旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

機乗の空論さんのトラベラーページ

機乗の空論さんのクチコミ(14ページ)全2,274件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 老若男女問わず万人受けの味 ~ テンホウ 塩尻店

    投稿日 2023年08月27日

    テンホウ 塩尻店 木曽・塩尻

    総合評価:2.5

    夕食は信州割SPECIAL割・地域応援クーポンが利用出来る範囲で探したので地元長野県内でチェーン展開をするラーメン屋「テンホウ塩尻店」でいただきました。

    以前からTVなどで絶大なる人気店との噂やクチコミを聞いていたので楽しみにしてやって来ました。

    宿から一番近くて判り易いと言うことで塩尻店に成りましたが、店舗自体がコンパクトなカナデイアン風の小屋で年季も相当入ってる印象を受けました。

    ラーメン屋と言うことでメニューを見ればラーメンの種類が豊富です~、タンメン・醤油・味噌・豚骨・四川と様々な味付けに具材トッピングも多くてこれは何のこっちゃ?…、と突っ込みたくなるようでしかも単価が¥1000前後と内容からは意外に高過ぎです?…。

    やはりここはスタンダードに一番人気のあっさり醤油ベース 定番ラーメン!の餃子セット¥750にしました。
    スープは予想以上に万人受けを狙ったような不味くも無く旨くもない特徴が無い味…、縮れ麺も腰が無いインスタントのような柔らかい食感で具材も含めてがっかりでした。

    餃子は6個ですがラーメン同様に旨いとは言えませんね?…、県内で本当に人気を誇るチェーン店とは疑いたくなる気分でした?…。

    追加で注文したご当地グルメである山賊焼きは見た目から鶏の竜田揚げで焼きでは無いですが、パッリト揚った衣とニンニク醤油の香りと味がジューシでこれは美味しい!。
    ラーメンや餃子よりも定食にすればこれだけで十分だと思いました。

    しかし、隣の席に着いた親子連れを見て思ったのですが~、ちびっ子たちが醤油ラーメンをとても美味しそうに食べているのはここに焦点を合わせてラーメン作りをされてることが理解出来ました。
    ラーメンや餃子に定食を安全に提供することが美味しさであり創業時から変わらぬ味作りこそが老若男女問わず楽しめることなんでしょうか?。
    そう思えば確かにこのスープも麺も具材も餃子も優しい味作りが美味しいと思えるから不思議です。

    旅行時期
    2023年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    一人当たり予算
    1,000円未満
    利用形態
    ディナー
    アクセス:
    2.5
    国道から入るので判りずらいかも?…
    コストパフォーマンス:
    2.5
    チェーン店にしては内容からしちょっと高い!…
    サービス:
    3.0
    地域応援クーポンは利用可能でした
    雰囲気:
    2.0
    安っぽい造りの雰囲気で油気味でした?
    料理・味:
    3.0
    万人受けなので特徴のない普通の味が人気かも?
    バリアフリー:
    2.5
    普通に問題ありませんが床が油気味?~
    観光客向け度:
    2.5
    観光客も微妙な感じ?…

  • 何かと便利で格安な安心ホテル ~ ABホテル塩尻

    投稿日 2023年06月23日

    ABホテル塩尻 木曽・塩尻

    総合評価:3.5

    国道19号線沿いの長野自動車道塩尻北ICが直ぐと判り易い立地・利便性が良いです!~、迷うことなく辿り着ける宿です。
    但し、公共交通利用の際はJR村井駅から徒歩で15分ほど、バスならすてっぷくん教習所前バス停前は便利ですが本数が少ないのでいずれにせよ不便かも知れません?。

    ABホテルにしては6階建てのコンパクな部屋数ですが、無料駐車場の確保や機能的なシステム、居心地の良い部屋は固めのベッドと枕で熟睡が確保されるところが一番好きです。
    また、コンパクトですが人工温泉の大浴場は疲れが取れて本当に有難いです。なので出来れば部屋の鍵は2つ用意して欲しいです。

    朝食は無料なので期待は出来ませんが宿泊客目線に沿ったサービスは有難くそのようなところが人気で支持される由縁でしょう。
    出来れば白ご飯の炊き方を何とかしてほしいです?…、団子の様な食感はどうも頂けませんので改善の余地ありです。

    過去に何度か(岡崎・近江八幡・奈良)利用しましたがチェーン展開の良いところが上手く機能しているように感じます。

    周辺直ぐにはコンビニやスーパーが無いので予め買い物してから行くことをお薦めしますが、徒歩で10分ぐらいの所にイオンタウンや飲食などはあるのでそこまで神経質になることはありません。

    今回の予約は早割で¥6400が全国旅行支援割・信州割で¥5120+地域応援クーポン¥4000付きと実質¥1120の格安で利用が出来ました。
    また、松本方面へ行く際には何かと便利で利用させて頂きます。

    旅行時期
    2023年06月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    1人1泊予算
    7,500円未満
    アクセス:
    3.0
    国道19号線、塩尻北IC近くで判り易い!
    コストパフォーマンス:
    3.5
    無料駐車場・朝食付きで信州割¥5120は格安でした!
    客室:
    3.5
    清潔で機能的な使い勝手の良い部屋です!
    接客対応:
    3.0
    チェーン展開らしく親切・丁寧な応対です
    風呂:
    3.5
    コンパクトな人工温泉ですが有難い!
    食事・ドリンク:
    2.5
    無料朝食ですが白ご飯の炊き方に問題あり?…
    バリアフリー:
    3.0
    全く問題なく利用出来ます~

  • 大人も子供も楽しめる体験学習かも? ~ あずみの学校

    投稿日 2023年08月31日

    あずみの学校(テーマ展示館) 穂高・安曇野

    総合評価:3.5

    ガイドセンター棟の後方に位置する「あずみの学校」は木立の中に在るテーマ展示館施設として無料で利用出来ます。

    名前があずみの学校の由縁は環境共生時代を担う人材の支援・育成を図る目的での拠点施設として玄関ホールは安曇野地区のジオラマ地形や湧水に泳ぐ魚が自然体で観れる水槽は迫力あります。

    観覧室は気球に乗った気分で上下2面の大型スクリーンに映し出された映像で安曇野の四季や歳時記の紹介と安曇野の大地に生きる小さな生き物たちの営みを楽しめるユニークな施設です。

    理科教室では安曇野にすむ清流の魚たちイワナやヤマメを水槽展示にて間近に観察出来るように玄関ホールからの水槽と続いてます。
    また、高山から平地までの動植物などについての標本展示やパネル展示もありました。

    芸術教室は間伐材や石を使ったクラフト体験が出来る教室で季節ごとの素材を使ってオリジナル作品作りが出来る楽しい図工の時間です。

    社会科教室は安曇野地域に今も残る古民家をモチーフとして昭和30年代の暮らしを再現しています。
    囲炉裏を囲んでお茶を飲みながら安曇野に伝わる昔話を聞いたり、台所では食体験として
    釜戸で薪をくべてご飯を炊いたり、蕎麦打ちなども楽しめるようです。
    また、 常念岳の石室を再現した室内では登山家ウェストン・昔の登山の様子を紹介してました。

    多目的ホールではちびっ子あそび広場として段ボール遊具やボールプールにはたらく車あそび・昔あそびなど大勢のちびっ子たちの笑顔と声で溢れていました。

    6コーナーに分けた様々な体験学習プログラムで学びながら楽しめるように成っているのは大人でも十分に楽しめて学べましたので感謝です。
    この様な興味を持つところから学習指導が出来るように本来は小学校から始めて欲しいですね。

    旅行時期
    2023年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    5.0
    ガイドセンターから直ぐで判り易い!
    人混みの少なさ:
    3.0
    ちびっ子達が大勢いました
    バリアフリー:
    3.0
    普通に問題ありません~
    見ごたえ:
    3.5
    ちびっ子達に混じって一緒に見学しましょう!

  • 森林浴も兼ねた心も躰もリフレッシュです! ~ 国営アルプスあずみの公園 堀金 穂高地区

    投稿日 2023年08月31日

    国営アルプスあづみの公園 堀金 穂高地区 穂高・安曇野

    総合評価:3.5

    全国に17ヵ所在る国営公園の一つである「国営アルプスあずみの公園 堀金 穂高地区」に初めて来ました。

    堀金 穂高地区には田園文化ゾーンと里山文化ゾーンから成り今回はメインの田園文化ゾーンを散策します。
    また、公園はここともう一ヶ所の大町・松川地区にも在り車で16kmほど離れています。

    今回はガイドセンターの在る中央口駐車場を利用しましたが、全部で3ヶ所も在り無料で利用出来ます。
    公共交通利用の際はJR穂高駅からあずみ野周遊バス利用で中央口駐車場にて発着します。

    ガイドセンター入園料15才以上¥450、65才以上¥210小学生以下は無料です。
    また、お得な2日間パスや年間パスなどもあるので窓口で聞いてみて下さい。

    園内は広大な敷地なので移動するのも大変なので先ずは施設情報園内マップを頂いておけば便利です。

    準備が出来れば好きなところを自由に歩いて散策しましょう!~、公園なので坂道や段差に階段はあるものと思って行動しましょう。
    また、大自然のなかなので野生動物も見掛けることが多いので決められたルールは厳守しましょう。
    偶然ですが日本猿の群れを見掛けてその中を通りましたが、間違っても餌や手を出してはいけませんよ!、特に撮影の為に目を合わせるとどんでも無いことになりますからね~。

    母猿と可愛い小猿達がいたので距離を置いて撮影していたら、後ろから気配を感じて振り返ったらボス猿が牙をむいて飛びかかって来そうだったので慌てて落ちてた棒切れを振り回して静止をして難を逃れました…、気付かずに撮影していたら酷い目に合ってましたね…。

    穂高口ゲート前では金魚草の花が満開でとても綺麗でした~、白・ピンク・黄の3色が織りなす花の絨毯のようでした。

    また、園内には展望テラスや古墳の森・こどもの森・冒険の森に渓流の広場・滝の広場など様々なエリアが造られてちびっ子達が思い切っり遊べるように工夫されてます。
    その園内真ん中を流れる烏川の清流の音や景観にアルプスを感じながら1時間半かけて散策しながら森林浴も出来る心と躰のリフレッシュです。

    旅行時期
    2023年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    2.0
    公共交通利用の際は制限があるので注意です?
    人混みの少なさ:
    3.0
    園内が広いので混雑は感じませんでした
    バリアフリー:
    2.5
    若干の坂や階段はありますが普通に問題ありません~
    見ごたえ:
    4.0
    アルプスの麓になので自然の中でリフレッシュ!

  • トイレが快適でした! ~ 道の駅 大桑

    投稿日 2023年08月31日

    道の駅 大桑 木曽・塩尻

    総合評価:3.5

    国道19号線も長野県に入ると道の駅が順に並んでいますが初めが「道の駅 大桑」です。

    例えば順に道の駅大桑から木曽福島/日義木曽駒高原/木曽川源流の里きそむら/奈良井木曽の大橋/木曽ならかわと塩尻まで6つの道の駅が並んでいます。
    その中では木曽福島や日義木曽駒高原は開業当時時から人気があり週末や祝日は大勢の利用客で込み合っています。

    それに比べると大桑は敷地面積は広いのですがこれと言ったものが無くて昔から殆ど素通りでした。
    今回は夜通し走って来たので朝を迎える際にトイレ&洗顔休憩と考えていたので利用しました。

    トイレは別棟なので新設されたのかリニューアルされたのか最新の設備で綺麗で快適でした~、ウオッシュレットも気持ちよくて係りの方々が毎日清掃に勤しんでいるように思いました。
    隣接の情報休憩棟はトイレ同様の24時間オープンでした。

    売店やレストランの在る管理棟は時間的にまだ空いてませんでした(早朝なので当然です)。
    以前利用した際(10年以上も前)はどこにもあるような地元特産品や野菜などが並べてある特徴のない印象しかありませんでした。

    帰りに寄ってみようと考えていたのですが手前にも日義木曽駒高原や木曽福島が在るので結局は素通りしてしまいました。

    旅行時期
    2023年06月
    バリアフリー:
    3.0
    普通に問題ありません~
    トイレの快適度:
    4.0
    最新の設備の綺麗なトイレです!
    お土産の品数:
    2.0
    周辺よりも少ないかも?…

  • 週末は観光客でオーバー状態です!… ~ 大王わさび農場

    投稿日 2023年08月27日

    大王わさび農場 穂高・安曇野

    総合評価:2.0

    安曇野地区で観光の中心となる駅がJR大糸線・穂高駅であり、観光と言えば周辺の道祖神を祀る景色や美術館巡りと「大王わさび農場」が昔からの定番スポットです。

    万水川と蓼川のふたつの川から成る豊かな湧水を利用したわさび農場は大正4年から20年という歳月をかけて開墾した先代達の一大プロジェクトにより完成したわさび農場です。

    わさび二大産地である静岡県・三島のわさび造りは山間部の段差を利用したわさび棚に湧水を流しながら育成を図る手法ですが、こちらは扇状地を開墾して造られた畑に湧水を流しながら育成をするやり方でどちらも必要不可欠なのは綺麗な湧水がなければわさびは育たない売ことですね。

    わさびは古より抗菌作用があるとされ医学的にも実証されてる注目の日本原産のハーブであり、葉から白根の先まで捨てる部分が無く全て利用出来ることです。
    昨今では粉わさびやチューブわさびが主流ですが、鼻につーんと抜ける香りや味は生わさびに敵うものはないですね!。

    よくポスターや雑誌などで見掛けるわさび園の写真は植え付けがされて収穫時期のもので、今回はまだなのか1ヵ所以外(黒シートで覆われてました)はこれから植え付けがされるようで何も無い状態で残念でした。

    園内のカフェや売店を利用しようにも余りの観光客の多さに長蛇の列でそれどころでは無かったです。
    やはり平日に来ないと駄目ですね?…、週末は観光客を観に来ているようで失策でした。

    アクセスはJR大糸線・穂高駅からタクシーのみですが、時期と曜日によればあずみ野周遊バスの運行があるそうですので観光案内所で確認してください。
    車の方は無料駐車に止めることが出来ますが、週末は完全にキャパをオーバーしてるので待ち時間が必要でした。

    旅行時期
    2023年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    2.0
    JR穂高駅からタクシーのみ?、駐車場もオーバー?…
    人混みの少なさ:
    1.0
    日曜日のせいか利用客で溢れて混雑で大変でした?…
    バリアフリー:
    2.0
    段差・階段など園内に多いです?
    見ごたえ:
    2.0
    季節が悪いのか何も無い?…

  • 直売所なのに期待倒れ?… ~ たまごの駅・直売所

    投稿日 2023年08月07日

    たまごの駅(直売所) 穂高・安曇野

    総合評価:1.5

    安曇野周辺での養鶏場直売所である「たまごの駅」ということでそれなりに期待をして伺いました。

    場所的にはちょっと判り難いところですがナビを使いながら県道沿いで見つけました。特に大きな看板が有るわけでもないので注意しながら観てないと通り過すかも知れません?。

    倉庫のような造りの店内は外観から比べれば随分とコンパクトで半分が玉子や総菜・弁当などの売り場です。

    直売所にしては玉子の価格が意外にも高くて驚きでした?…、お得な規格外サイズ玉子も有るのですが安くないです。
    当然ながらブランド玉子は少しは安く成ってるのでしょうが家庭用なら普通の定重量玉子や規格外玉子で十分なのですが期待が外れてしまいました。

    手作りのプリンやお菓子類もありましたが価格と見合ってないので止めました。

    ならば食堂で玉子かけご飯やオムライスでも食べようと思ったのですが素人料理にこの価格はないやろ!という完全なるツーリストプライなので止めました。

    関西での直売所は断然お買い得感があり、訳あり玉子などは格安販売なのでそれらに成れてしまうと安曇野での価格には抵抗があり過ぎて買う気にはなれないですね?~。

    旅行時期
    2023年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    2.0
    ナビが無ければ判り難い場所ですね?…
    お買い得度:
    2.0
    まったくありませんでした?…、ツーリストプライスです
    サービス:
    1.0
    客への挨拶も無ければ接客も無い?…
    品揃え:
    1.5
    直売所にしては少ないです?…
    バリアフリー:
    3.0
    普通に問題ありません~

  • 直売所にしては価格が高いかも? ~ ファーマーズガーデンやまがた

    投稿日 2023年08月27日

    ファーマーズガーデンやまがた 松本

    総合評価:3.0

    松本空港の西側に位置する山形村の県道25号線沿いに近いJA直売所「ファーマーズガーデンやまがた」で買物をしました。

    場所的に奥まった位置に在るのでナビが無ければちょっと難しいかも知れませんが、周辺のザ・ビッグ山形店を目印に走ったので迷わずに行けましたが桔梗が原ワイナリーからは遠いです?。

    倉庫のような平屋建ての広い店内には特産品のキャベツ・トマト・レタス・アスパラなど高原野菜から長芋まで、果物はこの時期は杏子ですね~。

    加工品と言えばやはりおやきは外せないもので1個¥220とは高いのでびっくり?、美味しければ許せるのですが普通でがっかりさせられました…。

    また、日曜日なのに野菜などの入荷がまだのようで売り場もガサガサ状態で余りにもヤル気の無さを感じました?…。

    以前は塩尻郊外の松本歯科大学近くのJA松本ハイランド新鮮市場ききょうで色々と購入しましたがそちらの方が価格的にも品揃えも良かった印象があります。

    旅行時期
    2023年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    2.5
    ちょっと判り難い場所でナビが必要かも?
    お買い得度:
    3.0
    青果・生花・加工品などが安くない?…
    サービス:
    3.0
    現金以外も決済の選択が幅広いが?…
    品揃え:
    3.0
    JA直売所らしく一般的な品揃えでした?…
    バリアフリー:
    3.0
    普通に問題ありません~

  • 利便が一番の直売所です! ~ 野田屋(アルプスワイン)

    投稿日 2023年08月27日

    野田屋 (アルプス直営店) 木曽・塩尻

    総合評価:3.0

    JR中央本線・塩井尻駅構内の東口1階に店を構える「野田屋」はアルプスワインの直売所として判り易く買い易いと利便性が高いワインショップです。

    製造元の株式会社アルプスも塩尻ワインでは一番大きな企業で、中央本線を3kmほど諏訪方面沿いに工場が建っています。

    東口なのでJR線はもとより路線バスやタクシーも直ぐ前なのが最大のメリットです。また、車の方は西口に塩尻市塩尻駅西広場駐車場が在るのでそちらを利用下さい。30分無料の看板が揚がってるので判り易くて買物だけなら十分だと思います。

    店内は細長くて狭いですがその分、自慢のワインがぎっしりと並べられています~、ミュゼドゥヴァンと言うメインブランドからデイリーワインまで様々なタイプが特徴で、価格も国産にしては安いので安心して購入出来ます。
    ワイナリーほどの詳細に説明が出来るスタッフはいませんがそれなりの対応は2名の方がしてくれます。

    毎回購入する葡萄棚・白ワイン一升瓶も少しだけ値上げされていました。但し、酸化防止剤無添加果実酒とあるワインは¥1935と安いです。

    数年前までは全国のイオンのリカーショップで取り扱いがあり、自宅近くのイオンでよく購入していましたがいつのまにか定番から棚落ちに成り消えてしまいました。
    なので現状はネット販売でしか購入が出来なくなり不便に成りました。

    旅行時期
    2023年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    JR中央本線・塩尻駅構内1階は利便性が高い!
    お買い得度:
    3.0
    若干の値上げがされてます
    サービス:
    2.0
    昔から試飲がありせん?…
    品揃え:
    3.5
    種類の選択の幅があることは買い易い!
    バリアフリー:
    3.0
    普通に問題ありません~

  • ワイナリーのセンスが都会的 ~ 井筒ワイン

    投稿日 2023年08月31日

    井筒ワイン 木曽・塩尻

    総合評価:3.0

    塩尻市郊外に観えてくる一大葡萄園が広がる桔梗が原で創業する「井筒ワイン」は赤煉瓦で建てられた大きな三角屋根と葡萄の蔦が絡む景観が印象的な雰囲気を醸し出しています。

    道路を隔てた向かい側に五一わいんが在るので2軒一緒に見学や購入する観光客で週末は賑わいます。
    駐車場も両側に在るので止め易く、その前には葡萄園が広がりワイナリーに相応しい景色も広がります。

    店内は高級レストランのような雰囲気で外観同様に都会的センスに溢れたワイナリーで五一わいんとは対照的です?…。
    試飲はまだ中止されたままです?…、がもしかすれば廃止されたかも知れません。

    井筒ワインの特徴は高級ワインから手頃なデイリーワインまで取り揃えた幅の広さです。特にシャトーイヅツは地下蔵で長期貯蔵熟成保存された高級品だそうですが、ちょっと想像が出来ない味です?…。
    なので我家用ワインは毎回一升瓶の白”BANQUET”で1800ml¥1944と値上はされてないのでしょうか?。
    また、ワインラベルもセンスが光るデザインで好きです。

    旅行時期
    2023年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    桔梗が原交差点から直ぐで判り易い!
    お買い得度:
    3.0
    値上げはされてませんね?…
    サービス:
    2.0
    全ての試飲が有料になりました…
    品揃え:
    3.5
    高級品もある選択の幅があることは買い易い!
    バリアフリー:
    3.0
    普通に問題ありません~

  • 地下倉庫の見学は必見の価値あり! ~ 信濃ワイン ワイナリー売店

    投稿日 2023年08月31日

    信濃ワイン ワイナリー売店 木曽・塩尻

    総合評価:3.0

    塩尻市郊外の桔梗が原ワイナリーの一番奥まったところで創業する「信濃ワイン ワイナリー売店」は目立たないのが難です?。
    道路沿いに建つ煉瓦色の3階建て社屋は如何にも会社の事務所のようで敷居が高く観えますがドアを開ければ人の好さそうな社長がフレンドリーに出迎えてくれますよ。

    そして、ワイナリーにしては珍しく地階倉庫の見学も薦めてくれます~、樽や瓶詰されたものが仄暗い中でじっくりと熟成される雰囲気を感じることが出来ます。
    ワイン独特の黴の香りと静かに流れるクラッシク♪だけの世界が在りました…。

    店内は自慢のワインが木箱に並べられて種類や価格も幅があるので自分の予算に合ったものを買い求めれば好いと思います。
    判らないことはプロの社長に聞けば適切なアドバイスをして頂けます。

    今回も我家はずっーと前からデイリーワインとして白の”葡萄の調べ”1800mlの一升瓶¥2072と、社長からのお薦めでナイヤガラ種葡萄のスッキリ辛口で酸化防止剤無添加で醸造したワイン”奏音・カノン”720mlで¥1648と少しだけ値上がりしました(+¥100ほどです)。

    また、試飲はやはり有料に成っていましたが私は運転の為に毎回飲めないので問題なし。
    オープンは10時からなので先に五一わいんを回ってから行けば効率が好いと思います。

    旅行時期
    2023年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    2.5
    桔梗が原交差点から入り奥まってます?
    お買い得度:
    3.0
    若干の値上げがされてます
    サービス:
    3.5
    地下倉庫の見学は必見の価値あり!
    品揃え:
    3.5
    種類の選択の幅があることは買い易い!
    バリアフリー:
    3.0
    普通に問題ありません~

  • リーズナブルなデイリーワイン ~ 五一わいん

    投稿日 2023年08月27日

    五一わいん 売店 木曽・塩尻

    総合評価:3.0

    名古屋から国道19号線を塩尻市街地に入れば周辺に見えてくる一大葡萄園が桔梗が原で、交差点を左折すれば信州塩尻ワインの本場・桔梗が原ワイナリーに在る創業100年を超える老舗「五一わいん」です。
    直売所は朝の9時から営業してるのでここから順に回ることをお薦めします。

    広い駐車場とワイン樽のオブジェが買い物客を迎えてくれるので記念撮影にも何かと便利です。

    赤い三角屋根の直売長は山小屋風で店内には自慢のワインが所狭いしと並べられています。
    価格的には自慢の高額はものからデイリーワインまで取り揃えられているので選択肢が広いです。
    我家はずっーと前からデイリーワインとして白の辛口1800mlの一升瓶¥2200と少しだけ値上がりしました(+¥200ほどです)。

    楽しみにしていた試飲はコロナ禍も終息し始ったのですが、全て有料に成ってしまいました?…、ワインセラーに来て有料とは納得出来ないのですが、諸物価高騰の折で仕方ないのかも知れません?…。

    今回は東京に住む娘にワインを送るということでレギュラーサイズのワインを2本セレクトして宅配発送もお願いをしました。

    また、¥5000以上で無料発送のサービスを当面延長するので是非、ご利用くださいとのことで本来は¥12000以上なので随分とお得に成りました。
    これなら一升瓶ワイン2本+レギュラーワイン1本で¥5000を超えるので次回はお願いしようかと思っています。

    旅行時期
    2023年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    桔梗が原交差点から直ぐで判り易い!
    お買い得度:
    3.0
    若干の値上げがされてます
    サービス:
    2.0
    全ての試飲が有料になりました…
    品揃え:
    3.5
    種類の選択の幅があることは買い易い!
    バリアフリー:
    3.0
    普通に問題ありません~

  • 阪急・JR・阪神の各駅から連絡バスあり ~ 神戸六甲アイランドターミナル

    投稿日 2023年10月06日

    阪九フェリー神戸のりば 六甲アイランド

    総合評価:3.0

    阪九フェリー神戸航路は「神戸六甲アイランドターミナル」からの乗船と成ります。

    阪神高速3号神戸線・魚崎ICからか摩耶ICなら共に国道43号線を六甲大橋から、阪神高速5号湾岸線六甲アイランド北口ICからと六甲アイランドを目指せば解り易いです。

    公共交通は六甲ライナー・アイランド北口駅から無料連絡バス(神戸フェリーバス)でフェリーさんふらわあ経由で終点が阪九フェリーターミナルで約7分ほどです。
    但し、曜日によって発車時間帯が違うので慈善確認をして下さい。

    また、阪神電車・御影駅>阪急電車・御影駅>JR線住吉駅からも連絡バスが出ていますが、こちらは六甲ライナー・アイランド北口駅までは有料で大人¥230で、その先は終点まで無料区間に成り、約40分ほどです。

    到着した場合はこの逆に成るので、H/Pなどで確認をして下さい。

    神戸六甲アイランドターミナルはフェリーさんふらわあと阪九フェリーに四国オレンジフェリーの3社が並んで建っているので判り易いです(現在四国オレンジフェリーは休止中)。

    周辺には飲食店もコンビニなども無いので買い物は予め済ませておくことをお勧めします。

    旅行時期
    2023年09月
    コストパフォーマンス:
    3.0
    六甲ライナー・アイランド北口駅間が無料送迎です
    人混みの少なさ:
    3.0
    大阪航路よりも利用者が多いようです
    バリアフリー:
    3.0
    普通に問題ありません~
    乗り場へのアクセス:
    3.0
    阪神高速の利用など判り易い六甲アイランドです
    車窓:
    2.5
    3階建てターミナルで他社も近い

  • 満足度100%以上のスーパー ~ ツルヤ軽井沢店

    投稿日 2017年10月03日

    ツルヤ (軽井沢店) 軽井沢

    総合評価:4.0

    草津温泉から軽井沢に来たのでスーパーツルヤさんに寄って買い物をすることにしました。

    バイパスから直ぐなので判り易くて好い場所に在りました。
    日曜日とあって駐車場もほぼ満車状態で、相変わらずツルヤさんは繁盛してますね!~。

    広~い店内に関わらずお客でいっぱで…、他の店舗とは客層・客筋が明らかに違いますね?~、やはり軽井沢だからでしょうか?…。
    定番棚や特売エンドもきちんと展開・陳列されて、買い物が気持ちが良いです!。
    ツルヤさんで買い物するのも3年ぶりで、その間に「PBオリジナル・ブランド」が随分と増えたんですね?~。

    定番の果汁100%ジュースに果肉が美味しいジャム、癖になる野沢漬けと各種漬物、味まろやかな信州味噌と毎回買ってますが、今回は初めてのカステラやドライフルーツにレトルトカレー・ふりかけにドレッシング、ビール・ワインまでも増えてびっくりです?。
    この際にとばかりに土産物も含めて、信州ハムソーセージと共にカゴ2杯に成りました。

    今回は車ではないので宅配便で発送することに~、セルフで箱詰めをしてレジ横の臨時宅配受付所で手続きをお願いしました。
    10kgで考えていたのですが、4kgオーバーしてしまい、結果宅配の方に箱詰をして頂く二度手間に成ってしまいました…。

    お昼は店内のサブウェイと考えていたのですが、べーカーリーコーナーで美味しいパンを見つけたのでお昼はパンに成りました。
    いつ来ても気持ちよく買い物が出来る満足度100%以上の良いスーパーです!。

    旅行時期
    2017年09月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    3.0
    軽井沢バイパス沿いで判り易い!
    お買い得度:
    4.0
    地元の美味しい品々がリーズナブル!
    サービス:
    3.0
    臨時宅配受付所も有って利便性が好い!
    品揃え:
    4.0
    定番から特売、PBまで豊富です!
    バリアフリー:
    3.0
    普通に全く問題ありません~

  • 四季折々に魅了される景観 ~ メタセコイヤ並木道

    投稿日 2023年08月14日

    メタセコイア並木道 マキノ

    総合評価:4.0

    滋賀県旧マキノ町に新・日本の街路樹百景に選定された「メタセコイヤ並木道」があります。
    ”農業公園マキノピックランド”を縦貫する県道287号線の2.4kmに渡りメタセコイヤが植えられ、周辺の山々と共にマキノ高原へのアプローチ道として相応しい景観を形成しています。

    元は昭和56年に学童農園マキノ土に学ぶ里の整備事業の一環としてマキノ町果樹生産組合が植樹したのが始まりで、地域の人々の手により慈しまれ育まれて、その後さらに県道も延長されたことから協調して植栽され現在のこの雄大な姿となったものです。

    30年ほど前から仕事で毎月、出張で県内を営業していたので湖北へ来る際には必ず並木道を走って来ました~。
    春の芽吹き・新緑、夏の深緑、秋の燃える紅葉、冬の裸樹・雪花と四季折々に訪れる人を魅了して止みません。
    勿論、一日の中でも時間帯によってその姿は変わり、朝露の光輝く中や午後の陽射しの揺れ動く眩しさ、暮れなずむ夕焼けに染まる姿とその変化も素晴らしいです。

    秋のシーズンや週末は特に見学客が多いので路上駐車の際は気を付けて下さい!、出来ればマキノピックランドの駐車場に入れてから歩いた方が賢明かと思います。
    また、並木道の後方には栗の木が植栽されて収穫期には車両なども入るので脇道に駐車すると迷惑になるので気を付けて下さい。
    あくまで公道であり、マナーや交通ルールを守って撮影なども行ってください。

    旅行時期
    2023年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    国道303号線から県道287号線へ進む
    景観:
    4.0
    整然と並んだメタセコイヤの雄大な景観です
    人混みの少なさ:
    3.0
    平日は問題なく記念撮影も可能です
    バリアフリー:
    3.0
    普通に問題ありません~

  • 観光客だけのスポットです ~ 日本海さかな街

    投稿日 2023年08月14日

    日本海さかな街 敦賀

    総合評価:2.0

    敦賀市街は国道27号線バイパス沿い・若葉交差点角に在る「日本海さかな街」は日本海側最大級の海鮮市場です。

    蟹や魚介類・海産物などの特産品など越前・若狭の土産品などが揃う市場には地元敦賀の水産業者を中心に飲食店も含めて70店舗余りが軒を並べる一大観光スポットとして利用されてます。
    特に冬の蟹のシーズンは連日観光バスで団体さんが入るので場内は活気で溢れています。
    それ以外でも週末は買い物客や食事を目当てに利用客が多いので賑やかですね~。
    但し、利用客がほぼ観光客なので商品も価格もサービスもツーリストポリシー&プライスなので決して安くはありません。

    高くても商品の質が良ければ好いとは限らないので、特に高額な蟹などは注意して品定めをしないとは外れ物をつかまされたり、びったくりにあいまよ?…。
    コロナ禍以前の際にインバウンド客で相当の売り上げで儲けた感が強いので、その反動が来ているのは確かなようで被害にあわない為にも慎重に買い物して欲しいです。

    ゆえに地元の方はここでは一切買い物や飲食はしないと聞きましたので確かでしょう。

    旅行時期
    2023年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    国道27号線バイパス沿いで解り易い!
    お買い得度:
    1.0
    観光客オンリーなのでツーリストプライス!
    品揃え:
    2.5
    海鮮市場としては加工品は充実してますが?…
    バリアフリー:
    3.0
    普通に問題ありません~

  • 海の眺望だけが素晴らしい! ~ 道の駅 河野

    投稿日 2023年08月14日

    道の駅 河野 越前海岸

    総合評価:2.0

    国道8号線の敦賀市から坂を登り始めていくつかトンネルを越えて南越前町に入った山間の高台に位置する「道の駅 河野」は敦賀湾から日本海が見渡せるビュースポットが自慢の道の駅です。

    標高200mの駐車場の目に広がる海の見晴らしが素晴らしいところです~、以前は白い船体の新日本海フェリーがよく観えたのですが、ダイヤ改正で深夜便の為にその姿も消えてしまいましたが。

    道に駅としてはトイレ・休憩室・情報案内と売店とレストランが在るだけで、これと言った土産物もB級グルメなども無く普通に特徴がないですね?…。

    なのでここからの眺望を楽しむだけに立ち寄る感じの道の駅です。

    旅行時期
    2023年05月
    バリアフリー:
    3.0
    普通に問題ありません~
    トイレの快適度:
    2.0
    普通です…
    お土産の品数:
    2.0
    これと言ったものも有りませんでし…

  • 鉄道を新たに活かす試みの始まり! ~ 北府駅鉄道ミュージアム

    投稿日 2023年09月01日

    北府駅鉄道ミュージアム 武生・鯖江

    総合評価:4.0

    福井鉄道・武福線の北府駅構内に駅周辺整備事業として今年3月19日「北府駅鉄道ミュージアム」がオープンしました。
    その象徴が化粧直しされた200形電車が屋根付き展示されています。

    スロープでホームに上がれるように工夫され2両編成の200形電車の車内見学が出来るように成っています。
    が普段は鍵が掛かり入れませんが、それでも運転席や車内を観ることは出来ました。
    且つては急行電車として武生/福井間を走った往年の勇姿が懐かしく偲ばれます。

    それ以外にも大正13年に西武生駅として開業した駅舎は国の登録文化財に指定され今回は大幅リニューアルにより待合室や改札などは綺麗に成り、事務所はギャラリースペース”福井鉄道の歩み”として当時の貴重な備品や資料に写真などが展示される資料館に成っていました。

    また、同敷地内には現役の車庫が在り、大きな木造の倉庫は車両工場として駅舎と共に国の登録文化財にも指定され遺構です。
    横の留置線には880形・デキ10形・600形・デキ2形などが留置されてる車両は鉄っちゃんやファンには堪らない光景です。

    相対式ホームの2面2線で木造平屋建ての駅舎を持ちながら構内踏切まで在る景観は市街地にあってどこか長閑な田舎の駅のような雰囲気を醸し出すところが堪らない魅了です。
    そこに車庫と+αの鉄道ミュージアムを設営したのは福鉄の鉄道を活かす新たな試みだと思い応援したいですね!。

    旅行時期
    2023年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    福鉄・北府駅構内なので判り易くて便利!
    コストパフォーマンス:
    5.0
    駐車場も完備で無料で見学が出来ます!
    人混みの少なさ:
    3.5
    現状は少なく、これから整備されれば増えますよ?
    展示内容:
    3.5
    往年の200形電車の勇姿も見学出来ます!
    バリアフリー:
    3.0
    段差はありますが問題のない範囲です~

  • 大正レトロの持ち味を感じる駅 ~ 北府駅

    投稿日 2023年08月13日

    北府駅 武生・鯖江

    総合評価:3.5

    福井鉄道・福武線の始発たけふ新駅から一つ目の駅が「北府駅」で木造平屋建て駅舎は昔ながらの趣き風情を感じる大正13年に西武生駅として開業しその後、平成24年3月に改築されて車両工場と共に国の登録文化財に指定されてます。

    駅前広場や駅舎や構内は改築の際に”北府駅鉄道ミュージアム”の整備事業として福井鉄道の歴史に触れる資料館のオープンや車両工場の保存、鉄道が観える駅前広場、200形車両の修復と屋根付き展示場などが本年3月19日にオープンしました。

    改札を抜ければ構内踏切を持つ相対式2面2線の地上駅・低床ホームがまるで”ALWAYS三丁目の夕日”の世界のような昭和30年代にタイムスリップしたかのようです…。
    勿論、そこには昭和生まれの880形電車もあれば平成生まれのF1000形電車や最新のF2000形フクラムライナーもやって来るので見ているだけでも楽しくなります。

    ホームのベンチに腰掛けているだけでも旅をしている実感に成れるのはこの駅が持つ独特の雰囲気とその歴史何でしょうね?~。

    旅行時期
    2023年05月
    施設の快適度:
    3.5
    この駅が持つ独特な雰囲気と歴史だと思います
    バリアフリー:
    3.0
    普通にに問題はありません~

  • 新名所として活用されるの? ~ 蔵の辻

    投稿日 2023年08月14日

    蔵の辻 武生・鯖江

    総合評価:2.0

    旧武生市街の中心に白い土塀蔵が建ち並ぶ一角が「蔵の辻」と呼ばれる市街地活性化の一環として整備をして新名所として生まれた観光スポットでもあります。

    元々は旧北陸街道として多くの商家や旅籠が建ち並ぶ町の中心地であった為に商家の蔵も多く在ったところです。
    時代が変わり商家は商店と成り、その蔵も物資・物流の中継地としても大いに栄え、戦後はアーケード商店街も完成し増々買物の中心へと様変わりしてゆく地域でしたが、昭和・平成へと時代が変わると郊外への大型ショッピングセンター進出により街中の空洞化が進み得た結果です。

    そこでもう一度市街地へ人を呼び戻そうと計画されたのがこの蔵の辻なんですね~、余りにも違和感がある綺麗過ぎる景観に様々な飲食店が並ぶとはいえ、果たして本当に地元や観光客も含めて人の活性化が進むのでしょうか?。
    役所の18番である多額の税金・補助金を使って箱物だけ立派に造りましたので皆さんどうぞ!的な結果にならなければ好いのですが?、さて如何でしょうか…。

    どこへ行っても思うのですが、単に金を掛けなくてもアイデアや創意工夫次第でいくらでも人を呼ぶことが出来ると思うのですが?…、役所の方々は安易に発想が貧し過ぎるのではないかと思います?。

    旅行時期
    2023年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    JR武生駅kあらは徒歩で10分と近い
    人混みの少なさ:
    2.0
    人が歩いてない?…静寂過ぎてゴーストタウン?
    バリアフリー:
    3.0
    普通に問題ありません~
    見ごたえ:
    2.0
    余りにも綺麗過ぎて造られたセットのような景観…

機乗の空論さん

機乗の空論さん 写真

19国・地域渡航

44都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

機乗の空論さんにとって旅行とは

中学1年に一人旅の出て以来、ヒッチハイクに野宿を経験してユースホステルに辿り着き、そこで出会った素晴らしき仲間達が原点。その後も旅は続き日本もほぼ歩きました?、世界も80国余り歩きました?、暇を作ってはぶらぶら歩きました?。でも、まだ見果てぬ景色や人の出会いや知らない国を歩いてみたい…、まだまだ旅は終わらない?終われない、生きる限り?。

自分を客観的にみた第一印象

フーテンの寅さんのようで三枚目人生もいと素晴らしき

大好きな場所

旧ソビエト連邦時代に歩いたシベリアから北極海のさいはての町ムルマンスク、中東諸国に中南米がもっとも刺激が強くて興奮します。

大好きな理由

何もない?、見渡す限り何もない景色を見たのは生まれて初めてでした。これほど広くて果てしないところがあったんだ…。そして、中東や中南米の政治不安定な中でもひたすら暮らし続ける国民の強さと我慢強さに魅かれます。

行ってみたい場所

今は混乱の怒涛の中、アフガン・シリア・パレスチナ・イエメン・エジプト・リビアまでを歩いてみたいですね!。

現在19の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在44都道府県に訪問しています