旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

ごろちゃんさんのトラベラーページ

ごろちゃんさんのクチコミ(5ページ)全1,978件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 高麗川沿いには秋の彼岸花だけではなく春の桜も綺麗かな?

    投稿日 2021年08月06日

    高麗川桜堤 日高・鶴ヶ島・坂戸

    総合評価:3.5

    巾着田の東側のあいあい橋があるログトイレからの巾着田曼珠沙華公園です。
    高麗川沿いの巾着田の曼珠沙華は秋だが、春の高麗川桜も綺麗そうです。
    今度いつか桜の季節に来てみよう!
    高麗川を東からぐるっと回って西側に来た。
    堰があった。
    鹿台堰です。

    旅行時期
    2021年07月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    3.5
    景観:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.5

  • 意外と立派な遺跡でした

    投稿日 2021年08月05日

    高麗村石器時代住居跡 日高・鶴ヶ島・坂戸

    総合評価:3.5

    高麗村石器時代住居跡があるのはGoogleマップなどで知っていたのでいつか通る時があれば寄ってみたいと思っていた。
    今日は聖火リレーを見に行く時に高麗駅で降りて行きました。
    高麗村石器時代住居跡はR 299沿いの西武秩父線の高麗駅の近くにあるけど車で通ると案内の看板を見過ごす。
    高麗駅から降りてR 299を左に、秩父方向に100m前後行くと看板が見えた。
    299号からの入り口はエッと言うような畦道を登るとすぐにあったけど。
    説明も立派にあった。
    場所の案内図を駅や所々にわかるように置いて欲しい。
    中には入れないようになっていた。
    石器時代住居跡が綺麗に発掘され整備されていた。
    立派なものです。
    もう少し宣伝して欲しい。

    旅行時期
    2021年07月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 単純な高原ではなく凹凸がかなりある地形ですね

    投稿日 2015年11月07日

    宗谷丘陵 稚内

    総合評価:4.0

    稚内2泊、利尻2泊、礼文島1泊の個人旅行に妻とマイレージポイントを使って行きました。
    宗谷半島にドライブに行き、宗谷丘陵から宗谷岬に行き、
    海岸道路を稚内方面に帰りました。
    宗谷丘陵には、風車がすごい数あり、とても壮大でした。
    地形が単純でなくうねっているのが、凍って、溶けてを
    繰り返してできたそうです。
    それで変化のある面白い地形になっているのですね。

    旅行時期
    2015年07月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    2.5
    景観:
    4.5
    人混みの少なさ:
    4.5

  • 宗谷丘陵にレンタカーで行くとまず白い道を行きます

    投稿日 2021年08月03日

    宗谷丘陵 白い道 稚内

    総合評価:3.5

    南稚内のチセキレンタカーで事前に軽を予約。
    車12時間 3,780円、免責補償1,080円。
    車は少なく運転が楽です。
    風が強いです。
    宗谷丘陵に来ました。
    壮大な風車群です。
    宗谷丘陵から宗谷岬に行く道は最初は白い砂利道です。
    白い道を行くと途中に宗谷岬牧場があり、ちらほら牛が放牧されていました。

    旅行時期
    2015年07月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 厳島神社がこんな所にあるんだ

    投稿日 2021年08月03日

    宗谷厳島神社 稚内

    総合評価:3.0

    宗谷丘陵に入るところに、津軽・会津・秋田藩陣屋跡という立て札がありました。
    戊辰戦争後に最北地に追いやられたのでしょう。
    宗谷公園にある宗谷巌島神社です。
    ちょっとだけ立ち寄りました。
    広島の厳島神社とは雲泥の差がありますが、一応厳島神社です。

    旅行時期
    2015年07月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    2.5
    人混みの少なさ:
    5.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 団地にある木曜から日曜までやっている洋食カフェです

    投稿日 2021年07月28日

    ガレリア デ カフェ リモン 日高・鶴ヶ島・坂戸

    総合評価:3.5

    武蔵台団地の外れにあるファミリーマート 飯能日高団地店の信号を曲がって横手台ゆめロードを100mほど行った所にあるギャラリー喫茶 
    ガレリアデカフェリモン
    で展示会が行われていた。
    ギャラリー喫茶のガレリア・デ・カフェ・リモンで1ヶ月間開催されていた、
    鉄道画家と組み木絵作家のコラボ展示会に行って来ました。
    鉄道画家と言う福島尚氏の機関車の絵をそっくりに木で作る、
    組み木絵と言う作品にした中村道雄氏。
    中村氏は俺と同じ年1948年の生まれなんだ。
    ガレリアデカフェリモンからはちょうど日和田山が見えているが、
    今日は直ぐ近くの多峯主山に登ってきます。
    ガレリアデカフェリモンは木曜から日曜の4日間のみオープンしている、
    おばさん2人でやっているレストランでした。
    11~15時なので行かれる方は要注意です。
    ランチはカレー、パスタとピザの3種類で850円に飲み物が付いて税込1000円ちょうどでとても美味しい。

    旅行時期
    2021年07月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    一人当たり予算
    1,000円未満
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    2.5
    コストパフォーマンス:
    4.0
    サービス:
    4.5
    雰囲気:
    3.0
    料理・味:
    4.5
    観光客向け度:
    4.0

  • 日高市の横手の武蔵台団地から登る

    投稿日 2021年07月27日

    多峯主山 飯能

    総合評価:3.0

    多峯主山には普通は天覧山から行くルートが有名ですが、
    歩きたくないので、絵を見に武蔵台団地に来たので、
    これ幸いと多峯主山に登ることにした。
    多峯主山へは、永田台2丁目から歩くのではなく、3丁目から行く予定だったけど、
    車、いや、通行止めになっており、
    左側の写真の家の横から入って行くと木で作った階段があり、
    そこから登って行った。
    多峯主山への道は2丁目の家の横から入って行くとこの階段があった。
    本当はこの地図のルートの終点、3丁目の上の◎から登りたかった。
    ここからなら100mちょっとしかない。
    2丁目からだと6-700mもあるのだ。
    多峯主山が後少しです。
    道が2つに別れている。
    道標はない。
    左に行ったら頂上らしきはあったが険しいので引き返した。

    旅行時期
    2021年07月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    景観:
    3.0
    人混みの少なさ:
    5.0

  • 聞いたことない神社だが全国に多くある神社だった

    投稿日 2021年07月20日

    秋葉神社 飯能

    総合評価:3.0

    秋葉神社は、飯能駅南口の南を通る東京の瑞穂の二本木からの県道、二本木飯能線を行くとすぐに見えました。
    秋葉神社は聞いたことがなかったが、いつもテニスに行っている美杉台にも秋葉神社があった。
    秋葉神社の名がくっきりと見える。
    まだ新しい案内です。
    秋葉神社は、飯能駅南口の南を通る東京の瑞穂の二本木からの県道、二本木飯能線を行くとすぐに見えました。
    秋葉神社は聞いたことがなかったが、いつもテニスに行っている美杉台にも秋葉神社があった。

    旅行時期
    2021年06月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    5.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 入子地蔵の小道の路地にあった小さい祠

    投稿日 2021年07月20日

    入子地蔵 飯能

    総合評価:3.0

    入子地蔵,は、子育ての神様です。
    道路沿いにはなく、少し路地を入ると小さい祠があります。
    入子地蔵尊がありました。
    小さい祠にお供えをして綺麗に掃除されています。
    入子地蔵にお賽銭を入れてお参りしました。
    これで終わりだと思って、路地に出ると入子地蔵の小道の立札があった。
    今度来たらこの小道を行き、多分飯能河原に出ると思うので行ってみたいと思った。

    旅行時期
    2021年06月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    5.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 伏見稲荷大社から分霊の出世の神さま

    投稿日 2021年07月13日

    出世稲荷神社 飯能

    総合評価:3.0

    赤い鳥居が2つの稲荷神社。
    出世稲荷神社は結構あるようです。
    近くでは川越に。
    飯能八坂神社から狭い路地を北に少し行くとあるが、
    路地を覗くと遠く正面に赤い鳥居が見えるのでわかり易い。
    出世稲荷神社は京都の伏見稲荷大社より分霊した。
    商売繁昌・開運成就の神社です。

    旅行時期
    2021年06月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 八坂神社?と言えないほど小ちゃい!

    投稿日 2021年07月13日

    飯能八坂神社 飯能

    総合評価:3.0

    諏訪八幡神社から近道を通り、観音寺の墓地から東に行くと
    この八坂神社があるはずがない。
    立札もない。
    一本下、南の道からだと参道と言うか狭い道を覗くと鳥居が見える。
    住宅の間にあり道路に面してないので要注意です。
    飯能八坂神社といいます。
    京都の祇園祭で有名な八坂神社?とは思えない小さい祠の神社です。
    出世稲荷がすぐ近くでした。

    旅行時期
    2021年06月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    2.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 神社は複雑です。ここには3つ以上の神社があった。

    投稿日 2021年07月13日

    諏訪八幡神社 (飯能市) 飯能

    総合評価:3.0

    まず家から遠いところから帰りながら見てまわります。
    諏訪八幡神社と飯能恵比寿神社がある境内、先日渋沢栄一展を見に行った飯能市博物館の後ろ、飯能市民会館の横にあります。
    諏訪八幡神社はおすわさまと言われている。
    日本で一番多いのが八幡神社や八幡宮、若宮神社などの八幡信仰に関わる神社です。
    飯能恵比寿神社は、福の神のえびす様をおまつりしている。
    西宮神社は恵比寿様の総本社で、美保神社(島根県松江市)は事代主神ことしろぬしを祀る神社の総本社とある。
    八幡神社の次が伊勢信仰(伊勢神宮)、3番目が天神信仰(天満宮、北野神社)、
    稲荷信仰(稲荷神社、宇賀神社)だそうです。
    諏訪八幡神社と飯能恵比寿神社の2つだけではなく3つ目の神社もあった。
    飯能丹生(たんしょう)神社です。
    正一位丹生大明神とも称され、享保雛を神体に埴山姫命、罔象女命を祀るそうです。
    諏訪八幡神社への近道です。観音寺の墓地から降りて上がると市民会館と神社の間に出る。
    自転車では行けなくはないけどきつい。
    押して行くので行かない方がいいでしょう。

    旅行時期
    2021年06月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    3.0

  • なんだ閉店ではなく少し移転しただけだった

    投稿日 2021年07月12日

    ひだまり山荘 (飯能店) 飯能

    総合評価:4.0

    アッ、ひだまり山荘だ!
    少し前に飯能駅にあったひだまり山荘に来たら見当たらず、
    他の店の人に聞くと昔あったようですが、と言われ、
    飯能店は閉店したんだと思っていた。
    ひだまり山荘 (飯能店)の店員に聞くと4年ほど前に北口のぺぺビルから、
    南口のボーリング場があるビルの3階に移転したそうです。
    少し遅かった。ポールを買ってきた。
    右が今度買ってきたポールです。
    左は多分何十年か前にひだまり山荘で買ったと思うが、
    池袋の好日山荘かもしれない。
    今回の目的は散歩の時に使う為です。

    旅行時期
    2021年06月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    お買い得度:
    4.0
    サービス:
    4.0
    品揃え:
    4.0

  • 50年前はまいにちのように行っていたボーリング場

    投稿日 2021年07月12日

    スポルト飯能ボウル 飯能

    総合評価:3.0

    西武飯能駅ビルにボーリング場ができている。
    かなり前からだろうが50年近く前には流行っていてよくいき最高260-70までいった記憶があるが、それ以降は孫が生まれ、家族で旅行に行ったホテルで一度したきりです。
    もちろんこの飯能のボーリング場にも来たことがない。
    反対側の北口のぺぺにあるユニクロに行って来た。
    ボウリング王国スポルト飯能店を3階の飯能駅改札口階から見ています。
    平日なのに何人かボーリングをやっていた。

    旅行時期
    2021年06月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    施設の快適度:
    4.0
    アトラクションの充実度:
    3.0

  • 曹洞宗の平壽山広渡寺。高麗三十三ヶ所霊場15番。

    投稿日 2021年06月28日

    広渡寺 飯能

    総合評価:3.5

    広渡寺は地図では少し北に離れていると思っていたら
    案内板があり直ぐ裏に入口があった。
    凄く広い!
    六地蔵です。
    かっぱの水汲み場、手水舎(てみずや、ちょうずや)に河童!
    そして子安地蔵です。
    一番奥に廣渡寺の本堂がありました。
    広渡寺の本堂です。
    本堂は八幡神社から一番奥の北側で、やはり結構遠かった。
    平壽山広渡寺。高麗三十三ヶ所霊場15番。
    広渡寺の入口、後ろが八幡神社で、ここから入って行きます。
    凄く広い。
    本堂は一番奥の北側で西の外れなので対角線のところなので結構歩いた。

    旅行時期
    2021年06月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    5.0
    見ごたえ:
    3.5

  • はちまん町にある八幡神社は日本で一番多い神社です

    投稿日 2021年06月28日

    八幡神社 飯能市八幡町) 飯能

    総合評価:3.0

    ここは八幡児童遊園になっているんだ。
    八幡神社に行くつもりで来たら親子連れが2組遊んでいたが確かに広い広場だった。
    八幡神社が大きい社で、小さいのは2つあり、
    この右の赤い鳥居の神社は、眞能稲荷大明神というそうです。
    よく見るとキツネが左右にいました。
    八幡神社を横から見ると右に鳥居があるのが、山王大神 三峯神社です。
    前の写真では左側の石の鳥居の神社です(右は眞能稲荷大明神)。
    三峯神社は秩父の奥にある有名な神社です。
    八幡神社 飯能市八幡町です。
    神社について調べた。
    はちまん神社は、571年に大分県宇佐市の宇佐神宮からで、応神天皇、
    天皇家を祖とする清和源氏が京都の石清水八幡宮を氏神とした。
    一番多い神社だそうです。
    八幡神社は飯能市の市街近くに4社、近くの入間市にもあります。

    旅行時期
    2021年06月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 古希過ぎの友人の兄貴が経営してたホテル

    投稿日 2021年06月22日

    ビジネスホテルおがわ 飯能

    総合評価:3.5

    飯能住民なので飯能に泊まることはないけど友人の兄貴が経営していたホテルなので皆さんに紹介しましょう。
    東飯能駅から真っ直ぐ青梅飯能線を西に800mほど、
    大正時代の洋風建築の飯能織物協同組合を過ぎて行くと広小路の交差点があり、
    その先の左手にビジネスホテルおがわがあります。
    テニス友達の兄貴が経営していたが兄貴は数年前に亡くなった。
    我々も数年前に70歳でダブルスパートナーを解消して試合は引退という歳ですから仕方ないか?
    ホテル小川の前には、次男の嫁の親戚の人が経営している米屋 袖蔵中清があります。(そでぐら:町家で、店脇に配される商品・什器の収納蔵)

    旅行時期
    2021年06月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.0

  • ジンリュウコではなかったのだ、カンナコ。

    投稿日 2020年11月09日

    神流湖 本庄・上里

    総合評価:3.0

    神流湖 こいこいあいランド会館の鯉のぼり祭りをいつか見に行こうと思っていたので、
    季節は5月ではないが、冬桜が咲いている、紅葉は少ししか色づいていなかったが、
    冬桜の宿神泉の温泉に入って帰ることにして神流湖に連れてきてもらった。
    冬桜は綺麗だったが、温泉は休館で入れなかった。
    城峯公園の展望台から神流湖が一望出来た。
    我が埼玉県の県北で神流湖の名前は群馬県の神流町からきてるし、神流湖は県境です。

    旅行時期
    2020年10月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    2.0
    景観:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0

  • コロナ禍で臨時休業-市民広場の桜が満開なのが慰めだった

    投稿日 2021年06月07日

    茶処 一煎 狭山・入間

    総合評価:3.0

    29日月曜日は博物館は休み。
    翌30日に入間市博物館に東日本大震災の写真展を3月いっぱいとのことで行って来た。
    写真展は大したことなかったし、常設の狭山茶のお茶関連の展示もどうって事なかった。
    お昼或いは狭山茶でもと入口横にあるレストラン&Cafe お茶っこサロン一煎に行くつもりが、休み。
    聞くとコロナで臨時休業で4月から再開の予定だと言うことだった。残念!
    入間市博物館 ALITの中の市民広場が一煎の手前にあり、そこのさくらが満開だったのが慰めです。

    旅行時期
    2021年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    利用形態
    その他
    アクセス:
    3.0
    観光客向け度:
    2.0

  • 入間市博物館 ALITで東日本大震災の写真展があった。

    投稿日 2021年06月05日

    入間市博物館ALIT 狭山・入間

    総合評価:3.0

    入間市博物館 ALITで東日本大震災の写真展があったので妻と自家用車で行きました。
    外には被災者の方が作った作品を展示していた。
    常設展も見るのは初めてです。
    加治氏の館は私が今住んでいるすぐ近くですね。
    今は民家が建っていて面影はない。
    入間市付近の江戸時代の村の地図です。
    2階から1階に降りると狭山茶関連の展示、富山や松江の茶や道具、茶室などが展示されていた。

    旅行時期
    2021年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.5
    展示内容:
    3.0

ごろちゃんさん

ごろちゃんさん 写真

56国・地域渡航

43都道府県訪問

ごろちゃんさんにとって旅行とは

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

大好きな理由

行ってみたい場所

現在56の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在43都道府県に訪問しています