しろくまクンクンさんのクチコミ全125件
- サムネイル表示
- リスト表示
- ホテル
- ショッピング
- グルメ・レストラン
- 交通機関
- 観光スポット
- 基本情報
-
投稿日 2022年11月10日
総合評価:3.5
JR高知駅から北へ約3㎞ブックオフの裏手ぐらいにあります。あまり広い道でないので駐車スペースはありません。
1戸建てやログハウスを建てる人はいますが巨大なマンションを夫婦で造る人などいるはずがないと思うのが普通の人の考えです。
実物は思っていたよりも大きくてびっくりです。
当初は「10階建て・戸数100戸」という壮大な構想だったが、現在は地上5階建て・戸数約60戸(一部6階建て)となっています。
1971年(昭和46年) 第1期工事(50坪)が始まり。
1972年(昭和47年) 基礎工事、水周り工事終了、1階部分6戸完工、入居開始。
給水用として削岩機を用い、敷地内に井戸まで掘り当ました。
マーケットや池まで作られました。- 旅行時期
- 2022年04月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 3.0
- 人混みの少なさ:
- 3.0
- バリアフリー:
- 4.0
- 見ごたえ:
- 4.0
-
投稿日 2022年06月16日
総合評価:4.0
モネがこよなく愛したフランス・ジヴェルニーの庭が見事に再現されています。
池の太鼓橋は藤棚があり、睡蓮がゆらめく池、バラのアーチや色とりどりの花々の中を庭を散策すると、モネが描いていた風景をそのまま感じることができます。- 旅行時期
- 2022年04月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 3.5
- 人混みの少なさ:
- 3.5
- バリアフリー:
- 3.0
- 見ごたえ:
- 4.0
-
投稿日 2022年06月16日
-
投稿日 2022年06月16日
-
投稿日 2022年05月18日
-
投稿日 2022年05月17日
総合評価:4.0
世界中の名画を陶板で再現した美術館です。
素晴らしい作品をまじかで見ることができるのは素晴らしいです。
再現性もすばらしく複製画のようです。実物を前にして「これ本当に陶板?」というのが本音です。
劣化がほとんどないのでいつまでもこの姿をとどめることと思います。
個人的に日本での美術展はほとんど行ったことがありません。
実物は本家の美術館で生で見るものだと思っています。
海外では作品の写真を撮ることも可能ですし、まず行列をなしてみるということがありません。
ゆっくりと見れるということで作品の輝きが違うのが最高だと思います。
作者ごとに並べてあったりと他では絶対まねができないものです。- 旅行時期
- 2022年04月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 3.0
- コストパフォーマンス:
- 3.0
- 人混みの少なさ:
- 3.5
- 展示内容:
- 4.0
- バリアフリー:
- 3.5
-
投稿日 2022年05月17日
総合評価:4.0
「うだつ」とは隣家との境界に取り付けられた土造りの防火壁のことで、これを造るには相当の費用がかかったため、裕福な家しか設けることができませんでした。 すなわち「うだつが上がる」ということは富の象徴であり、「うだつの町並み」は当時の繁栄を物語っています。
普通に使っている言葉が四国のこの町からきているのは知りませんでした。- 旅行時期
- 2022年04月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 4.0
- 道の駅 藍ランドうだつに駐車
- 人混みの少なさ:
- 4.0
- バリアフリー:
- 3.0
- 見ごたえ:
- 4.0
-
投稿日 2022年05月16日
総合評価:3.0
駐車場はドイツ館にもありますが「道の駅 第九の里」に止めても良いです。
入館料は500円です。
第1次大戦時日本が参戦した際の中国のドイツ兵士5千人余りが俘虜となり日本に送られそのうち約千人が「坂東俘虜収容所」で3年間過ごしました。
映画にもなりましたがここで日本初の「ベートーベンの第九」が演奏されました。
館内で写真を撮るには受付にて許可が必要です。
ドイツ兵のロボットが第九の演奏に合わせて?指揮をします。
併せて近くにあります実際の収容所跡地「ドイツ村公園」へ行くのもおすすめです。- 旅行時期
- 2022年04月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 3.0
- コストパフォーマンス:
- 3.0
- 人混みの少なさ:
- 3.0
- 展示内容:
- 3.0
- バリアフリー:
- 3.0
-
投稿日 2022年05月16日
総合評価:4.0
フェリーは道標に従っていけば自然に到着できます。
待合室は広くて快適です。眺めも良いです。
今回は行き2名個室と帰りは相部屋を利用しました。
2名個室は約4畳で折り畳み式のベットが2名分です。
窓も大きく明るいです。
相部屋は1室8~16名定員の2段式のカプセルホテルのような感じです。
コロナ下で定員制限があり上段しか使っていなかったので快適でした。
ラウンジは非常に充実した自販機が並んでいます。(レストランがありません)
ビール・チューハイなどアルコール類から各種つまみ類。
各種パン・カップ麺は当然ですが食事ではハンバーグ・パスタ・中華丼・かつ丼・エスニック料理など乗船前にコンビニで買えなくても十分楽しめます。
レンジの数も多くて10台ぐらいあります。
お茶も無料で飲むことができます。
お風呂も広くて快適です。- 旅行時期
- 2022年04月
- コストパフォーマンス:
- 4.0
- 疲れないのが一番
- 人混みの少なさ:
- 3.0
- バリアフリー:
- 3.0
- 乗り場へのアクセス:
- 3.0
- 分かりやすいです。
- 車窓:
- 3.0
-
投稿日 2020年09月02日
総合評価:4.0
八重千瀬でダイビング・シュノーケリングをするために行きました。
宮古市内からは車で約20㎞です。ダイビングショップはいくつかあります。ボートはダイビングする人とシュノーケリングをする人が同じボートに乗船します。9割がシュノーケリングだけです。
ダイバーは最初にダイビングして2本目はシュノーケリング、3本目がダイビングというスケジュールのようです。
サンゴが豊富で素晴らしいポイントが多くあります。
島にはビーチも多いです。島の人の話では「フナスクビーチ」が一番といわれ、シュノーケリングに行きました。天気が悪かったけれども大変きれいでした。- 旅行時期
- 2020年07月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 4.0
- 景観:
- 3.5
- 人混みの少なさ:
- 4.0
-
投稿日 2020年08月29日
総合評価:4.0
石垣島からフェリーで60分です。天候が悪いと決行することもあります。私が行ったときは昼の便が欠航でした。1時間30分かかりました。
村の中心で自転車を借りて10分ほどで付きます。
綺麗なミルキーブルーの意味は波照間ブルーとも呼ばれます。
海に入ってわかるのですがミルキーブルーのところは海底の白い砂が波で巻き上げられているのです。透明度はほとんどありません。沖に出るほど海の透明度が上がってきます。
綺麗なブルーになるところでは透明度が高いです。- 旅行時期
- 2020年07月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 3.0
- 景観:
- 4.5
- 人混みの少なさ:
- 3.5
- 水の透明度:
- 3.0
-
投稿日 2020年08月29日
-
投稿日 2020年08月12日
-
投稿日 2020年08月12日
-
投稿日 2020年08月12日
-
投稿日 2020年08月12日
-
投稿日 2020年08月11日
-
投稿日 2020年08月11日
総合評価:4.5
西表島から連絡船で約15分。周囲3.9㎞という小さな島です。
外周は歩いてて回ることができます。自転車を借りる必要もありません。
港から右回りで船原浜(フナバルハマ)→外若浜(フカバカハマ)→島仲浜→武士家跡→立原浜(タチバルハマ)→屋良浜(ヤラハマ)→前の浜の順にビーチへ寄りました。
ほとんどの浜は幅10Mないほどの砂浜です。シュノーケリングが楽しいです。- 旅行時期
- 2020年06月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 3.5
- 西表島から連絡船で約15分。
- 景観:
- 4.0
- どの浜も最高の景色です。
- 人混みの少なさ:
- 5.0
- シーズン前なのでほとんど人はいませんでした。
-
投稿日 2020年08月11日
総合評価:4.0
上原港から原チャリで約40分です。
到着した時間は引き潮で写真で見るイメージと大きく違いますがこればかりは仕方がありません。
牛車に揺られて海を渡ります。三線の音に乗せて渡る海は趣があります。
歩いて渡ることもできましがスイギュウは海に入って糞をします・・・
島には観光客もほとんどいなくのんびりとできました。- 旅行時期
- 2020年06月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 4.0
- 景観:
- 4.0
- 人混みの少なさ:
- 4.5
-
投稿日 2020年08月11日