旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

しんどくさんのトラベラーページ

しんどくさんのクチコミ(8ページ)全3,688件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • ベルン旧市街で一際高い塔が大聖堂です

    投稿日 2021年04月17日

    ベルン大聖堂 ベルン

    総合評価:4.0

    ミュンスターガッセに入りMosesbrunnenを見たら
    ベルン大聖堂
    Berner Muenster
    がありました。
    ベルン大聖堂の前をアーレ川が流れており広場からの眺めがとてもいい。
    バラ公園からベルン旧市街を展望するとベルン大聖堂の高い塔が目立っているのが良く分かりました。大聖堂の中にも入りました。

    旅行時期
    2017年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    観光の所要時間
    1-2時間
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    展示内容:
    4.0

  • ベルン旧市街が展望できます

    投稿日 2021年04月16日

    バラ公園 ベルン

    総合評価:3.5

    ツアーで朝グリンデルワルトをたちベルンを抜けてシャモニーに行きます。
    バラ公園にまず寄ってベルン旧市街を散策して行きます。
    バラ公園から見たベルン旧市街です。
    高い塔が大聖堂です。
    バラ公園にはバラが咲いているのは当たり前ですが、
    わざわざ寄ったのはやはりベルン市街の展望が目的です。

    旅行時期
    2017年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    観光の所要時間
    1-2時間
    アクセス:
    4.0
    景観:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0

  • ベルンの見所は噴水、泉の像です。

    投稿日 2021年04月16日

    ベルン旧市街 ベルン

    総合評価:4.0

    ベルンには9時15分に着いてまずバラ公園に行き高台から
    ベルン旧市街を展望しました。
    ひときわ高い塔がベルンの大聖堂です。
    バラ公園のすぐ前にはアーレ川が流れ、ニーデック橋を向こう、西にベルン旧市街が広がっています。
    ベルン旧市街を1時間ほど歩いてきました。
    ニーデック橋を進んだ行くと正義の女神の泉がありました。
    ベルンには100以上の噴水、水飲み場があったそうです。
    時計塔もベルン旧市街にありました。天文時計もあるユニークな時計です。
    クマ園はベルン旧市街からアーレ川を逆にバラ公園の方にニーデック橋を渡るとあります。
    私達ツアーはこのクマ園から旧市街に行きクマ園に戻ってきました。

    旅行時期
    2017年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    観光の所要時間
    半日
    アクセス:
    4.0
    景観:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0

  • テーシュからツェルマットまでの1駅を往復しました

    投稿日 2021年03月12日

    マッターホルン ゴッタルト鉄道 ツェルマット

    総合評価:5.0

    ディセンティス/ミュンスターからオーバーアルプ峠とアンデルマットを越え、
    レアルプ、フルカベーストンネルを通りツェルマットに至る144kmの路線がゴッタルト鉄道だそうです。
    明日私達は、テーシュからアンデルマットまでは観光バスでフルカ峠を超えて行き、
    アンデルマットから氷河急行でゴッタルト鉄道とレーティッシュ鉄道をサンモリッツの手前のフィリスールまで4時間の列車旅をします。
    氷河特急の展望車です。
    シャトル、ゴッタルト鉄道のチケットです。
    乗車が6月2日ですので有効期間は1月もあるようです。
    7月1日まで使えるようです。

    旅行時期
    2017年06月
    利用目的
    中・長遠距離
    コストパフォーマンス:
    4.5
    利便性:
    5.0

  • ゴッタルト鉄道の出発駅で、氷河特急もここからサンモリッツへ行っています。

    投稿日 2021年03月12日

    ツェルマット駅 ツェルマット

    総合評価:4.0

    テーシュからゴッタルト鉄道で1駅のツェルマット駅まで行き、
    ゴルナーグラート鉄道に乗り換えて1時間、
    ゴルナーグラート展望台に上がってマッターホルンを間近で見ます。
    ゴッタルト鉄道のツェルマット駅前の広場です。
    右の建物の2階のStazione Grill by CERVOでコーヒーを飲みました。
    左の建物にはZermatt Tourismusの案内所がありました。

    旅行時期
    2017年06月
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    2.5
    施設の充実度:
    4.0

  • ゴッタルト鉄道のツェルマット駅前のコープで少し買い物した

    投稿日 2021年03月12日

    コープ (ツェルマット店) ツェルマット

    総合評価:4.0

    ツェルマット駅前にある
    Coop Supermarkt Zermatt
    で買い物をしました。
    コープは建物の奥の方にありました。
    手前は衣類などの店で、奥には色々の店がずっと続いていました。
    明日私達は、テーシュからアンデルマットまでは観光バスでフルカ峠を超えて行き、
    アンデルマットから氷河急行でゴッタルト鉄道とレーティッシュ鉄道をサンモリッツの手前のフィリスールまで4時間の列車旅をします。

    旅行時期
    2017年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    4.0
    お買い得度:
    4.0
    サービス:
    4.0
    品揃え:
    3.0

  • ツェルマットでもパラセーリングしているのが見えました

    投稿日 2021年03月12日

    パラグライダー インターラーケン インターラーケン

    総合評価:4.0

    Klein Matterhorn 3883mの朝焼けがテーシュのホテルからよく見えました。
    テーシュからツェルマットに行き、ゴルナーグラート展望台からマッターホルンを望みます。
    パラグライダー(見えるかな?)
    ツェルマットでも飛んでいるんだ。
    インターラーケンはパラグライダーで有名だそうです。
    高いところをよく見るとパラグライダーがいくつか飛んでいるのが見えました。

    旅行時期
    2017年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    観光の所要時間
    1-2時間
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    4.0
    スリル:
    5.0
    施設の快適度:
    4.0

  • リッフェル湖やシュテリ湖には逆さマッターホルンが映るようです

    投稿日 2021年03月10日

    リッフェル湖 ゴルナーグラード周辺

    総合評価:4.0

    リッフェル湖
    Riffelsee?
    標高2815m
    リッフェル湖ならゴルナーグラート鉄道のチケットに使われている逆さマッターホルンが映る湖です。
    GORNER氷河がすぐ前を流れているリッフェルホルン2927mの裏か前にあるリッフェル湖にはマッターホルンが映って綺麗だそうです。
    ゴルナー氷河はゴルナーグラートの前をモンテローザから、
    リッフェルベルグを通り、ずっと下の方に流れている大氷河です。

    旅行時期
    2017年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    観光の所要時間
    1-2時間
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    4.5
    景観:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5

  • 一番はゴルナー氷河です

    投稿日 2021年03月10日

    ドースン グレッチャー ガルテン ツェルマット

    総合評価:4.0

    ゴルナーグラート展望台に一番近い所にある
    リスカム
    Lyskamm
    4527m
    です。
    リスカムとモンテローザ4634mの間にあるGrenz Gletscherです。
    左からカストール・ポリュクス・ブライトホルンです。
    標高はそれぞれ4228m, 4092m, 4164m です。
    Gorner gletscher です。
    リスカムからGrenz gletscher がゴルナー氷河に流れ込んでいます。

    旅行時期
    2017年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    観光の所要時間
    1-2時間
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    3.0
    景観:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.0

  • スイスアルプスのマッターホルン

    投稿日 2021年03月10日

    マッターホルン ツェルマット

    総合評価:5.0

    この奇妙な形 かま首で人気のマッターホルン
    Matterhorn
    4478m
    GORNERGRAT 鉄道で行くときに見た。
    GORNERGRAT 展望台から見た。
    Findelbach からツェルマットへのハイキング中に見た。
    Zermatt から見た。
    テーシュからはクラインマッターホルンしか見えなかった。

    旅行時期
    2017年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    観光の所要時間
    2日以上
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    景観:
    5.0
    人混みの少なさ:
    2.0

  • ロープウェイの出発駅です

    投稿日 2021年03月10日

    マッターホルン エクスプレス ツェルマット

    総合評価:4.0

    マッターホルン エクスプレス
    Matterhorn-Express
    ロープウェイの出発駅、ツェルマットです。
    フィンデルバッハからハイキングでツェルマットに降りてくるときに通りました。
    ここからマッターホルングレーシャーパラダイスの最高峰3882mの展望台に行けます。

    旅行時期
    2017年06月
    利用目的
    市内・近距離
    コストパフォーマンス:
    4.0
    利便性:
    5.0

  • クラインマッターホルンがある最高峰の展望台でマッターホルンのすぐ横にある

    投稿日 2021年03月10日

    マッターホルン グレーシャー パラダイス ツェルマット

    総合評価:5.0

    ツェルマットからロープウェイで行く展望台で、3,882メートルのヨーロッパ最高地点の山頂駅です。
    展望デッキからアルプスの高峰38座の360度の絶景とマッターホルン氷河宮殿があるそうです。
    テーシュのホテルからクラインマッターホルンの朝焼けが美しかった。

    旅行時期
    2017年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    観光の所要時間
    1-2時間
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    4.0
    景観:
    5.0

  • ホテル、レストラン、土産店と展望台があるゴルナーグラート鉄道の終点

    投稿日 2021年03月09日

    ゴルナーグラート ゴルナーグラード周辺

    総合評価:5.0

    標高3089mのGornergratには展望台があり、
    写真のようなマッターホルンが見える。
    かま首の腹が見えています。
    ゴルナーグラート
    Gornergrat
    は、多くの4,000 m峰のアルプスと氷河に囲まれています。
    これらの場所へのハイキング・登山の出発地となっている。
    ホテル、レストラン、土産店がゴルナーグラート鉄道駅の上にあり、
    上の展望台が3089mです。

    旅行時期
    2017年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    観光の所要時間
    1-2時間
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    景観:
    4.5
    人混みの少なさ:
    2.5

  • マッターホルンを間近で見た

    投稿日 2021年03月09日

    ゴルナーグラート展望台 ゴルナーグラード周辺

    総合評価:5.0

    ゴルナーグラート展望台
    Gornergrat Observatory
    はゴルナーグラート鉄道駅のホテルやレストランの上にあり、
    標高3089mで、右端に4478mのマッターホルンが見えている。
    ゴルナーグラート展望台は大勢の人でいっぱいです。
    左手にはマッターホルンより高いモンテローザ4634mがあり、
    ゴルナー氷河が流れて来ていた。

    旅行時期
    2017年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    観光の所要時間
    1-2時間
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.5
    景観:
    5.0
    人混みの少なさ:
    2.0

  • 1500m登ってマッターホルンを展望した

    投稿日 2021年03月09日

    ゴルナーグラート鉄道 ツェルマット

    総合評価:5.0

    ゴルナーグラート鉄道は、ツェルマット1,604 mからゴルナーグラート3,089 mまで登っている。
    展望台からはマッターホルンが見えるので人気です。
    8:35ツェルマット発、ゴルナーグラート駅に9:35着と僅か1時間で、
    ツェルマット駅、フィンデルバッハ駅、リッフェルアルプ駅、リッフェルベルク駅、ローテンボーデン駅、ゴルナーグラート駅と登って行く。
    Riffelberg駅に停まり、終点Gornergrat駅に到着です。
    満員です。
    チケットの写真の逆さマッターホルンは、リッフェル湖です。
    また、11.06はチケットの有効期限でしょうね。6月11日です。
    GORNERGRAT 鉄道に乗ったのが6月2日ですので。

    旅行時期
    2017年06月
    利用目的
    市内・近距離
    コストパフォーマンス:
    4.0
    利便性:
    5.0

  • 機内食が美味しかった

    投稿日 2021年02月26日

    スイスインターナショナルエアラインズ ヨーロッパ

    総合評価:4.0

    成田からチューリッヒ行きの機内食はとても美味しかったです。
    チキンカレーも美味しい。
    オプションでほしい人が食べれるおにぎりがとても美味しい。
    航空会社によってはかすかすになってボサボサしていてとても食べれるもんじゃないおにぎりもありました。
    チューリッヒ国際空港 (ZRH)
    Zurich International Airport
    から13時発のLX160で成田まで11時間50分、往きより35分短いが遠い!
    航空機はスイスインターナショナルエアラインズのエアバス社のA340-300です。
    ANAのマイレージが貰えました。

    旅行時期
    2018年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    搭乗クラス
    エコノミー
    直行便
    直行便
    コストパフォーマンス:
    3.0
    接客対応:
    3.5
    機内食・ドリンク:
    4.0
    エンタメ(映画・音楽など)設備:
    3.5
    座席・機内設備:
    4.0
    日本語対応:
    3.0

  • 市街に近いが今回は空港近くに宿泊で関係ない

    投稿日 2021年02月26日

    チューリッヒ国際空港 (ZRH) チューリッヒ

    総合評価:4.0

    最初と最後の日に
    チューリッヒ国際空港 (ZRH)
    Zurich International Airport
    に着陸と離陸しました。
    チューリッヒ国際空港はチューリッヒ市街に近く便利ですが、
    何故か到着日も出発日も空港側のホテルに泊まり、
    特に帰りの日はチューリッヒ市街で夕食を食べたのに。
    翌日は昼の出発だから市街の泊まってよかったと思うのですが。
    やはりツアーですね。

    旅行時期
    2018年06月
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    施設の充実度:
    4.0

  • 世界遺産の景色を見ながら列車旅を楽しんだ

    投稿日 2021年02月25日

    レーティッシュ鉄道アルブラ線 ベルニナ線と周辺の景観 (スイス) サンモリッツ

    総合評価:4.0

    レーティシュ鉄道アルブラ線 ベルニナ線と周辺の景観(スイス)
    Rhaetian Railway in the Albula / Bernina Landscapes
    は世界遺産になっています。
    世界遺産のアルブラ線/ベルニナ線と周辺の景観を我々は氷河特急に乗ってアンデルマットからフィリズールまでの4時間楽しんだ。
    アルブラ線の半分以上とベルニナ線には乗りませんでした。

    旅行時期
    2018年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    観光の所要時間
    半日
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    展示内容:
    5.0

  • カーブを描いてランドヴァッサートンネルに入って行った

    投稿日 2021年02月25日

    ランドヴァッサー橋 サンモリッツ

    総合評価:5.0

    Tiefencastel駅は標高の低い585mのクールから2つ目の駅で標高も7-800m
    上がって行き、右側に高さ89mの石橋が見える。
    そして待望のランドヴァッサー橋を渡って行きます。
    半径100mのカーブを描き、ランドヴァッサートンネルに入って行きました。
    フィリズールで4時間の列車旅から降りて観光バスでチューリッヒに向かいます。
    フィリズール駅には Carrozza Panoramica の観光列車が入っていました。
    途中、というよりすぐにランドヴァッサー橋の下を通るので寄って下から見上げた。
    Landwasserviaduktは、5本の石造りの柱に支えられた高架橋で、
    高さ65m、長さ142mもあります。

    旅行時期
    2018年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    観光の所要時間
    1-2時間
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    展示内容:
    5.0

  • スイスでは4路線に乗りました

    投稿日 2021年02月24日

    スイス連邦鉄道 クール

    総合評価:4.0

    今日はAndelmattからグレッシャーエキスプレスに乗り、2033mのoberalppass、630mのRheinschluchtまで下り、585mのクールでスイッチバックした。
    Chur の次は、世界遺産になっているアルブラ線のThusis駅です。
    一番低い駅クールから再び少しずつ高く上がって行きます。
    Tiefencastel駅は標高の低い585mのクールから2つ目の駅で標高も7-800m
    上がって行き、右側に高さ89mの石橋が見える。
    次いでシュン渓谷だ。
    そして待望のランドヴァッサー橋を渡って行きます。
    Filisur 駅に到着です。
    4時間の氷河特急の旅もここで終わりです。
    ランドヴァッサー橋を渡ったらすぐフィリズールでした。
    フィリズール駅には Carrozza Panoramica の観光列車が入っていました。

    旅行時期
    2018年06月
    利用目的
    中・長遠距離
    コストパフォーマンス:
    4.0
    利便性:
    4.0

しんどくさん

しんどくさん 写真

53国・地域渡航

34都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

しんどくさんにとって旅行とは

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

大好きな理由

行ってみたい場所

現在53の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在34都道府県に訪問しています