旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

ウェンディさんのトラベラーページ

ウェンディさんのクチコミ(9ページ)全2,250件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • スノーシュートレイルの情報はビジターセンターで

    投稿日 2022年02月27日

    環境省 日光湯元ビジターセンター 日光湯元温泉

    総合評価:4.0

    日光湯元を起点にスノーシュートレイルをするためにビジターセンターに立ち寄り、直近の情報を入手しました。

    スノーシュートレイルには3本のコースがあり、それぞれ、金精の森コース、小峠(切込故・刈込湖)コース、石楠花平コースと呼ばれ、直近のトレイル状況などを示したマップ(レンジャーの方たちが実際に歩いて情報を記したもの)が掲示板に貼られています。
    道の状態や注意点なども記されていたので、スノーシューハイキングを計画している方は必見の情報でした。

    旅行時期
    2022年02月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦

  • 冬季は共同浴場はクローズ

    投稿日 2022年02月27日

    日光山湯元 温泉寺 日光湯元温泉

    総合評価:3.0

    日光山温泉寺は東照宮そばの輪王寺の別院で、奥日光の湯元温泉の湯畑のすぐ隣にあり、お寺が管理する薬師温泉に入れるところとして有名ですが、残念ながら冬季は共同浴場はクローズということで入れません。
    また、2月はお寺まで行くための2本の道も除雪はされていなかったので、参拝する場合は深い雪の中を歩くための長靴などの冬装備が必要です、

    旅行時期
    2022年02月

  • 石楠花平コース・小峠コースの出発点/スノーシュートレイル

    投稿日 2022年02月27日

    湯ノ平湿原 / 湯元源泉地 日光湯元温泉

    総合評価:3.0

    日光湯元の源泉地にある湯ノ平湿原は、スノーシュートレイルの石楠花平コースと小峠コースの出発地点で、源泉地の裏側に登り口があります。トレイルを歩く場合は、源泉地を歩いて抜けます。

    湿原は冬季は雪で覆いつくされ、1本道の木道は見えてはいますが雪が降り積もり、長靴かスノーシューのような雪道対策を施した靴でないと木道は歩くのは難しいです。
    また、日光山湯元温泉寺に参る時もこの木道を通らなければならないので、ご注意を。

    旅行時期
    2022年02月

  • 奥日光でおすすめのお宿/創作和食の夕食、美味しいですよ!

    投稿日 2022年02月27日

    スパビレッジカマヤ別館 湯恵山荘 日光湯元温泉

    総合評価:5.0

    2月に戦場ヶ原で氷瀑トレッキングをしたときに利用しました。
    比較的新しいお宿で、内装も清潔で気持ちよく利用できました。
    お風呂は温泉で、泉質は痛くはない硫黄泉。
    ゆっくりと体の芯まで温まる良いお湯です。

    夕食はいくつか選べ、今回は極みのコースで予約しましたが、創作和食のどのお料理も美味しく、大満足。

    奥日光でリピート確実のお宿です。

    旅行時期
    2022年02月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    1人1泊予算
    15,000円未満

  • 雪のシーズンは湯滝へのルートはクローズ

    投稿日 2022年02月27日

    湯滝 日光湯元温泉

    総合評価:3.0

    2月の湯滝の情報です

    秋に見た美しい湯滝の姿が忘れられず、雪のついた湯滝を見たいと思い湯ノ湖を訪れましたが、湯ノ湖から湯滝へと歩くトレイルは冬季は雪で覆われ閉ざされ、雪景色の湯滝を見ることはできませんでした。
    歩いて行けるのは湯ノ湖から湯滝が流れ落ちる滝口までです

    旅行時期
    2022年02月

  • 真冬は竜頭の滝も氷瀑となります

    投稿日 2022年02月27日

    竜頭ノ滝 日光

    総合評価:3.0

    2月初旬に奥日光を訪れた時に竜頭の滝の展望台へと立ち寄りました。
    真冬の竜頭の滝は寒さで凍り付き、氷瀑となっていましたが、その迫力はイマイチかな。
    やはり、この滝は春や夏のグリーンシーズン、秋の紅葉が景色としては映えますね。

    旅行時期
    2022年02月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦

  • 湯葉蕎麦がお勧め!

    投稿日 2022年02月27日

    三本松茶屋 日光

    総合評価:4.0

    冬の戦場ヶ原でのトレッキングのランチで立ち寄りました。

    いただいたのは湯葉蕎麦(1100円)で、大きな湯葉が2巻き入っていました。

    湯葉蕎麦は場所によりお値段が異なりますが、2巻き入って1100円は結構お得!

    お蕎麦も美味しいので冬の立ち寄りランチにお勧めです

    旅行時期
    2022年02月
    一人当たり予算
    1,500円未満
    利用形態
    ランチ

  • 冬の小田代ヶ原は美しい

    投稿日 2022年02月27日

    小田代ガ原 日光

    総合評価:4.0

    奥日光の小田代ヶ原と言えば、春や初夏の水芭蕉やキスゲ、秋の紅葉が有名ですが、冬の雪景色もなかなか素敵です。
    白く雪が積もった湿原の向こうには雪をかぶった日光の山々の姿。
    そして、葉を落とした木々には野鳥の姿が多く見られました。
    私達が歩いた時には鷽が木の実を啄んでいました。

    旅行時期
    2022年02月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦

  • 茶屋は冬季は閉鎖していますが、駐車場は使えます!

    投稿日 2022年02月27日

    赤沼茶屋 日光

    総合評価:4.0

    戦場ヶ原の赤沼茶屋は、冬季は営業はお休みでお店は閉じていますが、駐車場は自由に使わせてもらえます。
    冬の戦場ヶ原のトレッキング、特に庵滝(氷瀑)を目指す際には赤沼茶屋の駐車場に車を停めれるかどうかが重要。
    2月は平日でも朝8時前に駐車場はいっぱいになるので、早めの到着がお勧めです。

    旅行時期
    2022年02月

  • 冬の絶景☆クリスタルの氷瀑 ”庵滝”

    投稿日 2022年02月27日

    戦場ヶ原 日光

    総合評価:5.0

    厳冬期の2月。

    戦場ヶ原のその奥の森の中に、美しい氷瀑が姿を現します。
    日陰にある滝だからこそできる時間をかけて作られたアイスブル―の氷の滝の名は庵(いおり)滝。。
    庵滝へのアクセスは戦場ヶ原の赤沼茶屋からが一番近く、往復2時間弱のトレッキング。
    お天気の良い晴れている日ならば戦場ヶ原や小田代ヶ原の雪景色、ズミの実を啄む野鳥の姿も楽しめます。

    ☆庵滝へのトレッキング情報
    駐車場:赤沼茶屋
    赤沼が満車の場合には三本松茶屋へ駐車し、徒歩で赤沼茶屋へ(徒歩15分弱)
    バス:赤沼茶屋バス停で下車
    ルート:赤沼茶屋→戦場ヶ原自然探求路→小田代ヶ原外周道路→弓張峠を越えたくらいで右折し森の中へ(右折の案内看板あり)→庵滝
    所要時間:往復4時間弱
    装備:アイゼンを必要とする登りはないが、スノーシューは雪の状態によってはある方が良い
    スノーシュー:三本松茶屋にてレンタル(有料)あり
    トイレ:赤沼バス停前にあり(冬季オープン)

    ☆庵滝氷瀑へのツアーについて
    氷瀑となった庵滝へはスノートレッキング・ツアーもあるようですが、山歩きにある程度慣れている方で、赤沼茶屋まで車でアクセスできるならば、個人でも安全に歩けるルートだと思います。

    旅行時期
    2022年02月

  • 冬はネコちゃんの定位置

    投稿日 2022年02月20日

    小間口 伊香保温泉

    総合評価:4.5

    伊香保温泉の石階段の下には温泉が流れていて、その流れる温泉の様子をみることができるのは、小間口と呼ばれるガラス製の窓で、小間口は温泉の流路の分岐点に設置されています。

    小間口の周囲は温泉の熱で暖かで、ガラスに手を当てるとほんのりとしたぬくもりを感じます。
    だから、伊香保のネコちゃんたちはそんな小間口が大好き。
    気温が零下となる真冬の夜でも駒口の上でくつろぐネコちゃんの姿がありました。  

    旅行時期
    2022年02月
    アクセス:
    4.0

  • 石階段までは歩いて10分。伊香保の湯を楽しめる宿。

    投稿日 2022年02月20日

    伊香保温泉 名物畳風呂と料理自慢の宿 ホテルきむら 伊香保温泉

    総合評価:4.0

    伊香保温泉のホテルきむらに2022年1月に宿泊しました。
    従業員の方の感じもよく、お食事も美味しかったですが、コロナ禍ということもあり夕食会場の暖房の効きが悪く、寒かったです。
    食事は質も量も悪くはなく、満足で、温泉の泉質もよかったのですが、お部屋の敷布団が一枚敷で寝ていると床面からじんわりと寒さがしみてくる感じがしました。
    お部屋も暖かだったのですが、冬の寒さが厳しい時期は敷布団を2枚にしてほしいかな。

    旅行時期
    2022年02月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    1人1泊予算
    15,000円未満

  • 石階段近くの昭和レトロなカフェ/伊香保温泉

    投稿日 2022年02月20日

    CAFE&BAR 楽水楽山 伊香保温泉

    総合評価:4.0

    伊香保温泉の石階段そばにあるカフェ;楽水楽山 は内装が昭和レトロな雰囲気で、チョッピリ大人なカフェで夜ばBarにもなります(コロナ禍の今は日中のカフェのみ)。
    ケーキとコーヒーのセットで1000円程度とそれほどお高くなく、のんびりとした時間を過ごせるので、伊香保温泉でゆっくりとした時間を過ごしたい方にはお勧めできます。
    ケーキのお勧めは抹茶シフォンかな。

    旅行時期
    2022年02月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    一人当たり予算
    1,000円未満
    利用形態
    その他

  • 温泉の神様を祀る神社は夜もライトアップ

    投稿日 2022年02月20日

    伊香保神社 伊香保温泉

    総合評価:4.0

    伊香保温泉の石階段の最上部にあるのが、伊香保神社で温泉の神様を祀っています。
    夜間もライトアップしているので、夜の参拝もOK。
    さすがに真夜中はライトアップはしていないとは思いますが、冬の19時台は、誰もいないお社で静かにお参りができました。

    旅行時期
    2022年01月

  • 夜は静かに石が黒光りする美しいレトロなスポット

    投稿日 2022年02月20日

    伊香保温泉の石段街 伊香保温泉

    総合評価:4.0

    伊香保温泉の石階段というと、伊香保を訪れる観光客には有名な場所ですが、冬の夜は19時くらいでほとんど観光客がいなくなり、静かな温泉街の石階段を味わえます。
    石階段の下には温泉水が流れているので、階段表面が凍り付く心配もなく安心。
    蜜を避けたいならば、あえて夜の散歩、おすすめです。

    旅行時期
    2022年01月

  • 湧水と地粉で打たれた手打ち蕎麦は900円

    投稿日 2022年02月20日

    本坊 榛名・吾妻

    総合評価:3.5

    榛名山で雪山遊びをした帰路に榛名神社に立ち寄り、本坊で蕎麦をいただきました。
    宿坊のおそばということで期待したのですが、そのお味や歯ごたえは一般的な手打ちそばとは大きくは変わらない…といった感じかな。
    特別感はあまりないと思います。

    旅行時期
    2022年02月
    利用形態
    ランチ

  • 冬は氷結する滝が美しい

    投稿日 2022年02月20日

    榛名神社 榛名・吾妻

    総合評価:4.0

    榛名神社は修験道の社で、その歴史は1400年ともいわれています。
    現在は社殿の修復工事中で、歴史ある本殿などはそのままの形では見ることができませんが、切り立つ岩には挟まれた双龍門などは工事用のシートが見えていたとしても、なかなか素敵なお姿でした。

    今は本来の榛名神社のお姿は見ることはできませんが、冬は参道の途中で修験道の神社らしい荒々しく美しい景色を見ることができます。
    それは氷結した滝。神橋を流れる滝と川向うの崖で凍り付いた瓶子の滝(みずずのたき)はなかなか他の神社では見ることのできない冬の美しさです。

    旅行時期
    2022年01月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦

  • 榛名山=榛名富士ではない!

    投稿日 2022年02月20日

    榛名山(榛名富士) 榛名・吾妻

    総合評価:4.0

    群馬の榛名山。
    榛名山はその名前は関東百名山の一つとして有名ですが、榛名山は実は単独の山を指す名前ではありません。

    一般的には、榛名湖にリフレインする富士山のような姿が美しい榛名富士を榛名山と呼ぶことが多いようですが、実はそれは間違いで、榛名山とは榛名湖カルデラの周囲に広がる山をひっくるめた総称で、榛名山という名の峰は存在しません。

    榛名富士として有名な山に見えるものは実は山ではなく、もともとの榛名山が噴火してできた時の溶岩ドームだそうです。

    では、どこの山を登ったら榛名山登頂を言えるのかというと、榛名山の中の最高峰である
    掃部ヶ岳(1449m)。

    掃部ヶ岳は榛名湖の湖畔に登山口がある山で、雪のある時期でも簡単に登れる山で、冬の雪ハイキングにもお勧めです。

    旅行時期
    2022年01月

  • 厳冬期、湖の中から不思議な音が聞こえます

    投稿日 2022年02月20日

    榛名湖 榛名・吾妻

    総合評価:3.5

    真冬の榛名湖は湖面が凍結し、その姿は夏に榛名富士がリフレインする様子とは一変します。

    その冬の榛名湖では不思議な現象が観察できます。
    不思議な現象とは、湖のどこからともなく聞こえてくる「ペコン・ポコン」という音。
    特に周囲の山の高台に登るとその音ははっきりと聞こえ、まるで湖がおしゃべりをしているみたいにも聞こえます。

    音の原因はわかりませんが、湖に湧き出す湧水が氷にぶつかる音かもしれません。

    冬の榛名湖の楽しみは、氷上のワカサギ釣りだけではなさそうです。


    旅行時期
    2022年01月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦

  • 中辺路歩きの拠点に。コスパ的にもお勧め/川湯温泉 温泉民宿 大村屋

    投稿日 2022年01月10日

    川湯温泉 温泉民宿 大村屋 熊野本宮・湯の峰温泉

    総合評価:4.0

    川湯温泉の大村屋さんに宿泊し、中辺路の箸折峠コースと発心門コースを歩いてきました。

    基本的に快適な滞在でしたが、様々な備品管理状況に大雑把な部分があると感じました。
    バスタオルやフェイスタオルの管理や川湯の貸し出し水着などは、コロナでなければ気にしないのですが、誰もがベタベタ触れる状態でおいてあるのは、管理方法としてどうかな?という気がします。

    室内の清掃は行き届いていましたし、お風呂も清潔でした。

    館内には犬猫、本館の縁の下では鶏を飼育しているので動物アレルギーのある方は注意が必要かと。

    食事は地元のものが中心で美味しいですが、宿泊者の混み具合によってその感じ方が変る可能性があります。
    私たちも1泊目は宿泊客も少なくヤマメの焼き魚も熱々の焼きたてが提供されましたが、2泊目はほぼ満室状態で、焼き魚は冷めた状態で残念に感じました。

    いろいろと書きましたが、本宮からも近いですし、熊野古道歩きの拠点にするにはコスパ面でもおすすめの宿です。
    宿が作る古道弁当も美味しいですよ。  

    旅行時期
    2022年01月
    1人1泊予算
    12,500円未満

ウェンディさん

ウェンディさん 写真

34国・地域渡航

31都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

ウェンディさんにとって旅行とは

遺跡・自然・ヒトの営みが好き。
一度に何か国も訪れる旅よりも、一か国にじっくり腰を落ち着け歴史や自然と対話するスタイルが好み。

Baker Street 221bの彼に恋い焦がれ、初海外は英国London。
1か月の滞在で身についたモノは、英語力よりも度胸♪

旅が好きと思えるようになったのは姓が変わってから。
子供が生まれたって、娘と一緒にできる範囲で旅を楽しんできた。

子連れ旅行、大賛成! 子供と一緒に旅を楽しもう!が私もモットー。
旅のスタイルは、時と共に変化する…これからは、そんな変化も楽しみたい。

幼いころから一緒に旅をした娘も、親離れ真っ最中。

旅の変換期の足音が聞こえている。
どんな出会いが旅先で私を待ち受けているのか。

ドキドキの一人旅、再始動の時、来たる。

自分を客観的にみた第一印象

Es mejor saber, que no.【知らないよりは、知っている方が良い】【どんな経験も最終的には自分の糧となる】と考えている楽天的ネコ型人間。

大好きな場所

アジア、中東、欧州、アフリカ、北米…好きなところはいっぱい。
でも、一番好きなのは中南米。

大好きな理由

なんでだろう…?
もしかしたら前世はAndina?

行ってみたい場所

一番行きたい場所は、ベネズエラのギアナ高地。
ロライマ山トレックに挑戦したい・・・と長年思い続け、2019年3月についにその願いを叶えてきました。
その時の記憶をゆっくりと旅行記として綴っています。

現在34の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在31都道府県に訪問しています