南山城国宝巡礼~蟹満寺
- 4.0
- 旅行時期:2020/11(約4年前)
-
-
by +mo2さん(男性)
木津・加茂 クチコミ:3件
木津川市にある蟹満寺。お寺の周りは実にのどかで、参拝客は私たちだけと、とても静かなお寺でした。蟹満寺は、かつては「紙幡寺」「加波多寺」とも言われており、白凰期の末期(690年代)に、秦氏によって建立されたと伝えられている古刹です。創建について詳しい資料もなく、現在は新しい本堂が建つのみですが、1990年の発掘調査では、7世紀末の大規模な寺院建築の遺構が発掘されました。創建当時の本堂は、現在の奈良・薬師寺の金堂に匹敵するほどの規模であったことが判明しています。2010年に建て替えられた本堂には、白鳳時代の丈六サイズの金銅仏「釈迦如来坐像」がいらっしゃいました。とにかくこの国宝の「釈迦如来坐像」が素晴らしい。像高2.4メートル、重さ2.2トンの金銅製の巨大仏で、この時代の丈六サイズの金銅仏は、飛鳥寺の飛鳥大仏、興福寺の仏頭、薬師寺の薬師如来坐像などが残るのみで貴重なもの。何故、この地にこんな仏像があるのか不思議ですが、創建以来ずっと不動でそれほど修復もないようです。これだけを見に来ても十分価値があります。
- 施設の満足度
-
4.0
- 利用した際の同行者:
- 乳幼児連れ家族旅行
- アクセス:
- 2.0
- 人混みの少なさ:
- 4.0
- バリアフリー:
- 3.5
- 見ごたえ:
- 4.0
クチコミ投稿日:2020/12/26
いいね!:0票
利用規約に違反している投稿は、報告することができます。 問題のある投稿を連絡する