旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

赤い彗星さんのトラベラーページ

赤い彗星さんのクチコミ(10ページ)全470件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 要塞のような琉球王朝の陵墓

    投稿日 2020年06月28日

    玉陵 那覇

    総合評価:4.0

    首里城から、数分の場所にある琉球王朝王族の陵墓です。
    王陵と書いて、たまうどぅんと読みます。

    300円の入場料を払う管理事務所の地下には、王陵に関する説明資料が
    展示されているので、事前に見学しておくといいと思います。

    王陵は外眼のみの見学となりますが、陵墓にはとても見えない重厚な
    石の建造物です。

    旅行時期
    2019年03月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    4.5
    バリアフリー:
    2.0
    見ごたえ:
    4.0

  • ランが咲き誇っている熱帯植物園

    投稿日 2020年06月28日

    熱帯ドリームセンター 美ら海・本部・今帰仁

    総合評価:4.0

    広大な海洋博公園内で最南端に位置する施設です。
    入園料は760円ですが、美ら海水族館の入館チケットを提示すると、
    半額で入園できます。

    最初の熱帯植物のゾーンには、あらゆる種類・色の蘭が、これでもかと
    云うぐらいに咲き誇っています。東京ドームでもらん展が開催されますし、
    花や植物好きの方は、かなり楽しめる施設だと思います。
    熱帯植物だけではなく、屋外にも植物庭園が設けられています。
    園内には遠見台と名付けられた展望台も建てられています。

    旅行時期
    2019年03月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    4.0
    見ごたえ:
    5.0

  • 無料で見学できる琉球の古民家群

    投稿日 2020年06月28日

    おきなわ郷土村 (おもろ植物園) 美ら海・本部・今帰仁

    総合評価:3.5

    海洋博公園内の施設では、美ら海水族館がダントツに人気があり、
    観光客の大多数も水族館周辺にあつまっています。

    おきなわ郷土村は、水族館と反対側のエリアにある、無料で
    琉球王朝時代から近年までの古民家群を見学できる場所です。
    観光客が少ないので、落ち着いて散策する事が出来ます。
    年代によって、使用できる建材や間取りが違ったり、島によって
    少し造りが違う古民家にあがって、見学する事が出来ます。
    民族衣装を着て撮影できるサービスなども催されています。

    旅行時期
    2019年03月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    2.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 複数の観光施設が集まった広大な公園

    投稿日 2020年05月17日

    海洋博公園 美ら海・本部・今帰仁

    総合評価:4.5

    昭和50年に開催された沖縄国際海洋博覧会を記念して、跡地に国営公園が造られました。那覇空港からは、バスで約2時間の本部半島に位置しています。

    沖縄の観光施設としては、最も有名な美ら海水族館も海洋博公園の一施設です。公園内の大きなリゾートホテルの前には、白い砂浜と美しい海が広がるエメラルドビーチで海水浴をしたり、海洋文化館にはプラネタリウムも設けられていたりと、水族館以外にも子供も楽しめる施設があります。
    多くの蘭が咲き誇っている熱帯ドリームセンターや沖縄の古民家が展示されているおきなわ郷土村は、観光客も少ないのでゆったりとした時間を過ごすことが出来ます。

    旅行時期
    2019年03月
    利用した際の同行者
    一人旅

  • ムガール帝国終焉の地

    投稿日 2020年02月16日

    フマーユーン廟 デリー

    総合評価:4.5

    デリー観光の目玉の一つ。ムガール帝国第2代皇帝フマユーンの霊廟です。

    寒い時期の観光だと、午前中は朝もやに包まれてしまうので、あまり写真映えしないかもしれません。

    フマユーンのペルシャ出身の妃による発案で建てられた霊廟ということで、ムガールとペルシャ様式が融合した建築物と庭園になっています。総大理石造りではないので色合いは違いますが、タージマハルのモデルと云われるだけあって、形がよく似ています。
    フマユーン廟内の中央にあるフマユーンの模棺がある場所で、ムガール帝国最後の皇帝がイギリス軍に捕まり、帝国が滅亡したため、ムガール帝国終焉の地でもあります。

    旅行時期
    2019年02月
    利用した際の同行者
    社員・団体旅行
    観光の所要時間
    1-2時間

  • タージ・マハルを造った皇帝が幽閉されていた城塞

    投稿日 2020年05月17日

    アーグラー城 アグラ

    総合評価:5.0

    タージ・マハルも面している、ヤムナー川河岸に建てられていることもあり、遠くにタージ・マハルを望むことが出来ます。
    タージ・マハルを建造したシャー・ジャハーンは、息子による王位簒奪により、自分が造営したアグラ城内の一室に幽閉され、死ぬまでそこで過ごしました。タージ・マハルが見える部屋であったことが、せめてもの慰めだったのかもしれません。

    第三代皇帝アクバルによって、赤砂岩で重厚な要塞が建設されましたが、第五代皇帝シャー・ジャハーンにより、宮殿部分が白大理石で増設されています。色も造りも全く違うので、一目で誰が造った場所か分かります。
    城内には、野生の猿も生息しています。

    旅行時期
    2019年02月
    利用した際の同行者
    社員・団体旅行
    観光の所要時間
    1-2時間

  • 22時~5時までは、お湯が止まります

    投稿日 2020年05月10日

    ラクシミ ビラズ パレス アグラ

    総合評価:4.0

    元々宮殿として利用されていたものをホテルに改修しているため、
    外観も部屋の調度品も高級な雰囲気を醸し出しています。

    客室は、各部屋の造りが同じでなく、どの部屋が割り振られるかは運次第かと思われます。22時から5時の間は、お湯が出ないようで、数分の停電なども起こったりしました。

    客室と食堂は建物が離れていて、外を歩いて移動する必要があります。
    食事はバイキング形式でしたが、品数も多く、美味しく頂けました。

    旅行時期
    2019年02月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    社員・団体旅行

  • 世界一大きな銀製品を展示している宮殿

    投稿日 2020年05月10日

    シティ パレス ジャイプール

    総合評価:4.5

    ピンクシティ:ジャイプール市内にある宮殿で、現在もマハラジャの末裔が住んでいます。(現居住場所は、入場不可)

    四面吹き抜けでピンクの外壁に覆われた、貴賓謁見用の建物ディワニ・カースには、かつてマハラジャが、渡英中もガンジス川の水で沐浴できるようにと作らせた世界最大の銀の壺が展示されています。
    他には、宮殿内にあったハレムは、現在武器博物館となっていたり、所有している宝物を展示している美術館などがあります。

    旅行時期
    2019年02月
    利用した際の同行者
    社員・団体旅行
    観光の所要時間
    1-2時間

  • インド国内で最も保存状態のいい天文台

    投稿日 2020年05月10日

    ジャンタル マンタル (天文台) ジャイプール

    総合評価:4.0

    ジャイプール市内にあるシティパレスと隣接している天文台です。
    元々は、シティパレスに設けられた天文台でしたが、現在は個別に入場料を払う必要があります。

    天文台には、何かのモニュメントのような、約20の天文観測機器が設置されています。太陽や月、星の動きを観測したり、2秒単位で計測できる日時計など、驚くほど精度の高い観測機を見学できる施設です。

    旅行時期
    2019年02月
    利用した際の同行者
    社員・団体旅行
    観光の所要時間
    半日

  • ジャイプールのマハラジャの美しい住居兼城塞

    投稿日 2020年05月10日

    アンベール城 ジャイプール

    総合評価:5.0

    ジャイプール郊外の丘の上に建つアンベール城。
    頂上へは、象タクシーかジープで登頂します。象タクシーは、利用できる回数が決まっていて、利用観光客数次第ですが、午前中には営業を終了するようです。

    アンベール城は、高い塀に囲まれた城塞ですが、王が居住していた区画には、美しい中庭や貴賓との対面所となっていた鏡のモザイクに覆われたジャイ・マンディル(勝利の間)などが、設けられています。
    世界一美しい門と云われている、ガネーシャ門も必見です。

    旅行時期
    2019年02月
    利用した際の同行者
    社員・団体旅行
    観光の所要時間
    半日

  • 観光用にリフォームされた岩塩抗

    投稿日 2020年02月16日

    岩塩教会 ボゴタ

    総合評価:3.5

    ボゴタ郊外の小さな街シパキラにある観光スポットです。

    岩塩抗を観光用に整備し直したものなので、通路も歩きやすいものでしたが、坑内は暗い場所も多く、岩を削った場所ということで小さな段差や凹凸も多いので注意して歩いた方が無難です。

    坑内は、14留のヴィア・ドロローサが、個別の小さな礼拝室に十字架で現わされています。順に辿っていくと、最後にライトアップされている巨大な十字架が建てられた礼拝堂に到着します。

    旅行時期
    2018年10月
    利用した際の同行者
    その他
    観光の所要時間
    半日

  • 小ぶりだが、朱色の美しい拝殿を持つ神社

    投稿日 2020年01月18日

    御霊神社 福知山

    総合評価:3.5

    福知山駅から、大きな通りに沿って北に進み、少し右折すれば
    見つかる分かりやすい場所にあります。徒歩10分程です。

    大きな公園に面していますが、境内はそれほど大きくはありません。
    中央に朱色の小さな拝殿があり、由良川の水害にまつわる
    堤防神社や多くのご利益があると伝わる叶石などの社も建っています。

    元々、稲荷社だったところに明智光秀が合祀され、現在まで伝わる
    御霊神社となりました。

    旅行時期
    2019年07月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 高台に建っていて市内から良く見える天守

    投稿日 2020年01月18日

    福知山城(福知山市郷土資料館) 福知山

    総合評価:3.5

    福知山駅を出て、右手に10分程進むと到着します。
    手前には市庁舎もあり、高台にある天守もよく見えるので、
    迷うことなく訪れる事が出来ると思います。

    細めで急な坂になっている通路を登り、本丸に到着すると、
    小天守を備えた三層の天守が目の前に建っています。
    内部は撮影禁止ですが、展示物はそれほど多くはありません。
    高台の天守からは、市街を見渡す事が出来ます。

    旅行時期
    2019年07月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 夜はライトアップされています

    投稿日 2020年01月12日

    バジリカ ボゴタ

    総合評価:3.5

    標高約3,200Mのモンセラーテの丘頂上にある小さな教会です。
    ロープウェー駅を降りると、教会まで少し登りになっているので、
    空気の薄さを感じる事が出来ます。

    教会をバックに記念撮影している観光客は多く見かけましたが、
    教会内はほとんど人がいませんでした。
    派手な装飾もなく、シンプルな内装の教会です。

    日が落ちると、5色ぐらいでローテーションするライトアップが始まります。

    旅行時期
    2018年10月
    利用した際の同行者
    その他
    観光の所要時間
    1-2時間

  • バスタブが全部屋ではなくなったようです

    投稿日 2020年01月12日

    ラディソン ボゴタ メトロテル ボゴタ

    総合評価:4.5

    以前はバスタブがあったようなのですが、現在は一部の部屋を除いて、
    ガラスの仕切りで閉じられたシャワールームに変わっていました。
    シャワールームは結構な広さなので、元々バスタブがあったのかもしれません。

    部屋はキングサイズのベッドが二つ並んでいても、荷物を十分に
    置けるだけの広い部屋にあたりました。部屋が清潔で綺麗でした。

    夕食・朝食共に、日本人が食べても十分美味しいと感じる食事が供されました。

    旅行時期
    2018年10月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    その他

  • ボゴタ市街の夜景は絶景

    投稿日 2020年01月12日

    モンセラーテ ボゴタ

    総合評価:5.0

    人口800万近いコロンビアの首都ボゴタを一望できる丘です。
    丘と呼ばれていますが、標高3,170Mと2,600Mのボゴタより、
    約600M高い地点にあり、息切れもしやすい場所です。

    ロープウェーで一気に登りましたが、モンセラーテの丘からの
    眺めは最高でした。特に空気の澄んだ夜景は絶景でした。
    頂上には、小さな教会やレストランなども設けられています。

    旅行時期
    2018年10月
    利用した際の同行者
    その他
    観光の所要時間
    1-2時間

  • ぽっちゃりメインだが、有名芸術家の作品展示もあり

    投稿日 2020年01月12日

    ボテロ博物館と貨幣博物館 ボゴタ

    総合評価:4.0

    ボゴタ市街の中心地:ボリーバル広場のすぐ近くにある博物館です。

    コロンビアの色々な場所で目にしてきたボテロのぽっちゃり絵画や
    彫刻がメインの展示物ですが、ルノアールやコローなどの有名画家の
    絵画なども展示されています。

    併設されている貨幣博物館では、貨幣鋳造の歴史や鋳造方法を学ぶことが出来ます。

    旅行時期
    2018年10月
    利用した際の同行者
    その他
    観光の所要時間
    1-2時間

  • 鳩だらけの広大な広場

    投稿日 2020年01月12日

    ボリーバル広場 ボゴタ

    総合評価:4.0

    コロンビアの広場は、小さな広場から大きな広場まで、
    どこも南米独立の英雄:ボリーバルの銅像が安置されている
    ボリーバル広場ばかりですが、その中でも最大の広場です。

    広場は、コロンビア最大のプリマダ大聖堂や国会議事堂、
    市庁舎などの公共機関に囲まれていて、ポテロ博物館や
    貨幣博物館もすぐ近くにあります。

    広場は、とんでもない数の鳩と多くの観光客で賑わっていました。

    旅行時期
    2018年10月
    利用した際の同行者
    その他
    観光の所要時間
    1-2時間

  • 展示物の豊富な黄金博物館

    投稿日 2020年01月12日

    黄金博物館 ボゴタ

    総合評価:5.0

    ボゴタ市内のビルが立ち並んでいる場所にあり、周辺には、
    サン・フランシスコ教会などがあります。

    博物館内には、金製品がこれでもかというぐらい豊富に展示されていて、
    金製品だけではなく、発掘された石像や土器など、風変わりな様式の
    展示物も陳列されています。

    黄金の儀式を行っていたグアタビータ湖で発見された金製品は、
    湖をイメージした展示がされていました。

    旅行時期
    2018年10月
    利用した際の同行者
    その他
    観光の所要時間
    1-2時間

  • 祭壇は豪華だが、撮影禁止

    投稿日 2020年01月12日

    サンフランシスコ教会 ボゴタ

    総合評価:4.0

    大きな広場に面している教会ではなく、ビル街の狭間に建っている
    教会です。(大きさは違いますが、札幌時計台みたいな感じ。)

    内部は撮影禁止となっていますが、金で覆われた豪華な祭壇や
    多くの宗教画など、見応えのある教会で多くの観光客で賑わっていました。

    すぐ近くには黄金博物館もあるので、セットで観光することが出来ます。

    旅行時期
    2018年10月
    利用した際の同行者
    その他
    観光の所要時間
    1-2時間

赤い彗星さん

赤い彗星さん 写真

31国・地域渡航

37都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

赤い彗星さんにとって旅行とは

非現実的な現実。心を洗濯する時間。

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

大好きな理由

行ってみたい場所

コロンビア、ウユニ塩湖、アイスランド、ラダック、地獄門

現在31の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在37都道府県に訪問しています