norisaさんのクチコミ全881件
- サムネイル表示
- リスト表示
- ホテル
- ショッピング
- グルメ・レストラン
- 交通機関
- 観光スポット
- 基本情報
-
投稿日 2024年10月14日
北アルプスを望む露天風呂の宿 ひがしだて 湯田中渋温泉郷・志賀高原
総合評価:4.5
今日のお宿は「北アルプスを望む露天風呂の宿 ひがしだて」という二度と復唱できなそうな長ーーい名前のホテルです(苦笑)
お部屋はセミダブルのツインベッドルーム、そしてーー。
ロッキングチェア風の椅子とマッサージチェアのある和室。
そして、何と言っても東館山を望める半露天風呂のある浴室です。
24時間掛け流しの温泉が楽しめます。
当たり前ですが眺望は抜群。
このホテルの名前「ひがしだて」はダテに付けていないわけです(笑)
しかし、このホテルにチェックインして驚いたのは!!
宿泊客は我々夫婦だけとのこと!
数十室ある大きなホテルですが、お盆明けはメチャ空いているようです。
露天風呂はそれほど広くありませんが眺望は最高!
やはり自室と同じで東館山が望めます。
大浴場と部屋付き露天風呂の両方を楽しみ、冷蔵庫にある無料のビール、ジュースなどを楽しんでいると夕暮れになります。
食事は個室で頂きます。
前菜からいっぱいあり、最終的に食べきれないほどのお料理でしたが、どれもおいしかったです。
朝食も質も量も十分でした。
再訪したいオススメの宿です。- 旅行時期
- 2024年08月
- 利用目的
- 観光
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦
- 1人1泊予算
- 30,000円以上
- アクセス:
- 3.5
- コストパフォーマンス:
- 4.0
- 客室:
- 4.0
- 接客対応:
- 4.5
- 風呂:
- 4.5
- 食事・ドリンク:
- 4.5
- バリアフリー:
- 4.5
-
投稿日 2024年10月14日
総合評価:3.0
今日のお宿志賀高原アルペンブルクに到着します。
どう見てもスキー宿です(汗)
ロビーには暖炉などがあり、如何にも冬のスキー宿。
本当は志賀高原でしたら常宿のようなホテル白樺荘にしたかったのですが、あいにく満室!
いったいいつからそんな人気が出たのかしら?と思ったのですが、どうやら蓮池にある音楽施設でコンサートがあるためのようですーー。
室内はまあ普通のツインベッドルームですね。
しかし、地階の温泉はなかなか強烈な硫黄泉でリラックス効果抜群でした。
眺望はこんな感じで目の前にスキーゲレンデが広がります。
ここはジャイアントとかいう有名なゲレンデのようですが、結婚以来スキーをしていないので未踏です。
温泉でまったりした後はフレンチコースの食事を頂きました。
朝食は純和風ですが美味しかったです。
しかし、あくまで冬のスキー宿ですから避暑旅行にはオススメできません。- 旅行時期
- 2024年08月
- 利用目的
- 観光
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦
- 1人1泊予算
- 20,000円未満
- アクセス:
- 4.0
- コストパフォーマンス:
- 3.0
- 客室:
- 2.5
- 接客対応:
- 4.0
- 風呂:
- 3.0
- 食事・ドリンク:
- 3.5
- バリアフリー:
- 2.0
-
投稿日 2024年10月13日
総合評価:4.0
今日のお宿は正式名は本白根温泉 嬬恋プリンスホテルです。
このホテルはこれで3回目か4回目です(苦笑)
お部屋はスーペリアツインプレミアムビュー(禁煙部屋)ということです。
まあ、1泊なら十分な広さですね。
眺望はご覧のように緑地と森が広がります。
この緑地、実は昔はゴルフ場だったそうです。
現在はここから見えない4ホールを整備して「練習コース」として安価に開放しています。
本白根温泉の大浴場でまったります。
ここの大浴場は広い露天風呂ひとつのみという変わったお風呂です。
食事はフレンチですが、プリンスホテルとしては1泊2食でもお手頃価格だと思います。- 旅行時期
- 2024年08月
- 利用目的
- 観光
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦
- 1人1泊予算
- 30,000円未満
- アクセス:
- 4.0
- コストパフォーマンス:
- 4.0
- 客室:
- 3.5
- 接客対応:
- 4.0
- 風呂:
- 3.0
- 食事・ドリンク:
- 4.0
- バリアフリー:
- 4.0
-
投稿日 2024年10月13日
総合評価:4.0
今日のお宿はホテル松本楼です。
このホテルの駐車場は通りの迎え側を降りたところにあって少々わかりにくいのが欠点です。
お部屋は例によって部屋付き露天風呂がある洋室を予約しました。
相当広めのツインベッドルームですね。
こちらは巨大なテレビのあるリビングルーム。
そして、その左手にはーー。
三人同時入れそうな大きな掛け流し温泉があります。
露天といってもガラスを開けなければ眺望の良い室内温泉風呂ですね。
でも、その方が虫や鳥の侵入がないのでありがたいかもーー。
確かに眺望はクリア。
トイレが独立というのはありがたいです。
洋風ホテルでないのでこういうありがたさも付いてきます(笑)
温泉の効能がきには「西沢の湯の1,3,4号泉の混合」と書かれています。
pHは6.38とのことですから草津温泉とは全く違う中性温泉。
メタケイ酸を含み、カルシウムと炭酸水素イオン、硫酸イオンが豊富ですが、多くのミネラルが混じってほぼ中性になっているようです。
食事は個室の食事処で頂きます。
お料理は工夫されていて質量ともに十分でしょう。- 旅行時期
- 2024年08月
- 利用目的
- 観光
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦
- 1人1泊予算
- 30,000円未満
- アクセス:
- 4.0
- コストパフォーマンス:
- 4.0
- 客室:
- 4.5
- 接客対応:
- 4.0
- 風呂:
- 4.5
- 食事・ドリンク:
- 4.0
- バリアフリー:
- 4.0
-
投稿日 2024年08月13日
総合評価:4.5
御殿場高原ホテルは時の栖(ときのすみか)リゾートの旗艦ホテルです。
この他にも多くのホテル、コテージ、貸別荘、キャンプ場などが併設された巨大リゾートです。
我々は和洋室を二部屋予約してあります。
寝室はツインベッドルームと和室があります。
夫婦二人の場合はベッドルームが暗めでオススメです。
さらにリビングルームもありますので2人では贅沢ですが、4人ではちょうど良いくらいでしょう。
眺望は6Fなので良好です。
御殿場高原のホテルとはいえ30℃は超えていますし、陽光がキツイですがすがすがしい風景が広がります。
本当は北西方向に富士山が見えるハズですが、今日はあいにくお隠れになっています。
そして北方向には数種類のレストラン、スポーツ施設が林立しています。
この時の栖、広大な敷地がありましたが、ホテル数棟にコテージ、バンガロー、貸別荘などで立て込み始めました。
敷地内にはサッカーコートがありますが、その他にもテニスコート、バレーボールコート、バスケットボールコート、フットサルコートなどが完備しています。
まさにスポーツ施設が満載のスポーツ王国です。
この他に水族館などもある総合リゾートエリアですね!
ホテル内にも他の敷地にも温泉もあります。
泉質は単純アルカリ泉のようで、泉温は35℃程度と体温レベルなので多少の加温はありそうですーー。
この時の栖には三棟に温泉施設がありますが、われわれは御殿場高原ホテルの「柚の湯」を使いました。
食事はビアレストラン、バイキングレストラン、和風レストランなど多彩な施設があります。
とにかく家族旅行にオススメです。- 旅行時期
- 2024年07月
- 利用目的
- 観光
- 利用した際の同行者
- 家族旅行
- 1人1泊予算
- 30,000円未満
- アクセス:
- 4.0
- コストパフォーマンス:
- 4.5
- 客室:
- 4.0
- 接客対応:
- 4.0
- 風呂:
- 3.5
- 食事・ドリンク:
- 4.0
- バリアフリー:
- 4.0
-
投稿日 2024年07月07日
総合評価:4.5
ホテル風の薫 UMIというホテルに宿泊しました。
まさに海に面した温泉ホテルです。
ここの特徴は客室20室が全て温泉露天風呂付ということです!
これがチョイスの理由です(笑)
お部屋は和洋折衷のしつらえで60㎡の広さがあります。
露天風呂の他に内風呂もありますし、冷蔵庫の飲み物はビールや酎ハイ含め全て無料です。
(といっても料金の内でしょうが(笑))
確かに海に面した温泉露天風呂付!
これは湯温も泉質(単純アルカリ泉)も極上でひとり3回以上は入りました。
夕食前には温泉後に着替えた作務衣でカラオケも。
これも無料ですし、冷蔵庫の酎ハイやスパークリングワインも無料です。
夕食は和食です。
メニューは
①4種類の食前酒(やまもも酒他)
②突き出し3点(ごま豆腐と蟹、ホタルイカ酢味噌、トリ貝など)
③椀もの(鯛の道明寺)
④お造り(マグロや鯛など4点盛り)
⑤焼き物(鰆の山椒焼き)
⑥煮物(国産牛のしゃぶしゃぶ)
⑦口替わり(海老、ホタテ、ナス田楽)
⑧食事(ショウガご飯、赤だし、香の物)
⑨デザート(レアチーズケーキなど3種)
そして、結婚記念日ということで(ホントは1月遅れですがご厚意でーー)記念日のミニケーキを頂きました。
アクセスは国道沿いですので分かりやすいのですが、1階の駐車場はやや狭いのでご注意ください。
総合的に良い宿だと思います。- 旅行時期
- 2024年06月
- 利用目的
- 観光
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦
- 1人1泊予算
- 30,000円以上
- アクセス:
- 4.5
- コストパフォーマンス:
- 4.5
- 客室:
- 4.5
- 接客対応:
- 4.5
- 風呂:
- 4.5
- 食事・ドリンク:
- 4.5
- バリアフリー:
- 4.0
-
投稿日 2024年04月29日
総合評価:4.5
碧き凪ぎの宿 明治館は土肥の中心部にほど近い海岸沿いに立地します。
ここを選んだ決め手は24時間掛け流しの部屋付き半露天風呂です!
この土肥温泉は金山採掘の際に発見されたもので、その後明治時代にさらに発見されたものです。
部屋付き露天風呂は多くのホテルにありますが源泉掛け流しのところはそう多くはありません。
(中には温泉ではない温泉ホテルもあります(怒))
シャワールームもご覧の通り独立しています。
我々の予約した部屋は「広々62平米!バルコニーも広々18平米」というのも売りですが、確かにキャッチフレーズ通りと広く、トイレも独立していますので大変使い易い部屋でした。
このホテルの泉質はカルシウム、ナトリウム硫酸塩で源泉は54.2℃、効能としては筋肉痛や関節痛など多数。
客室にはシモンズベッドのセミダブルのツインの洋室。
そして琉球畳の和室があります。
窓外には広いベランダ、そして南アルプスを望める駿河湾の眺望が広がります。
この日は南アルプス方面はもやっているようです。
食事は2階のレストランで頂きますが、半個室タイプで落ち着きます。
土地柄海産物が主で、アワビや金目鯛が美味でした。
リニューアルした部屋で露天風呂が付いたタイプはコスパが良くオススメです。- 旅行時期
- 2024年04月
- 利用目的
- 観光
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦
- 1人1泊予算
- 30,000円未満
- アクセス:
- 3.5
- コストパフォーマンス:
- 4.5
- 客室:
- 4.0
- 接客対応:
- 4.0
- 風呂:
- 5.0
- 食事・ドリンク:
- 3.5
- バリアフリー:
- 4.5
-
投稿日 2024年03月31日
総合評価:3.5
虹の郷です。
ここは修善寺からほど近い丘陵にあります。
面積は500000㎡もあり、東京ディズニーランドと同じ敷地面積を誇ります。
といってもディズニーランドのように乗り物やパレードがある派手なテーマパークではありません。
元々は修善寺公園だったものが発展したようで、現在はイギリス村やカナダ村など異国情緒ある風景と自然が売りの公園です。
イギリス村付近にはトイミュージアムや、レイルウェイミュージアム、カフェなどが併設されていていずれもイギリス風。
お庭はイングリッシュガーデンとは違いますが、この早春の時期でもしっかり手入れされています。
何より良いのは人影まばら!?
これは経営的には問題でしょうが、コロナ禍を経験したものにとってはありがたい三密回避環境です。
しばらく歩くと温室、フェアリーガーデンがあり花々が咲き誇ります。
このフェアリーガーデンの隣はカナダ村のようです。
カナダといっても広いわけですが、ここは伊豆市の姉妹都市であるネルソン市をモデルに造られているそうです。
そして広い池のある日本庭園ゾーンや夏目漱石記念館などもあります。
さらには、小高い丘にある「匠みの村」もあります。
ここの建物の一部は岐阜県揖斐郡の揖斐川上流にあった村を移築したそうです。
徳山ダム建設のため水没の危機にあった古民家があります。
全体的に空いていますが、4月から11月の花の季節は混み合いそうですね。
駐車場はたっぷりあります。- 旅行時期
- 2024年03月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦
- アクセス:
- 4.0
- 人混みの少なさ:
- 5.0
- バリアフリー:
- 3.5
- 見ごたえ:
- 3.5
-
投稿日 2024年03月31日
総合評価:4.0
ここはその名も「道の駅 伊豆のへそ」です!
この道の駅、何と!
宿泊施設も併設しています。
しかも、大人3990円、子供2000円という破格のお値段!
デフレの日本を象徴するお値段です。
我々はこの直売所の方に興味があります。
こちらは先程の伊豆ゲートウェイ函南の道の駅よりも売店が広めです。
生鮮食品もかなりありますが、柑橘類ではめぼしいものがありません。
ここでもワサビ関連商品やらお菓子類、そしてドレッシングなどを買いあさります。
その他にイチゴに特化した売店などもあります。
駐車場も広めですが、やはりピーク時は混み合いそうです。- 旅行時期
- 2024年03月
- バリアフリー:
- 4.0
- トイレの快適度:
- 3.5
- お土産の品数:
- 4.5
-
投稿日 2024年03月31日
総合評価:4.0
道の駅 伊豆ゲートウェイ函南は確かに伊豆への入り口にあります。
道の駅は伊豆半島には9つあるそうですが、ここはそのひとつ。
売り場はそれほど多くないようですが、生鮮食品はそれなりに安いそうでnorisa妻はキュウリなどをゲット。
しかし、柑橘類はめぼしいものがありません。
この3月中旬では致し方ないですね。
でも今時の道の駅は洒落ています。
中央にパティオがあり、その周囲にコンビニや専門店が取り囲む配置です。
御食事処も充実しているようです。
駐車場はそこそこ広いのですがピーク時は混み合いそうですね。- 旅行時期
- 2024年03月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦
- アクセス:
- 4.0
- お買い得度:
- 3.0
- サービス:
- 3.0
- 品揃え:
- 3.0
- バリアフリー:
- 4.0
-
投稿日 2024年03月06日
総合評価:3.5
久しぶりにやって来たのは城ヶ島灯台です。
ビックリしたのはここに来るまでにあった多くのお土産屋や食堂です。
その8,9割は閉店または取り壊されていましたが、どうやらコロナ感染による観光客の減少のためでしょうかーー。
城ヶ島灯台は急な階段を登ります。
途中には「海の祈り」といった彫刻もあります。
城ヶ島灯台はこの近代的灯台ができるずっと前、江戸時代から「灯明台」として舟の目印として活躍していました。
しかし、明治維新後は外国の要求もあり近代的灯台建設を進めます。
初代の灯台は1870年といいますから、154年も前に完成しました。
しかし、1923年の関東大震災で崩れたため1925年に現在の灯台へと生まれ変わりました。
生まれ変わりましたといっても何と99年前のことですから物持ちの良い灯台です!
この灯台は写真のようなギリシャ風の雰囲気に溢れています。
ということでゲームソフトのロケ地にもなったそうです。
駐車場は有料しかありませんが、何カ所もありますので灯台に近い所に停める必要があります。- 旅行時期
- 2024年01月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦
- アクセス:
- 4.0
- 人混みの少なさ:
- 4.0
- バリアフリー:
- 2.0
- 見ごたえ:
- 3.0
-
投稿日 2024年03月06日
総合評価:4.0
安房崎は城ヶ島公園の先端にあります。
城ヶ島公園は
冬のせいか駐車場は空いていますし、人影もまばらです。
しかし、ゴールデンや夏休み時期は駐車場に止めるのも一苦労でしょう。
快晴に近い青空に海の色も鮮やかです。
対岸には剣崎と灯台が見えます。
そして新しい安房崎灯台が見えてきます。
昔の安房崎灯台はこの下の岩場に立っていたような記憶がありますが、最近この新しい灯台が建設されたようです。
1962年に初代安房埼灯台が下の海岸に設置されたそうですが、老朽化から建て替えが進められ、横須賀海上保安部と地元方々が協力して三浦市在住か在勤の方々からデザインを募集したと書いてあります。
その結果最優秀となったこの、とんがり屋根の灯台」のデザインが採用され、4年前に2代目としてリニューアルしました。
この灯台、なんと三浦名物の三浦大根をイメージしたそうです(大笑)
新しい灯台が岬の上に造られたため、今は灯台はありませんが、下の海岸まで降りてみます。
階段が急ではありますが20m程度の高低差です。
海岸は岩場で釣り客が多くいました。
散策には絶好のスポットで、オススメです。- 旅行時期
- 2024年01月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦
- アクセス:
- 4.0
- 景観:
- 4.0
- 人混みの少なさ:
- 3.0
- バリアフリー:
- 3.5
-
投稿日 2024年03月06日
総合評価:4.0
荒崎海岸は荒崎公園に隣接しています。
ここは特徴ある海岸が有名ですが、それは特別な地層が影響しています。
というのはこの海岸は頁岩の白さ、そして凝灰岩の黒さがミルフィーユのように層をなし、これが海食層や海食洞を形成しているからです。
その地層が約45度の角度で斜めに並んでいます。
なお、この海岸の高台には鎌倉殿で有名な三浦義澄の居城があったそうです。
眼下には恐竜の足のような奇岩が広がります!
そして正面には三浦半島が!
この三浦半島は2000万年前から1500万年前くらいに太平洋の深海底で太平洋プレート上に降り積もった堆積物が隆起したものだそうですがこの荒崎海岸もその歴史を示しているようです。
さて、この荒崎海岸には海食洞もあり、歩いて向こう側まで歩けます。
駐車場はシーズンオフは無料ですし、台数も50台分くらいありそうですから心配ありません。
オススメです。- 旅行時期
- 2024年01月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦
- アクセス:
- 3.0
- 人混みの少なさ:
- 5.0
- バリアフリー:
- 3.0
- 見ごたえ:
- 4.5
-
投稿日 2024年02月09日
総合評価:4.0
オイスターハウス静岡といういかにも牡蠣ばかり出てきそうなレストランを予約しました。
入り口には「予約で満席」とありますからやはり予約が正解でしたが、アフターコロナで人出も戻りつつあるようです。
最初はビールと赤ワインを同時注文し(苦笑)サラダとスープを頂きます。
駅ビルの6Fなので在来線や新幹線の発着を見ながらの優雅な空間です。
そして生牡蠣のオンパレード。
兵庫産と岡山産の3種の牡蠣の食べ比べ。
やはり活きの良いものばかりですが微妙に味が違うような違わないような(笑)
その後は焼き牡蠣、そして牡蠣フライですが、こちらも美味ですね!
そして牡蠣のトマトソースパスタですが、牡蠣はこのくらい攻められても飽きないのが不思議です。
さすがにデザートには牡蠣は使っていませんでした(爆)
アクセスは駅直結ですから抜群です。
ただし車では駐車場が混雑するので不便だと思います。- 旅行時期
- 2024年01月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦
- 一人当たり予算
- 7,500円未満
- 利用形態
- ディナー
- アクセス:
- 4.0
- コストパフォーマンス:
- 4.0
- サービス:
- 4.0
- 雰囲気:
- 4.0
- 料理・味:
- 4.0
- バリアフリー:
- 3.0
- 観光客向け度:
- 4.0
-
投稿日 2024年02月09日
総合評価:4.0
ホテルグランヒルズ静岡は静岡駅から至近のホテルです。
ビジネスホテルよりはワンランク上の客室、応対、眺望です。
もとはセンチュリーホテルと言いましたが経営が変わったようです。
お部屋は普通のツインですが、部屋の向きによっては初日の出を拝める南向きもあります。
北向きや東向きでは富士山が望めます。
もちろん向きによっては駿河湾も望めたり、南アルプスが一望できる部屋もあります。
駐車場は地下にある立体駐車場を利用します。
ただし料金は別途かかります。- 旅行時期
- 2024年01月
- 利用目的
- 観光
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦
- 1人1泊予算
- 15,000円未満
- アクセス:
- 4.5
- コストパフォーマンス:
- 3.5
- 客室:
- 4.0
- 接客対応:
- 4.0
- 風呂:
- 3.0
- 食事・ドリンク:
- 3.5
- バリアフリー:
- 4.5
-
投稿日 2024年01月26日
総合評価:4.0
姫路城は江戸時代以前に建設された天守が残る現存12天守の一つです。
それよりも何よりも世界遺産ですし、国宝であり、三名城でもあります!
現存建築物の内、大天守・小天守・渡櫓等8棟が国宝に、74棟の各種建造物(櫓・渡櫓27棟、門15棟、塀32棟)が重要文化財に、それぞれ指定されています。
このお城は南北朝時代の赤松氏の築城から始まったようですが、戦国時代後期から安土桃山時代にかけて、黒田氏や羽柴氏が城代になると、の交通の要衝、姫路に置かれた姫路城は本格的な城郭に拡張されました。
そして、関ヶ原の戦いの後に城主となった池田輝政によって今日見られる大規模な城郭へとさらに拡張されたようです。
しかも、このお城は多くの歴史に彩られています。
例えば豊臣秀頼は大坂の陣で亡くなりますが、その妻千姫、つまり徳川家康の娘は難を逃れ、その後徳川四天王のひとり、本田忠勝の息子と結婚してこの姫路城で過ごしたそうです。
(大河ドラマではまさに可愛そうなヒロインでもありましたね)
千姫はこの姫路城での生活が生涯で最高!と言っていたそうですーー。
この日本最大の現存天守である姫路城は、望楼型5重6階地下1階の大天守と、3重の小天守3基を2重の多聞櫓で連結させた連立式天守です。
天守閣のある土地はこの道からもかなり高いため、高層ビルを見上げるような高さです。
現存天守として最大の姫路城。
しかし、太平洋戦争では2度姫路は空襲を受けています。
そして姫路城も天守閣の最上階など焼夷弾が落ちていますがその焼夷弾が不発だったと言う幸運もあり、奇跡的に焼失を免れました。
そうして今の国宝、世界遺産の姫路城があるわけです。
駐車場は大通りの向かい側にあり、スペースもたっぷりあります。- 旅行時期
- 2023年11月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦
- アクセス:
- 4.5
- 人混みの少なさ:
- 1.0
- バリアフリー:
- 1.0
- 見ごたえ:
- 4.0
-
投稿日 2024年01月26日
総合評価:4.5
好古園は姫路城とのセット入場券がお得ですし、この好古園は未踏なのでまずはここから見学します。
姫路城西御屋敷跡庭園であるこの好古園は市制百周年を記念して建造された約1万坪の日本庭園です。
文化財の保全と活用を兼ねた新しい文化の場として平成4年4月29日に開園しました。
整備に先立つ7次にわたる発掘調査で、元和4年(1618)に本多忠政が造営した西御屋敷や武家屋敷、通路跡等の遺構が確認され、これは酒井家時代の「姫路侍屋敷図」に記されたものとほぼ合致しているそうです。
庭園の計画は、昔の屋敷割や通路の地割を活かした9つの大小庭園やアプローチ樹林帯・広場で構成しています。
また庭園内には、築地塀・屋敷門・長屋門や渡り廊下で結んだ「活水軒」「潮音斎」をはじめ、本格的数寄屋建築の茶室「双樹庵」を配しています。
駐車場は広い道路の向かい側に大きな駐車場があります。- 旅行時期
- 2023年11月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦
- アクセス:
- 4.0
- 人混みの少なさ:
- 4.0
- バリアフリー:
- 3.0
- 見ごたえ:
- 4.0
-
投稿日 2024年01月26日
総合評価:4.5
倉敷アイビースクエアは名前通り蔦が建物を覆っていて、レンガ造りと相まって明治の風情を醸し出しています。
お部屋はデラックススーペリアツイン。
巨大なテレビモニターとソファがあります。
寝室はセミダブルのツインです。
天上が片上がりになっていて開放感があります。
お風呂は洗い場がしっかりあって、使い安いものです。
この他に大浴場もあります。
トイレが別にあるというのも日本人には高ポイントですね!
この倉敷アイビースクエアは元々はホテルではなく、有名な倉敷紡績の工場でした。
現在はホテルの他に飲食施設やこんな衣料品などの物品販売など多様な施設として人気です。この広大な敷地もこの地に繊維会社を大原さん一族が設立しました。
明治20年代後半ですから120年以上前のことでしょうが、会社は瞬く間に急成長し、日清、日露の戦争もあり発展していったようです。
第二次大戦後は繊維産業は下降気味になりますが、新素材、新機能を追究して、今は東証プライム市場に上場されています。
大原さん一族は元々この倉敷の大地主だったそうで、実際の設立は小松原慶太郎、木村利太郎、大橋澤三郎という方々の熱意で推進されたそうです。
ところで倉敷紡績とクラレは同じ倉敷に生まれ、倉敷紡績の二代目社長とクラレの初代社長は同じ大原孫三郎さんだったそうですが、現在では直接関係する会社ではなく、倉敷紡績は大阪に本社があり、クラレは倉敷に本社があるそうです。
そして倉敷紡績は繊維、クラレは化学製品と棲み分けています。
ホテル内は敷地もたっぷりありますが駐車場はホテルの向かいにありますのでご注意ください。
スペースはたっぷりあります。- 旅行時期
- 2023年10月
- 利用目的
- 観光
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦
- 1人1泊予算
- 30,000円未満
- アクセス:
- 4.5
- コストパフォーマンス:
- 4.0
- 客室:
- 4.5
- 接客対応:
- 4.5
- 風呂:
- 3.0
- 食事・ドリンク:
- 4.0
- バリアフリー:
- 4.0
-
投稿日 2024年01月26日
総合評価:4.0
夕食はこのホテル、倉敷アイビースクエアのレストラン「蔦」でいただきます。
いろいろなコースやアラカルトがありますので、席のみ予約してありました。
如何にも明治か大正の趣のするレストランですが、面白いことにフレンチでも和食でもOKというレストランです。
我々は和食にしました。
というのも明日のホテルの食事はどちらかというと洋風なので。
お刺身や天ぷらなどが運ばれてきます。
このコースはお安いので食事の進行具合を見て一品一品サーブしてくれるわけではありません(苦笑)
お魚の煮付けに茶わん蒸しなどもあります。
さらに牛シャブもありますのでお腹が膨れてきます。
ご飯、汁物、デザートを頂くとリミットです(苦笑)
しかし、シッカリ頂いた割にお値段はとてもリーズナブルでオススメです。
そこそこ混み合っているので予約は必須でしょう。- 旅行時期
- 2023年10月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦
- 一人当たり予算
- 5,000円未満
- 利用形態
- ディナー
- アクセス:
- 4.5
- コストパフォーマンス:
- 4.5
- サービス:
- 3.0
- 雰囲気:
- 4.0
- 料理・味:
- 4.0
- バリアフリー:
- 4.5
- 観光客向け度:
- 4.5
-
投稿日 2024年01月26日
総合評価:4.0
ここ鞆の浦は古くから潮待ちの港として栄え、万葉集にも詠まれています。
この鞆の浦は日本で最初の国立公園に指定された瀬戸内海を代表する景勝地の1つです。
江戸時代には北前船の寄港地としても栄え、朝鮮通信使も幕府の慶賀などのために度々寄港したそうです。
海の向こうに見えるのは弁天島で、弁財天は海の守り神として漁師や船舶関係者に信仰されています。
朝鮮通信使が来日した折は福禅寺が迎賓の場所として使われましたが、ここの対潮楼は有名です。
今日もほぼ快晴ですが、ここからも瀬戸内海が一望でき、海の様子、潮の様子が一望できます。
この港が観光地として人気なのは港町として重要だっただけではありません。
それは今も昔ながらの港町が保存されているからです。
街並みを歩くとまさにタイムスリップしますーー。
さて、ここ瀬戸内海の海流は満潮時に豊後水道や紀伊水道から瀬戸内海に流れ込み瀬戸内海のほぼ中央に位置する鞆の浦沖でぶつかるそうです。
一方干潮時には鞆の浦沖を境にして東西に分かれて流れ出していくので鞆の浦を境にして潮の流れが逆転したというわけです。
というわけで、昔の陸地を目印とした沿岸航海が主流の時代に瀬戸内海を横断するには鞆の浦で潮流が変わるのを待たなければならなかったわけです。
有名な施設は常夜灯です。
交通の要衝だった鞆の浦、多くの船が行き交いますから、このような灯台的な建造物は必須だったことでしょう。
その他神社やお寺が続く神社仏閣街道もあり歴史を感じさせます。
駐車場は公営や私営がありますが、狭い道が多いので要注意です。- 旅行時期
- 2023年11月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦
- アクセス:
- 2.5
- 景観:
- 4.0
- 人混みの少なさ:
- 4.0
- バリアフリー:
- 2.0