旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

ウェンディさんのトラベラーページ

ウェンディさんのクチコミ(10ページ)全2,250件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 1日で見所2カ所を歩くプランニング(中辺路:箸折峠&発心門王子)/熊野古道

    投稿日 2022年01月10日

    熊野古道 熊野本宮・湯の峰温泉

    総合評価:5.0

    12月末に熊野古道を歩いてきました。
    熊野古道は真面目に全部を歩こうと思うと1ヶ月以上の行脚となり、とてもサラリーマンには難しいのですが、古道の中でも見所をピックアップしてつまみ食いのようにして歩けば、年末年始の休暇利用の関東発3泊5日の日程でも歩けます。

    しかし、つまみ食い歩きだと難しいのが時間配分。
    旅の時間を無駄ななく利用し、無理なく、楽しい古道歩きをとなるとなかなか難しいですが、今回は現地の路線バスを利用し、川湯温泉を起点に1日で中辺路の2コースを歩いてきました。

    1コース目:箸折峠コース/午前中
    2コース目:発心門コース/午後

    コース詳細は↓
    川湯温泉バス停 乗車(龍神バス) 8:15 1010円
    牛馬童子口バス停 降車 9:08 熊野古道 
    箸折峠コース 約6.5km 2.2時間WALK
    野中一方杉バス停 乗車(明光バス) 11:25 990円
    熊野大社前バス停 降車 11:50 バス乗り換え
    熊野大社前バス停 乗車(龍神バス) 12:00 470円
    発心門王子バス停 降車 12:15 熊野古道 
    発心門コース 約7km 2.5時間WALK
    熊野大社前バス停 乗車(龍神バス) 15:10 310円
    川湯温泉バス停 降車(龍神バス) 15:16

    上記のプランニングでは昼食は持参が原則で、私たちは川湯温泉で宿泊した民宿で熊野古道弁当を作ってもらい、発心門王子を歩き始める前に食べています。

    このプランでは箸折峠を2時間20分で歩けるかどうかがポイントで、そこで失敗するとその後の予定が崩れるので注意が必要ですが、普段ハイキングをされている方で、スタスタ歩く方ならば十分歩けるプランニングでした。

    旅行時期
    2022年01月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    2.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 清らかな水がこんこんと湧き出る/野中の清水

    投稿日 2022年01月10日

    野中の清水 紀伊田辺

    総合評価:4.0

    野中の清水は継桜王子の近くにある湧き水で、平安時代より前から水が湧き、熊野古道を歩く巡礼達の喉を潤してきた水で、今なお、多くの方がこの水を汲みに来ます。
    私たちも熊野古道歩きの途中に立ち寄りましたが、冬だったのでとても冷たい水を口にする気分にはなれず、眺めるだけ。
    夏に歩いたら、ここでゴクゴクと飲むのでしょうね。

    旅行時期
    2022年01月

  • 藤原定家も愛でた継桜/継桜王子

    投稿日 2022年01月10日

    継桜王子 紀伊田辺

    総合評価:4.0

    継桜王子の継桜の名前の由来は、この地には檜(ひのき)を台木とした美しい桜の木があり、後醍醐上皇に随行した藤原定家(新古今和歌集の編集者)もその桜の珍しさ、美しさを記録に残しているとのことで、現代も最初の親から継いできた桜の木が残っていると言われていますが、実は、この桜は藤原定家が愛でた桜の子孫かどうかは定かではないそうです。

    その理由は継桜王子は後醍醐上皇の時代には、今の場所とは異なる場所にあり、後の世に現在の場所に移されたとか。

    ただ、確実な証拠はないので、あくまでも・・・らしい・・・という程度のお話です。

    ☆このルートのコースマップなどの情報は和歌山県公式観光サイト↓がおすすめ
    https://www.wakayama-kanko.or.jp/plan-your-trip/model-courses/kumano-and-koyasan/plan01/

    旅行時期
    2022年01月

  • 王子様がいるのか?/近露王子

    投稿日 2022年01月10日

    近露王子 紀伊田辺

    総合評価:3.0

    熊野古道の中辺路を歩くと、あちこちにあるのが○○王子と書かれた石碑。
    コレは熊野古道沿線の村には多くの天皇の隠し子が隠れ住んでいた!訳ではなく、また王子=プリンスでもはなく、王子=御神童子のことを指し、ニュアンスはちょっと異なりますが、王子=地蔵尊、道祖神に近く、旅の安全を祈るポイント(神社)を意味し、そのような場所が王子と呼ばれたそうです。

    熊野詣が盛んであった院政の時代、熊野古道;特に中辺路ルートには王子と呼ばれる祈祷所(神社の形式が多い)が多く造られ、その数も100以上あったことから熊野九十九(つくも)王子と呼ばれていました。

    近露集落にある近露王子は文書にもその名が残る王子社で、1081年に熊野巡礼中の藤原為房が川で禊ぎをしてから、近露王子で祈祷をしたとの記録があります。
    その当時は“近露”ではなく“近津湯”王子と表記していて、もしかすると現在の川とは異なる場所に温泉が湧く湯の川があったのかもしれませんが、近露王子は、後鳥羽上皇の時代には宿泊し盛大な歌会も催された場所とのことだが、現在に残るのはその石碑のみで、社などはありません。

    ☆このルートのコースマップなどの情報は和歌山県公式観光サイト↓がおすすめ
    https://www.wakayama-kanko.or.jp/plan-your-trip/model-courses/kumano-and-koyasan/plan01/

    旅行時期
    2022年01月

  • 必見の小さな童子像/箸折峠・牛馬童子像

    投稿日 2022年01月10日

    箸折峠・牛馬童子像 紀伊田辺

    総合評価:4.5

    川湯温泉に宿泊し、熊野古道の中辺路(箸折峠から継桜王子)を歩いてきました。
    そのルートの途中にあるのが牛馬童子像で、牛馬童子バス停そばの道の駅;熊野古道中辺路に車をおいて歩いても往復1時間弱で見に行くことができます。
    ただし、道は山道ですので、靴はトレッキングシューズがお勧めです。

    牛馬童子像は平安時代に熊野を詣でる花山上皇の旅姿を模した像であるといわれています。
    上皇・・・というと“おじいちゃん”の様なイメージがありますが、この牛馬童子像は、童子の名が示すように乗っている人物はまだ子供の雰囲気を残した童の顔。
    昔の宮廷画家のように人物は美化(捏造)し彫像されたのかと思いきや、花山上皇は、上皇の即位が19歳の若さだったというので、納得。
    花山上皇は天皇の即位期間がたったの2年間しかなく、17歳で天皇に即位したのに19歳になった時には藤原氏の陰謀により天皇位から引きずり下ろされ、上皇へとその呼び名は変りました。

    また、花山上皇が乗る動物2頭が牛と馬という異なる動物で、なんだかチグハグに感じられますが、花山上皇の時代に流行った神仏習合した世界観で見れば、牛頭と馬頭の動物は阿弥陀如来の従者を示す観音菩薩と勢至菩薩だとのことで、この2匹の動物にもきちんと意味があるようです。

    ☆このルートのコースマップなどの情報は和歌山県公式観光サイト↓がおすすめ
    https://www.wakayama-kanko.or.jp/plan-your-trip/model-courses/kumano-and-koyasan/plan01/

    旅行時期
    2022年01月

  • 冬は川をせき止めて造った露天風呂;仙人の湯で川湯遊び/川湯温泉

    投稿日 2022年01月10日

    川湯温泉 熊野本宮・湯の峰温泉

    総合評価:4.5

    川湯温泉は河原の石の下から温泉が湧き出す土地で、夏は観光客が自ら河原で穴を掘って露天風呂を自作して愉しむので有名ですが、私たちが訪れたのは冬。
    さすがに雪がちらつく真冬では自堀露天は寒すぎて無理なので、あらかじめ河原に設置されている川をせき止めた露天温泉の仙人の湯で、川湯遊びを愉しみました。

    仙人の湯は冬場のみの営業ですが、水着を着用すれば、躰全部を天然の川の中の温泉に浸すことのできる場所で、民宿では水着の貸し出しも行っています。

    私たちが宿泊した民宿でも宿泊者への水着の貸し出し(無料)もありかしたが、さすがにコロナ禍の今、他の方と水着を共用することには抵抗があったので、私たちはズボンをまくって足湯だけを楽しむことに。

    川の中からはポコポコとかなり熱めの湯が湧いていて、その湧く場所はたえず変わるので、足の裏にいきなりホットな湯の攻撃を受けることもしばしば。
    水着を着て、肩までどっぷりと浸かっている方達も茹で蛸の様だったが、さすがに湯から上がってからは寒そうに見えました。

    真冬に仙人の露天湯に浸かりに来る場合には、宿は湯から近いところがお勧めです。

    旅行時期
    2022年01月

  • ゲストハウスとしてなら許容されるレベル

    投稿日 2022年01月02日

    温泉民宿 小阪屋 元館 那智勝浦・太地

    総合評価:2.0

    混んでいる時期で本館の予約がとれなく、元館(別館)に宿泊しました。
    入浴は本館まで歩いて行くということは承知の上でしたが、元館宿泊客の扱いはかなり雑でした。
    元館常駐の係員はいなく、表玄関は開けっぱなし。
    玄関前の台所にポット、電子レンジはありますが、各部屋にポットなどの湯沸かしの類、浴衣、タオルの設置はなく、浴衣、タオルは本館での有料レンタルです。
    元館館内のセキュリティは皆無ですので、外部の人が侵入してポットに異物を入れたとしても分からない状態です。
    お布団は敷き布団が山小屋の煎餅布団レベルで背中が痛くなります。掛け布団は暖かかったですが・・・。
    部屋は布団を2枚強いて荷物を置いたらあとは荷物のおける場所があるくらいの広さですが、寝るだけならば十分です。
    本館の風呂も女性風呂は定員2名という狭さで、2名が入浴中は廊下で出てくるのを待機していなければなりません。
    温泉民宿という名前ですが、お風呂は家庭風呂を二回りほど大きくしたサイズで、掛け流し・・・とかではなく、温泉も海水の入った単純泉でイマイチでした。
    廊下にある共用トイレや洗面所は清潔に保たれていたのは、良かったです。

    感覚としては、海外のゲストハウスと同じレベルだと考えて良いです。
    民宿にも様々なレベルがありますが、こちらは残念な部類。
    リピートは考えられませんし、おすすめの宿かと聞かれたら、その答えは否です。
    宿泊料金が3000円台だったら、ゲストハウスとしてはOKだと思います。

    旅行時期
    2022年01月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    1人1泊予算
    7,500円未満

  • 昭和レトロな温泉宿/信玄の隠し湯はリラックス効果抜群♪♪

    投稿日 2021年11月30日

    下部温泉 湯元ホテル 下部温泉

    総合評価:4.0

    2021年11月に宿泊しました。
    昭和レトロ!という言葉がこの宿を形容するにはふさわしく、現代のスタイリッシュなホテルや旅館とは違います。
    建物は築100年を一部改築し、浴場は昭和時代を象徴する昔ながらのタイル張りで、全てがレトロです。

    でも、清掃は隅々まで行き届き、お料理も暖かいものが提供され、加温温泉と37℃の掛け流しの冷泉の交互浴は思いのほかリラックス効果抜群で、心地よい滞在ができました。

    部屋のトイレは一応洋式ですが、コレもThe昭和スタイルで、和式トイレを無理矢理洋式にしました!感が満載で、最近の子供達はこんな洋式トイレは目にしたことはないのではないかな。
    昭和レトロをテーマに宿泊したので、たっぷりと昭和の雰囲気に浸った素敵な滞在となりました。

    参考までに、ウォッシュレット付属の洋式お手洗いは、宿泊フロアーの共同トイレにありました。

    旅行時期
    2021年11月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    家族旅行
    1人1泊予算
    12,500円未満

  • 秘境の遊歩道は吊り橋の楽園

    投稿日 2021年12月01日

    大柳川渓流公園 早川

    総合評価:5.0

    大柳川渓流公園へ秋の紅葉の時期に行きました。
    公園の遊歩道には9本の吊り橋が架かり、日本では珍しい階段式の吊り橋や、途中で橋の角度の変わる吊り橋など、吊り橋好きにとってはパラダイスのような遊歩道でした。

    更に紅葉の時期は、色づいた木々の葉が吊り橋に降り注ぎ、他では見られない絶景です。


    旅行時期
    2021年11月
    利用した際の同行者
    家族旅行

  • 秋は、紅葉 色とりどり

    投稿日 2021年11月30日

    大柳川渓谷 早川

    総合評価:5.0

    11月の終わりに大柳川渓谷を訪れました。
    2021年は紅葉の進みが遅かったので、11月末でも紅葉は未だ最盛期で、黄色、朱色、オレンジ色の色とりどりの葉が渓谷を彩り、渓流には、散り始めた紅葉の葉が浮かび、風情あふれる風景でした。
    渓谷のトレイルは整備されてはいますが、靴は滑らないような底の材質がお勧めです。
    雨が降った後などは滑りやすいのでご注意を。

    旅行時期
    2021年11月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦

  • 湯葉御膳がお勧め

    投稿日 2021年11月30日

    山田屋食堂 身延

    総合評価:4.0

    身延山久遠寺の奥の院をハイキングした際にライチとして立ち寄りました。
    メニューは、蕎麦や丼物ですが、お勧めは湯葉御膳。
    量は多くはないですが、できたての生湯葉は美味しかったです。
    2021年11月は門前町の食堂も休業しているところが多く、こちらの食堂が営業していて、助かりました。

    旅行時期
    2021年11月
    一人当たり予算
    2,000円未満
    利用形態
    ランチ

  • 身延山久遠寺 奥の院までのハイキング

    投稿日 2021年11月30日

    奥之院 思親閣 身延

    総合評価:4.0

    久遠寺の奥の院までは、身延山ロープウェイを利用しても行くことができますが、足が元気な方ならば、参道をハイキングして行くのがお勧めで、秋の紅葉の頃は、参道の景色も楽しめます。
    奥の院までの参道は東コース、西コースとあり身延山を周遊する形で、紅葉の頃のお勧めは登りは東コースで下りで西コースを使うルート。
    東コースの方が距離が短く登りに向いていますし、西コースは紅葉した広葉樹林帯の中を歩くので、下りの景色が楽しめます。
    2021年11月時点で、西コースは地図で案内されているルートが一部使えないため、迂回路があり、+30分(迂回路を回る時間)が必要となります。

    旅行時期
    2021年11月
    利用した際の同行者
    家族旅行

  • 日本三大三門の背後にあるのは287段の急階段/身延山久遠寺

    投稿日 2021年11月30日

    身延山久遠寺 身延

    総合評価:4.0

    久遠寺の門である三門は日本三大三門といわれ、総檜造りのその姿は壮大でであり、寺の歴史を物語るかのようでもあります。
    しまし、久遠寺では壮大なのは門だけではありません。
    三門から本堂への参道にある階段もそのサイズが大きく、287段の急階段は、とても一気に上れるようなものではありません。
    この階段は菩提梯(ぼだいてい)と呼ばれ、菩提梯を登り切った先には涅槃があるとされています。
    現実世界の涅槃は本堂ですが、この本堂の墨龍の天井画は、久遠寺に来たからには見ておきたい日本画の最高傑作。天井に描かれた雲の波間から飛び出す龍は、圧巻の迫力でした。

    旅行時期
    2021年11月

  • 飛んできた天岩戸が、山になった!

    投稿日 2021年11月19日

    戸隠山 戸隠・鬼無里

    総合評価:4.0

    長野県の鬼無里にある戸隠神社は戸隠山をご神体とする社で、杉並木の参道が有名です。
    ご神体である戸隠山ですが、その名が示すとおり、大昔のまだ八百万の神の世界だった頃には、戸隠=扉であったといわれています。

    どこの扉かというと、天照大神がスサノヲの乱暴にあきれ果てて閉じこもった天岩戸の扉。
    その岩戸が空を飛ばされて落ちたのが、今の戸隠だと言われています。

    宮崎県の高千穂には、当時の天岩戸があった場所に天岩戸神社がありますが、あそこに現在の戸隠山があったとすると、かなりその本体の岩屋は大きかったのでしょう。
    もしくは天岩戸が九州から長野まで飛ばされている間に何百倍かのサイズに膨張した可能性もありますし、鬼無里に着地してから地殻変動(隆起)などにより天岩戸の土台部分が押し上げられ、下駄を履いた状態になっている可能性もあります。

    昔の神話を現代のスケールに当てはめるのはナンセンスですが、昔話には何らかの裏付けがあり、理由がなければ語り継がれはしないはずです。

    高天原にあった天岩戸の扉のサイズは、現在の戸隠山のサイズであったのか。
    戸隠山を眺めながら温泉につかり、謎解きをするのも面白いかもしれません。

    旅行時期
    2021年11月

  • 柱状節理と紅葉の絶景

    投稿日 2021年11月17日

    苗名滝(地震滝) 黒姫・野尻湖

    総合評価:5.0

    妙高の苗名滝は地震滝との別名があり、その昔は、滝の水量と流れ落ちる轟音のすごさから地様な様な地響きが鳴り響いてて、地震滝と呼ばれていたそうです。
    更に地震という言葉は古語で”なゑ”と読むことから地震(なえ)滝となり、現在は苗名(なえな)滝となったと言われています。

    この苗名滝ですが、流れ落ちる滝の絶景に一役を買っているのが、滝が流れ落ちる崖の岩。
    よく見ると柱のようなれ列柱が縦に並んでいる柱状節理で、その立体的な岩が視覚的にも滝の姿を雄々しく演出しています。
    特に紅葉の頃はカラフルに色づいた周囲の木々と柱状節理の相性も抜群で、絶景!でした。

    旅行時期
    2021年11月

  • 知る人ぞ知る日本一美しいブナの原生林

    投稿日 2021年11月17日

    カヤの平高原 木島平

    総合評価:4.0

    志賀高原と野沢温泉を結ぶ県道502号線(奥志賀高原栄線)の途中にはカヤの平と呼ばれる湿原があり、その周囲には日本一美しいブナの原生林もあります。
    カヤの平の原生林には樹齢300年を超えるブナの木もり、散策路を歩くのもおすすめです。

    旅行時期
    2021年10月

  • 秋の絶景ドライブは、奥志賀高原栄線

    投稿日 2021年11月17日

    志賀高原 湯田中渋温泉郷・志賀高原

    総合評価:4.5

    奥志賀高原栄線は志賀高原と野沢温泉を結ぶ県道502号線(山道)で、紅葉の時期や新緑の時期は知る人ぞ知る絶景ロードで黄色をベースとする紅葉が道路脇を彩り、最高のドライブルートを作り出します。
    私が訪れたのは10月まで、冬期の道路閉鎖まであと残り4日という日程でしたが、素晴らしい紅葉を楽しめました。

    旅行時期
    2021年11月

  • 秋のリフレインは一番人気

    投稿日 2021年11月17日

    鏡池(長野県長野市) 戸隠・鬼無里

    総合評価:5.0

    戸隠の鏡池は人工池ですが、戸隠山の全景が湖面にリフレインする池として有名で、中でも紅葉の頃は四季の中でも一番人気で、私たちが訪れた日も鏡池のパーキングは長蛇の列でした。
    でも、その長蛇の列に並んででも眺める価値があるのが秋の鏡池で、池端の木々や戸隠山が湖面に映る姿は、まるで日本画のよう。
    呼吸を止めて見入ってしまう美しさがありました。


    ちなみに駐車場は戸隠森林植物園画おすすめで、20分強で鏡池まで歩いて行けます。

    旅行時期
    2021年11月
    利用した際の同行者
    家族旅行

  • 秋の森林浴

    投稿日 2021年11月17日

    戸隠森林植物園 戸隠・鬼無里

    総合評価:4.0

    2021年10月末に戸隠の奥社に参拝し、そのまま戸隠森林植物園 を歩いて鏡池まで散策しました。
    遊歩道はありますが、ところどころ床板の木板に穴が開いていたり木が抜け落ちていたりしているところもあり、大人が歩く分には危なくないですが、小さなお子さんが走ったりするには危険な箇所も見られました。

    また、秋の戸隠森林植物園は、広葉樹の森、針葉樹の森でその色合いが異なり、食性の違いを色として認識することのできる時期。黄金色に色づくカラマツも赤や黄色に染まる広葉樹もカラフルで、秋の森林浴を楽しめます。

    旅行時期
    2021年11月

  • 奥社、鏡湖と歩いて2時間強

    投稿日 2021年11月17日

    戸隠神社 奥社 戸隠・鬼無里

    総合評価:4.0

    2021年10月末に戸隠の奥社へと参拝し、そのまま自然散策路を歩いて鏡池まで歩きました。
    奥社の入口から随神門までの広葉樹林は紅葉はかなり終盤でしたが、随神門から先の300年の樹齢を誇る杉並木は青々として健在。
    奥社までは入口の大鳥居から歩いて20分~30分(70代後半の連れが歩いて)。
    きつくはありませんが緩い上り坂ですので、焦らずのんびり歩くのがおすすめです。
    奥社に参拝した後は、自然園の遊歩道を歩いて鏡池へ。
    駐車場から2時間強で、奥社と鏡池を愉しみました。

    旅行時期
    2021年11月

ウェンディさん

ウェンディさん 写真

34国・地域渡航

31都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

ウェンディさんにとって旅行とは

遺跡・自然・ヒトの営みが好き。
一度に何か国も訪れる旅よりも、一か国にじっくり腰を落ち着け歴史や自然と対話するスタイルが好み。

Baker Street 221bの彼に恋い焦がれ、初海外は英国London。
1か月の滞在で身についたモノは、英語力よりも度胸♪

旅が好きと思えるようになったのは姓が変わってから。
子供が生まれたって、娘と一緒にできる範囲で旅を楽しんできた。

子連れ旅行、大賛成! 子供と一緒に旅を楽しもう!が私もモットー。
旅のスタイルは、時と共に変化する…これからは、そんな変化も楽しみたい。

幼いころから一緒に旅をした娘も、親離れ真っ最中。

旅の変換期の足音が聞こえている。
どんな出会いが旅先で私を待ち受けているのか。

ドキドキの一人旅、再始動の時、来たる。

自分を客観的にみた第一印象

Es mejor saber, que no.【知らないよりは、知っている方が良い】【どんな経験も最終的には自分の糧となる】と考えている楽天的ネコ型人間。

大好きな場所

アジア、中東、欧州、アフリカ、北米…好きなところはいっぱい。
でも、一番好きなのは中南米。

大好きな理由

なんでだろう…?
もしかしたら前世はAndina?

行ってみたい場所

一番行きたい場所は、ベネズエラのギアナ高地。
ロライマ山トレックに挑戦したい・・・と長年思い続け、2019年3月についにその願いを叶えてきました。
その時の記憶をゆっくりと旅行記として綴っています。

現在34の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在31都道府県に訪問しています