旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

ウェンディさんのトラベラーページ

ウェンディさんのクチコミ(12ページ)全2,250件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • シャインマスカットのケーキは秋のマストなスイーツ

    投稿日 2021年10月16日

    山雨堂 猿ヶ京温泉

    総合評価:5.0

    たくみの里は道の駅ですが、村がそのまま観光エリアとなったような広範囲の施設で、村の中にはお洒落なカフェもいくつかあります。その中でのおすすめは、色気もない食堂。特にシャインマスカットの時期は3種のケーキが並び、そのお値段はお財布に優しい400-500円。コーヒーはケーキと一緒ならば100円。シャインマスカット好きならば、おすすめです。

    旅行時期
    2021年10月

  • マーベリック・ポイント(マーベリック岩)の絶景は見逃すな!

    投稿日 2021年10月09日

    ロライマ山 サンタ・エレナ・デ・ウアイレン

    総合評価:5.0

    ベネズエラのギアナ高地にあるロライマ山。
    この山の山頂を訪れたならば、絶対見逃してはいけないポイントが、マーベリックポイントで、この場所はヘリコプターで山頂を訪れるトレッカーでも比較的アクセスしやすい場所にあります。

    マーベリック・ポイントは、ベネズエラ・サイドの崖壁の中では一番標高が高く、ここへ登れば、崖下にはグランサバナが一望でき、右を見ればクカナン・テプイの絶景が眺められ、左を見ればThe Prow(三国国境や水晶谷よりも更にブラジル側の絶景が見れる舳先)側が地平線まで見渡せます。

    マーベリックポイントを愉しみたいのならばおすすめの宿泊キャンプ地は、プリンシパル・キャンプ場。
    プリンシパル・キャンプ場からマーベリック・ポイントまでも歩いて15-30分と近く、夕方と朝の景色を楽しめます。

    ところで、この絶景岩がなぜマーベリッックという名前なのか。
    それは、ロライマ・ベースキャンプからロライマの壁を見上げた時にこの岩が乗用車の形に見えるから。
    日本人にはなじみがないですが、1970年代にブラジルで生産されたフォードの名前がMaverickで、この車はベネズエラでも人気だったそうです。その時につけられた岩の名前がマーベリックだったという話でした。

    旅行時期
    2019年03月

  • 男体山の登山口/季節限定なので、春・秋は確認を

    投稿日 2021年10月02日

    登拝門 (男体山奥宮登拝口) 日光

    総合評価:3.5

    中禅寺湖半にそびえる男体山の登山口が、二荒山神社中宮にある登拝門です。
    男体山へのトレッキングは春-秋がシーズンですが、春と秋は始まりと終わりの時期ですので、トレッキングを計画する場合は、登拝門の開門/閉門の日にちを確認してからお出かけするのがおすすめです。

    この登拝門は登山シーズン中は有料の登山口となり、1人1000円の入山料を二荒山神社の社務所で納めなければなりません。(以前は500円だったとのことですが、値上げしたようです)
    また、この門より上の登山道上にはトイレはないので、7時間かかると云われている男体山へチャレンジする場合は、お手洗いを入山料を納める直前に済ませておくのがベターかと思います。

    旅行時期
    2021年10月

  • 360度の全方向の眺望☆山頂の絶景は登る価値あり!

    投稿日 2021年09月30日

    男体山 日光

    総合評価:5.0

    9月下旬に男体山に登りました。

    男体山は日帰りできる山の割には難度がある山で、登りはひたすら登りしかありません。
    しかし、山頂の景色は登りで疲れ切った躰を癒やすパワーを秘めていて、360度の全方向の眺望はどちらの方向を眺めても絶景で、1Dayトレッキングにおすすめです。

    車で訪れる場合は駐車場の確保が重要で、朝は6時を目安に駐車場到着がおすすめです。
    トレッキングの所要時間は6.5-7時間で、登山道にはトイレはありません。
    入山料は1000円でした。

    旅行時期
    2021年09月

  • 男体山の山頂から眺める中禅寺湖は、予想以上の碧!の世界

    投稿日 2021年09月30日

    中禅寺湖 日光

    総合評価:4.5

    9月中旬に男体山を登りました。
    山頂からの形式は360度のパノラマ絶景ですが、夏の余韻を残す空の青と中禅寺湖のサファイアの様な碧のコントラストが美しく、いつもの湖畔から眺める中禅寺湖とはまた異なる美しさを発見しました。
    秋の始まる前のひととき、中禅寺湖を上から眺めて見るのも良いですよ!

    旅行時期
    2021年09月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦

  • 2021年、曼珠沙華は元気です

    投稿日 2021年09月19日

    さって曼珠沙華まつり 幸手・久喜・栗橋

    総合評価:5.0

    2021.9.19に幸手権現堂を訪れました。 

    残念ながら、秋のお祭りである”さって曼珠沙華祭り”はコロナウイルスの蔓延防止のために中止ですが、500万本の曼珠沙華たちは元気いっぱい。
    例年ならば白、ピンクと紅の曼珠沙華は満開時期に若干の時差があるのですが、今年はほぼ一緒に見頃となり、色の対比の美しい景色を楽しめました。

    駐車場も秋は無料で、利用時間は18時まで。

    マスクをして、人間距離を保ちつつ、秋の紅の絶景を楽しみたいですね。

    旅行時期
    2021年09月

  • 古民家カフェで朝9時から、もちもち生パスタ! ブランチ利用にもお勧め

    投稿日 2021年09月19日

    上庄かふぇ 幸手・久喜・栗橋

    総合評価:5.0

    幸手権現堂に曼珠沙華を見に行った帰路に立ち寄りました。
    カフェは朝9時から営業していて、ランチタイムは11時から。
    でも、生パスタは朝9時からだって食べられます。

    私たちも、朝散歩後のブランチ利用。
    もちもちの生パスタを堪能しました。

    店内は客席間の距離を広くとり、ソーシャルディスタンス対策もバッチリでした。


    旅行時期
    2021年09月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    一人当たり予算
    1,000円未満
    アクセス:
    4.0
    幸手駅から徒歩5分
    コストパフォーマンス:
    4.0
    安くはないかな
    サービス:
    4.0
    雰囲気:
    5.0
    昔の醤油倉を改築した古民家カフェ
    料理・味:
    5.0
    生パスタはおすすめ
    観光客向け度:
    4.0
    権現堂の帰路におすすめ

  • 曼珠沙華の時期のソフトクリームは、巨峰!

    投稿日 2021年09月19日

    峠の茶屋 幸手・久喜・栗橋

    総合評価:4.0

    曼珠沙華の時期に幸手権現堂桜堤を歩き、休憩に立ち寄った峠の茶屋。
    ここで販売するソフトクリームは、ハズレがないので大好き。

    今年は・・・季節のソフトは巨峰。
    甘すぎないソフトクリームを食べながら、歩いてほてった体をクールダウン。

    美味しいのだけれど、ちょっと不満点。
    ソフトクリームの価格が前より50円UPの350円。

    人件費もかかるから仕方ないとは思うけど、前の300円に戻してくれないかな?

    旅行時期
    2021年09月

  • 2021年、コキア、ヒマワリ、曼珠沙華のコラボレーション

    投稿日 2021年09月19日

    権現堂桜堤 幸手・久喜・栗橋

    総合評価:5.0

    幸手権現堂桜堤の秋と云えば彼岸花;曼珠沙華ですが、2022年は試験的にコキア、ヒマワリの花畑が作られ、ちょっとだけですが、ヒマワリ、コキア、曼珠沙華の景色が楽しめます。

    とはいうものの、コキアの成長が場所によっては著しく、その背丈は人の成長を遙かに超える大きさ。
    ヒマワリを隠してしまいそうな勢いです。

    来年から更に大きな範囲で植えてもらえたら、良いのに・・・と思います。

    旅行時期
    2021年09月

  • 滝水はどこから流れ出しているのか

    投稿日 2021年09月13日

    フレペの滝(乙女の涙) 知床・ウトロ

    総合評価:4.0

    知床の海岸線には幾筋の滝が着られるが、フレペの滝は、その中でもちょっと不思議な滝です。
    不思議なところ・・・それは、滝が崖から流れ落ちているのに、その滝に流れ込む川がないというところ。
    フレペの滝の水は、まるで宙から湧き出すように出てきます。

    滝が湧き出す崖の肌をよく見ると、水が崖の割れ目から噴き出すように出ているのが分かります。
    この水は、流れ出す川を持たない知床五湖などの池や湖から地下水脈や土の中を伝って、流れ落ちてきた水。

    ちょっと不思議な光景でした。

    旅行時期
    2021年07月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦

  • 外来植物が今は名物

    投稿日 2021年09月13日

    知床二湖 知床・ウトロ

    総合評価:3.0

    知床五湖のうち、一湖と二湖には夏になると水面に睡蓮の華麗な花が咲きます。
    白と黄色の睡蓮は青い湖水と野コントラストがきれいで絵になる光景なのですが、実はこの睡蓮は昭和の開拓団がこの地に持ち込んだ植物で、もともと知床にはなかったものです。

    最初は二湖にしかなかった睡蓮だが、現在は一湖にもその繁茂の手を広げて定着し、観光客の写真にしっかりと存在感を持っています。

    さすがに今更、外来種だからって、駆除できないよね。

    旅行時期
    2021年07月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦

  • 高架木道からでも見える唯一の湖

    投稿日 2021年09月13日

    知床一湖 知床・ウトロ

    総合評価:4.5

    知床一湖は知床五湖の中で唯一、高架木道の展望台に面した湖で、ここからは知床連山の絶景を見ることができます。
    お天気が良く空気が澄む午前中ならば、湖の水面への山のリフレインもありますが、一湖だけを見て知床五湖を見た気分になるのは、ちょっと残念。
    せっかく知床五湖のエリアへと来たからには、一から五までの湖をすべて歩いて巡ってみたいものです。

    旅行時期
    2021年07月

  • ネイチャーガイドのツアーはおすすめ

    投稿日 2021年09月13日

    知床五湖 知床・ウトロ

    総合評価:5.0

    2021年の夏に知床五湖のネイチャーガイドのツアーに参加してきました。
    知床には以前、8月に来たことがあるのですが、その夏はくまの活動が非常に活発で、個人での五湖の地上遊歩道は夏の間を通して不可であり、行けたのは一湖と二湖の遊歩道のみでした。
    そこで今回は、はじめからプロのガイドがヒグマ対策をして歩くガイドツアーに参加をしました。
    自分のペースでは歩けませんが、基本はフラットな遊歩道なので歩きづらさはなく、参加者と歩調を合わせ歩くのも苦にはな
    りません。
    五湖から一湖の間には見所が盛りだくさんでガイドツアーでなければ見落としてしまうような部分もありました。
    ガイドツアーの料金は主催会社やガイドにより異なり、一人4800円から5200円程度。
    決して安くはないですが、知床の自然をより知るにはおすすめです。

    旅行時期
    2021年07月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦

  • 波音を聞きながら落ち着いた滞在/ウトロ側では一押しでおすすめ

    投稿日 2021年08月09日

    ウトロ温泉 ホテル季風クラブ知床 知床・ウトロ

    総合評価:5.0

    ウトロ温泉 ホテル季風クラブ知床を7月下旬に利用しました。
    2021年の知床はコロナ渦ということで、軒並み小さな民宿やペンションは営業を取りやめ、大手のホテルでもこの夏は営業をしないと決めたところもあります。
    だから、予約の段階から宿泊難民が続出で、私たちも連泊での予約が取れなかったりといろいろ苦労し、各宿の予約のあいている日を埋めるように7泊、様々な宿を泊まり歩きました。

    その中でウトロ温泉 ホテル季風クラブ知床は一押しのお宿。
    その理由はなんといってもホスピタリティの高さでしょうか。
    家族経営の小さな宿ですので、細やかなところまで気が配られていて、落ち着いて利用することができました。
    夕食や朝食も土地のものを中心とした食事で、おいしかったですし、自分たちで作る天ぷらも楽しかったです。
    お風呂は温泉で貸し切り露天もあり、海の波音を聞きながら入るとろみのあるお湯は最高!(露天自体は風情もない浴槽ですが・・・)

    夕食の見た目の豪華さや高級食材にこだわらない方にはおすすめの落ち着ける宿です。

    そうそう、さらにもう一つ、宿が販売する羅臼昆布の花折昆布が高品質なのに激安なので、お忘れ無く! 

    旅行時期
    2021年07月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    1人1泊予算
    20,000円未満
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    5.0
    客室:
    4.0
    接客対応:
    5.0
    風呂:
    4.0
    食事・ドリンク:
    5.0

  • 海獣クルーズ 7月はマッコウクジラ!(外洋なので酔い止めは飲む方がおすすめ)

    投稿日 2021年08月09日

    ゴジラ岩観光 知床・ウトロ

    総合評価:5.0

    11年前にもお世話になったゴジラ岩観光の知床クルーズに、今回は羅臼側から参加してきました。
    羅臼港からのクルーズ名はクジラ・イルカ・バードウォッチングクルーズですが、クルーズ船で出会うことのできる海洋生物の種類は春・夏・冬、そして月によっても変わります。

    私が乗船したのは7月下旬で、マッコウクジラの雄が根室海峡へとやってくる時期。
    さらに近年ではシャチも7月までは出会えるチャンスが大きいとのことでした。 

    2時間半(実際は船長さんのご好意で3時間)のクルーズで出会ったのは、マッコウクジラ、ミンククジラ、イシイルカ、そして、空飛ぶマグロ!で、シャチは同じ海域には居たのですが、日ロ中間線(国境とされる海の上のライン)を越えてロシア側へと移動してしまい、間近で見ることはかないませんでした。

    この日、知床沿岸部分は朝から濃霧が立ちこめ、クルーズがどうなることかと心配していましたが、国境付近では霧はなく、7頭のクジラに出会い、尾びれを上げて潜水するフルークアップも何度か見ることができました。

    この日は海が凪いでいたので酔い止めはあまり効果は発揮しませんでしたが、羅臼からのホエールウォッチング・クルーズは外洋へと出るので、船に弱い方はあらかじめ酔い止め薬を服用して置くのがおすすめです。
    酔い止め薬はゴジラ岩観光の受付でも1回分200円で分けてくれます。

    旅行時期
    2021年07月

  • 羅臼湖トレッキングで路線バスに乗るなら、ビジターセンター脇にパーキング利用が便利

    投稿日 2021年08月09日

    知床国立公園知床羅臼ビジターセンター 羅臼(らうす)

    総合評価:3.5

    羅臼ビジターセンターは羅臼の自然に関する情報を発信しているところですが、トレッキング情報があるのは羅臼岳と羅臼湖くらいで、知床連山のトレッキング(相泊から入るルートや知床岳登山)など本格的なトレッキングについての詳細情報などは、ここでは得ることができなくルサフィールドハウスの取り扱いとなります。
    羅臼ビジターセンターで得られる情報は、あくまでも一般的な観光客向けの情報のみです。

    とはいうものの、羅臼湖トレッキングや羅臼岳トレッキングの情報はきちんとしているので、計画している方は、ビジターセンターで情報収集を。
    特に羅臼湖トレッキングに路線バスでアクセスする場合などは、羅臼ビジターセンター脇の駐車場に車を駐車し、徒歩3分のバス停から乗ることができるので、トレッキング情報収集がてらビジターセンターで遊ぶのもよいかもしれません。

    旅行時期
    2021年07月

  • 家庭用の羅臼昆布を購入するならば、比較的安価

    投稿日 2021年08月09日

    らうす海鮮市場 羅臼(らうす)

    総合評価:4.0

    道の駅らうすの中にある“らうす海鮮市場”は、羅臼の海の幸を扱うお土産屋さんで、お菓子、から乾物、生食用の海産物まで一通りのものがありました。
    お菓子などはウトロ側でも購入できるものが多かったですが、昆布に関しては別で、家庭で使用するレベルの羅臼昆布が羅臼で購入する方がウトロ側で購入するよりも1割程度安価で販売していました。
    (でも、よい昆布を一番安く買えるのは、実は民宿系の宿での販売で、最高級の昆布が道の駅の2/3位の価格で入手できることも多いので、高品質の昆布を購入したい場合には宿のホームページなども事前にチェックしてみて)

    旅行時期
    2021年07月

  • 1F売店の鮭節おにぎりが人気

    投稿日 2021年08月09日

    道の駅 知床・らうす 羅臼(らうす)

    総合評価:4.0

    ころですが、ちょっと小腹を満たす時におすすめなのが1階のスタンドで販売しているおにぎりで、ここで珍しいのが鮭節(鰹節では無いですよ)。
    観光シーズンにはお昼前には売り切れになることもあるおにぎりですので、見つけたときにはお早めに!

    旅行時期
    2021年07月

  • 7月下旬 大沢はふわふわ綿毛のお花畑に早変わり

    投稿日 2021年08月04日

    羅臼岳 羅臼(らうす)

    総合評価:5.0

    羅臼岳のトレッキングはほぼ海抜ゼロから山頂までを一気に登るなかなかハードな登山です。特に夏は日光もきつく、それなりに大変できついのですが、その大変さを楽しさに変えてくれるのが、トレイル脇に咲く野の花たち。 

    2021年は雪渓が消えるのも早く7月下旬には大沢には雪渓はなく、代わりに夏のお花畑が広がっていました。
    ツシマキンバイ、エゾツツジ、エゾノツガザクラ、イワキキョウ、クモマグサ、ミヤマクワガタ、エゾコザクラ、ハクサンイチゲ、マルバシオツケ、イチヤクソウなどなど。
    チングルマの綿毛はふわふわの絨毯になっていました。

    羅臼平からの山頂への最後のアタックの岩場には、イワヒゲ、イワウメ、コメバツバザクラなどなどの小さな高山帯の植物たちの姿。

    北海道の夏山には、可憐な山花がいっぱい咲いています。

    旅行時期
    2021年07月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    景観:
    5.0
    癒しのお花畑

  • 羅臼岳登山の前後宿泊にお勧めだが 真夏にエアコンがないのは致命的

    投稿日 2021年08月01日

    日本で唯一の泊まれる世界自然遺産 秘境知床の温泉宿 地の涯 知床・ウトロ

    総合評価:3.0

    羅臼岳登山駐車場の目の前にあるホテル“地の涯(はて)”は、羅臼岳トレッキングの前後の宿泊に利用するには非常に良い立地です。
    登山者用の駐車場は10台しかありませんが、宿泊者はホテルの専用スペースに車を停めることができるので、トレッキングの朝の駐車場の心配もありません。
    お風呂は温泉で混浴露天風呂(湯編み着着用義務)もあり、温泉気分もたっぷりと楽しめます。

    ただ、一つ難点があるとすれば、お安い部屋には冷房設備がないということ。
    昨今の北海道は知床と言えども夏の日中の最高気温が30℃を軽く超え、夜も熱帯夜となる場合が多いです。
    私達が宿泊したのも、そんな最悪の夜。

    温泉でポカポカに温まった体を待ち受けているのは室温が30℃を越えた部屋で、部屋の生暖かい空気は扇風機でかき混ぜるだけ。
    風通しの悪い立地なので部屋の室温は真夜中になっても下がりません。
    おまけに宿泊時は私が日中の暑さで熱中症をおこしていて体内血液温度が高くなっているのに、部屋が暑くて、体の熱が放出できない拷問の様な一夜を過ごしました。

    ホテルそのものは悪くはないと思いますが、真夏の宿泊はその時の天候によっては、あまり過ごしやすい夜とはならない可能性もあります。

    旅行時期
    2021年07月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    1人1泊予算
    20,000円未満
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    3.0
    客室:
    1.0
    接客対応:
    4.0
    風呂:
    4.0
    食事・ドリンク:
    4.0

ウェンディさん

ウェンディさん 写真

34国・地域渡航

31都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

ウェンディさんにとって旅行とは

遺跡・自然・ヒトの営みが好き。
一度に何か国も訪れる旅よりも、一か国にじっくり腰を落ち着け歴史や自然と対話するスタイルが好み。

Baker Street 221bの彼に恋い焦がれ、初海外は英国London。
1か月の滞在で身についたモノは、英語力よりも度胸♪

旅が好きと思えるようになったのは姓が変わってから。
子供が生まれたって、娘と一緒にできる範囲で旅を楽しんできた。

子連れ旅行、大賛成! 子供と一緒に旅を楽しもう!が私もモットー。
旅のスタイルは、時と共に変化する…これからは、そんな変化も楽しみたい。

幼いころから一緒に旅をした娘も、親離れ真っ最中。

旅の変換期の足音が聞こえている。
どんな出会いが旅先で私を待ち受けているのか。

ドキドキの一人旅、再始動の時、来たる。

自分を客観的にみた第一印象

Es mejor saber, que no.【知らないよりは、知っている方が良い】【どんな経験も最終的には自分の糧となる】と考えている楽天的ネコ型人間。

大好きな場所

アジア、中東、欧州、アフリカ、北米…好きなところはいっぱい。
でも、一番好きなのは中南米。

大好きな理由

なんでだろう…?
もしかしたら前世はAndina?

行ってみたい場所

一番行きたい場所は、ベネズエラのギアナ高地。
ロライマ山トレックに挑戦したい・・・と長年思い続け、2019年3月についにその願いを叶えてきました。
その時の記憶をゆっくりと旅行記として綴っています。

現在34の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在31都道府県に訪問しています