ぱくにくさんのクチコミ全5,324件
- サムネイル表示
- リスト表示
- ホテル
- ショッピング
- グルメ・レストラン
- 交通機関
- 観光スポット
- 基本情報
-
投稿日 2023年03月29日
-
投稿日 2023年03月29日
総合評価:4.5
大街道の電停からロープウエイの方に向かってすぐの場所にあります。
外に出ているメニューが美味しそうで立ち寄りました。
鶏天やもものから揚げ、鶏カツ、ユーリンチなどの2種類の鶏料理を組み合わせたハーフ&ハーフ定食850円がメインメニュー。
松山らしいミカンサワーに、鶏天とから揚げのハーフ定食を頼みました。
ハーフ&ハーフと言っても、そのハーフが1人前近いボリューム。
ただ、鶏がさっぱりしていてしつこくないので、美味しく食べられました。- 旅行時期
- 2022年03月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- 一人当たり予算
- 1,000円未満
- 利用形態
- ディナー
- アクセス:
- 4.0
- コストパフォーマンス:
- 4.5
- サービス:
- 3.5
- 雰囲気:
- 3.5
- 料理・味:
- 4.5
-
道後温泉へのアクセスに便利。伊予鉄MaaSやフリー切符も活用したい
投稿日 2023年03月29日
総合評価:4.0
松山の街中を走る路面電車と、松山観光港を含めた郊外エリアを走る電車があります。
前者の路面電車は、松山最大の観光名所・道後温泉へのアクセスに大変便利です。
伊予鉄道は、お得な切符も充実しています。
お勧めは市内電車の切符で、1日券から4日券があり、1日券は800円、その後は1日ごとに300円の追加になるため、松山に3日ぐらいいる場合にはかなりコスパが良いです。
大街道付近での食事、道後での朝風呂など、こまめに路面電車に乗るケースも多いのが松山。ぜひご検討ください。- 旅行時期
- 2022年03月
- コストパフォーマンス:
- 3.5
- 人混みの少なさ:
- 3.5
- 乗り場へのアクセス:
- 3.5
- 車窓:
- 3.5
-
投稿日 2023年03月29日
総合評価:4.5
松山市駅から松山城の堀之内地区の方に行く広い道を歩いて5分ぐらいです。
1階には朝食や日中・夜はフリーラウンジになるライブラリカフェがあり、客室は広めのベッドにデスクがあっても余裕のある作り。部屋もきれいで、エコノミー型のホテルとしては松山市で最高のホテルではないでしょうか。
チェックイン前後の荷物預け用のロッカーもありました。
ホテルのプランとして、アーリーチェックイン・レイトチェックアウトのプランなどもあり、色々なニーズにこたえられるホテルだと思います。観光にも便利ですよ。- 旅行時期
- 2022年03月
- 利用目的
- 観光
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- 1人1泊予算
- 7,500円未満
- アクセス:
- 4.0
- コストパフォーマンス:
- 4.5
- 客室:
- 4.5
- 接客対応:
- 4.0
-
投稿日 2023年03月29日
-
投稿日 2023年03月29日
-
投稿日 2023年03月29日
-
投稿日 2023年03月29日
総合評価:4.0
駒ヶ根インターから車で5分ほど。比較的開けたエリアにホテルがあります。
駐車場は広く、場所柄車で来る想定なのでしょうが、停められないことはまずないのではと思います。
ホテル前の道路を走れば、駒ケ根ICを過ぎて、千畳敷に行く菅の平バスターミナル。
駒ヶ根名物のB級グルメ・ソースカツどんのお店「明治亭」の本店もすぐ近くです。
ホテル自体は標準的なビジネスホテルかと思います。
ロビーがやや広くて高級感があるほかは、普通のビジネスホテルで、いい意味で無難な滞在ができると思います。- 旅行時期
- 2022年05月
- 利用目的
- 観光
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- 1人1泊予算
- 7,500円未満
- アクセス:
- 3.5
- コストパフォーマンス:
- 4.0
- 客室:
- 3.5
- 接客対応:
- 3.5
- 風呂:
- 3.5
-
投稿日 2023年03月29日
-
投稿日 2023年03月28日
-
投稿日 2023年03月28日
-
雲洞庵に併設の施設。戦国武将の手紙や上杉家の遺品があります。
投稿日 2023年03月27日
-
投稿日 2023年03月27日
総合評価:4.0
塩沢・六日町あたりから東に少し行った山のふもとにお寺があります。
上杉家の菩提寺で、若き日の上杉家の上杉景勝、直江兼続が学んだお寺としても知られています。
お寺としては、かなりフリーダムな(語彙力・・)イメージがあります。
お寺の中はほぼすべての場所が撮影自由です。
そして、お寺の信仰をしているわけでもない無宗派・墓地祭祀後継者のいない方々を弔うための永代供養塔もあります。お寺の中も古いものと新しいものが融合した感じで、仏舎利は近代的な建物に収められていました。- 旅行時期
- 2022年10月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 3.5
- 人混みの少なさ:
- 3.5
- 見ごたえ:
- 4.0
-
投稿日 2023年03月27日
総合評価:4.0
沖縄南部で、沖縄らしい景色を見られる場所の一つ。
ダイナミックなカーブを描いて山を架橋で下っていく道路の先に海があり、展望台からそれらを見下ろすことができます。
ニライカナイとは、遥か遠い東の海の彼方、または海の底、地の底にあるとされる異界のことのようです。
行き方は、国道331号から県道86号に入り、ニライカナイ橋を登るとトンネルがあるので、その先です。ただ、展望台は車が進入禁止の場所にあるので、トンネルを抜けたあたりに路駐して歩いて見に行くことになります(駐車場もありません)。- 旅行時期
- 2022年12月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 3.0
- 景観:
- 4.0
- 人混みの少なさ:
- 3.0
-
投稿日 2023年03月27日
総合評価:4.5
那覇空港のレストランなどがあるエリアの4階にあり、テラスのある屋外です。
空港の滑走路の先が海になっていて、沖縄らしい開放感のある景色。
国内線中心で数多くの飛行機が離着陸・駐機しているため活気も感じます。
天気が良いと南国らしくて最高ではないかと思います。- 旅行時期
- 2022年12月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 4.0
- 人混みの少なさ:
- 3.5
- 見ごたえ:
- 4.5
-
投稿日 2023年03月27日
総合評価:4.0
第2ターミナル4階にある、JAL直営のお店です。
旅行者向けの一般的なお土産物やお菓子の外、JALブランドで海外線の機内でも間食で食べられる「うどんですかい」「そばですかい」や、国内線の機内でも搭乗時に取ることができるJALのキャンディなども売っていました。
なかなか飛行機で海外に行きにくいご時世もあり、JALの食材を買って家でプチ旅行気分を味わいました。- 旅行時期
- 2022年12月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 3.5
- お買い得度:
- 4.0
- サービス:
- 3.5
- 品揃え:
- 4.0
-
投稿日 2023年03月27日
総合評価:3.5
第2ターミナル4階のショッピングエリアからアクセスできます。
位置的に、見えるのは第2ターミナルおよび第3ターミナルに駐機している飛行機と、成田空港の北側の滑走路(B滑走路)を使う航空機になり、主に見えるのはJAL機です。
(A滑走路は裏手になります)
季節にも依るのでしょうが、離着陸する飛行機はあまり見えず、ゲートに駐機している飛行機を見るのがメインでした。- 旅行時期
- 2022年12月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 3.5
- 人混みの少なさ:
- 4.0
- 見ごたえ:
- 3.5
-
OneWorldが使うターミナル。第一ターミナルよりはお店が開いてました
投稿日 2023年03月27日
総合評価:4.0
成田空港の3つのターミナルのうち、JALを中心にOneWorldの国際線が主に使用するターミナルになります。
コロナ下で閑散としていて、出国する日本人の10倍ぐらい、入国してくる外国人を見ました。
客が少ないため閉まっているお店も成田では多いのですが、1タミと比べるとだいぶオープンしているお店は多く、両替所やカフェなども機能していました。
3階の両替所はレートも良く、ある程度コロナ下で無駄になりかけた旧紙幣(イギリスポンドの旧札とか)も両替してくれてお勧めです。- 旅行時期
- 2020年12月
- アクセス:
- 3.5
- 人混みの少なさ:
- 3.5
- 施設の充実度:
- 4.0
-
離着陸する飛行機を見ながら、軍用機・航空機・取材機などの見学ができる
投稿日 2023年03月27日
総合評価:4.0
成田空港の東側にあり、北向きの風が吹いている冬は航空機の着陸路になるルートのすぐ近くになります。
展示としては、戦争時代の軍用機から、僕らが今乗っている航空機、昔メディア各社が持っていた取材用の小型機まで様々な飛行機を見学できます。最上階は管制塔のようになっていて、様々な機材が置かれていました。
冬場はガンガンすぐ脇を着陸機が抜けていくので、その迫力も含めて見て損はない場所だと思います。また、事前に調べていくと、成田空港が作られた時の闘争の後も一部この施設からみられることが分かります。- 旅行時期
- 2022年12月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 3.5
- コストパフォーマンス:
- 4.0
- 人混みの少なさ:
- 3.5
- 展示内容:
- 4.5
-
投稿日 2023年03月26日
総合評価:4.0
浅井(「あざい」と読みます)家の居城であった小谷城(「おだにじょう」と読みます)の麓にある資料館で、小谷城や浅井家の歴史をコンパクトに展示しています。
浅井家と言えば大河ドラマにもなった三姉妹(長女は秀吉の側室の淀君、三女が徳川二代将軍秀忠の妻)が有名ですが、それだけではなく浅井長政の判断についての振り返りが興味深かったです。
姉川の戦いで、長政は妻のお市の兄である信長を(信長が同盟関係にある朝倉家を攻めたため)裏切ることになります。朝倉に付いて信長に背いたのは、信長の配下では「浅井家の独立性」を維持できないという理由もあったようです。父の久政を退かせたのもそれが理由。
ただ、その当時既に強力な武将を従えて力もあった信長ではなく朝倉に付いたのは大きな判断ミスと結論付けていて、その結論が正しいのかなと・・・
特にゲームでは(笑)久政は無能、長政は有能扱いされますが、実は久政が大局をしっかり見ていたのかなと、この資料館を見て思いました。- 旅行時期
- 2022年05月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 3.0
- コストパフォーマンス:
- 4.0
- 人混みの少なさ:
- 3.5
- 展示内容:
- 4.0