旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

雪兎さんのトラベラーページ

雪兎さんのクチコミ(12ページ)全277件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • SAVERS 更に安い利用方法

    投稿日 2006年07月17日

    ハワイ

    総合評価:5.0

    よく知られた品数豊富なリサイクルショップのセイバーズですが、自分の感じとしては案外安くはありません。紳士者のアロハを探して実感しました。今回アロハはアロハスタジアムの2?が底値でした。セーバーズではそこまで安くはありませんでした。そこそこのものはリサイクル品なのに14ドルもします。
    女性ものならロスの方が新品にも拘らず安い事もあります。でもムームーはここで買うのが一番安かったです。3?99でした。
    しかしここも上手く利用すると付いている値札から更に安くなります。


    1)値札は色分けしてありますが、毎日半額になっている色があります。値札はごく一部除いて書いてある数字の下に.99がかならず付くので注意。
    どのようなローテーションで色が変わるのかは聞いてもはっきり言ってくれませんでしたが、現地の人は朝早くこの半額を狙って買うようです。ラックの上に50%引きの色のタグが立っていますので気を付けて見るといいです。

    2)60歳以上の人が割引になるのは火曜日です。パスポートのコピーで20%引きになります。

    3)何か寄付すると20%引きのクーポンをくれます。これを使うとその分割引になります。有効期限が1週間だったと思います。現地の人はよくこれを利用しています。

    イレギュラーなのですが、カムのスワップミートで帰り際の人から大量の品物頂戴しました。お金を出して欲しい物はその中の2点だったのですが、どういう訳か金要らないからこれだけ持って行けというのです。衣類は洗ってきれいにして小物もきれいにしてセーバーに持っていくとクーポンに替えてくれました。
    又、帰国にさいしても滞在用に買い込んだミルクパンや調理器具、いらない衣料品サンダルやバッグ持ち込んで見てもらいました。全部引き取って頂けました。

    暇のある方はこういう方法も大変面白いです。

    中に入る場合は入口でリュックなど預けるシステムになっています。
    高価なバッグや物は持って行かないか身に付けていた方がいいと思います。

    2007年6月写真追加
    こちらが商品についている値段のタグです。
    色はほかにも赤や青があります。
    上の段にサイズ
    下の段の数字は値段ですが、小さく99セントが印刷してあります。

    旅行時期
    2006年06月

  • 安房鴨川に電車で行くよりアクシー号

    投稿日 2007年06月01日

    鴨川

    総合評価:5.0

    東京駅から安房鴨川に行く機会に、
    アクシー号を利用してみました。

    浜松町が始発ですが、
    東京駅の乗り場から乗ってもまるでがら空きで、
    席は好きな所にゆったり座れました。

    結果行きも帰りも
    一番前の見晴らしのいい席を確保できました。

    まずアクアラインを通過します。
    その後房総の自然の中を走ります。
    季節がら沿線の桜が満開で、美しさにため息。
    房総がこんなに奇麗な所とは思いませんでした。
    背の高いバスから見える景色だからでしょうか?
    自分で運転する煩わしさもなくて快適です。

    乗り換えなしで、しかも料金は2400円。
    有料道路も通りますので、
    一人か二人で行くならこれはお得だと思います。

    花の時期を選んでまた利用しようと思います。

    鴨川駅に着いたら、
    観光用の巡回バス乗り場はアクシー号のバス停傍。

    路線バスに乗替えるには、
    高架橋を渡って線路の向こう側に行きます。

    駅前の向かい側にバスの会社がありますので、
    その建物の裏手に乗り場があります。

    旅行時期
    2007年04月

  • 途中でやめるのも自由なペルーの旅

    投稿日 2007年05月17日

    クスコ

    総合評価:3.0

    とにかく疲れるペルーの旅。

    何しろロサンゼルスまで9から10時間。
    ロサンゼルスからリマまで8~9時間。

    行きの乗り継ぎは厳重検査のせいで飛行機を待たせ、
    帰りは4時間の余裕だが、その分待ちがある。

    毎日7時~8時のツアー出発で起床は5時6時がざら。

    疲れと風邪で最後の高地での一泊をキャンセルして、クスコからリマに下り一日休息をとることになりました。
    休養後ツアーと合流・市内観光・帰国しました。

    その費用は以下のとおりです。
    クスコ~リマの航空券二人分・送りの車代・旅行会社の手数料・空港税で約170ドル弱
    リマでの迎えの車・一泊分のホテル代で130ドル弱

    たったこれだけしかかかりませんでした。

    送迎は日本語堪能な現地係員が担当。
    クスコではゲートインまでしっかりお見送り。
    リマの空港では日本語のカードを持ってお迎え。
    何の心配もいりません。

    帰国の飛行機内で話を聞いて唖然。
    旅行中ずっと下痢の方・高地で鼻血が出た方・頭痛で朦朧とした方・立ち止まると座り込んでしまう方ソノタ諸々。
    もちろん全然平気の方も約一名おられましたが、
    大部分の方が中高年だったせいかぐったりしておられます。

    私達が途中脱けでかかった費用を話したところ、
    そんなに安いなら自分もそうすればよかったという方もおられました。

    旅はまた来ればいいことです。
    もし本当に不調なら無理をせずに、
    この話を参考に添乗員さんに相談してみてください。

    ちなみに現地の旅行業者は、
    日本からのツアーのほぼ全てを現地で受け持っており、
    どこのツアーでも同じように扱うそうです。
    違ってもホテルのランク分くらいでしょう。
    帰りの飛行機も相当しんどいです。
    くれぐれも無理なさらないように。

    中抜けでもペルーは十分楽しかったです。

    旅行時期
    2007年05月

  • さんぴん茶の正値?

    投稿日 2007年02月11日

    那覇

    沖縄名物さんぴん茶です。

    三本並んでいます。
    一本の値段は140円です。

    国際通りでは同じものが230円くらいで売っています。

    市場通りをずうっと通り抜け更にその道を直進し道を渡って、
    農連市場に入って直ぐ右側の店です。

    お茶だけでなく色々売っていますが、
    このお茶は新しいと見えて香りがぷんぷんでした。
    お土産に手頃でもう少し買ってくればよかったと後悔しています。
    何しろチンスウコウなどよりはずっと評判が良かったのです。

    旅行時期
    2007年01月

  • 谷中商店街 ザクロカフェ

    投稿日 2007年03月13日

    日暮里・西日暮里

    日本人には馴染みの薄いイラン料理が、
    なんと谷中商店街の真ん中で食べられます。

    イラン料理とトルコ料理中心にインドのスナックも混ざってます。
    写真の三角形のはインドのスナックでサモサです。
    但し中の具が色々変更されている場合もあります。

    「薄い種無しパンとご飯とシチューのような煮込み。
     もっちりした豆の食感が応えられません」個人的感想
    という、中東旅行経験者には懐かしいスタイルのランチもあります。
    羊の肉を煮込んだのが出る時もありますが最近少ないので残念。
    でもこのランチがなんと350円です。

    スナック類はファティールという重ね焼きがお勧めです。
    ギリシャではムサカ、イタリアではラザーニアに変身したものです。

    三角形のサモサはインドで見かけますね。
    ナンも焼いています。
    店で作ってるのは、お休みでなければインド人のシェフです。

    シチューのようなメイン料理はイラン人シェフが作って、
    夕焼けだんだん上の本店から一日分をデリバリーします。

    ドンドンメニューも増えていますし、
    二階席での宴会には水煙草なども楽しめます。

    とりあえずスナック類を暖めてもらって
    中で食べるのも、雰囲気が変わっていて楽しめます。
    本店より気楽な感じです。

    旅行時期
    2007年02月

  • 那覇滞在の費用

    投稿日 2007年02月18日

    那覇

    足代
    マイレージ使って無料。

    現地移動
    モノレールで最寄り駅まで300円以下

    当日昼食
    マイレージカードの変更特典ポイント使って無料。
    帰りのお土産にもポイント利用。

    宿代前払い
    一週間レート(13,000円)×二人分×二週間=52,000円

    ここで二週間過ごしましたので合計宿泊費は上の通り。
    シャワー等若干の不都合あるも部屋換えなどに応じる誠意が見られたのと、施設全体が広く開放感がある事と場所的に大変便利と感じたので延長。

    自炊中心で買い食いと若干の外食の為、食費が安く付きました。
    しかし今回はゆっくり「グスク群を観光」する目的だったので、
    那覇から移動の為のバス代が結構掛りました。
    バス代とレンタカー代が同じくらいという場合もありましたので、
    時間人数に応じて車を使うともっと安く効率よく回れると思います。
    また、施設入場料や資料館入場料も掛ります。

    二週間 二名分合計7万程の出費となりました。

    トータルで一人分 61,000円(二週間)が今回の旅行費用です。



    観光は玉泉洞だけでした。
    沖縄のいわゆる観光地は何処も入場料・食事が非常に高いです。
    初めてでなかったのが幸いでそういう場所を避けたので安価に済みました。
    また、那覇市内には無料で楽しめる場所も幾つかあります。
    宿を中心として市内の繁華街の猥雑な面白さも楽しめました。
    また、歩き回る事で繁華街とは別の市街地の良さも堪能できました。

    時期的に鯨見物の最盛期・キビの取り入れ時期・ムーチー・花祭り等です。
    ムーチービーサーというそれなりに寒い時期ではありますが桜も咲きます。

    時間のある年配者には安宿の多い沖縄滞在が面白いと思います。
    長く滞在するほど割安感があります。
    今年は暖冬ですが、来年いかがでしょうか?

    旅行時期
    2007年01月

  • 上野の森のシロバナたんぽぽ

    投稿日 2007年03月13日

    上野・御徒町

    異常気象の暖冬のせいか、
    一月だというのに上野ではタンポポが咲きました。

    それも珍しいシロバナたんぽぽです。
    一箇所だけ十数株の自生があって、
    覗き込む人を楽しませてくれています。

    利根川のあたりでは結構沢山見かけますが、
    白いタンポポご存知でしたか?

    旅行時期
    2007年01月

  • モロッコのお袋の味 ハリラスープ

    投稿日 2007年03月13日

    マラケシュ

    総合評価:1.0

    写真はマギーとクノールで出している、
    モロッコの定番家庭料理ハリラスープです。

    箱の中身はご覧のように二つになっています。
    フリーズドライした具と粉のスープの素ですです。

    湯に入れてスープの素がダマになってしまいました。
    どうやら掻き混ぜながら水から作るのが
    いいようです。

    凄く気に入ってしまって、
    ツアーでスーパーに行った時に
    少量のデーツとこれだけを買い込みました。

    世界各国ご当地スープには漏れなく
    クノールとマギーがありますね。

    旅行時期
    2006年11月

  • 沖縄 空弁

    投稿日 2007年03月07日

    那覇

    那覇空港で売っているお弁当です。
    二種類ともやや小さめのいわゆる空弁です。

    グルクンの方は鯵寿司と似たようなもの。
    月桃の香りはパッケージの水?をふりかけるようになっています。

    お勧めは大東寿司
    ヅケが乗っていて山葵の替わりに洋ガラシです。
    山葵のない所でお寿司を食べたい日本人心が生み出したものです。
    聞いてはいたけれど今回初めて食べる事ができました。
    美味しくて感激です。

    旅行時期
    2007年01月

  • 赤阪 ストックホルム

    投稿日 2007年02月18日

    東京

    2月8日(木)にストックホルムのスモーガスボードランチを食べに行ってきました。
    我家では記念日に利用します。
    ランチが3,150円税込みです。
    安上がりで目先が変わっておりしかも美味しくて実に健康的な食事です。

    大昔の移転前に比べると見た目が随分変わりましたが味は本当に美味しくて、
    各種料理をソースや付け合わせで楽しめるよう工夫してあり、この値段で頑張っていてくれるのであり難いと思います。
    それにスエーデン人にとってはどうか分かりませんが、
    日本人にとっては以前と比べると随分便利な場所になりました。

    料理は少しずつ頂いても一回りすると満腹になります。
    見た目の小奇麗さに侮ると驚くほどの量になります。
    注意しないと全部食べないうちに終わらざるを得なくなります。

    付け合せのドライトマトは珍しいし赤カブのピクルスも甘くて美味です。
    ソースで変化をつけた鰊も美味しく頂けます。
    鴨やスモークのサーモンやコッドも美味しいんです。
    開店と同時に入ったので焼きたてのパンも熱々で種類も独特。
    〆のコーヒーは濃くて満足しました。
    90分と時間が区切られています。
    個人的にデザートの中の生チョコ類が美味しくて満腹が残念でした。

    あまりにも有名過ぎて今更ですが、
    昼早い時間は案外空いています。
    実はスエーデンに行けばこういう料理が食べられるかといえば今一。
    旅行で行けば出て来る料理は美味しいけれど無難なものです。
    ここにはスエーデン料理のエッセンスみたいなものがある?大袈裟ですね。
    旅行の前にいかがでしょうか?
    以下のHPで確認してみてください。

    http://www.stockholm.co.jp/

    旅行時期
    2007年02月

  • 沖縄 那覇 食物色々3

    投稿日 2007年02月07日

    那覇

    そばは100円、弁当は250円
    サービスで麦茶が付きました。

    他の弁当屋では弁当250円にスープが付きました。

    ごはん・鳥のグリル・スパム・人参炒め・蓮の煮物
    ナリは小柄でも中身はぎっしりで重いです。

    歩いていると昼時にこういうものを売る店をよく見かけます。
    どの店も内容が充実していてしかも安い!

    旅行時期
    2007年01月

  • ムーチー(鬼餅)

    投稿日 2007年02月07日

    那覇

    ムーチーの日
    旧暦で12月8日、今年は1月26日だったと思います。
    TVの天気予報でムーチービーサーといっていた通り、
    次の日はこれが沖縄かと思うほど寒くなりました。

    この日が近付くにつれて市場通りにこういう店が出てきました。
    売っているのは三種類、砂糖・餅粉・月桃の葉っぱ、これだけ。
    ムーチーの原料です。
    人一人が一日中これだけを並べて商売になると言うのが驚きです。
    季節物縁起物は土地の人にはそれだけ大事なことなんでしょう。

    出来上がりは季節柄でしょうかどこでも売っています。
    見た目は笹のようなものに包まれた平べったいもので、
    白・黒(黒砂糖)・紫の三種類ありました。
    甘くて素朴な味がします。

    さすが老舗の出来立ての香りのよさは遠くからも分かるほどで、
    当日は現地の人が群がって買い競っていました。
    一つ100円です。

    旅行時期
    2007年01月

  • 琉球アマガエル(ハロウェルアマガエル)

    投稿日 2007年02月07日

    糸満・ひめゆり 知念・玉城・八重瀬

    いきなりの鳥の声に立ち止まるとガイドさんが琉球アマガエルですと仰る。
    実に綺麗な声で鳴きます。しかも大きいのでビックリします。
    ころころというかるるるというか甲高く転がるような叫び声です。

    帰ってきて調べるとハロウェルアマガエルというらしい。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AD%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%82%AC%E3%82%A8%E3%83%AB

    セーファーウタキの帰り道に気になる空き地があったので登ってみると、
    なんだか工事中のような大きな水溜りがあります。
    安全の為にか金網が張ってあるので覗くと、
    水草の陰のカエルが大急ぎで水に潜って隠れてしまいました。
    残念と思いながら見回すと写真のような白い塊が数箇所あります。
    大きさは野球ボール二個分からラグビーボール位まで様々。
    ハロウェルカエルの卵じゃないでしょうか?

    確かモリアオガエルがこういう泡状の卵を木の葉の上に産卵します。
    この時期でないと見られないのではと思います。

    旅行時期
    2007年01月

  • タマウドゥン近く 150円沖縄そば 店名不明

    投稿日 2007年02月06日

    那覇

    写真のそばが150円で頂けます。

    首里城前から向かって右100mにタマウドゥンがあります。
    それを通り越すとお寺がありその直ぐ先に目立たない店?
    だかなんだか分からん店があります。
    興味があったら怖じずに覘いてみて下さい。
    数が少ないので12時過ぎるといつも早めに売り切れます。

    向かい側が学校で、どうやら生徒御用達の店のようです。
    簡便に発砲スチロールの丼にセットされたそばが並んでおり、
    注文すると鍋から汁を注いで出来上がりです。

    ちょっと塩辛いのが難ですが、
    個人的には国際通りの店の500円のより味はいいです。

    ここの店には無いのですが、
    昼時の弁当屋の小そばは100円からあります。
    ごく普通には350円くらいが相場のようです。
    国際通りを離れると沖縄の物価が見えて来るような気がします。
    ただし、小奇麗に作ってある店はコーヒー450円とか600円とかで、
    夏の軽井沢や東京の原宿並みの値段だったりします。

    旅行時期
    2007年01月

  • 沖縄 那覇 食物色々

    投稿日 2007年02月06日

    那覇

    丼の中身はジューシーという雑炊です(150円)
    その日その日で中身の具の野菜が変わりますが、
    田芋人参菜っ葉南瓜などの他細切れの鶏肉も入っていました。
    蓬入りやひたすら野菜が多いのや店によってバリエーションがあります。
    値段も様々ですが200円以下でした。見場が悪いけれど実に旨いです。

    真ん中上 紫芋の素揚げです(100円)
    一人で食うには多過ぎる、二人でも多いかな?
    色は黒いぐらいの紫から白っぽいものまで様々、味は甘くて旨いです。
    外れると筋が多いです。
    油で揚げてあるので日持ちがよく、
    前日に買って朝飯とか弁当代わりに重宝しました。

    真ん中 ジューシーのおにぎり二個入り(120円)
    基本的に混ぜゴハンの事をジューシーというようです。
    ご贔屓の店のものはちょっと塩分が多い。
    味も値段も店に寄って様々です。

    下 豆腐と昆布の揚げ物・タピオカと紫芋の揚げ餅風(50円づつ)
    どちらも腹持ちがよく旨かった。
    タピオカは完全に揚げ餅のような感じです。
    色が紫なので芋がは入っていると分かります。

    右のは見ての通りそうめんの炒め物です(100円)
    塩梅とはよく言ったものです。
    幾ら旨くてもこれは塩辛くてこのまま頂くのは無理でした。
    白飯のおかずならいいかもしれない。
    そもそも沖縄のそうめん自体の茹で上がりが塩辛く感じました。

    これに旬のタンカンで二人が一度に食べるには余るほどの量です。
    表記の分量は二食分に充分です。
    こういったものは市場通りの奥の方に行くほど安くなります。

    旅行時期
    2007年01月

  • 沖縄 那覇 食物色々2

    投稿日 2007年02月06日

    那覇

    上 壊れちんすうこう(100円)
    壊れというけれど殆ど問題ない焼き上がり形不良品です。紫・ピンク・グリーン・オレンジなどいろんなのがいろんな割合で混じっています。これが一番分量が多く安かった。もう定価では買えないです。

    手前 タンカン(300円)
    タンカンの真っ盛りでした。甘くて濃厚で文句無く旨いです。

    旅行時期
    2007年01月

  • 世界遺産

    投稿日 2006年12月09日

    モロッコ

    モロッコにある迷路のようなカスバの中にあるこの印。
    少し上にありますがこの側に必ず世界遺産の見所があります。
    まさかと思うような狭くて人一人通り抜けられるかどうかの穴倉のような通路の先に、思いがけず広々とした庭園やモスクが現れます。見掛けたら探してみて下さい。きっと素晴らしいものが見付かります。
    また、道に迷ったらこの印の施設に入って観光客のグループを待ちます。昼時はレストランに入ったり土産物屋に入ったりしますが、ほとんど皆出口に向かいますのでついて行くとそのうち見慣れた道に出会います。観光客は時には迷路の道案内として役に立ちます。

    旅行時期
    2006年11月

  • フナ広場を上から見る

    投稿日 2006年12月08日

    マラケシュ

    マラケシュのフナ広場の見所は夕方から夜にかけての賑わいと観光案内に書いてあります。その通りでした。
    なかでも観光客に人気なのが<上>から見る広場の風景。夕方から日暮れ、そして屋台の灯りが耀きはじめる景色がとても綺麗です。
    ではその<上>は何処かというと、広場を囲むカフェの屋上という事になります。
    カフェが何軒もあり飲み物さえ注文すれば誰でも屋上を利用できます。写真のカフェは一階のカウンターで何も買わなくても階段を上がって行けます。しかし肝心の展望テラスに出る直前に飲み物を売るゲートがあり結局は飲み物を買う羽目になります。しかも列を作って順番待ち。私達は空いていた一階でミントティーを買って持って行ったので、出口のゲートからさっさと入場させて貰えました。混みあいそうな時にはいい手かもしれません。
    写真のカフェからは広場の出口に近いパフォーマンスの集中した場所がよく見えました。別のカフェからはブルーの民族衣装に身を包むトアレグ族達が呪術用品を売る場所がよく見えますが夕方逆光になります。カフェを選ぶ時は夕日の場所を考えた方がいいです。
    『カフェでは一番安いのが8ディラハムのミントティーです』

    旅行時期
    2006年11月

  • アンバサダーホテル

    投稿日 2005年06月28日

    Romer Waikiki at the Ambassador ホノルル

    6~7階位の低層と18階位の高層階にビルが分かれています。入った場所と高さによって評価が分かれると思います。

    高層階は廊下が開放型で、部屋の感じがまるでマンションのようです。
    9階に入りましたが、ベランダの右に公園の緑と海が、左のビル越しには運河の水面が見え隠れし丘陵部の光の夜景も綺麗です。正面は他のホテルで、眼下にプールが見えます。またベランダからは朝焼けドアの外には夕焼けが、運がよければ楽しめます。エレベーターホールから望めるのは海と公園の緑で如何にもハワイという感じの絶景です(写真参照・実見はもっとずっと綺麗です)

    ベランダは向かいのホテルから丸見えで胸までコンクリの壁が立ち上がっていますので、所謂ラナイという楽しみ方は?です。
    またカーテンも目隠しのレースなど無くて、遮光の目的で一枚きりなので、開ければ丸見えという状態です。他のホテルも注意して見たのですが、このタイプが結構ありました。誰もがあんまり気にしないという事でしょう。

    部屋は間取りで見ると一番多いタイプの様でした。大体ですがドアからベランダまで8メートル位、ベランダの幅が5メートル位(目分量です)。Wベッドのツインでもゆったりです。ベージュの家具も緑のハワイアンキルト柄のベッドカバーも落ち着いた色です。ローチェストの上にTV(有料チャンネルに注意)、丸テーブルには椅子が2客付いていました。
    着替えのできるスペースにある大きな鏡扉のクローゼット(中にセキュリティーボックス有料あり・アイロンとアイロン台も収納されている)やシャワーなどの水廻りはそこそこです。シャワーブースが古いと感じる人がいるかもしれませんしバスタブもありません。シャンプーや石鹸は使い慣れたものを持って行くようお勧めします。それに「便器が低め」なので小柄な人や子供連れには大変有難いです。ドライヤーも勿論付いていました。

    皿スプーンフォーク調理器具湯沸しトースター電子レンジ大小の布巾等もあります。希望で炊飯器(有・無料?)も貸し出すようです。冷蔵庫は大型です。但しキッチン廻りは木造でそれなりに古びているので、神経質な方は気になるかもしれません。因みに12泊中一回排水溝の消毒という日がありました。うろ覚えですが、家の消毒などハワイは結構五月蝿いと聞いた事があります。家ごと灰色のテントに包んで消毒しているのも見ました。でもホテル外ですがゴキブリも鼠も見ました。

    二階にコインランドリーがあります。石鹸も1ドルで売っています。両替機もあります。製氷機もここにあります。公衆電話(ホテルを通すと物凄く高い)も飲み物やお菓子の自販機もあります。各種説明が日本語で掲示してあり大変便利です。またいざとなると日本語のわかるスタッフに電話を繋いでくれました。
    プールは三階にあります。

    ホテルの前に観光トロリー(ピンク循環・ブルーは帰りのみ)が停まります。夜は灯りのついたワイキキを回ってくるので観光気分で物凄くお徳感があります。ドアツードアの安心感は外国では何物にも代え難いと実感しました。
    またホテル脇のクヒオ通りはバス通りで、色々な方面へのバスが出ています。ただただ便利の一言です。
    ABCストアーがすぐ側に2軒あります。ホテルの入口にオープンエアーのスタンドがあります。
    ナイキ・シャネル・ビトン・ディオールその他が固まった一画を通って免税店ギャラリアにも10分と掛りません。
    肝心のビーチへはブランドショップの前を公園沿いに真っ直ぐ行くと15分掛りません。しかもヒルトンのプライベートビーチに近く、落ち着いた感じです。道を覚えたら、公園の敷地を横切っても近いです。

    気になる近辺の治安ですが、よく話題になる運河が近い(トロリーのルート)です。でも早朝は運河沿いにジョギングの人が多くいます。また昼間は運河沿いに路駐の車がぎっしりあります。明るいうちは夕方犬の散歩も結構あります。これを見るに昼間は問題があるように思えません。夜に無料のショーや映画を見ての帰りは通った事が無いので何とも言えませんが、観光の帰りにホテルに歩いて帰る時には大通りしか歩きませんので気になる様な事ありませんでしたし、繰り返しになりますが夜9時頃までトロリーがホテルの入口まで使えます。1ブロック位先でずっと運河に近い今建設中のホテルが完成すると、運河沿いはもう少し歩き易く賑やかになるかもしれません。個人的に常識の範囲なら何の不安も感じませんでした。

    今回は10万ほどの安いパッケージだったのでこれ以上の(13日)延泊が出来ませんでしたが、次回事情が赦せば又使いたいと思いました。聞いた所ではウィークリーレートやマンスリーレートなど無い様で残念です。
    美味しい果物や安いステーキの自炊でゆっくり楽しみたい方や安いバス(トランジットチケットを使えば帰りが只になる場合も有り)を使ってあちこち行きたい方や家族で行かれる方にお勧めです。

    追記
    旅行記にホテルの写真アップしました。
    写真の方が分かり易いと思います。

    2006年6月現在
    上記掲載の訂正を致します。
    1)観光トロリーがルート変更の為、今現在ホテル前のバス停は廃止されています。直ぐ近くのナイキタウンの横に移動しておりますので、掲記の内容を参考にされる方はご注意下さい。
    なお、ルート変更の為このピンクラインは乗り換え無しでワードまで行ける様になりました。かえって便利かもしれません。
    2)ビーチに行く途中の公園にテニスコート他が新設されておりまして目塞ぎになりますが、近さには変わりありません。

    旅行時期
    2005年06月

  • ウィークリーマンション東京 日暮里

    投稿日 2006年09月19日

    ホテルマイステイズ日暮里 日暮里・西日暮里

    最寄り駅はJR日暮里(15分)と千代田線千駄木(7分)です。
    距離的には千駄木の方が近いのですが、
    スーツケースを持っての乗り換えを考えると山の手線が便利です。

    本来ラブホテルとして立てられた4階建ての白いケーキ風の外見です。
    周囲の大反対で(当然)営業不可になった経緯が知られています。
    半地下に受付や水のサイフォンやコインランドリーがあります。
    建物の外横に分別式のゴミ箱があります。
    キーは時間外の外ドア共にナンバーロック式でドア内に補助鍵もあります。

    写真はベッド脇からドアを見たもの。
    奥にドア・白い靴箱(スリッパ入り)・上がハンガー掛です。
    床がフローリングに切り替わっています。玄関の心算でしょうか?
    左手前に電子レンジ・湯沸しポット・割り箸・スプーン・コップ・カップ
    布巾・スポンジたわし・テーブルになる引き出し等のある家具です。

    写ってはいませんが右手がユニットバスです。
    思ったより湯船は広く洗濯紐付きですが、物を置くスペース殆ど無しです。
    手洗いシンクはプラスチックのせいか、毛染め剤?のシミだらけでした。
    掃除はきちんとされていますが、シミは落ちなかったようです。
    バスタオル・ハンドタオル・バスマットは鮮やかな黄金色。
    バスのドアを開けると通路が塞がります。

    バス部分と同じ幅でベッドがありセミW位でゆったりしています。
    通路とバスの幅を足した分がこの部屋の横幅になります。
    同じくドアから電子レンジ迄の距離の倍がこの部屋の縦幅になります。
    リネンも掛け布団も含めまあまあです。この時期ちょっと暑い位です。

    突き当たりに窓、その前がTVや電話やランケーブルのある台です。
    下に小型冷蔵庫や掃除機が入っています。

    部屋は415室角部屋、縦真ん中から回転式で開く窓からは、
    谷中の緑と全生庵にある北村西望(原爆の像)作の金の観音様が見えます。
    ドアを開けると風が入って気持ちがいいです。

    この時期一週間のネット料金2万7千円+固定光熱費五千円
    合計三万二千円が基本料金になりました。
    部屋のグレードはキッチン無しですがレンジ・ポット・食器付です。
    その他に電気代が掛ります。

    難を言うと土日祝日には受付が無人で、退去時の精算が面倒です。
    が滞在費が一日換算四千六百円でしたので格安で上がりました。
    クーラーも調理器もあんまり使わなかったせいでしょうか。
    中には2年も住んでいる人がいましたが驚きです。

    周囲は商店街&観光地です。
    安い弁当は三百円からあります。
    隣がコンビニ・向かいが魚屋兼和食店で便利この上無しです。
    クリーニング屋も飲み屋も近いです。
    丁度根津神社の三百年祭に重なり楽しめました。

    電話受付で馴れ馴れしいぶっきらぼうな男性が出てやや不安がありましたが、実際の受付の方は女性と感じのいい男性で安心しました。

    参考
    この近辺には六千五百円程度で朝食付きのジャパニーズイングループの宿が他にもあります。勝太郎アネックス・寿々木旅館・澤野屋等です。外国人が大勢同宿していますのでなかなか楽しいです。
    また私が所属している予約サイト経由で利用するより、直にネットで申し込んだ方が安くなりましたので、ご利用にはくれぐれも下調べをお勧めします。予約サイトに載っている受付の写真はここと別の施設のようです。
    部屋にもよりますが格安で個室希望の旅人にはお勧めです。

    旅行時期
    2006年09月

雪兎さん

雪兎さん 写真

56国・地域渡航

35都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示版 クリップ

雪兎さんにとって旅行とは

ただひたすら楽しいので旅行が好きです。





自分を客観的にみた第一印象

自分というより自分達です。

 ―― ナマケモノが二匹リュックを背負って樹からぶら下ってる感じ ―― 
 
ダサくてモノグサで旅行記は旅の栞頼み。

見返した古い旅行記は
恥ずべくも途中で力尽きて挫折、
最新のをあげるので精一杯で
訂正する気力も無くて申し訳ありません。

能力不足でパスしている旅行もあります。

また操作ミスか
何時の間にか消えてる旅行記もあるようです。

振り返ると粗ばかりの旅行記満載で
責任を押し付けあいながらも反省しきりです。

ぼちぼちですが訂正できる所は直していきたいです。

大好きな場所

行ける限りは何処もかしこもです。

大好きな理由

旅は色々な出会いがあって楽しいからです。

行ってみたい場所

何処でも…健康とお金が赦す限りです。

現在56の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在35都道府県に訪問しています