とエルミタージュ美術館等がある。なお、カヴァー写真は、今、初めて気づいたので、ウィーンのWasserparkの黄葉写真にした。2015年秋撮影。)

大好きな場所

ロンドンとウィーン

2018年5月29日から6月12日にかけて、ロンドン滞在を楽しみました。今回はロンドンは17回目でした。昼間は美術館博物館、公園散歩などを楽しみ、史跡も多少再訪しましたが、夜は友人宅滞在を除いては、毎晩のように音楽会を楽しみました。聞いたリストです。

May
30wed 19:30 RFH Rattle BPO Bruckner sym9,
  Abrahamsen 3 Studies(UK premiere)

31thurs 19:30 RFH Rattle BPO Brahms sym1,
  Lutslawski sym3, Widmann

June
1 Friday 19:30 Barbican Petrenko Bayerisches Staatsorchester. Mahler sym7

3Sun 19:00 Barbican Noseda LSO Bronfman BeethovenPC3, Pictures at an Exhibition, La Mer.

4Monday 19:30 Barbican Vivaldi, Handel, Fagioli, Venice Baroque Orchestra

5Tues 19:30 Barbican Yuja Wang piano recital(Chopin, Scriabin,Ligeti,Prokofiev, plus 7 pieces!)

6wed 19:00 QEH Mozart Opera "La Finta Semplice"(The Mozartists, Ian Page)

7Thursday 19:30 RFH Dohnanyi PO Beethoven sym5, MozartVnCon5(Steinbacher,vn)HaydnSym12

8friday 19:30 Barbican The English Garden,Les Arts Florissants, Le Jardin des Voix (Agnew)

9sat 19:30 ROH Tchaikovsky "Swan Lake" (Ovsyanikov,Osipova,Ball)

10sun 15:00 ROH Wagner "Lohengrin" (Nelsons, Vogt,Opolais, Goerke

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


「2019年5月、ウィーン滞在」

5月6日に出発し、福岡市に一泊し、翌日早朝に福岡空港から成田経由でウィーンに夜遅く到着。(宿泊は毎回利用しているところ。台所付きホテル。)

8日夜。ヴェルディ「マクベス」(ウィーン国立歌劇場)
9日夜。Brahms Saalにて古楽器演奏会(Cohen,,,)
10日夜。バレー「海賊」(ウィーン国立歌劇場)
11日。ロンドンから友人夫妻到着。、マーラー「巨人」
 (ズナイダー指揮、ウィーン交響楽団)(ムジークフェライン 
  大ホール)
12日。マチネー、マーラー8番、メスト指揮、ウィーン・フィル。
  (コンツェルトハウス)   
   夕食会(予約済み)
13日。夕方ロンドンの友人帰宅。 夜。チェチーリア・バルトリ、(モナコ王室古楽合奏団、ガベッタ(vn) (ムジークフェライン大ホール)
14日。夜。ネトレプコ、ゲルギエフ指揮、キーロフ・オーケストラ。
 (ムジークフェライン大ホール)
15日。日帰りでプラハ再訪。
16日。夜。Gerstein(piano)
(ムジークフェライン大ホール)
17日ウィーンを出発し、18日に帰国。

昼間の日程はウィーン・フィルのマチネーの日とプラハ往復の日以外はフリーだった。ロンドンの友人夫妻が3泊している間は、
彼らとともに行動した。

大好きな理由

ロンドンは博物館、美術館がすべて無料。それに好きなクラシック音楽のライブを、毎日、どこかでやっている。入場料も安いものが簡単に入手できる。

ロンドンはオペラ・ハウスが2ヶ所あるほか、プロのオーケストラがたくさんある。国際的な旅のブログで訪問地の人気度世界一に選ばれたことがあるのも当然だろう。

ウィーンは、クラシック音楽好きの私には聖地だ。ベートーヴェンを中学2年生で好きになって、それ以来続くクラシック音楽愛好家だから、この街が特別であることは自然な成り行きだ。なお、数年前に、ウィーンに繰り返し滞在した。勿論、音楽会が第一の目的だが、街や近郊も含めて、ますます好きになっている。台所つきの宿泊所を選んでゆったり過ごすのが最高だ。

行ってみたい場所

まだ、あげきれないほど、たくさんあります。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
コミュニティを立ち上げました。「ヨーロッパでクラシック音楽を聴く」というコミュニティで、
クラシック音楽の本場でライブを聴く際の、役立つ情報交換の場になればと思い、管理人をすることにしました。
参加者募集中!(現在、12名加盟。)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




現在41の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在45都道府県に訪問しています