旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

機乗の空論さんのトラベラーページ

機乗の空論さんのクチコミ全2,252件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 格安の得別室の実態とは? ~ 菊屋ホテル

    投稿日 2024年06月02日

    菊屋ホテル かみのやま温泉

    総合評価:2.0

    上山温泉の新湯エリアの入口に位置する「菊屋ホテル」は元々は老舗旅館だと思えるような木造3階建ての旧館と建て増しされた鉄筋3階建てのコの字型の棟に囲まれた庭では木々と季節の花々が咲き駐車場も完備されてます。

    が通りから観れば入口の壁面には宿の看板が剥がされ半地下の前にはブルーシートが覆われて廃業かと思わせる様相は理解出来ませんね?…、宿の顔が台無しです。

    ロビーもフロントも至って普通なのですが今回の部屋は旧館の昔ながらの木造造りで至る所に隙間が垣間見えます…。
    1階には共同シャワールームが2か所ですがとにかく古くて暗い…、貞子が出て来そうな雰囲気で夜ならちょっとためらうかも?…。
    シャワーそのものはユニットバスなので普通に利用出来るので問題はありませんが足拭きマットが無い?。

    トイレも造りが雑過ぎて使い勝手が悪く、ドアを閉めれば足が閊えて狭過ぎ落ち着いて用を足せないのです…、折角のウォシュレットが泣いてます。

    洗面台も同様で使い勝手が良くないです、歯ブラシセットは有りますがコップが無いです。そして、水だけの蛇口でした。

    案内された部屋は旧館の2階の片隅の部屋で、襖を開けた瞬間かび臭い湿気を感じる暗い部屋です…。
    窓が小さくて採光が入らず昼間でも照明が必要な気の滅入る雰囲気で連泊には厳しい!。

    宿の方から”得別室”なのでと言われ、特別な部屋ではなく得をした部屋と言う事だったんですね?…、和室6畳に簡易ベッドと和テーブルに座椅子とTV・ミニ冷蔵庫・A/C・石油ストーブと年季の入ったクローゼットにアメニティーでした(電子レンジ・給湯ポットは1階のみ)。

    小さな窓を開ければすぐ隣の宿の壁面が迫って来るので採光が出来ない様子…、その上から大量の水が漏れて流れ落ちる大雨のような音で寛ぐことが出来ませんでした…。
    宿の方へ伝えましたが知りませんでしたと押し通されて…そんな筈ないやろ!と思いましたが参りました。

    昭和を感じるには懐かしく清掃もきちんとされてるので問題は無いのですがいくら安くても気が休まらないのでは次回の利用は無しです。

    旅行時期
    2024年05月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    一人旅
    1人1泊予算
    5,000円未満
    アクセス:
    2.5
    駅から新湯まで徒歩10分と判り易い!
    コストパフォーマンス:
    2.0
    格安¥3000でも見合ってないかも?
    客室:
    1.5
    かび臭い・湿気・暗い・騒音と寛げない?…
    接客対応:
    3.0
    スタッフの方は親切なのですが?…
    風呂:
    1.5
    シャワーのみですが使い勝手が悪過ぎます?…
    バリアフリー:
    2.0
    館内の至るとこに段差・階段などあり~

  • 価格に見合ってない? ~ ホテルニューマーブル

    投稿日 2024年06月02日

    ホテルニューマーブル 山形市

    総合評価:2.0

    山形駅から徒歩で3分の立地と利便性の良いビジネスホテル「ホテルニューマーブル」は白亜の洒落た外観を持つコンパクトな7階建で古さは感じません。

    館内もリニューアルされながら昭和の年季を感じる雰囲気はありませんでした…、但し、一部がまだ改装中の為に利用出来ないところもありました。

    フロントはチェックインの16:00~22:00までしかオープンしてないのでスタッフはその時だけです。
    それ以外の時間帯は電話にて対応するシステムなので安全上の問題が心配ですが?…。

    格安ホテルの割には部屋は極端に狭く無くてベッドとデスクの間も余裕のスペースを確保してます。
    備品も最小限しかなくてスマートTVでは一般放送は見られません?、YоuTubeやNetflixなどに対応してますが利用者が増えると(特に夜の時間帯)スピードがダウンしてフリーズすることが度々ありWi-fiも同様で繋がり難い状態でした。

    アメニティー類はフロント前でセルフサービスで、電子レンジ・給湯ポットも同様で部屋にはありませんのでその都度1階まで行く必要があり使い勝手が悪いです。

    また、近所のスーパーへ行くのに無料貸出自転車があると聞いたのですが今は無いようでした(予め確認すべきだと反省)。

    寝るだけの利用と考えてもコスパ的には安くないので次回の利用は無いです、むしろ周辺には同等の宿が多くあると確認出来たのでそちらを予約します。

    旅行時期
    2024年05月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    一人旅
    1人1泊予算
    5,000円未満
    アクセス:
    3.0
    JR山形駅から徒歩3分と近くて判り易い!
    コストパフォーマンス:
    2.0
    ¥3880でも価格に見合ってない?
    客室:
    2.5
    リホームされて綺麗だが使い勝手が悪い
    接客対応:
    2.0
    日本語が余り通じないです?…
    風呂:
    3.0
    ユニットタイプですが極狭ではありません
    バリアフリー:
    3.0
    普通に問題ありません~

  • メイっぱい満喫セールで飛ぶ! ~ スカイメーク

    投稿日 2024年06月05日

    スカイマーク アジア

    総合評価:3.0

    スカイマークから新しい航空券がセールされることに成りましたその名も「メイっぱい満喫セール」と言うもので、メイっぱいとはMAYを差す5月にめいいっぱいを掛けて飛んで旅を満喫しませんか?というセールなのでしょうか上手いキャッチコピーです。

    既にJAL・スマイルキャンペーンやANAにキュン!とセールの際にキャッチコピーを用いて印象付けを図りながら顧客利用の増加と定着化を図っていますからね。

    他社同様にスカイマークのH/Pのみで予約は4月19日(金)午前11時から発売され、搭乗期間は5/8~5/31までの全路線 全便対象で、運賃は¥4000・¥5000・¥7000・¥9000の4区分と判り易いシンプルさ。
    神戸発で言えば茨城空港以北は最低¥5000~、以南だと最低¥4000~で飛べる運賃はLCC並の格安セールに成ってます(+空港使用税が加算)。

    予約発売が午前0時からが一般的なのですが昼前の11時からは非常に予約し易いのが有難く入場制限も無く神戸空港から仙台空港まで希望通りに予約が出来ました。
    但し、購入期限が同日までと成っている為に午後11:59迄には支払いも済ませないとキャンセルされてしまうので注意が必要です。
    また、その際に予め指定席もしておいた方が賢明です~、でないと中間席に成ってしまう可能性が大です。

    航空券のスケジュールは以下の通り~
    往路 神 戸/仙 台 SKY152 07:45/09:05 
    復路 仙 台/神 戸 SKY157 19:20/20:45
    航空券は\5000+税金¥290の往復で¥10580はLCC並みです

    数年ぶりの利用でしたが空港での自動チェックインもスムーズで混雑も無く判り易い、搭乗の際も窓側席から進めるので機内でも混雑も少なく、往復共に定時運航率は素晴らしい。
    機内サービスでは機内誌も情報量が少ない割にも楽しめてドリンクサービスもメニューは限られてるが継続されて有難い。
    但し、ポストカードなどのアメニティーは一切無い様で大手と比べると顧客満足度には達してないですね。

    最後に機種であるB737ー800型はNGシリーズですが機内の経年劣化は隠せないようで新興エアラインの他社と比べれば見劣りがして成りませんね?…、但し、安全上の問題は無いので心配には及びませんがやはり話題性が欲しいです。

    旅行時期
    2024年05月
    利用した際の同行者
    一人旅
    搭乗クラス
    エコノミー
    航空券の価格
    20,000円未満
    直行便
    直行便
    コストパフォーマンス:
    3.5
    セールでは運賃を4ランク分けはまずまずです
    接客対応:
    3.0
    一般的な対応です
    機内食・ドリンク:
    3.0
    メニューは少ないがドリンクサービスのみ
    座席・機内設備:
    3.0
    Wi-fiと電源コンセントのみは寂しい
    日本語対応:
    5.0
    日本の企業なので日本人が対応してます

  • 創業者の思いが熱くする湯 ~ 津軽南田温泉

    投稿日 2024年02月11日

    南田温泉 黒石・平川

    総合評価:3.5

    青森県平川市県道13号線沿いに建つホテルアップルランドが所有する「津軽南田温泉」は元はりんごの仲卸し業を営んでいた創業者・葛西甚八氏が寒い環境の中で頑張ってくれてい従業員の為にと昭和47年に温泉を掘り当てた事がきっかけだそうで、今で言う福利厚生施設から始まったようです。
    その後は取引先や皆さんにも広く利用していただこうと日帰り温泉施設として、宿泊施設として令和4年7月をには創業50周年を迎えたそうです。
    従業員の方からこのような経緯を聞くだけで満天の風呂・苹果の湯が有難く思えてきます。

    どの風呂も源泉掛け流しの弱アルカリ性美容泉は美人美肌の湯としてとろみのある手触りでしっとりとまとわり付く泉質です。
    地下680mより51.3℃の源泉を毎分250ℓ汲み上げる泉質はナトリウム塩化物泉でPH8.2と濃厚な湯です。

    その効果は翌日成れば覿面に発揮します!、身体中の肌がしっとりとスベスベでおまけに足のつま先までが暖かいのは驚きです。
    たまにしか来ないか旅行客と違って従業員の方々は仕事が終われば毎日貰い湯をすれば体調がすこぶるよく成ることは間違いないでしょう!。
    乾燥知らず風邪知らずで体も免疫もアップすれば病気にも成らないはずですね。

    満天の風呂は大人¥450と周辺の銭湯から比べればちょっと高目ですが内風呂と露天風呂がありました。
    湯は熱めの43℃ですが津軽特有の寒さからすれば普通でしょうか?、少し頑張って我慢すれば熱さも成れて来ます。
    但し、日帰り温泉施設なのでシャンプー類は無く持参しなければ成りません。が朝5時からチェックアウトの時間帯迄は宿泊者専用の為にシャンプーやアメニティーは備えてありました。

    大浴場の苹果の湯は大人¥550と更に高いですがその分広々とした造りで”名物りんご風呂”が楽しめます。
    浴槽にりんごがプカプカ浮いてる光景は他では観られないもので香りも好いですよ!。
    他にも露天風呂・高温風呂・サウナ・水風呂も在り、シャンプー類やアメニティーも備え付けられてるので割得感はあると思います。

    湯上り処の休憩室は共通で利用が出来、冷水やレモン水もサービスしてくてるもてなしに感謝です。

    館外に在る足湯は冬季間は閉鎖されていました。

    旅行時期
    2024年01月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    車なら判り易いが平賀駅からは徒歩で15分ほど?
    泉質:
    4.0
    弱アルカリ性美容泉は源泉掛け流しです
    雰囲気:
    3.5
    湯治の雰囲気を残しつつ清掃・維持管理が成されてる
    バリアフリー:
    3.0
    普通に問題ありません~

  • 津軽のもてなしが詰まった湯・味・サービスの宿 ~ 南田温泉・ホテルアップルランド◎

    投稿日 2024年02月09日

    南田温泉 ホテルアップルランド 黒石・平川

    総合評価:4.0

    予約サイトで偶然見つけた弘前の隣の平川市に在る「南田温泉 ホテルアップルランド」って聞いたことも無い無名の温泉宿?…、H/Pで調べてみれば日帰り温泉施設に宿を付けたような感じで田舎っぽい雰囲気の割には1泊二食付きで¥13000とは高い?…、しかしお二人の年齢合計が120歳のお仲間、ご夫婦でどうぞプランなら¥11070なので予約をしました。

    日帰り温泉施設付きなら源泉掛け流しの良い湯を楽しむことが出来るに違いないし、大した料理で無くてもブッフェならお腹も満たしてくれるだろうと思い価格も妥当だと思いました。しかも弘前駅から無料送迎バスがあれば便利で楽チンですからね(20分ほど)。

    しかし、改めてH/Pをよく見れば様々なサービスが有ることが判明し本当なら凄いことで楽しみにして向かいました。

    立地条件は平川市役所から近い県道13号線沿いなので車なら判り易いですが、公共交通なら弘南鉄道・平賀駅下車、徒歩15分ぐらいです。

    館内は西館・東館・花館から成り玄関やフロント・ロビーは花館の1階に成ります~、先ずはラウンジでウエルカムドリンクサービスにてりんごジュースや珈琲にアイスがいただけます。
    夜はアルコールサービスも加わりウイスキー・焼酎・チューハイ・ワインがサービス。

    チェックインの際に館内利用券一人¥500と売店で利用出来るカップビールかスパークリングアップルかの引換券も付いてきます。
    館内利用券はレストランでの追加分にも利用可能なので酒代として支払いの際に¥1000引きとして、売店ではスパークリングアップルを2本頂きました。

    そして、メインの温泉は日帰り温泉施設は湯治の雰囲気が色濃く残る源泉気流しの内湯と露天風呂が風情を醸し出す湯が熱めで濃いのが特徴です。
    冬の寒い津軽にはピッタリの湯であり湯冷めしない至福の一時でした。

    また、宿泊者専用の苹果の湯は大浴場として開放感のあるりんご風呂・露天風呂・サウナ・水風呂などが用意されて湯ったりとゆっくりと愉しむことが出来ます。
    温泉成分は循環の為か少し薄い様な肌触りがしましたが、翌日には肌がしっとりとスベスベに成り期待通りの良い泉質でした。
    シャンプー類はりんごシャンプーや馬油シャンプーなどが置かれ、様々なアメニテーも用意されて満足出来ました。

    然程期待をしてなかった夕食・朝食のブッフェですがこれが大いに裏切られた感じの(良い意味で)手作りの和洋創作料理の数々で食材や味付けにりんごが使われた美味しいものばかりで驚きました。
    ライブキッチンではステーキと浜焼き3種(海老・牡蠣・ホヤ)は豪華ではないが普通に美味しくお代わりしたほどです。
    勿論、青森の郷土料理も含まれており煎餅汁は出汁が旨くて、イガメンチや蕎麦も好い味してました。
    料理人のプロの腕前を久しぶりに味わったようで心まで満足のゆく食事でした。

    そして、送迎バスでは玄関にスタッフ総出で見送りをして頂き最後までサービスを忘れないホスピタリティー溢れる宿でした。
    是非共、季節を違えて訪れたい宿に成りました。

    旅行時期
    2024年01月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    1人1泊予算
    12,500円未満
    アクセス:
    3.0
    JR弘前駅から無料送迎バスが便利です!
    客室:
    4.0
    リホームされた和室にベッドが有難い
    接客対応:
    4.0
    全スタッフの暖かい接客に心が和みます
    風呂:
    4.0
    源泉掛け流しの湯治スタイルが津軽らしい雰囲気
    食事・ドリンク:
    4.0
    どれも美味しい手作りの味が並ぶブッフェです!
    バリアフリー:
    3.0
    普通に問題なく利用出来ます~

  • 特産品の林檎が安い! ~ JA津軽みらい 産直センターひらか

    投稿日 2024年05月07日

    JA津軽みらい 産直センターひらか 黒石・平川

    総合評価:3.0

    平川市の県道13号線(大鰐浪岡線)沿いに在る「JA津軽みらい産直センターひらか」はJA直売所のファーマーズマーケットです。
    目印は対面にイオンタウン平賀(マックスバリュー平賀店)が在るので判り易いです。

    公共交通なら最寄り駅は弘南鉄道・平賀駅下車、徒歩で15分ほどでしょうか?。または駅からコミュニティバスの市内循環バスでマックスバリュ平賀店バス停で下車です。
    いずれにせよ市街地ではなく県道沿いなので車以外ではアクセスは良くないですね?。

    売り場的には一般的なJA直売所で地域的に何といっても林檎が特産地なので旬が終わっても冷蔵庫で保存されたものが買えました。

    傷や色に形などの訳ありから箱入りの贈答用まで幅広く品揃えがされているのは用途別に購入が出来るので有難いし、自宅用なら訳ありで十分で袋入りからかご入りまでチョイス出来ます。

    今回は旅の途中なので重たくなるので王林袋入り(4個)¥450を買いました。旬ではないので水分や甘さが落ちますがそれでも1個¥125なら文句は言えません?
    種類もジョナゴールドやふじ・つがるなど一般的に知られるものは品揃いされてました。

    きっと農産物収穫期の秋に来れば津軽の大地の恵みがいっぱいあるんでしょうね!~、青天の霹靂やつがるロマン・まっしぐらなどのお米に高冷地野菜、様々な林檎や桃などの果樹まで特産品に恵まれているのが羨ましい限りです。

    林檎以外にも手作り弁当・総菜や懐かしいお菓子まであるのでスーパーとは違った品揃えが愉しいです。

    旅行時期
    2024年01月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    2.5
    郊外の県道沿いなので車以外は好くないのが残念?…
    お買い得度:
    3.5
    林檎は種類も価格も幅広くてしかも安く購入出来ます!
    サービス:
    3.5
    支払いにカードや電子マナーが利用できて便利!
    品揃え:
    3.5
    野菜・米・加工品から林檎が一年中購入出来るのがすごい!
    バリアフリー:
    3.0
    普通に問題ありません~

  • 世界一のねぷたの迫力に圧巻です! ~ ねぷた展示館

    投稿日 2024年05月15日

    ねぷた展示館 黒石・平川

    総合評価:4.0

    5年前に来た時は休館日で見学が出来なかったので今回はリベンジでやって来ました「ねぷた展示館」です。

    津軽ではどこへ行ってもねぷたがあり、大小様々なものがどこにでも展示されてます。特に規模が大きいのが自治体での展示館に保管してあるもののようです。

    平川市はねぷたでも”世界一の大きさを誇るねぷた”と言うキャッチフレーズが付くほど間近いで見るとその大きさにびっくりします!。
    高さ12m・横9.2m・奥行き8mの扇ねぷたは通常の約2倍というから凄いです!。

    弘前の津軽ねぷた村や青森のねぶたの家 ワ・ラッセのねぷたも迫力ありますがこちらはそれ以上の圧巻の大きさです。
    また、デザインが水墨画調で描かれた鏡絵と見送り絵も他とは違って大胆で繊細に描かれた筆捌きが素敵です。

    細い通路を上がりながら回廊のように壁面に沿って裏側まで回り込むように成ってるので間近で見ながらねぷた囃子の音色が鳴り響きます♪~。
    水墨画調の静かなる鼓動のようなものが見る側に響いてくるのは私だけでしょうか?…、実に素晴らしい一時に感謝します。

    旅行時期
    2024年01月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    平賀駅から徒歩で10分ほどです
    コストパフォーマンス:
    4.0
    見学も入館も無料で有難い!
    人混みの少なさ:
    5.0
    平日なので私達だけの貸切でした…
    展示内容:
    4.0
    世界一のねぷたの迫力は圧巻でした!
    バリアフリー:
    2.5
    見学の際に細い階段が有ります~

  • 城南口に完成した今風の駅舎 ~ 弘南鉄道・弘前駅

    投稿日 2024年05月15日

    弘前駅 弘前

    総合評価:3.0

    昨年の5月以来ですがまたもや「弘前駅」に降り立ちました~、吹雪く舞う厳冬の津軽にやって来ましたと成る筈でしたが?…、10年に一度有るか無いかの暖冬とのことで大阪よりも暖かいかも知れません?…。

    青森に着いてからとてもいい天気で空はどこまでも青く澄んだスカイブルー、吹く風は寒いものの穏やかで春の訪れを感じるほどの爽やかさ、雪は有るものの融け出して路面が丸見え状態で冬の津軽のイメージが全くありませんね?~。

    なので弘前駅構内も明るい陽射しに包まれて地元の方々もどこかしら穏やかな表情が伺えます。

    今回は弘南鉄道・弘南線を利用して今夜の宿の最寄り駅である平賀駅へ向かいます~、以前も、既に5年前ですが周遊パスにて弘南線を利用しました。
    JR線とは改札が別なのでホームでの乗り換えは出来ません、なので」弘南鉄道・弘前駅」としてクチコミアップします。

    平成16年に四代目駅舎の供用開始にて城東口にコンパクトな自社駅舎を建て替えてます。
    頭端式ホーム1面2線を有する地上駅でホームは1番線・2番線が在りますが列車は主に1番線から発車してます。
    また、2番線の横には留置引線も有りデハ7100系電車がスタンバイしてました。

    駅改札には自動券売機や出札窓口・改札口(有人)が在り、改札は上り電車の到着後、乗客の降車が終了次第開始するように成りました。
    以前ではJR線と跨線橋で共用であり常時改札で、ホームには待合室と売店・立ち食いそばにトイレも在りましたが全て無くなってます。
    乗客から言えば以前の方が利便性としては良いと思うのですが、昨今は建替えの際に個別にするようです。

    旅行時期
    2024年01月
    施設の快適度:
    3.0
    トイレや待合室などは新しく成りました
    バリアフリー:
    3.0
    普通にエレベータなどもあり問題なく利用が出来ます~

  • 快適ですが割高運賃でさぁ!どっち? ~ 空港連絡バス・弘南バス

    投稿日 2024年05月07日

    空港連絡バス (弘南バス) 青森市内

    総合評価:2.0

    弘前駅前・弘前バスターミナルから舟場角・浪岡を経由して青森空港までの唯一の「空港連絡バス」を運行する弘南バスです。
    数年前までは旧式の観光バスを利用していましたが今回はHINOセレガで新しく快適でした。

    青森空港を利用すれば空港連絡バスにて弘南バスで弘前駅まで¥1200とぼったくり運賃ですが1時間ほど掛かります。

    なので毎回浪岡まで¥570で駅まで徒歩13分です、浪岡駅からは弘前まではJR奥羽本線で20分弱で¥240なので計¥810です。
    なので駅で時間をつぶすかそれまで市街をぶらぶら散策しながら時間調整をするかです。

    また、五所川原方面なら舟場角まで¥700で藤崎駅まで徒歩13分です。藤崎駅からはJR五能線で25分で¥330なので計1030です。

    弘前から先の大鰐温泉や大館方面は弘前駅まで行かれることをお薦めします。

    但し、黒石方面なら浪岡で下車し同バス停から弘南バス・黒石線で黒石駅前まで行けますが本数が少ないので予め空港観光案内所か空港連絡バスの運転手さんに時間を確認して下さい。弘前まで行くよりも確実に安く時短で行けます。

    また青森空港着が昼頃なら、空港から青森市バス・浪岡線(空港経由)で浪岡駅前まで¥500で行けるので安上がりです。
    詳細はクチコミ”青森市バス・浪岡線”でお願いします。

    旅行時期
    2024年01月
    コストパフォーマンス:
    1.0
    空港リムジンバスなので割高でぼったくりです?
    人混みの少なさ:
    4.0
    車内は50%以下でガラガラでした?…
    バリアフリー:
    3.5
    バス自体はリクライニングで快適です
    乗り場へのアクセス:
    4.0
    空港からは1番乗り場と判り易いです!
    車窓:
    3.0
    連絡バスなのバス停も2か所と少なくバイパスを走ります

  • 昭和を彷彿する使い勝手の良い清潔な宿 ~ サンライズパンション

    投稿日 2024年05月31日

    サンライズパンション 福島市

    総合評価:3.0

    予約時にパンションの言葉に昭和の懐かしさを感じ「サンライズパンション」を利用しました。

    国道115号線沿い旭町交差点近くのイングリッシュセンターの看板を目印にすれば判り易く迷わずに行けます(JRA福島競馬場にも近いので判り易い)。
    宿の前には広い駐車場も完備してるので余程のことが無い限り溢れることはありません。
    また、公共交通ならJR福島駅前バスセンターから市内循環バス¥100に乗車して花園町バス停で下車し国道115号線を目指せば3分弱と利便性も好く周辺にはスーパー・コンビニに外食チェーンもあります。

    看板通りの英語学校が経営するビジネスホテルですが雰囲気的には会社の寮のような外観です。
    1階フロントでチェックインの際にスタッフの方々から親切丁寧な説明があり、昭和の時代でよく利用したユースホステルや青少年会館に合宿施設などを思い出しました。

    部屋は個室でベッド・デスク・TV・冷蔵庫・電気ケトル・A/Cとアメニティーがセットされた実にシンプルな施設です。
    ボトルウォーター1本付きで、Wi-Fiもサクサクと繋がります。

    洗面台・トイレ・電子レンジは各フロアーごとに有り共同で、大浴場と食堂(予約制)にレジャー室は9階の最上階に在ります。
    食堂も夕・朝食共に予約制ですが価格も安いので贅沢を言わなければ安いです?、コンビニは隣にセブンイレブンが在るので便利。

    但し、トイレはシャワートイレが1室のみで他は和式なので今後の改善余地ありで、風呂もコンパクトなので時間帯によっては混雑し過ぎでした?…、シャンプー類は部屋のアメニティーに付いてるのでそれを利用します。

    しかし、部屋も館内も清潔に維持管理されて気持ちよく利用出来るので中途半端な駅前の安宿よりは居心地が好くて、使い勝手も良いので個人的には好きですね!。
    出来れば早割などで一泊¥3000ならコスパ良し、連泊割などがあればもっと良いのですが?…、また福島に行った際には是非利用させて頂きます。

    やはり、長期滞在者が多くサラリーマンよりもブルーワーカーの方々の1泊2食付き利用がメインのようでした。

    旅行時期
    2024年05月
    利用目的
    観光
    1人1泊予算
    5,000円未満
    アクセス:
    2.5
    市内循環バス¥100なら利便性も好い!
    コストパフォーマンス:
    3.0
    ¥3500なら納得価格です!
    客室:
    3.0
    清潔・シンプル・安全と3拍子揃ってます!
    接客対応:
    3.5
    皆さん親切丁寧な応対に好感度アップです!
    風呂:
    2.5
    コンパクト過ぎて混雑するかも?…
    バリアフリー:
    3.0
    普通に問題ありません~

  • もっと買えばよかったと後悔? ~ 中畑手焼きせんべい本舗 津軽藩ねぷた村直売店◎

    投稿日 2024年05月23日

    中畑手焼きせんべい本舗 津軽藩ねぷた村直売店 弘前

    総合評価:3.0

    津軽ねぷた村内に在る津軽煎餅?…「中畑手焼きせんべい本 舗津軽藩ねぷた村直売店」と聞き慣れない煎餅なのでまずは買ってみましょう。

    ガラス越しに見えるライブキッチンのような職人が一枚づつ丁寧に手焼きする実演販売方式の煎餅でよく見れば八戸周辺の南部煎餅に似てますね。

    店内に入れば煎餅独特の甘くて香ばしい好い匂いが充満してます!~、小麦粉を水で練ってほんのり甘みを付けてピーナッツなどを入れて鏝に挟んで両面を焼くといったシンプルなもの。
    だから味そのものが素朴で懐かしい味わいで、皮付きピーナッツ煎餅・大粒ピーナッツ煎餅・カシューナッツ煎餅・ゴマ煎餅などの種類が有りますが、個人的には大粒ピーナッツ煎餅がお薦めで煎餅の甘さとピーナッツの塩味のバランスが実に美味しいです。

    1枚¥120で焼き立ての煎餅を頬張ることが出来ます!、食感もほどよい硬さでピーナッツがいっぱい入ってるので直ぐ割れて食べやすいです。

    袋入りは6枚入りで¥690と少しだけ安くなりますがお得です。食べてから思ったのですがもっと買っておけばよかったと後悔してます(南部煎餅よりも美味しい)。
    また、ゴマ煎餅やカシューナッツ煎餅も気に成るところです?…。

    旅行時期
    2024年01月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    津軽藩ねぷた村内で判り易い!
    お買い得度:
    2.5
    煎餅にしては割高を感じますね?…
    サービス:
    3.0
    その場で焼き立て煎餅がいただけます!
    品揃え:
    3.0
    売れ筋ピーナッツ煎餅・カシューナッツ煎餅とか
    バリアフリー:
    3.0
    普通に問題ありません~

  • 地域最大級の規模と人気を誇るSA ~ 淡路サービスエリア

    投稿日 2024年05月19日

    淡路サービスエリア 淡路島

    総合評価:3.5

    本州から神戸淡路鳴門道の明石海峡大橋を渡ったところに在る「淡路サービスエリア・下り」は大きな観覧車が目印の地域最大級のサービスエリアとして絶大なる人気を誇っています。

    一般的なサービスエリアとしては勿論、それ以上の+アルファー部分が大きいのはないかと思われますが?。

    何といっても大観覧車は子供だけではなく大人も乗ってみたいアトラクションであり、直径65mで海抜135mの高さから6人乗りゴンドラは快適な暖房付きで一周15分間の空中散歩は、眼下に広がる播磨灘から明石海峡へと大阪湾に至る眺望は時間や季節を違えて絶景のビューポイントとしてそれは素晴らしいもので一見の価値ありです。

    メインの飲食はレストラン・ロイヤルホストにフードコート、ミスタードーナッツ・スタバックスコーヒー・ザ丼・神戸ベルなどが勢揃いしています。

    土産と売店も淡路に関する様々な特産品が品揃えされていますね~、特に全国的に有名な特産品である玉葱を加工したドレッシングやスープにスナック菓子などは幅広く人気があるようでどれも美味しくて実用品として喜ばれますが量的に少なくて価格が高いのが悩ましいところです?…。

    最後に館内を抜けたところに展望デッキが在りそこからの眺望も絶景スポットですので、バックに景観を入れての記念撮影をお薦めします。

    また、淡路サービスエリアは上下と淡路ハイウェイオアシスは無料で行き来することが出来ます!、意外と知られていない裏技です。

    旅行時期
    2024年02月
    バリアフリー:
    3.0
    普通に問題ありません~
    トイレの快適度:
    3.0
    混雑しても数が多いので待つほどではありません
    お土産の品数:
    3.5
    充実の品揃えですが価格もツーリストプライスです

  • セルフうどん・あなぶき家のは人気店 ~ 津田の松原サービスエリア(下り)

    投稿日 2024年05月19日

    津田の松原サービスエリア さぬき

    総合評価:3.0

    ホテル直通バスのお昼休憩が「津田の松原サービスエリア・下り」で50分間でした。

    サービスエリアにしては思ったよりもコンパクトで地味な外観でしたが館内は予想に反して充実していました。

    先ずはトイレエリアもコンパクトで週末なら混雑して順番待ちがでるんだろうなぁ?、設備は一般的なシャワートイレが付いて清掃も定期的に維持管理された清潔なものでした。

    メインと成る食事に関しては館内の手前からうどん・スナックコーナーとして全国的にも珍しいセルフスタイルの本場讃岐うどがいただける”あなぶき家”は連絡船のうどんの味を引き継いでいる店として地元では人気店です(瀬戸大橋が開通する前に県営桟橋前にて本州と四国を結ぶ連絡船に乗る人々に愛されたうどん店です)。

    なので皆さんのお目当てはセルフうどんに列を成しての順番待ちでちょっと時間が掛かっていたようでした~。

    うどんは翌日に取っておいていつも通りお昼はパンかサンドイッチに珈琲なのでファミリーマートで買ってイートインでいただきました。
    それ以外にはスナックコーナーでの麺類やバーガーなどと全国チェーンの牛丼屋”すき家”が在りました。

    お土産・売店コーナーでは一般的な東四国の地域特産品やお土産を販売していました。特に徳島で芋菓子を作り続ける栗尾商店の鳴門金時本来の美味しさを極限まで引き出した逸品の数々が取り揃えられていました。

    旅行時期
    2024年02月
    バリアフリー:
    3.0
    普通に問題ありません~
    トイレの快適度:
    3.0
    定期的に維持管理された清潔なものでした
    お土産の品数:
    3.0
    特に栗尾商店の鳴門金時を使った芋菓子は有名!

  • 懐かしい味を求めて来ました! ~ いずみラーメン

    投稿日 2024年05月18日

    いずみラーメン 小倉・北九州市中心部

    総合評価:3.0

    2か月前にも懐かしい味を求めて来ましたがまた今回も何かを求めて来ました「いずみラーメン」です。

    小倉市内の国道3号線・富野口北交差点角に佇む昔ながらの食堂スタイルを今に残す年季の入った店は観るからに昭和のレトロ感でいっぱいです~。
    赤いテントにチャンポン・ラーメンとあり、ラーメンの看板や定食の幟に営業中の暖簾が掛かる味のある店です。

    店内はそれ以上に昭和を感じさせる長年使い込んだ油色に光る壁面や天井に床…、何よりも働いてるお姉さんお二人がザ・昭和そのものですから価値がある。

    手書きメニューがずらり50余り…、ちょと多すぎるのではと心配したくなるほどですが、しかも価格が安いので尚も心配に成るほどです?。

    さて今回は何をいただくか?~、悩んだ末にチャンポン¥650にしました。
    早速、厨房でお姉さんが中華鍋を振りますが重たそう…、申し訳なく思いながらも匂いからして旨そうです~。
    適度なボリュームと太麺にスープが絡んで香ばしくて旨い!、箸が止まりません。
    出来ればもう少し野菜が多くてもいいかなぁ?…、と思いながら完食でご馳走様です。

    また、いつ来るか判りませんが、小倉に来たら懐かしい味を求めて来ます~それまでお達者でね!、そう思いながら店を後にしました。

    旅行時期
    2023年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    1,000円未満
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    2.5
    JR小倉駅から徒歩で15分ほど
    コストパフォーマンス:
    3.5
    町食堂なので価格はどれも安いです…
    サービス:
    2.5
    普通に美味しい町食堂の味です!
    雰囲気:
    3.0
    昭和のレトロ感がいっぱい詰まってます
    料理・味:
    3.5
    普通に美味しい町食堂の味です!
    バリアフリー:
    3.0
    普通に問題ありません~
    観光客向け度:
    3.5
    地元客に親しまれた中華屋でしょうか?

  • 船内の快適性で差が歴然でしょうか! ~ 名門大洋フェリー・フェリーきたきゅうしゅうⅡ

    投稿日 2023年12月13日

    名門大洋フェリー 門司・関門海峡

    総合評価:2.5

    北九州・新門司港と大阪南港を一日2便で結ぶ「名門大洋フェリー」に乗船にて大阪へ向いました。
    昨年は往復共に2便でしたので今回は上り1便 17:00発大阪南港行で翌日5:30着です。
    使用船舶はフェリーきたきゅうしゅうⅡ(姉妹船・フェリーおおさかⅡ)で2015年11月に就航した8年目のフェリーで、大きさや性能はさほど変わりませんが外観的な特徴は5階・車両甲板が空洞に成っているので一目で区別できます(さんふらわー大分航路のフェリーも同様の車両甲板が空洞タイプで類似してます)。

    また、船内の客室のグレードやパブリックスペースなども古い分だけどうしても見劣がありますね?…。
    特にロビーの狭さや安っぽさと大浴場の狭い空間の混雑が目立ちその差は歴然としてます。
    しかし、ツーリストクラスにおいてはほぼ同じキャビンなので差はありませんでした。

    快適性を求めるなら2便の新しいフェリーきょうと・ふくおかの方が断然お薦めです。但し安さを求めるなら1便の方が各種割引を利用して¥800安く成ります。
    これば子会社のシテイトラベルを利用しても同様に設定されてますので参考にして下さい。

    追加として、1便は大阪南港フェリーターミナル到着時間が早朝5:30なので、徒歩限定利用客に”のんびり滞在”が実施中です(来年3月末まで)。
    これは乗船の際に案内所にて申し込めば翌日の下船が7:00に延長されるサービスなので船内でゆったりと用意しながら過ごせます。
    但し、7:00以外の時間での下船が出来ないので予め注意が必要です。

    旅行時期
    2023年11月
    アクセス:
    3.5
    無料送迎バスもあり車無しでも快適です
    人混みの少なさ:
    2.0
    団体客が多くてかなりの混雑でした?…
    バリアフリー:
    3.0
    エレベーターがあるので不便さはありません
    見ごたえ:
    2.5
    船内設備に関しては古いだけ見劣りがありす…

  • 松本零士氏の作品オブジェが展示 ~ 小倉駅

    投稿日 2024年05月02日

    小倉駅 (福岡県) 小倉・北九州市中心部

    総合評価:3.5

    同年9月にもクチコミで利用についての詳細をアップしてます「小倉駅」です、が今回は気に成っていたオブジェについてクチコミアップをします。

    というのも駅構内に松本零士氏のアニメ”銀河鉄道999”の記念オブジェが展示されているのでざっくりと拝見して来ました~。

    個人的にアニメを見ない読まないというか関心が無いというか名前程度しか知らないのです?…。
    だから主人公程度しか解らなくてストリーも殆ど知りません(申し訳ですが?)…。

    先ずは銀河鉄道999の車内さんの座席ベンチ、車内を模した中央に車掌さんが立って両脇には座席があるので実際に座れます。

    屋外の2階連絡通路にはメーテルと鉄郎の像があり、メーテルはベンチに腰かけているので並んで座れます。鉄郎は横で立っています。

    その隣には宇宙海賊キャプテンハーロックのブロンズ像が格好良く立っているので並んで記念撮影が出来ます。が宇宙にも海賊がいるとは知りませんでした?。

    なんでもその先に北九州市漫画ミュージアムが在り、北九州に所縁のある松本零士氏を抱き込んで”漫画の町 北九州”という町興しなのでしょうか?。

    兵庫県・宝塚市が手塚治虫氏の出生地なので記念館が在る様に、アニメ自体が日本にとって世界的な観光資源と成る昨今ではインバウンド客を呼び込むには最高の知名度戦略になるんでしょう。

    旅行時期
    2023年11月
    施設の快適度:
    4.0
    バリアフリー:
    3.5
    普通に全く問題ありません~

  • 関門海峡まで眺望出来る大パノラマ! ~ 北九州市役所 ふれあい展望室

    投稿日 2023年12月13日

    北九州市役所 ふれあい展望室 小倉・北九州市中心部

    総合評価:3.5

    JR小倉駅から徒歩で10分の小倉城に隣接する北九州市役所、その最上階に在る「北九州市役所 ふれあい展望室」は自由に利用出来る無料の展望所です(但し平日のみ)。

    1階からエレベーターに乗って15階まで行きます~、そして案内板に従って階段のドアを開けてそのまま最上階まで上がれば展望室へ出れます。

    全面ガラス張りで安全ですが汚れで撮影が困難かも?…、また、展望室とありますが完全な部屋ではなく敢えて隙間を造ってるので風が抜けて冬は寒いので防寒の準備が必要です。

    回廊には市のあゆみなどに関するパネル展示やクイズ形式で見て楽しめるように工夫されてるのはユニークで好い勉強にも成りますが、経年劣化でやりっぱなしのままでは役所仕事と言われても仕方ないですね?…。

    四面からの眺望は勝山公園と平成中村座、紫川と繁華街、リバーウォーク北九州と関門海峡、小倉城内と皿倉山など大パノラマが素晴らしいです!。
    でも、やっぱり一番は眼下に広がる小倉城庭園や小倉城天守閣の全景でしょうか!。

    先日、小倉城天守閣の最上階からの展望も良かったのですが、階が高いだけあってこちらの方が圧巻です!、しかも無料で観光客も少なくてお薦めです!。

    但し、お昼に成ると職員の方達が休憩に上がって来られるのでちょっと混雑気味ですが、時間を外すなどの気配りはしたいですね。

    旅行時期
    2023年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    JR小倉駅からも徒歩圏内と利便性が良い!
    人混みの少なさ:
    3.0
    観光客も少なく穴場的なスポットかも?
    バリアフリー:
    2.5
    15階からは階段のみです、頑張って!
    見ごたえ:
    4.0
    関門海峡まで眺望出来る大パノラマです!

  • 紅葉が燃える晩秋の侘びと寂びの世界 ~ 小倉城庭園

    投稿日 2024年05月15日

    小倉城庭園 小倉・北九州市中心部

    総合評価:3.0

    小倉城二の丸に位置する「小倉城庭園」は小笠原氏の別邸であった下屋敷(御遊所)跡を復元した大名の庭園と典型的な江戸時代の武家の書院を再現し、それに茶室や展示棟を備えた文化施設です。
    9月に3施設共通入場券を購入しその残りで利用したのでお金を支払わずに入場出来ました。

    外観からして施設自体はコンパクトな規模と判り、姫路城や彦根城などの庭園とは比べ物には成らないです。

    その庭園はよく在る池泉回遊式庭園です~、池を巡りながら四季折々の表情や様々な景観が楽しめるのが特徴で、池面が周囲よりかなり低い、所謂のぞき池となっています。
    まさに池に迫るほど紅葉が燃え映るような晩秋の侘びと寂びの美意識とも言える世界観でしょうか?。

    体験としては小笠原会館で有料ですが小笠原流の作法を用いた立礼席でお点前をご覧いただきながら、本格的な抹茶が楽しめるようです。が苦手なのでパスです…。

    書院では取次の間に展示されてる金糸銀糸で織られた打掛は豪華絢爛で眩しいほどで小笠原家に代々伝わるものなのでしょう。
    誤って倒したり汚したりすれば大変なことになるのですが普通に展示して大丈夫なのでしょうか?…。
    更にニの間・一の間、そして上段の間ですが、日本の伝統的な建築様式である書院造りの技と粋が観られます。
    それぞれ18帖の襖と欄間で仕切られ独立した座敷に成ってました。

    そして、広縁から観る紅葉が実に美しいです!~、その一部が池に張り出す懸造りに成っているので眼下に広がる庭園の眺めが楽しめるのは全て計算された匠の技ですね。
    代々の主も天守を眺め季節を奏でながら美酒を味わったのでしょうかね?…。

    展示室では日本の文化である礼法の歴史について紹介しています、公家から武家までの礼儀や作法などの変遷の歴史を紹介してました。
    また、企画展示室では”日本刀の美~今に生きる九州の刀匠たち”を開催中で、その日本刃の美しさに魅了されましたね~、まさに鋭い刃は落とした紙が切れると言いますからね。

    旅行時期
    2023年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    都心部に在る利便性の高い城跡庭園~
    人混みの少なさ:
    3.0
    平日なので空いてました、ゆっくりと愉しめました
    バリアフリー:
    2.5
    普通に坂や段差に階段が有ります~
    見ごたえ:
    3.5
    4つのゾーンに分けて晩秋の中で愉しめました!

  • 晩秋の紅葉が風情を醸し出す ~ 小倉城

    投稿日 2024年05月15日

    小倉城 小倉・北九州市中心部

    総合評価:3.0

    9月にも訪れました小倉の観光スポット「小倉城」ですが、やはり紅葉の季節に成れば石垣や濠に木々などが相まって風情を醸し出しますね!~。
    たとえ復興天守であっても往時を偲めば憂いを感じる景観に観えるから不思議です。

    城内では晩秋深まる紅葉が本番を迎えて紅葉や銀杏の木々が黄金色や紅く染まりそのコントラストがとても鮮やかで美しい日本の景観を創り出しています。

    また、その城内のいたるところに和傘(蛇の目傘)がオブジェのように展示されているのはイベントが開催されているようでした。
    これも城には相まって今でいうインスタ映えでしょうか?…。
    後で知ったのですが、夜に成ればイルミネーションライトとして和傘の和紙の部分が灯って揺らぐ風情や情緒ある風景を醸し出すことでしょう(台湾やベトナムのランタンイルミネーションに似てるのかな?)。

    旅行時期
    2023年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    都心部に在る利便性の高い城跡公園~
    人混みの少なさ:
    3.0
    市民や観光客が普通に集まるオアシスです
    バリアフリー:
    2.5
    城なので坂や石段は普通に有ります
    見ごたえ:
    3.5
    復興天守ですが紅葉の季節はイベントも重なり風情を感じる~

  • 充実したサービスから施設です! ~ 弘前市立観光館

    投稿日 2024年05月17日

    弘前市立観光館 弘前

    総合評価:3.5

    市内に3か所ある観光案内所のメインが「弘前市立観光館」で弘前市と周辺地域の観光情報を提供しています。
    パンフレット以外にも係の方が常駐してるので直接情報が聞けるメリットも有ります。

    館内には物産協会直営店・さくらはうすでは伝統的工芸品から林檎ジュースやアップルパイなどのお土産品を取り揃えて各種カードや電子マネー決済も可能でした。

    展示コーナーでは津軽の組ねぷた・津軽塗・民芸工芸品から、且つて弘前藩の飛び地であった現在の群馬県太田市と、津軽藩士が北方警備で訪れた北海道斜里町とに歴史的な友好都市の紹介がされています。

    また、郷土の作曲家・菊池俊輔氏の功績を称えパネル展示や遺品の一部であるピアノなどを常設展示しています。

    他にも有料レンタサイクルの受付や無料のビニール傘貸出、無料車椅子貸出、無料長靴貸出、無料FreeWifiと休憩スペースやトイレなど充実したサービスと施設です。

    立地的に弘前公園大手門や藤田記念庭園に近いので立ち寄ってみては如何でしょうか?。
    JR弘前駅・弘南鉄道中央弘前駅からは土手町循環100円バスで市役所前で下車すれば直ぐで判り易いです。

    旅行時期
    2024年01月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    土手町循環100円バスにて市役所前で下車直ぐ!
    人混みの少なさ:
    3.5
    意外にも利用者が少なくて居心地も好いですよ?
    バリアフリー:
    3.0
    普通に問題ありません~、階段はありますが?
    見ごたえ:
    3.0
    展示コーナー、組ねぷたは一見の価値ありです!

機乗の空論さん

機乗の空論さん 写真

19国・地域渡航

44都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

機乗の空論さんにとって旅行とは

中学1年に一人旅の出て以来、ヒッチハイクに野宿を経験してユースホステルに辿り着き、そこで出会った素晴らしき仲間達が原点。その後も旅は続き日本もほぼ歩きました?、世界も80国余り歩きました?、暇を作ってはぶらぶら歩きました?。でも、まだ見果てぬ景色や人の出会いや知らない国を歩いてみたい…、まだまだ旅は終わらない?終われない、生きる限り?。

自分を客観的にみた第一印象

フーテンの寅さんのようで三枚目人生もいと素晴らしき

大好きな場所

旧ソビエト連邦時代に歩いたシベリアから北極海のさいはての町ムルマンスク、中東諸国に中南米がもっとも刺激が強くて興奮します。

大好きな理由

何もない?、見渡す限り何もない景色を見たのは生まれて初めてでした。これほど広くて果てしないところがあったんだ…。そして、中東や中南米の政治不安定な中でもひたすら暮らし続ける国民の強さと我慢強さに魅かれます。

行ってみたい場所

今は混乱の怒涛の中、アフガン・シリア・パレスチナ・イエメン・エジプト・リビアまでを歩いてみたいですね!。

現在19の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在44都道府県に訪問しています