旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

haneさんのトラベラーページ

haneさんの旅行記全105 »

旅行記をもっと見る

haneさんの写真全3,769 »

  • イチオシ写真

    かくれんぼ中?

    エリア: ラバウル

  • イチオシ写真

    大聖堂内部には見事なステンドグラス

    エリア: ヌメア

  • イチオシ写真

    大聖堂裏手のFOLの丘の上にやってきましたー!ビューポイントではありま...

    エリア: ヌメア

  • イチオシ写真

    南国の夕暮れ・・・

    エリア: パペーテ

  • イチオシ写真

    さすが南国、花が色鮮やか!

    エリア: パペーテ

  • イチオシ写真

    けっこうな荒波。優雅な南国ビーチを想像していると、痛い目に遭います(笑...

    エリア: パペーテ

  • イチオシ写真

    目玉キラーンなモアイ

    エリア: イースター島

  • イチオシ写真

    こんな感じで、ニョキニョキっとモアイが生えてます(笑)顔はみんな微妙に...

    エリア: イースター島

写真をもっと見る

haneさんのクチコミ全84 »

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報

クチコミをもっと見る

haneさんのQ&A

回答(55件)

  • バルト3国の回り方について 南回り?北回り?

    9月にバルト3国に行く予定です。

    ①フィンランド観光→船でエストニア・ラトヴィア・リトアニア→フィンランド経由で帰国

    ②フィンランド→エストニア・ラトヴィア・リトアニア→フィンランド観光で...もっと見る

    この回答は1人の人に役立ちました

    • 回答日:2025/03/14 07:43:02
    • 回答者: haneさん
    • 経験:あり

    こんにちは

    私は北から南下しました
    だいぶ前、それもコロナ禍より前のことなのであくまで参考までに

    フィンランドのヘルシンキからはタリンまでフェリーや高速船が頻発しています
    近いですし、税金の高いフィンランドから買い出しに行く人が凄く多いです
    運航会社によってターミナルが異なるので、そこは注意が必要

    バルト三国間はバス移動が便利
    もうだいぶ昔に乗ったけど、日本の長距離バスなんかより遥かに快適なシートでwifi完備は当たり前、座席には個人的モニター付きで現在地の地図なんかも見れて飛行機のシートみたいでした
    バス会社によると思うけど、フリーで飲めるコーヒーとか紅茶がセットされてて、もちろんトイレもあったから長距離移動も全く心配なしでした

    十字架の丘へのバスは、いわゆるローカル路線バスで…まぁ当時はオンボロバスでした(今は分かりません)
    最寄りのバス停からもけっこう歩くので、車窓から見てここで停めてー!っていうのは出来ず、スマホのGPSで地図みつつ、運転士さんにも十字架の丘の最寄りで降ろしてってお願いしてた感じです
    英語は通じるか運転手さんによっては微妙なとこですが、乗車時に写真やガイドブック見せておけば観光客が乗る路線ではあるので大丈夫だと思います(私が乗った時は地元の人も少なくほぼガラガラだったけど…)

    十字架の丘は巡礼地なので、巡礼ツアーや観光バスを停めるビジターセンターが近くにあります
    そこへ直接行くバスがあるかはお調べください(わたしが行った時は春先で時期的にも団体観光バスツアー以外にはなかったですが、もしかしたら今は状況か違うかもしれません)

    十字架の丘の最寄りバスターミナルからリトアニアの首都ビルニュスまでは結構距離があり、こちらも私が乗った時は2階建ローカルバスでトイレなし(というか壊れてて使用不可)でした
    他の方が書いておられるように、南に行くにつれ田舎、北にいくと都会なのがバルト三国です。英語が通じやすいのも北のほう、という感じでした

    今回のご旅行ではフィンランドを起点とされるようですが、ヘルシンキ・ヴァンター空港は何度も使っていますがとても快適ですし、治安もほかのヨーロッパに比べれば悪くありません(ただ空港は色んな人が来るので、荷物は絶対離さないなどの注意は必要)
    到着エリアはせわしないので、早朝着なら一度出発エリア近くへ行って座れるところを探し、空港内のwifi でSNSや動画見て時間潰せばけっこう大丈夫ですよ。出発エリアのほうがお店も早くからやってたらするし。ヨーロッパの空港って朝早い便も多いので、深夜でもない限りわりと人は居ます
    わたしも去年秋にコペンハーゲンですが早朝に着いたので、通勤時間で電車が混み合う時間帯が終わってから市街へ向かいロッカーに荷物を預けて観光しました

    早朝着だと眠いしお風呂入れないし疲れてたいへんだと思いますが、逆に考えると現地滞在時間が長めになるということだと思いので、ぜひ楽しんできてください

    長文失礼しました




  • フェアバンクス市内から近いオーロラ観測場所を教えてください

    太陽の活動が活発になっているので、オーロラを見に行きたいと思っております。

    過去にも、フェアバンクスに滞在してオーロラ観察をしたことはあるのですが、いつも市内から車で20分ほどの、ハイウェイAK...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    • 回答日:2024/10/21 16:34:43
    • 回答者: haneさん
    • 経験:あり

    こんにちは

    フェアバンクス市内ではないのですが、空港から車で1時間以内にChandalar Ranch (シャンダラー・ランチ)という施設があります
    日本からのオーロラ観測ツアーが夜に行く場所にもなっており、周りは開けた農場です
    周辺はタイガの森が広がっており、時折り通る車のランプくらいしか光はありません
    ただフェアバンクス市街からそこそこ距離はあるものの、街の方向に向けてバルブ撮影すると街灯の灯りで光害は避けられません
    逆に市街方向でなければ真っ暗なのでよく見えるし撮影もしやすかったです(ただ農場というか牧草地で傾斜が少しあるため、水平ではありません)

    こちらの施設はフェアバンクスで比較的安く泊まれてオーロラを見るのによいと現地の方からお勧めされた場所ですが、宿泊は相部屋のドミトリーと狭い個室(シャワー・トイレ共用)しかありません
    ホテルではなく、家族経営の牧場の宿泊施設に滞在するといったイメージになります
    レストラン等は周辺にもないので、自炊か車で食べに出る必要があります
    ただ、共用キッチン兼ダイニングから数歩出たらオーロラ観測が可能なのと、暖かい部屋で飲み物飲みながら待つことができ、トイレの心配もなく、外の寒さでカメラやスマホのバッテリーが減ったら即座に屋内へ戻って充電でき、北米だと深夜になりがちなオーロラを見たらすぐにベッドに入って眠れるという利点は素晴らしかったです

    オーロラシーズンには市街のホテルに宿泊して夜数時間だけシャンダラーに来る団体ツアーがありますが、大抵日付けが変わるころには帰ってしまい、北米でオーロラが出現しやすい深夜は宿泊客だけになるので静かでした(そしてみんな翌日は昼ごろまで寝てのんびりです)
    こちらに泊まって、その日の予報を見ながらオーロラを追ってさらに車で出かけていくという方もいましたね

    市街に泊まって夜オーロラ見に出かける場所、という趣旨とは少し違いますが、ご参考までに
    (既にご存知だったらすみません)

    私が泊まったのは10年ほど前になるため、現在は状況が変わっているかもしれません
    当時でもオーナー夫妻はご高齢で、宿泊施設の切り盛りは息子さんの奥さん(台湾出身)がやっておられました
    Google mapには今年の口コミもあるので営業はしていると思います
    なおホテル予約サイト等には掲載がないので、空室や料金はホームページにある電話番号かメールアドレスから問い合わせする形式になります

    長文失礼しました

    【参考URL】https://www.chandalarranchak.com/room

  • タリンで安く食事できる場所及びトイレ情報

    6月中旬から7月にかけてヨーロッパ数か国を回る予定です
    そのなかでタリンにも行きます
    昨今の物価高及び円安で費用をできるだけ抑えるために安く食事できる場所またはテイクアウトできる場所の情報を知りた...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    • 回答日:2024/05/24 16:33:18
    • 回答者: haneさん
    • 経験:あり

    こんにちは

    自分が行ったのはコロナ前なので現在は状況が違っている可能性がありますので、参考程度に

    他の方も書いておられますが、私もスーパーやショッピングモールのデリで買うことが多かったです
    旧市街の門を出た近くにあるViruが便利で、現地の人に教えてもらいましたが、味もよかったです
    タリンは物価も安く、税金の高いフィンランドからフェリーで定期的に買い出しに来る人が多くて英語も通じるので過ごしやすかったですね

    お手洗いは、他のヨーロッパと同じく有料の所が多かったです
    確かバスターミナルのトイレもコインを入れないと中に入れないタイプでした
    当時は両替機が近くにあったと記憶していますが、地理的に近い北欧などはもう何年も前からトイレチップもクレジットカード払いだったり、現金を使う機会がほとんど無かったので、エストニアも変わっているかもしれません

回答をもっと見る

質問(0件)

haneさん

haneさん 写真

46国・地域渡航

10都道府県訪問

haneさんにとって旅行とは

 世界のビールを飲み歩く旅。時間とお金のある限り!

自分を客観的にみた第一印象

落ち着きなし。

大好きな場所

ふとんのなか。・・・どこの都道府県でも、どの国でも。

大好きな理由

うとうとしてる時がイチバン気持ちいい〜。

行ってみたい場所

宇宙

現在46の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在10都道府県に訪問しています