window.grumi = {
cfg: {
advs: {
"56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true
}
},
key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b'
};
あおしさんのクチコミ全6,256件
- ホテル
- ショッピング
- グルメ・レストラン
- 交通機関
- 観光スポット
- 基本情報
-
武田信玄が生涯で初めて惨敗した古戦場です。「丸窓電車」に乗っていきました。
投稿日 2025年03月23日
上田原古戦場
上田
総合評価:3.0
戦国時代、屈指の「戦上手」だった武田信玄。
父・信虎を追放して、家督を継ぎ、諏訪、佐久地方に領土拡大に進出していました。
連戦連勝だった武田信玄が27歳のとき、この上田原で信濃の豪族邑上義清に敗北。
信玄の生涯で最初の惨敗でした。
「丸窓電車」の上田交通別所線で上田原駅で下車、歩いて20分ほどでした。
- 旅行時期
-
2005年01月
- 利用した際の同行者
-
一人旅
- アクセス:
-
3.0
- 人混みの少なさ:
-
3.0
- バリアフリー:
-
3.0
- 見ごたえ:
-
3.0
-
かつて屋代線というローカル線がありました
投稿日 2025年03月22日
長野電鉄
長野市
総合評価:4.0
長野電鉄にはしなの鉄道屋代駅と須坂駅を結ぶ約25キロのローカル線がありました。
普通電車がとことこ走るひなびた鉄道で、途中松代駅など川中島合戦の戦場周辺を走っていました。
2012年3月31日に廃止になりました。
- コストパフォーマンス:
-
3.0
- 人混みの少なさ:
-
3.0
- バリアフリー:
-
3.0
- 乗り場へのアクセス:
-
4.0
- 車窓:
-
4.0
-
旧国鉄j時代の駅舎が健在
投稿日 2025年03月22日
下菅谷駅
常陸太田・東海村
総合評価:5.0
この駅は旧国鉄時代からの木造の駅舎が健在です。
ローカル瀬の駅舎としては当たりまえの駅舎でしたが、今ではとても貴重です。
2面2線の交換駅だから残ったのかもしれませんが、JR化されて40年、とくにJR東日本では珍しくなりました。
引き続き大切に使ってほしいと思います。
-
稲荷山公園駅のすぐ近くにあります。鉄道関係の展示がよかったです。
投稿日 2025年03月03日
狭山市立博物館
狭山・入間
総合評価:4.0
2024年入間航空祭の帰りに寄りました。
稲荷山公園駅が大混雑でしばらく電車に乗れそうもなかったので博物館で時間をつぶしました。
狭山市の歴史についての展示が多くありました。
特に馬車鉄道など鉄道関係の展示が興味深いものがありました。
- 旅行時期
-
2024年11月
- 利用した際の同行者
-
一人旅
- アクセス:
-
5.0
- コストパフォーマンス:
-
4.0
- 人混みの少なさ:
-
3.0
- 展示内容:
-
5.0
- バリアフリー:
-
4.0
-
上菅谷駅から徒歩10分ほど。那珂市役所のそばにあります
投稿日 2025年03月22日
曲がり屋
常陸太田・東海村
総合評価:3.0
JR水郡線の主要駅・上菅谷駅から徒歩で10分ほど。
那珂市役所のそばの公園の中に移築保存されています。
「曲がり屋」といえば東北では有名ですが、茨城県にも存在したことから、ここに移築保存されたそうです。
見学は無料で、公園の休憩所にもなっているようです。
- 旅行時期
-
2024年11月
- 利用した際の同行者
-
一人旅
- アクセス:
-
5.0
- 人混みの少なさ:
-
3.0
- バリアフリー:
-
3.0
- 見ごたえ:
-
3.0
-
航空祭の時に利用しました
投稿日 2025年03月03日
稲荷山公園駅
狭山・入間
総合評価:3.0
航空祭が行われる自衛隊入間基地の目の前にある駅です。
航空祭のときは臨時の改札口がつくられてホームからすぐ基地に入れるようになっていました。
帰りはすごい人が集中して、しばらく整理が行われて改札口に入れませんでした。
-
とても見ごたえがありました。
投稿日 2025年03月03日
入間基地航空祭
狭山・入間
総合評価:5.0
2024年11月3日、2024年航空祭に行きました。
ものすごい人でしたが、実際のブルーインパルスや自衛隊機の発着する場所はとても広くてとてもよく見えました。
当時は雲1つない青空で、それだけに美しい航空ショーでした。
- 旅行時期
-
2024年10月
- 利用した際の同行者
-
一人旅
- アクセス:
-
5.0
- 人混みの少なさ:
-
5.0
- 催し物の規模:
-
5.0
- 雰囲気:
-
5.0
- バリアフリー:
-
3.0
-
渓谷沿いのささやかな温泉地
投稿日 2025年02月27日
湯谷温泉
鳳来峡・湯谷温泉
総合評価:4.0
JR飯田線、湯谷温泉駅周辺のささやかな温泉地です。
宇連川の渓谷が美しく散歩やハイキングも楽しめます。
わたしの宿泊した旅館は宇連川沿いだったので、朝、宇連川を散策したらとても気持ちが良かったです。
ただ、JR湯谷温泉駅はかつては観光案内所もある立派な駅舎がありましたが、今は更地になっていました。
- 旅行時期
-
2024年10月
- 利用した際の同行者
-
一人旅
- アクセス:
-
4.0
- 泉質:
-
3.0
- 雰囲気:
-
4.0
- バリアフリー:
-
3.0
-
日本3大稲荷の1つ JR豊川駅からすぐ
投稿日 2025年02月27日
豊川稲荷
豊川
総合評価:4.0
JR飯田線・豊川駅、名古屋鉄道・豊川稲荷駅から駅前大通りを歩いて5分ほど。
日本三大稲荷の1つで、年間500万人の参拝者がいるそうです。
実に立派な木造の本堂をはじめ、いつくつも建物が境内に並んでいました。
- 旅行時期
-
2024年10月
- 利用した際の同行者
-
一人旅
- アクセス:
-
5.0
- 人混みの少なさ:
-
3.0
- バリアフリー:
-
4.0
- 見ごたえ:
-
4.0
-
五平餅を食べました
投稿日 2025年02月27日
道の駅 もっくる新城
新城
総合評価:4.0
新城市の設楽原古戦場の近くにある国道沿いの道の駅です。
ちょっと変わった形のウッデイな建物でした。
規模としては普通です。
古戦場周りのサイクリングの途中で立ち寄りましたが、五平餅が売られていたので食べました。
- バリアフリー:
-
4.0
- トイレの快適度:
-
3.0
- お土産の品数:
-
3.0
-
有名な「長篠の戦い」の行われた場所
投稿日 2025年02月27日
長篠 設楽原決戦場跡
新城
総合評価:4.0
有名な織田・徳川連合軍と武田勝頼軍が戦った古戦場です。
一般に「長篠んの戦い」と呼ばれますが、実際に合戦が行われたのはこの設楽原です。
この戦いでは鉄砲隊を機動的に使うために、馬防柵がつくられましたが、現在も一部の馬防柵が復元されています。
- 旅行時期
-
2024年10月
- 利用した際の同行者
-
一人旅
- アクセス:
-
4.0
- 人混みの少なさ:
-
3.0
- バリアフリー:
-
3.0
- 見ごたえ:
-
4.0
-
建て替えられたのかきれいな資料館になっていました
投稿日 2025年02月27日
設楽原歴史資料館
新城
総合評価:5.0
織田、徳川連合軍と武田軍が衝突した設楽原古戦場の近くにあります。
学校でも習う「長篠の戦い」ですが、実際に戦いが行われたのは設楽原。
その知名度アップのためなのか、昔はぼろぼろの資料館だったのが、きれいな資料館になってました。
合戦に関する展示も模型やジオラマなどが多く参考になりました。
- 旅行時期
-
2024年10月
- 利用した際の同行者
-
一人旅
- アクセス:
-
3.0
- コストパフォーマンス:
-
3.0
- 人混みの少なさ:
-
3.0
- 展示内容:
-
5.0
- バリアフリー:
-
5.0
-
レンタサイクルで対岸から見るのがいいです。
投稿日 2025年02月27日
長篠城址
新城
総合評価:4.0
JR長篠城駅からあるいて5分ほど。
入口には長篠城跡資料館があり、そのあと本丸だった平地があります。
資料館でレンタサイクルを借りて、川の対岸から見た長篠城は撮影スポット。
他に鳥居強右衛門の石碑や墓などもあります。
- 旅行時期
-
2024年10月
- 利用した際の同行者
-
一人旅
- アクセス:
-
4.0
- 人混みの少なさ:
-
3.0
- バリアフリー:
-
4.0
- 見ごたえ:
-
4.0
-
レンタサイクルが借りられます
投稿日 2025年02月27日
長篠城址史跡保存館
新城
総合評価:4.0
JR長篠城から歩いて5分ほど。
長篠城跡の目の前にある資料館です。
資料館は長篠の戦いに関する資料が展示されています。
ホンモノかどうかはわかりませんが、武田信玄の遺言状もありました。
レンタサイクルも借りられます。
設楽原合戦場までの往復に便利です。
- 旅行時期
-
2024年10月
- 利用した際の同行者
-
一人旅
- アクセス:
-
5.0
- コストパフォーマンス:
-
3.0
- 人混みの少なさ:
-
3.0
- 展示内容:
-
4.0
- バリアフリー:
-
3.0
-
リーズナブルで快適なホテルでした
投稿日 2025年02月26日
湯谷温泉 湯の風 HAZU
鳳来峡・湯谷温泉
総合評価:5.0
湯谷温泉、宇連川沿いにあるホテルです。
JR湯谷温泉駅から歩いて10分ほど。
宇連川を渡ったところにあります。
ホテルからは宇連川の渓谷沿いに降りられます。
朝の散歩にちょうどいいです。
きれいな川と空気に癒されました。
- 旅行時期
-
2024年10月
- 利用目的
-
観光
- 利用した際の同行者
-
一人旅
- 1人1泊予算
-
7,500円未満
- アクセス:
-
5.0
- コストパフォーマンス:
-
5.0
- 客室:
-
4.0
- 接客対応:
-
3.0
- 風呂:
-
4.0
- バリアフリー:
-
3.0
-
コンパクトな駅舎
投稿日 2025年02月18日
長山駅
豊川
総合評価:3.0
長山駅は駅前広場があり、駅前商店があり、かつての鉄道駅を思わせるが、駅舎は建て替えられてコンパクトな待合室型駅舎になっていいます。
これで旧国鉄時代の駅舎が健在だったら、雰囲気のいい田舎の駅と駅前だったでしょう。
駅構内は対面式ホーム2面2線の交換駅。
無人駅で、1日の利用者は約200人。
周辺は住宅街で、この辺りはまだ豊橋都市圏という感じです。
なお、この住宅地はかつては豊川鉄道が直営していた長山遊園地があったそうです。
太平洋戦争のときに廃園になり、その後は住宅街になったそうです。
-
かつて繁栄した大野の町のシンボル
投稿日 2025年01月19日
鳳来館
鳳来峡・湯谷温泉
総合評価:4.0
JR三河大野駅から宇連川を橋で渡ると、大野の町があります。
かつては鳳来山・鳳来寺への参詣客の拠点の宿場町として栄えまました。
この建物は大野銀行の本店として建てられたもので、有形文化財です。
現在はレトロなカフェとして使われています。
- 旅行時期
-
2024年10月
- 利用した際の同行者
-
一人旅
- 一人当たり予算
-
500円未満
- 利用形態
-
その他
- アクセス:
-
4.0
- コストパフォーマンス:
-
4.0
- サービス:
-
3.0
- 雰囲気:
-
4.0
- 料理・味:
-
3.0
- バリアフリー:
-
5.0
- 観光客向け度:
-
5.0
-
織田信長が建てさせたという鳥居強右衛門のお墓があります。
投稿日 2025年01月19日
新昌寺
新城
総合評価:4.0
長篠の戦いで忠義の士としてしられる鳥居強右衛門のお墓があるお寺です。
強右衛門の忠義に織田信長も感銘し、同盟者の下っ端の侍にもかかわらず、信長自らお墓を立てさせたと伝わります。
彼のお墓は一時別の場所に移設されたものの、江戸時代にここに戻されました。
墓石も江戸時代のものです。
最寄りのJR鳥居駅は鳥居強右衛門に由来してつけられました。
- 旅行時期
-
2024年10月
- 利用した際の同行者
-
一人旅
- アクセス:
-
5.0
- 人混みの少なさ:
-
3.0
- バリアフリー:
-
4.0
- 見ごたえ:
-
3.0
-
戦国時代、この地で栄えた菅沼氏の居城 建物は復元されていました
投稿日 2025年01月19日
歴史の里田峯城
設楽・東栄
総合評価:4.0
戦国時代、奥三河では菅沼氏が栄えていました。
菅沼氏はこの田峯城を中心とし、分家や一族を長篠城や野田城などに置いていました。
しかしこの地が武田と徳川の争奪戦の舞台となると武田に味方して衰退していきました。
当時の建物を復元して、菅沼氏の歴史や衰退についても紹介されています。
- 旅行時期
-
2024年10月
- 利用した際の同行者
-
一人旅
- アクセス:
-
2.0
- 人混みの少なさ:
-
2.0
- バリアフリー:
-
3.0
- 見ごたえ:
-
3.0
-
道の駅 したらに併設されています
投稿日 2025年01月19日
設楽町役場奥三河郷土館
設楽・東栄
総合評価:4.0
設楽町の道の駅、「道の駅 したら」に併設されています。
戦国時代、ここで勢力を張っていた菅沼氏や、繁栄していた設楽町の中心の田口、かつて運行されていた豊橋鉄道・田口線についての写真が資料などが展示されています。
屋外には田口線の車両も展示されています。
- 旅行時期
-
2024年10月
- 利用した際の同行者
-
一人旅
- アクセス:
-
4.0
- コストパフォーマンス:
-
4.0
- 人混みの少なさ:
-
2.0
- 展示内容:
-
5.0
- バリアフリー:
-
3.0
現在34の国と地域に訪問しています
拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。
現在47都道府県に訪問しています
フォートラベル スマートフォン版へ
