旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

ミルさんのトラベラーページ

ミルさんのクチコミ(3ページ)全1,489件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 築地魚河岸

    投稿日 2020年05月24日

    魚河岸食堂 築地

    総合評価:3.0

    築地市場が豊洲に移転した後も、食文化の拠点としての「築地」の活気と意義を将来に向けて継承するため2016年11月に誕生したのが、この「築地魚河岸」です。新鮮な水産物と青果物を販売する店舗を一箇所に集め、3階建ての生鮮市場としました。「小田原橋棟」と「海幸橋棟」いう2つの棟を設け、仲卸を経営母体とする水産50店、青果8店を入居されスタートしました。1階が水産や青果の仲卸などの店が軒を連ねる市場となっていて、生鮮食品の購入が可能です。2階は業務用エリアとなっていて、関係者以外立入禁止。小田原橋棟の3階は築地ならでのグルメを味わえるフードコートとなっています。屋上広場はバーベキューなどのイベントが開催されるスペースとしてなっています。因みに1階は食べ歩き禁止エリアとなっています。

    旅行時期
    2020年05月

  • みそや林檎堂BASIC

    投稿日 2020年05月24日

    みそや林檎堂 BASIC 中野

    総合評価:3.0

    JR東中野駅から中野坂上方面に3分ほど歩いた山手通り沿いにあります。ロケーション的にあまり、良いとは言えないためか、行列もなく、旨いラーメンが食べられるのがメリットです。一般的なラーメンと比べ、やや強気の価格設定ですが、スープにつぎ込んだ素材やトッピングへのこだわりを考えると、食べ終わった後、これも妥当かな?と思わせてくれる力を持っています。玉ねぎの食感にほんの少し違和感を覚えましたが、これがこの店の個性なのかも知れません。他では体感したことの無い、まさに「特製」という表現がぴったりな味噌味が個人的にはオススメです。

    旅行時期
    2020年05月

  • 代田八幡神社

    投稿日 2020年05月24日

    代田八幡神社 下北沢・明大前

    総合評価:3.0

    安土桃山時代に創建された神社で、世田谷八幡宮から八幡神を勧請し、鎮守として祀ったのが始まりとされています。「八幡神社」は全国に約14800社ある、稲荷神社に次ぐ、日本で2番目に多い神社です。武運の神である八幡神(誉田別命・ほんだわけのみこと)を祭神としています。誉田別命は実在した最古の天皇「応神天皇」ではないかと考えられています。総本社は大分県の宇佐市にある宇佐神宮です。江戸時代に造られた社殿は、第二次大戦時の戦災で焼失、昭和24年(1949)に再建され今に至っています。環七道路の拡張工事に伴い、境内のサイズはかつての半分になってしまったそうです。

    旅行時期
    2020年05月

  • 桂太郎の墓所

    投稿日 2020年05月24日

    若林公園 三軒茶屋・駒沢

    総合評価:3.0

    松陰神社のすぐ隣りにある小さな公園です。この公園の最大の特徴は、園内に一人のお墓があることです。正確には若林公園の園内にあるのか、松陰神社と若林公園の間にあるのか、よく判りませんが…。墓の主は「桂太郎」です。長州征伐や戊辰戦争に参加した長州簿士、桂太郎は、維新後、ドイツに留学。軍事を学び帰国後、伊藤博文内開で陸軍大臣となり、その後、3度首相となった人です。日英同盟、日露戦争、韓国併合などに当たりました。社会運動を弾圧し、憲政擁護運動に批判されて辞職しました。吉田松陰を尊敬し、自らも現在の拓殖大学を創立し、初代校長となった人物でもあります。大正2年、癌により死去。その遺言によって吉田松陰の眠る松陰神社の隣接地に埋葬されました。安倍晋三首相に記録を塗り替えられるまで、憲政史上最長の在職日数を誇っていました。墓は、世田谷区指定の史跡になっています。

    旅行時期
    2020年05月

  • 日本最大モスク

    投稿日 2020年05月24日

    東京ジャーミイ 代々木

    総合評価:3.0

    代々木上原にある、日本最大のイスラム教モスクです。個人、少人数での見学は自由ですが、あくまで神聖な宗教施設なので節度を持った姿勢で訪ねてください。女性の場合は、基本はご自身でストールかスカーフを持参し、露出の少ない服装で入ってください。ストールを忘れた場合は、モスク入口に無料レンタルも準備してありますが、ご自身で持参するのが、異教徒が見学するうえでの最低限のマナーだと思います。男性の場合も半ズボン、タンクトップは不可です。礼拝中は、写真撮影は厳禁です。ジャーミイもモスクも礼拝の場を意味しますが、トルコでは基本的には大きなモスクをジャーミイと呼び、小さいものをモスクと呼ぶようです。東京ジャーミイは、トルコ大使館によって管理、維持されており、2階にある礼拝堂の階下(1F)はトルコ文化センターになっています。トルコ人だけでなく、インドネシア、マレーシア、バングラデシュなど日本に暮らすイスラム教徒の大切な祈りの場となっています。1Fには食料品とお土産も売っている「ハラールショップ」も併設されていて、インドネシア、マレーシア、トルコ、キプロスなどのハラル商品を買うことができます。

    旅行時期
    2020年05月

  • 大谿山 豪徳寺

    投稿日 2020年05月24日

    豪徳寺 三軒茶屋・駒沢

    総合評価:3.0

    彦根藩の二代目藩主「井伊直孝」が鷹狩の際、猫に導かれ、雷雨を避けられたことが縁で、井伊家の菩提寺となったお寺です。「安政の大獄」で暗殺された大老・井伊直弼もここに眠っています。招き猫発祥の寺とも言われ、信じられない数の招き猫が奉納されています。歩いて10分程のところにある松蔭神社には井伊直弼によって命を奪われたが「吉田松陰」が眠っていて、運命の妙を感じさせます。

    旅行時期
    2020年05月

  • 吉田松陰の墓所

    投稿日 2020年05月24日

    松陰神社 三軒茶屋・駒沢

    総合評価:3.0

    幕末の思想家であり、松下村塾で多くの有能な人材を育てたことにより、明治維新の父とも呼ばれる「吉田松陰」を祭神とする神社です。幕府の開国政策に反対し、安政の大獄によって処刑されました。学問の神として崇敬を受けています。萩の陰神社境内にある教育道場「松下村塾」のレプリカも建っています。雨戸は土日祝の、晴れている日だけ開放しています。村塾松下村塾の塾生は90名とも言われ、高杉晋作、山縣有朋、品川彌二郎、伊藤博文など近代日本を牽引した多くの逸材を輩出しました。長州藩士の墓所、蒼々たる人物によって寄進された「32基の石燈籠」、木戸孝允が寄進した「鳥居」などがあり、見所いっぱいです。歩いて10分程のところにある豪徳寺は井伊家の菩提寺で、桜田門外の変で暗殺された井伊直弼が眠っています。安政の大獄と桜田門外の変、相対する双方の犠牲者が直ぐ近くに、眠っているという運命の妙を感じさせます。

    旅行時期
    2020年05月

  • 渋谷発祥の地

    投稿日 2020年05月24日

    金王八幡宮 渋谷

    総合評価:3.0

    平安時代の末期、渋谷氏によって渋谷城が造られました。これが現在の渋谷という名のルーツです。城があった場所が現在の金王八幡宮です。「金王八幡宮」の「金王」は、城の城主であった「渋谷金王丸」の「金王」の字を取って名付けられました。1,000年ほど前に創建されて以来、渋谷、青山の総鎮守として崇められてきました。ご祭神が八幡様なので、出世や勝ち運、子授けにご利益があると言われています。徳川家光を三代将軍にしたかった春日局が祈願した神社で、願いが成就したお礼に春日局によって寄進したのが、現在の社殿です。渋谷区最古の木造建築でもあります。第7回本屋大賞を受賞した小説「天地明察」にこの神社が登場しています。

    旅行時期
    2020年05月

  • 僧の学問修行所

    投稿日 2020年05月20日

    吉祥寺 大塚・巣鴨・駒込

    総合評価:3.0

    江戸における、曹洞宗、随一ともいえる僧の学問修行所として、常時1,000人もの学僧が日々、勉学に励んでいた江戸を代表する学問の寺でした。今もなお、その境内は「禅学の聖地」を彷彿させる規模を誇っています。室町時代に創建され、いく度かの移転の後に、現在の地に移ってきたそうです。第二次世界大戦の空襲でほとんどが焼失しましたが、山門と当時、図書収蔵庫として使われていた経蔵だけが戦火を逃れ、往時をしのばせる建築物として、文京区の指定有形文化財になっています。「諏訪山 吉祥寺」という山号はこの地が元は諏訪神社の社地であったことによるとのことです。

    旅行時期
    2020年05月

  • 日本資本主義の父

    投稿日 2020年05月20日

    旧渋沢庭園 王子・十条

    総合評価:3.0

    飛鳥山公園の一角に、新1万円札の顔となる渋沢栄一氏が別荘を構え、後に本邸として亡くなるまでの30年余りを過ごした邸宅跡が残されています。日本館と西洋館からなる本館をはじめ、茶室、文庫など様々な建物がありましたが、その殆どが空襲で焼失してしまいました。現存する一部が「旧渋沢庭園」として一般開放されています。渋沢栄一は明治から大正にかけて活躍した実業家、近代における日本経済の基礎を築いた人物でした。現在のみずほ銀行、東京ガス、東京海上日動火災、王子製紙、東京急行電鉄、太平洋セメント、帝国ホテル、秩父鉄道、京阪電気鉄道、東京証券取引所、キリンビール、サッポロビール、東洋紡、明治製糖、石川島造船所などなど500社もの企業設立に携わった人物で、「日本資本主義の父」とも称されるスーパービジネスマンでした。

    旅行時期
    2020年05月

  • 音無親水公園

    投稿日 2020年05月20日

    音無親水公園 王子・十条

    総合評価:3.0

    王子神社の裏側、石神井川沿いに整備された小さな公園です。江戸時代、ここには渓谷があったそうですが、今は埋められているので、その面影は全くありません。かつて渓流があったことを偲ぶため、滝を模した水流を設けて、整備したのが音無親水公園です。どういう基準で選定されたのかは不明ですが、なんでも「日本の都市公園100選」に選ばれているそうです。直ぐ側に案内板があって「北区自然観察路・石神井川コース(武蔵野の路)」となっていました。石神井川に沿って設けられたお散歩コースのようです。音無親水公園がこのルートのスタート地点なのかゴールなのか不明ですが、「武蔵野の路」の一部のようです。

    旅行時期
    2020年05月

  • 吉宗が造った桜の名所

    投稿日 2020年05月20日

    飛鳥山公園 王子・十条

    総合評価:3.0

    江戸時代の浮世絵師、歌川広重の作品にも登場する飛鳥山の花見ですが、飛鳥山を桜の名所に仕立て上げたのは、八代将軍徳川吉宗でした。享保の改革の一環として、江戸っ子たちの行楽地開発として飛鳥山に桜の苗木を植える整備を行いました。花見時の酒宴が許された飛鳥山は江戸の新しいお花見の名所となり、多くの人で賑わいました。吉宗自らも宴席を設け、飛鳥山のアピールを買って出たそうです。明治6年、飛鳥山は上野公園、芝公園、浅草公園、深川公園と共に、日本最初の公園に指定されました。現在園内には約650本が桜の木が植えられていますが、吉宗が植えた桜は1270本にも及んだと言われています。園内には飛鳥山博物館、紙の博物館、渋沢史料館の3つの博物館があります。またSLのD51(デゴイチ)や昔の都電6080なども展示してあります。

    旅行時期
    2020年05月

  • 将軍家の祈願所

    投稿日 2020年05月20日

    王子神社(王子権現) 王子・十条

    総合評価:3.0

    平安時代から室町時代にかけて、現代の東京都周辺で一大勢力を誇っていた武家、豊島氏は、紀伊国から熊野権現を勧請し、多くの熊野神社を設けました。その最大のものが王子神社でした。後に徳川家康が200石を寄進し、将軍家の祈願所と定めました。東京を代表する「東京十社」の一つにもなっています。今でこそ、さほど大きな敷地ではありませんが、最盛期には飛鳥山も社領としていました。開運招福、厄除け、家内安全、子育大願の神社として知られています。境内には天然記念物でもある東京都指定文化財の大イチョウ、理容業界の神様とされる末社「関神社」もあります。

    旅行時期
    2020年05月

  • 吉田茂像

    投稿日 2020年05月20日

    北の丸公園 市ヶ谷

    総合評価:3.0

    皇居となり、北の丸公園内の花木園に建っている銅像で、なんでこんな所に?と思うほど、ひっそりと、隠れるように佇んでいます。もう少し、目立つように設置すれば良いのにと思わせる場所にあるので、見つけるのに苦労するかもしれません。吉田茂は戦後、焦土と化した日本を復興へと導いた内閣総理大臣で、生誕100年を記念し、1981年に建立されました。吉田茂が90歳でその生涯を閉じた際、その国葬が、北の丸公園にある日本武道館で行われたため、像の場所がこの公園内となったと思われます。ワンマン宰相、和製チャーチルと呼ばれ、「バカヤロー解散」の流行語を残した人間味あふれる人物でもありました。因みに、「和製チャーチル」は吉田氏が葉巻を好んだことから、こう呼ばれました。

    旅行時期
    2020年05月

  • 科学のテーマパーク

    投稿日 2020年05月20日

    科学技術館 神田・神保町

    総合評価:3.0

    科学技術館は1階から5階のフロアで構成されていて、エスカレーターが上りだけなので、
    5階まで登って降りていく順路で見ていくのが良いそうです。宇宙、原子力、資源、化学、食料、農業、土木、建築、エレクトロニクス、通信、医療、交通、ロボットなどなど、現代から近未来のあらゆるテーマを科学という視点で捉えた博物館です。展示内容は科学技術の進歩にあわせて更新されるのも素晴らしいところです。小学生、中学生、高校生を対象とした施設ですが、見て、触って、学べる体験型プログラムなので、大人でも十分楽しめる内容になっています。入館料は880円です。JAFの会員証や東京メトロや東京都交通局の1日乗車券があると割引料金になるそうです。

    旅行時期
    2020年05月

  • 旧江戸城田安門

    投稿日 2020年05月20日

    北の丸公園 市ヶ谷

    総合評価:3.0

    旧江戸城には11の門があり、現存する門の中では最も古いのが「田安門」です。北の丸公園や日本武道館に行くときに使う門です。現在の門の釣金具に「寛永13年」と彫られていて、1636年に再建されたことが判ります。1961年(昭和36年)、現存する旧江戸城建築遺構最古のものとして国の重要文化財に指定されました。「田安門」という名称は、徳川御三卿(清水・一橋・田安)の代官屋敷が江戸城の田安門・一橋門・清水門内にあったために命名されたそうです。因みに一橋門は現存していません。「御三卿」とは、田安徳川家、一橋徳川家、清水徳川家を総称した呼び名で、御三家(尾張、紀伊、水戸)と同様に、将軍の跡継ぎを輩出することを目的に創設され、徳川御三家に次ぐ家柄格式を持っていました。千姫や春日局の屋敷も北の丸にあったそうです。田安門は上州方面へ向かう街道の玄関口でした。

    旅行時期
    2020年05月

  • 永代寺

    投稿日 2020年05月20日

    永代寺 門前仲町

    総合評価:3.0

    江戸時代に富岡八幡宮の別当寺として栄えていたお寺でしたが、明治維新の神仏分離により廃寺となった後、1896年に廃寺となった永代寺の名跡を継いだ寺院(旧永代寺の塔頭・吉祥院)が、現在の永代寺です。今でこそ小さなお寺ですが、江戸時代の永代寺は広大な敷地を持った寺だったそうで、今の深川公園や深川不動堂も全て永代寺の土地だったようです。現在の門前仲町という地名は旧永代寺の門前という事で名付けられたそうです。宗派は高野山真言宗、御府内八十八ヶ所霊場68番札所です。因みに別当寺とは、神仏習合が行われていた江戸時代以前に、神社を管理するために置かれた寺のことで、神宮寺、宮寺などと同義です。廃寺になった永代寺の住職がその後、富岡八幡宮の宮司になったそうで、別当寺と神社の関係性が窺い知れて興味深いところです。

    旅行時期
    2020年05月

  • 第一伝道会館

    投稿日 2020年05月20日

    日本料理 紫水 築地

    総合評価:3.0

    築地本願寺本堂の右側に並んで建っている小ぶりな建物が第一伝道会館です。中には164人収容できるブディストホールと呼ばれる劇場があり、公演、演芸、舞踊、講演会などに利用されています。結婚式、宴会、法事にも対応し、館内には日本料理のレストラン、ティーラウンジ、ブックセンター、オフィシャルショップもあります。さらに驚きは計15室の宿泊施設も完備しています。

    旅行時期
    2020年05月

  • 古代インド・イスラム仏教建築

    投稿日 2020年05月20日

    築地本願寺 築地

    総合評価:3.0

    京都にある浄土真宗本願寺派の寺院「西本願寺」の別院です。日本で唯一の直轄寺院でもあります。最大の特徴はお寺とは思えない、その奇抜なデザインです。東洋、西洋、日本が絶妙にブレンドされた古代インド・イスラム仏教様式と表現される建物です。設計に当たったのが東京帝国大学名誉教授・伊東忠太博士で、寺ではありえなかった鉄筋コンクリートを使用するという大胆な発想で建築されました。1934年に竣工されました。2014年、国の重要文化財に指定されました。他宗派、訪日外国人にも開かれた寺院で、著名人が葬儀を行う場としても知られています。数々のエキゾチックなオブジェ、美しいステンドグラス、天井にはシャンデリア、靴のままでOKな本堂、教会のごとく設置された椅子、極めつけは寺にパイプオルガン!と何から何まで規格外で、それらが見事に調和し、摩訶不思議な世界観を放っているのが何とも魅力的なお寺です。

    旅行時期
    2020年05月

  • 日本ハリストス正教会教団東京復活大聖堂

    投稿日 2020年05月20日

    ニコライ堂 神田・神保町

    総合評価:3.0

    ニコライ堂の名で親しまれているキリスト教の一派である「正教会」の教会ですが、その正式名称は日本ハリストス正教会教団東京復活大聖堂といいます。1891年にロシアから布教のために来日した聖ニコライによって建立されました。関東大震災で被災しましたが再建され、第二次世界大戦の空襲の被害を免れ、1962年に国の重要文化財に指定されました。日本に残る最も古いレンガ造りの重要文化財の一つです。うち東京復活大聖堂は最古級であり、その後の煉瓦造の文化財修復の嚆矢となった。「正教会」のルーツは古く、ローマ帝国の時代まで遡ります。西暦395年、ローマ帝国が東西に分裂し、それに伴い、もともと一つだったキリスト教も教皇の首位権をめぐり、東西に大分裂を起こしました。そして東方教会(正教会:ギリシャ正教)と西方教会(ローマ・カトリック教会)とに分れ、それぞれ独自の発展を遂げてきました。東ローマの国教となった東方正教会はギリシャ語を公用語としていたことからギリシャ正教会とも言われました。日本にロシアから正教会が伝えられたのは、聖ニコライが布教のため函館にやってきた1861年と言われています。ロシア領事が函館にあったロシア領事館内に聖堂を建てたのが始まりです。函館ハリストス正教会は日本正教会の最初の聖堂で、日本における正教会伝道の始まりの場所でもあります。函館から布教の拠点が東京に移され、日本正教会の総本山となったのが神田のニコライ堂でした。

    旅行時期
    2020年05月

ミルさん

ミルさん 写真

47国・地域渡航

21都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示版 クリップ

ミルさんにとって旅行とは

人生の栄養素

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

大好きな理由

行ってみたい場所

現在47の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在21都道府県に訪問しています