+mo2さんのクチコミ(13ページ)全834件
- サムネイル表示
- リスト表示
- ホテル
- ショッピング
- グルメ・レストラン
- 交通機関
- 観光スポット
- 基本情報
-
投稿日 2021年01月16日
総合評価:3.0
スロバキアの首都、ブラチスラバのフヴィエズドスラヴォヴォ広場に面したところにたつ国立劇場、スロヴァキアのオペラハウスです。現地ガイドさんは、ここで見たフジコ・ヘミングが感動的だったと言っていました。確か、日本でもフジコ・ヘミングとスロヴァキア国立放送交響楽団が共演していましたね。
- 旅行時期
- 2019年05月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- 観光の所要時間
- 1-2時間
- アクセス:
- 3.0
- コストパフォーマンス:
- 3.0
- 人混みの少なさ:
- 3.0
- 施設の快適度:
- 3.0
-
投稿日 2021年01月16日
総合評価:2.5
プラハの中心地とプラハ城を繋ぐカレル橋の欄干には15体ずつ、合計30体の聖人の彫刻が並んでいます。その中に日本でも有名な聖フランシスコ・ザビエルの像(1711年ブロコフ作)があります。ザビエルは、イエズス会創設者の一人で、インドや日本などのアジアで布教活動を行っています。他の聖人は馴染みがありませんが、ザビエルはわかりました。
- 旅行時期
- 2019年05月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- 観光の所要時間
- 1-2時間
- アクセス:
- 3.5
- コストパフォーマンス:
- 3.0
- 人混みの少なさ:
- 2.0
- 展示内容:
- 2.5
-
投稿日 2021年01月10日
-
投稿日 2021年01月04日
総合評価:4.5
国内各地には、様々な特長を持った素晴らしい美術館がたくさんあります。各地の県立美術館には、その県出身の作家やゆかりのある作品の他にそれぞの収集方針に基づいた海外の作品のコレクションを見ることもできます。その中でも山梨県立美術館は、ミレーにこだわり70点もの名画を収集してきています。ミレーといえば、19世紀のフランスを代表する画家でもあり、日本国内はもちろんアメリカやフランスなど海外でも知名度、人気のある画家です。『落穂拾い』『晩鐘』など代表作を所有するフランスのオルセー美術館と比べても量・質ともミレーに関しては遜色ないコレクションを有しています。そんな山梨県立美術館のミレーコレクションですが、昨年2020年より正月2日に限り、作品の写真撮影がOKとなっています(正式には、2019年11月20日の県民の日が初回)貴重な展示作品を写真に撮れる滅多にない機会であり行ってきました。「種をまく人」や「落ち穂拾い、夏」などの代表作の他、ミレーの作品のなかでも幅広い年代の作品を見ることができました。
- 旅行時期
- 2021年01月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 3.5
- コストパフォーマンス:
- 4.5
- 人混みの少なさ:
- 4.5
- 展示内容:
- 4.5
- バリアフリー:
- 4.5
-
投稿日 2021年01月02日
-
投稿日 2020年12月31日
-
投稿日 2020年12月31日
総合評価:3.5
3000年にわたって、古代エジプトの中心的な都であったメンフィス。プタハ大神殿をはじめ数多くの遺跡が眠っていますが、現在は廃墟になっていて、見学の場所はラムセス2世の巨像があるメンフィス博物館とのみと寂しいものになっています。
中に入ると屋外に遺跡から出土した様々なものが並んでいますが、状態はよくありません。みどころは、プタハ神殿の外で見つかった大きなスフィンクスぐらいでしょうか。
建物に入ると目の前に巨大像が横たわっています。
こちらは新王国時代に絶大な権力をもったラムセス2世が、プタハ神殿の入り口に建立した像です。こちらは本当に巨大で見事なものです。なおこちらの像は1対となっておりもう1体は、50年間ほどカイロ中心部のラムセス駅前に立った状態で復元されていたそうです。現在建設中の「大エジプト博物館」の館内にそのラムセス2世像をゆっくりと搬入する作業風景をニュースで見ました。大エジプト博物館の完成が楽しみです。- 旅行時期
- 2019年08月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- 観光の所要時間
- 1-2時間
- アクセス:
- 3.0
- コストパフォーマンス:
- 3.5
- 人混みの少なさ:
- 4.0
- 展示内容:
- 3.5
-
投稿日 2020年12月31日
-
投稿日 2020年12月30日
総合評価:4.5
紅葉の浄瑠璃寺へ参拝してきました。浄瑠璃寺がある一帯は「当尾」と呼ばれ、道中も素朴な里山の情景が広がります。11年前に訪れたことがあるのですが、奈良駅からバスで約30分ぐらいかかってきた記憶がありますが今回は、マイカーでの訪問です。
境内ではたくさんのネコちゃんたちがお出迎え。東に薬師仏(三重塔)、西に阿弥陀仏(本堂)を配した庭園は極楽世界をこの世に表わしたものだそうで、まず、美しいお庭を見ました。次に本堂に参拝しますが、圧巻の九体揃った阿弥陀如来(残念ながら今回は中尊が修理中で見れませんでした)や特別公開中の秘仏「吉祥天立像」などが見れました。- 旅行時期
- 2020年11月
- 利用した際の同行者
- 乳幼児連れ家族旅行
- アクセス:
- 3.5
- 人混みの少なさ:
- 4.0
- バリアフリー:
- 3.0
- 見ごたえ:
- 4.5
-
投稿日 2020年12月05日
-
投稿日 2020年12月05日
-
投稿日 2020年12月05日
-
投稿日 2020年12月26日
-
投稿日 2020年12月26日
総合評価:4.0
JWマリオット奈良に宿泊しましたが、朝食は、ロビーラウンジ奥のSilk Road Diningのビュッフェでした。おしゃれな雰囲気で、料理はどれも美味しかったです。和食コーナーもあり、飛鳥汁という豚汁のようなものが、すごく美味しかった。
- 旅行時期
- 2020年11月
- 利用した際の同行者
- 乳幼児連れ家族旅行
- 利用形態
- 朝食
- アクセス:
- 4.0
- コストパフォーマンス:
- 3.5
- サービス:
- 4.0
- 雰囲気:
- 4.0
- 料理・味:
- 4.0
- バリアフリー:
- 4.0
- 観光客向け度:
- 3.0
-
投稿日 2020年12月26日
総合評価:3.5
南山城国宝巡礼で京田辺市にある大御堂観音寺へ行ってきました。
こちらも歴史は古く、天武天皇 の勅願により創建されています。さらに、その後、聖武天皇の勅願により良弁が伽藍を整え「普賢教法寺」と号し、十一面観音立像を安置。法相・三論・華厳の三宗を兼ねた大寺で、「筒城の大寺」と呼ばれていたそうです。しかし、たびたび火災に見舞われ、1437年の火事では、諸堂13・僧坊20余りの建物はほぼ焼失。現在は、1953年に再建された「本堂(大御堂)」と庫裡、写真の鐘楼のみとなっています。ご本尊は国宝の十一面観音 。天平仏(奈良時代中期)を代表する仏像で一木式木心乾漆造。美しいお姿で、すぐ近くでゆっくり眺めることができました。- 旅行時期
- 2020年11月
- 利用した際の同行者
- 乳幼児連れ家族旅行
- アクセス:
- 2.5
- 人混みの少なさ:
- 4.0
- バリアフリー:
- 3.5
- 見ごたえ:
- 4.0
-
投稿日 2020年12月26日
総合評価:4.0
木津川市にある蟹満寺。お寺の周りは実にのどかで、参拝客は私たちだけと、とても静かなお寺でした。蟹満寺は、かつては「紙幡寺」「加波多寺」とも言われており、白凰期の末期(690年代)に、秦氏によって建立されたと伝えられている古刹です。創建について詳しい資料もなく、現在は新しい本堂が建つのみですが、1990年の発掘調査では、7世紀末の大規模な寺院建築の遺構が発掘されました。創建当時の本堂は、現在の奈良・薬師寺の金堂に匹敵するほどの規模であったことが判明しています。2010年に建て替えられた本堂には、白鳳時代の丈六サイズの金銅仏「釈迦如来坐像」がいらっしゃいました。とにかくこの国宝の「釈迦如来坐像」が素晴らしい。像高2.4メートル、重さ2.2トンの金銅製の巨大仏で、この時代の丈六サイズの金銅仏は、飛鳥寺の飛鳥大仏、興福寺の仏頭、薬師寺の薬師如来坐像などが残るのみで貴重なもの。何故、この地にこんな仏像があるのか不思議ですが、創建以来ずっと不動でそれほど修復もないようです。これだけを見に来ても十分価値があります。
- 旅行時期
- 2020年11月
- 利用した際の同行者
- 乳幼児連れ家族旅行
- アクセス:
- 2.0
- 人混みの少なさ:
- 4.0
- バリアフリー:
- 3.5
- 見ごたえ:
- 4.0
-
投稿日 2020年12月26日
総合評価:3.5
南山城のお寺を自称「仏像ガール」(笑)の妹と廻りました。急な山道を登って到着した海住山寺。公共交通機関を使うとJR加茂駅より奈良交通(バス)の「和束小杉行き」に乗り、三つ目のバス停「岡崎」で降り、バス停より徒歩40分ということですが、登山です。マイカーで良かった(笑)。アクセス悪い為、浄瑠璃寺よりも更に参拝している人が少ない、山の中にひっそりとあるお寺ですが、創建は奈良時代聖武天皇 の勅願により、東大寺の良弁僧正が開創したと伝えられている由緒正しい古刹です。訪問時は、文化財特別公開ということで本堂で、ポスターの四天王立像や十一面観音菩薩立像(平安時代)などの寺宝が公開されていました。貴重な寺宝と紅葉楽しめよかったです。
- 旅行時期
- 2020年11月
- 利用した際の同行者
- 乳幼児連れ家族旅行
- アクセス:
- 2.5
- 人混みの少なさ:
- 4.0
- バリアフリー:
- 3.0
- 見ごたえ:
- 3.5
-
投稿日 2020年12月26日
-
投稿日 2020年12月13日
総合評価:3.5
箱根から乙女峠を下ってくると富士山がきれいに見えたので富士仏舎利塔平和公園に寄ってみました。この「仏舎利塔」はインドの当時のジャワハルラール・ネルー首相から贈られたお釈迦様の分骨を納めるために建立されたものだそうです。公園内には絶景富士見台が設置されており美しい富士山をみることができます。富士山と紅葉のコントラスト美しかったです。
- 旅行時期
- 2020年11月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 3.0
- 人混みの少なさ:
- 4.0
- バリアフリー:
- 4.0
- 見ごたえ:
- 4.0
-
投稿日 2020年12月06日