旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

ガブリエラさんのトラベラーページ

ガブリエラさんのクチコミ(8ページ)全625件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 四国の御土産、お遍路グッズも置いてあります♪

    投稿日 2017年02月02日

    吉野川オアシス農産物直売所 阿波池田・つるぎ

    総合評価:4.5

    お遍路バスツアーで行きました。

    みのだ亭で、ランチをいただきましたが、和定食でした。
    お味は、なかなか美味しかったです。
    さぬきうどんも、いただけるようです。

    四国の御土産が揃っていて、種類も多いです。

    お遍路グッズも、1角に置いてあります。
    ろうそく、お線香などを入れるプラスチックの容器などもあり、結構便利です。

    旅行時期
    2015年02月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    4.0

  • お遍路バスツアーで、美味しいランチをいただきました♪

    投稿日 2017年02月01日

    ロイヤルガーデンホテル 阿南・日和佐・海陽・那賀

    総合評価:5.0

    お遍路バスツアーで、ランチをいただきました。

    和風の定食をいただいたのですが、美味しかったです。
    お刺身は、プリプリしていますし、天ぷらは揚げ立てのようで、サクサクしていました。

    きつね蕎麦もあったのですが、大人数だと作りおきが多そうですが、あつあつで、のびていませんでした。お出汁もいいお味でした。

    スタッフの方々は、笑顔で、とても感じがよく、食べ終わった後にホテル内を歩いていたら、話かけて下さり、名刺までいただきました。

    旅行時期
    2015年01月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.5
    接客対応:
    5.0
    食事・ドリンク:
    5.0

  • お参りで歩けるようになった方の箱車が納められている第22番札所♪

    投稿日 2017年02月01日

    平等寺 阿南・日和佐・海陽・那賀

    総合評価:5.0

    お遍路バスツアーで行きました。

    高野山真言宗のお寺です。
    弘法大師さまが開基されました。
    ご本尊は、薬師如来さまです。

    こちらのお寺は、足にご利益があるそうで、箱車に乗って巡礼していた方が、お参りした後に歩けるようになったので、不要になって納めた箱車が、3台本堂にありました。

    階段には、お賽銭が一段ごとに置いてあります。

    赤い色の残る阿吽行さまが、力強く、ちょっとユーモラスなお顔をされています。

    本堂の天井には、綺麗な草花の絵が描かれていますので、ぜひ見上げてみて下さい。

    旅行時期
    2015年01月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.5
    見ごたえ:
    4.5

  • 本堂の美しい天井絵に癒される第19番札所♪

    投稿日 2017年02月01日

    立江寺 阿南・日和佐・海陽・那賀

    総合評価:5.0

    お遍路バスツアーで行きました。

    なぜ、ジャンルが「ホテル」になっているのかがわかりませんが、宿坊があるのでしょうか?とりあえず、「お寺」として、クチコミさせていただきます。

    高野山真言宗のお寺です。
    行基さまが開基されました。
    ご本尊は、延命地蔵大菩薩さまです。

    境内には、子授地蔵さまがいらっしゃって、子供が欲しい方が多くお参りにこられるそうです。

    本堂の天井には、美しい花の絵が描かれていました。
    40人ほどの人が、書かれたそうです。
    その中には、教授もいるそうです。

    黒髪堂というお堂があります。
    この中には、浮気相手と旦那を殺して、その後自害しようとしてできなかったお京という女の髪の毛が、納められています。
    四国巡礼を始めたお京が、立江寺に来た時に、鐘に髪の毛が捲きついたそうです。
    お京は、後悔し、出家したそうです。
    髪の毛は、グレーになっていました。

    旅行時期
    2015年01月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.5

  • 弘法大師さまが、お母様のために修行をされた第18番札所♪

    投稿日 2017年02月01日

    恩山寺 阿南・日和佐・海陽・那賀

    総合評価:5.0

    お遍路バスツアーで行きました。

    高野山真言宗のお寺です。
    行基さまが開基されました。
    ご本尊は、薬師如来さまです。

    お寺の駐車場までは、かなり細い、曲がった道を行きます。
    私たちは大型バスだったので、何度も切り替えしたり、ちょっと怖かったです。

    こちらは、もともと女人禁制だったので、弘法大師さまはお母様の玉依御前さまのために7日間滝に打たれて、女人禁制をとかれたそうです。
    その後、玉依御前さまは剃髪され、出家されました。
    境内には、玉依御前さまの剃髪所があり、髪の毛が祀られています。

    納経所では、「摺袈裟(すりげさ)」というお守りが買えます。
    これは、あらゆる病を治し、悪いことを良い事にするというお守りです。
    700円でした。

    旅行時期
    2015年01月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.5
    見ごたえ:
    4.5

  • 夜泣き地蔵さまと、怖い伝説のある第16番札所♪

    投稿日 2017年02月01日

    観音寺(徳島県徳島市) 徳島市

    総合評価:5.0

    お遍路バスツアーで行きました。

    高野山真言宗のお寺です。
    弘法大師さまが開基されました。
    ご本尊は、千手観世音菩薩さまです。

    境内には、夜泣き地蔵さまがいらっしゃって、子どもの夜泣きに困った人たちがお参りに来られるそうです。
    かなった後は、よだれかけを納められるそうです。

    本堂の正面屋根の下には、美しいカラフルな龍がいます。
    ぜひ、見上げて下さい。

    こちらのお寺には、怖い話があって、淡路島から来た女性が、雨に濡れた白衣を火で乾かしていると、白衣に火がうつり、なんとか命をとりとめたそうです。
    この女性は、以前、姑を柱にくくりつけ、薪の残り火で叩いたことがあったそうで、後悔したそうです。
    本堂には、炎につつまれた女性の絵がかかっています。

    旅行時期
    2015年01月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.5
    見ごたえ:
    4.5

  • 七仏薬師如来さまが拝見できる素敵な第17番札所♪

    投稿日 2017年02月01日

    井戸寺 徳島市

    総合評価:5.0

    お遍路バスツアーで行きました。

    真言宗善通寺派のお寺です。
    天武天皇の勅願で開基されました。
    ご本尊は、七仏薬師如来さまです。

    ご本尊の七仏薬師如来さまは、中央の薬師さまをはさんで左右に3体ずつ、全部で七体の薬師如来さまがご本尊です。
    聖徳太子作と言われています。
    朝早い時間に行ったので、ゆっくり拝観させていただきました。

    他にも、日光・月光菩薩さま、四天王さま、十二神将さまなど、じっくり拝観できました。

    境内に、弘法大師さまが彫ったといわれる「おもかげの井戸」があります。
    自分の姿が映ると、無病息災で生きられるけど、映らなければ3年以内に災いがある、という、ちょっと怖い井戸です。

    こちらの井戸のお水は「お加持水」といって、持ち帰ることができます。
    入れ物代は、100円です。
    空のペットボトルを持っていれば、無料でいただけます。
    水道から出るようになっています。

    旅行時期
    2015年01月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    5.0
    見ごたえ:
    5.0

  • 瑜祇塔が目印の第23番札所♪

    投稿日 2017年01月31日

    薬王寺(徳島県美波町) 阿南・日和佐・海陽・那賀

    総合評価:5.0

    お遍路バスツアーで行きました。

    高野山真言宗のお寺です。
    行基さまが開基されました。
    ご本尊は、厄除薬師如来さまです。

    真っ赤な瑜祇塔が、遠くからでも見えます。
    道を挟んで、近くに道の駅があります。

    本堂に行くには、男厄坂42段、女約坂33段を登ります。
    この階段には、1段ずつお賽銭を置いていけます。
    私は、女厄坂33段に、1段ずつ1円玉を置いてきました。

    本堂は、高い場所にあるので、眺めもいいです。

    旅行時期
    2015年01月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    4.5
    見ごたえ:
    4.5

  • 標高600Mでも、ロープウェイで登れちゃう第21番札所♪

    投稿日 2017年01月31日

    太龍寺 阿南・日和佐・海陽・那賀

    総合評価:5.0

    お遍路バスツアーで行きました。

    高野山真言宗のお寺です。
    桓武天皇が開基されました。
    ご本尊は、虚空蔵菩薩さまです。

    標高600メートルの山頂にあります。
    太龍寺ロープウェイで、10分ほどで山頂駅へ。
    そこから、少し歩きます。

    弘法大師さまが「空海」という名前を考えられた時、このお寺から「空」を、御厨人窟で「海」を考えつかれたそうです。

    本堂へは、小さな橋を渡るのですが、そこから先は撮影禁止です。

    高野山と同じ、建物の配置だそうです。

    守護の大杉があり、触ってパワーをいただけます。

    持仏堂の龍天井が立派ですので、ぜひ見て下さい。

    旅行時期
    2015年01月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 西日本最長のローウウェイで太龍寺へ♪

    投稿日 2017年01月31日

    太龍寺ロープウェイ 阿南・日和佐・海陽・那賀

    総合評価:4.5

    お遍路バスツアーで利用しました。

    朝7:20~夕方17:00まで運行されています。
    20分間隔で運行されていて、無休です。

    標高600メートルの山頂にある太龍寺まで、10分ほどで運んでくれます。

    2015年の時点で、大人往復2400円でした。
    チケットは、2日間有効になっていました。

    定員は100名という、大きなゴンドラです。

    鉄塔をいくつか通りますが、その時に前後に揺れます。
    途中、岩山の上に、オオカミの像が見えます。

    旅行時期
    2015年01月
    コストパフォーマンス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.5
    乗り場へのアクセス:
    4.5
    車窓:
    4.5

  • 阿吽の鶴が守る急な坂道の参道がある第20番札所♪

    投稿日 2017年01月31日

    鶴林寺 阿南・日和佐・海陽・那賀

    総合評価:5.0

    お遍路バスツアーで行きました。

    高野山真言宗のお寺です。
    弘法大師さまが開基されました。
    ご本尊は、地蔵菩薩さまです。

    歩き遍路だと、88箇所中、焼山寺についで2番目の難所だそうです。
    私はバスだったので、駐車場まで上がることができましたが、そこからでも距離は短いものの、かなりの勾配の坂道を登りました。

    本堂の両脇、仁王門にも阿吽の鶴がいます。

    納経所では、白衣に鶴の朱印を押していただけます。

    旅行時期
    2015年01月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.5
    見ごたえ:
    4.5

  • 冬は雪に注意!88箇所霊場で2番目に標高が高い場所にある第12番札所♪

    投稿日 2017年01月31日

    焼山寺 吉野川・阿波・脇町

    総合評価:5.0

    お遍路バスツアーで行きました。

    高野山真言宗のお寺です。
    役小角さまが開基されました。
    ご本尊は、虚空蔵菩薩さまです。

    12月の前半に行ったのですが、大雪が降って、真っ白に積もっていました。
    坂道を登っていかないといけないので、歩き遍路の方だと上がるのは無理だったようです。
    私たちは、マイクロバスで、普段は歩かないといけない場所も、特別に許していただいて、お寺の前まで行かせていただきました。
    マイクロバスの前を、お寺の除雪車が走っていました。

    お大師さまの鉢を割ってしまい、子供を亡くして、心を入れ替え、弘法大師さまを追いかけ、ここで行き倒れになり、やっとお大師さまに会えた衛門三郎さんの伝説があります。

    88箇所の中でも、とくにきびしいお寺の一つだそうです。
    同じツアーの方が、旦那様の納経帳も書いていただこうとしたら、断られたそうです。

    旅行時期
    2014年12月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    見ごたえ:
    4.5

  • 「しあわせ観音さま」が見守る第13番札所♪

    投稿日 2017年01月31日

    大日寺(徳島県徳島市) 徳島市

    総合評価:5.0

    お遍路バスツアーで行きました。

    真言宗大覚寺派のお寺です。
    弘法大師さまが開基されました。
    ご本尊は、十一面観世音菩薩さまです。

    境内には、手のひらをあわせてふくらませた形の中に、観音さまがいらっしゃる「しあわせ観音さま」がいらっしゃいます。
    新しい観音さまのようですが、表情がやわらかく素敵です。

    道路をはさんで、一宮神社があります。
    この一宮神社の別当寺だったのですが、神仏分離で別れたそうです。

    旅行時期
    2014年12月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • うすさま明王札が買える第15番札所♪

    投稿日 2017年01月31日

    国分寺(徳島県徳島市) 徳島市

    総合評価:5.0

    お遍路バスツアーで行きました。

    曹洞宗のお寺です。
    行基さまが開基されました。
    ご本尊は、薬師如来さまです。

    山門の横には、聖武天皇勅願所の大きな標石が立っています。

    こちらでは、「うすさま明王札」というのが買えます。
    この御札は、トイレに貼ります。
    トイレに貼ると「下(しも)の世話にならない」と言われています。

    旅行時期
    2014年12月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.5
    見ごたえ:
    4.0

  • 山門が無くちょっと歩きにくい所のある第14番札所♪

    投稿日 2017年01月31日

    常楽寺 徳島市

    総合評価:5.0

    お遍路バスツアーで行きました。

    高野山真言宗のお寺です。
    弘法大師さまが開基されました。
    ご本尊は、弥勒菩薩さまです。

    本堂の脇にあるアララギの木の又の所に、「アララギ大師さま」がいらっしゃいます。
    可愛らしい姿です。

    境内は、自然を大切にしている庭のような感じで、岩がごつごつしています。
    足場は悪いです。
    「流水岩の庭」と呼ばれているそうです。

    旅行時期
    2014年12月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 本堂の天井に立派な龍の絵がある第11番札所♪

    投稿日 2017年01月31日

    藤井寺 吉野川・阿波・脇町

    総合評価:5.0

    お遍路バスツアーで行きました。

    臨済宗妙心寺派のお寺です。
    弘法大師さまが開基されました。
    ご本尊は、薬師如来さまです。

    境内には、「五色の藤棚」という、お大師さまが植えられたとされている藤棚があります。
    私が行ったのは11月だったので、残念ながら見られませんでしたが、咲いてる時は見事だそうです。

    本堂の天井には、林雲渓作の龍の絵があります。
    撮影禁止ですが、本堂に行かれたら、ぜひ上を見上げてみて下さい。

    旅行時期
    2014年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.5
    見ごたえ:
    4.5

  • 心優しい女性が観音様になったという伝説の第10番札所♪

    投稿日 2017年01月31日

    切幡寺 吉野川・阿波・脇町

    総合評価:5.0

    お遍路バスツアーで行きました。

    高野山真言宗のお寺です。
    弘法大師さまが開基されました。
    ご本尊は、千手観世音菩薩さまです。

    こちらのお寺には、弘法大師さまが衣が傷んでしまって困っていた時に、織っていた布を切り取って差し上げた優しい女性が、即身成仏して観音さまになった、という伝説があります。
    この女性がなった観音さまは、秘仏で見ることができませんが、本堂に安置されています。

    境内にも、きりはた観音さまという、手にハサミと布を持った美しい観音さまがいらっしゃいます。

    山門から本堂までは、333段の石段があります。
    駐車場から山門までも、結構坂道を登りましたが、足の悪い方、年輩の方は、マイクロバスに乗って、横の坂道を登っていってました。
    大型バスは無理でしたが、小さな車だったら本堂近くまで行けそうでした。

    旅行時期
    2014年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    5.0

  • 弘法大師さまの造られた涅槃の釈迦如来さまがご本尊の第9番札所♪

    投稿日 2017年01月31日

    法輪寺 吉野川・阿波・脇町

    総合評価:5.0

    お遍路バスツアーで行きました。

    高野山真言宗のお寺です。
    弘法大師さまが開基されました。
    ご本尊は、大師さまが刻まれた「涅槃釈迦如来」さまです。

    ご本尊の涅槃釈迦如来さまは、5年に1度開扉されます。
    私が行った2014年は、丁度88箇所霊場が1200年記念だったので、特別に開扉されていて、拝見することができました。

    本堂と大師堂は、すぐ近くにあります。

    旅行時期
    2014年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    5.0

  • 駐車場から山門まで、参道をちょっと歩く第8番札所♪

    投稿日 2017年01月31日

    熊谷寺 吉野川・阿波・脇町

    総合評価:5.0

    お遍路バスツアーで行きました。

    高野山真言宗のお寺です。
    弘法大師さまが開基されました。
    ご本尊は、千手観世音菩薩さまです。

    駐車場から、山門までは、参道をちょっと歩いていきます。
    途中には、とても美しい多宝塔があります。

    四国で一番の規模の仁王門があるそうですが、駐車場からだと通らないのか、残念ながら見ることはできませんでした。

    本堂から大師堂が、少し離れていて、36段の石段を登っていきます。

    旅行時期
    2014年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 竜宮門で、浦島太郎の世界に入っていけそうな第7番札所♪

    投稿日 2017年01月31日

    十楽寺 吉野川・阿波・脇町

    総合評価:5.0

    お遍路バスツアーで行きました。

    山門が、竜宮門になっていて、まるで浦島太郎の世界に入っていくような気分になります。

    高野山真言宗のお寺です。
    弘法大師さまが開基されました。
    ご本尊は、阿弥陀如来さまです。

    竜宮門を入ってすぐ、70体の水子地蔵さまたちが並んでいます。

    中門もありました。

    旅行時期
    2014年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    4.5

ガブリエラさん

ガブリエラさん 写真

37国・地域渡航

32都道府県訪問

ガブリエラさんにとって旅行とは

なくてはならない、一番のお薬です!

自分を客観的にみた第一印象

人からよく言われるのが「天然」です(笑)。
「超」のつく方向音痴です。

「なんとかなる!」の精神で、常に前向きに生きてます。
ポジティブシンキング♪

大好きな場所

ポーランド(とくにヴロツワフ)・ドイツ(とくにドレスデン・ハイデルベルク・ローテンブルク)

国内では、奈良と大分は特別です。(住んでいる所と、生まれ故郷なので)

お寺・神社にいる時が、落ち着きます。

大好きな理由

ポーランド・ドイツは、素敵な建物がたくさんあり、人が優しいから。

奈良は、地元であり、お寺・神社がたくさんあり、その割に人が少ないから。(ホテルが増えて、人が増えることは望みません)

大分は、生まれ故郷で、お魚が美味しく、人が素朴でフレンドリーで、癒されます。

お寺・神社は、いい気をいただけるし、素晴らしいお仏像を見られるから。

行ってみたい場所

ジョージア
ウクライナ
台湾

東北
東京の谷中(お寺めぐりがしたい)

大分(美味しいお寿司が食べたい!)

現在37の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在32都道府県に訪問しています