旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

たびたびさんのトラベラーページ

たびたびさんのクチコミ(1765ページ)全35,409件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 焼きうなぎの大和煮

    投稿日 2012年05月02日

    中野屋 日暮里・西日暮里

    総合評価:4.0

    中野屋は、日暮里駅西口を出て、谷中銀座の方に歩いて数分。通りに面してあります。ここの「焼きうなぎの大和煮」は、以前、とんねるずの食わず嫌い王決定戦のお土産ランキングで第1位に輝いたお土産です。100グラムで1600円とそれなりの値段がするのですが、売り切れのことも多い人気商品。写真のように、真っ黒な煮込み汁と一緒に、店先のショーケースに入っています。私も少し買って帰って、家族で食べましたが、何か食べるものないかなあという時に、ちょこっと出して食べるというのがいいみたいです。焼きうなぎの香りが佃煮になることで深い味わいに変わっているようでして。さすがのうまさです。

    旅行時期
    2011年06月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    2,000円未満
    アクセス:
    4.5
    コストパフォーマンス:
    4.0
    サービス:
    4.0
    雰囲気:
    4.0
    料理・味:
    5.0
    バリアフリー:
    3.0
    観光客向け度:
    4.0

  • 喫茶が可能

    投稿日 2012年05月02日

    葛飾区山本亭 亀有・柴又

    総合評価:3.5

    葛飾区山本亭は、寅さんの街、柴又にある大正末期から昭和初期にかけて建築された大正浪漫の薫る東京都選定歴史的建造物。この建物は、地元ゆかりの合資会社山本工場(カメラ部品製造)の創立者山本栄之助翁の住宅として建てられたもので、山本家四代目に亘る居宅となっていました。山本家はもと浅草にあったのですが、関東大震災で被害を受け、その直後に移転してきたようです。建物は、木造瓦葺き二階建てで床面積は一階400平方M、二階50平米M。これに地下室、土蔵、長屋門まで。書院造りから洋風建築の部分もある和洋折衷で、写真は、玄関脇にあるマントルピースです。和様は、縁先に滝のある池泉を配した落ち着いたエリア。喫茶が可能です。

    旅行時期
    2011年06月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 草だんごの老舗

    投稿日 2012年05月02日

    高木屋老舗 亀有・柴又

    総合評価:5.0

    高木屋老舗は、帝釈天の参道沿い。草だんごの老舗として、知られていますが、何と、ここは、映画の中で、あの寅さんのおいちゃん、おばちゃんが経営するだんご屋のモデルとされた店なのです。名物の草団子は300円。米は特選「コシヒカリ」、筑波山麓のよもぎの柔らかい新芽を摘み、餡は十勝産の一級の小豆を使ったという一級品。もちっとした団子によもぎの香り。餡子の甘さもたまりません。これだけおししいのですが、多分、もっとおいしさを前面に出したインパクトのある味には簡単にできるような。そこを敢えて、抑えたような仕上がりにしているのが素晴らしいと思いました。お店の雰囲気も暖かい感じ。通い込みたくなるようなお店でした。

    旅行時期
    2011年06月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    500円未満
    アクセス:
    5.0
    コストパフォーマンス:
    4.5
    サービス:
    4.5
    雰囲気:
    5.0
    料理・味:
    5.0
    バリアフリー:
    3.0
    観光客向け度:
    5.0

  • えびの天ぷらのぷりぷり感が素晴らしい

    投稿日 2012年05月02日

    川甚 亀有・柴又

    総合評価:4.5

    川魚料理 川甚は、柴又帝釈天から矢切の渡し方面に歩いてすぐ。江戸川の土手ぎわにあって、明治時代までは舟で来た客がそのまま座敷に上がれるほど川べりにあったということですが、創業は江戸の後期寛政年間という川魚料理の老舗です。文人にも広く愛され、夏目漱石の「彼岸過迄」、大町桂月の「東京遊行記」、幸田露伴の「付焼刃」、田山花袋の「東京の郊外」ほか、多くの作品の中でその名前が出てきます。そんな紹介の資料がそれぞれのテーブルに備え付けてありました。
    写真は上天重2100円。えびの天ぷらのぷりぷり感が素晴らしい。さすが老舗の味は違うと感心しました。

    旅行時期
    2011年06月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    3,000円未満 
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    サービス:
    4.0
    雰囲気:
    4.0
    料理・味:
    5.0
    バリアフリー:
    3.0
    観光客向け度:
    4.0

  • 寅さんの世界が広がります

    投稿日 2012年05月02日

    葛飾柴又寅さん記念館 亀有・柴又

    総合評価:4.0

    葛飾柴又寅さん記念館は、寅さんの街、柴又観光では必見の場所。館内に入ると、帝釈天や映画寅さんシリーズで使われたのだんご屋「とらや」のセットなど、一気に寅さんの世界が広がります。寅さんの少年時代からの生い立ちを紙芝居で説明するコーナーは、腕白小僧がテキヤになるまで。ほのぼのとした味わいがあります。渥美潔が寅さんを語る場面で、自分は寅さんではない、もっとちゃんとした人間なんだと思っていたが、そうでもない。寅さんとそうは変わらないといった自伝的なコメントやファンに人に寅さんは実在したんだよと教えられて、そんな気もしてきたという話も。ちょっとしびれました。写真はマドンナたち。こちらも、みな輝いています。

    旅行時期
    2011年06月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    展示内容:
    4.5
    バリアフリー:
    3.0

  • 水辺の道には、サイクリングを楽しむ家族連れが大勢

    投稿日 2012年05月02日

    都立水元公園 亀有・柴又

    総合評価:4.0

    水元公園は、小合溜(こあいだめ)というそうですが、ため池に沿って造られた公園。都内で唯一水郷の景観をもった公園ということですが、面積が約81.7万m2と、その規模はかなり広大。遊歩道が何キロも続いていますが、ちょっとやそっとでは全部を歩いて回りきることはできないと思います。水辺の道には、サイクリングを楽しむ家族連れが大勢。独特の開放感に溢れた雰囲気は、ちょっと他ではないでしょう。この時期は、しょうぶ祭りの期間中。この時期限定で、堀切菖蒲園とこの水元公園、帝釈天を結ぶバスが走っていまして、これを利用しました。菖蒲やハスもきれいでしたが、私はこの水辺の感じのほうがびっくり。印象に残りました。

    旅行時期
    2011年06月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 一本100円の縄でぐるぐる巻き

    投稿日 2012年05月02日

    南蔵院(しばられ地蔵) 亀有・柴又

    総合評価:3.0

    南蔵院のしばられ地蔵は、享保年間、吉宗、大岡越前時代の逸話が残る地蔵様。呉服問屋越後屋の手代弥五郎が南蔵院前を通りかかった時、背負っていた反物をお地蔵様の横に置いて休んだところ、うっかり寝入ってしまい目覚めた時には大事な反物が無くなっていることに気がつきました。弥五郎があわてて奉行所へ駆け込みますが、大岡越前は「門前に立ちながら盗人の所業を見逃すとは、ふとどきせんばんな地蔵である。その地蔵を召し捕ってまいれ」と命じ、縄で縛られた地蔵様が台八車に乗せられ奉行所に。その様子をみた江戸市民はもう大変な騒ぎ。江戸中にその話が広がり、我れ先にと奉行所の白洲に江戸市民が集まりました。ところが大岡越前はその群集に対して「天下の奉行所をなんと心得る。野次馬連中に木綿一反の過料を申し渡たす。」との鶴の一声。やがて山と積まれた反物の中に盗品が二反が紛れ込んでいるのが判明。盗人はお縄となり「これにて一件落着」。以来、盗難厄除けをはじめ、あらゆる願いごとを叶えてくける地蔵尊として、庶民に慕われてきたのだそうです。
    一本100円の縄でぐるぐる巻きになっていますが、願いがかなうとこれを解くことになっています。

    旅行時期
    2011年06月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 上品な餡子

    投稿日 2012年05月02日

    うさぎや 上野・御徒町

    総合評価:4.0

    うさぎやは、御徒町駅から歩いて10分くらい。大通りを越えた場所にありました。夕方行ったので、もう売り切れかなあとか心配していたのですが、お客さんがちらほらいて、まだ大丈夫でした。一個だけ試しに買ったのですが、渡されると、まだほんのり暖かい。それとは逆に、餡子がいっぱい詰まっているかと思ったら、けっこう薄い。いずれも、ちょっとしたサプライズかも。味は、小倉の餡がすごいですね。甘さだけではなくて、小豆の香りというのがあります。小豆の香りって、こんなだったんですね。上品な餡子です。これはくせになりそうです。

    旅行時期
    2011年06月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    500円未満
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    サービス:
    4.0
    雰囲気:
    4.5
    料理・味:
    4.5
    バリアフリー:
    3.0
    観光客向け度:
    3.5

  • あじさい祭り

    投稿日 2012年05月02日

    としまえん 練馬

    総合評価:4.5

    としまえんは、池袋から西武線で15分。豊島園が終点の列車が15分おきにあってかなり便利。あじさい祭りは、この時期ならでは。雨降りの中訪ねました。敷地の一角、すり鉢状の丘の斜面いっぱいにあじさいの花が満開。手前のテントでは、世界園芸大会で優秀な賞を獲得した育種家たちの作品や園芸品種の元となった原種などもありましたが、やはり、路地のあじさいが一番です。雨にぬれて青々と、カタツムリでもいそうな葉っぱと大輪の花。癒されること請け合いです。
    今年の期間は、5月28日(土)~6月27日(月)。としまえんの入場料金が必要で、大人1000円、子供200円。期間中50歳以上は500円です。

    旅行時期
    2011年06月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.5
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    施設の快適度:
    4.0
    バリアフリー:
    3.0

  • 期待通りの味というのがすごいところ

    投稿日 2012年05月02日

    すずめや 池袋

    総合評価:4.0

    すずめやは、池袋駅から歩いて10分くらい。住宅地の中といった場所にあります。お店も、個人住宅に売り場をくっつけたもの。こじんまりとしていますが、写真のように、生け花を置いて、情緒はたっぷり。前回土曜の昼過ぎに来た時は、目当てのドラ焼は完売。今回は二回目の訪問で、10時の開店して間もなくの時間。さすがに買えましたが、それでも常連さんと思われるお客さんがちらほら。人気の高さが窺えます。さて、ドラ焼の方は、ふっくらバターの香りでしょうか、皮は厚みがあります。餡子もぎっしり。多分、おいしいドラ焼きはこんなだろうと想像すると、こんな風になるというような感じ。そういう意味だと特徴らしい特徴はありませんが、期待通りの味というのがすごいところだと思います。

    旅行時期
    2011年06月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    500円未満
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    3.0
    サービス:
    4.5
    雰囲気:
    5.0
    料理・味:
    5.0
    バリアフリー:
    3.0
    観光客向け度:
    4.0

  • 注文はしなくても勝手に皿が出てきます

    投稿日 2012年05月02日

    亀戸餃子 本店 亀戸

    総合評価:4.0

    亀戸餃子は、JR亀戸北口を出てすぐ。銀行の脇に看板が出ていまして、細い路地を入ると、この店の長い行列が見えました。やはり、人気店なんですね。メニューは、ぎょうざのみ。ご飯等もありません。一人、二皿(250円×2)からということで、席に着くと、注文はしなくても勝手に皿が出てきます。さて、餃子の方は。皮は中身が透けるほど薄いのですが、中身の味が淡白なので、これで十分。肉汁が特に多いというわけでもないので、強烈なインパクトはないのですが、基本をおさえた家庭的な味でしょうか。じんわりうまさが伝わってくるというタイプです。リピーターが多いのはうなずけますね。

    旅行時期
    2011年06月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    1,000円未満
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    サービス:
    4.5
    雰囲気:
    4.5
    料理・味:
    4.5
    バリアフリー:
    3.0
    観光客向け度:
    3.5

  • これが本物のおいしさ

    投稿日 2012年05月02日

    但元いり豆本店 亀戸

    総合評価:4.0

    但元いり豆本店は、亀戸駅から亀戸天神へ向かう途中。明治通りと蔵前橋通りの交差点にある「いり豆」の専門店で、大正5年創業という老舗です。開けっぴろげの店先には、昔はよく見た菓子を入れるガラスケースがずらっと並んで。量り売りとかの豆も置いています。私は、袖振大豆。北海道産のこの豆は、大豆では最高級なのだとか。1dl200円。これは、ぽりぽり食べると、大豆独特の香りもあって、うまいんですよね。多分、最近だと豆のおいしさなんか知らない人が多くなっていると思いますが、これが本物のおいしさというやつです。感謝。

    旅行時期
    2011年06月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    500円未満
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    サービス:
    4.0
    雰囲気:
    4.0
    料理・味:
    4.5
    バリアフリー:
    3.0
    観光客向け度:
    4.0

  • 餅と黒蜜、黄粉の一体感はここならでは

    投稿日 2012年05月02日

    船橋屋 亀戸天神前本店 亀戸

    総合評価:5.0

    船橋屋は、亀戸天神の程近く。大通りに面した入り口にはりっぱな藤棚があって、さすが老舗の匂いがプンプンです。この船橋屋は、江戸期、文化2年(1805年)の創業です。初代の出身地は下総国の船橋。良質な小麦の産地だったこともあり、湯で練った小麦澱粉をせいろで蒸し、黒蜜きな粉をかけた餅を作り上げたということです。これが名物のくず餅。しかし、東京にはくず餅の名店がいくつかあって、ここはどうなんでしょうか。結果は、満点。餅と黒蜜、黄粉の一体感はここならではだと思います。黄粉や餅にも味が付いているのかと思ったくらい。それぞれ、味が付いていないのに、黒蜜の味と変わらない甘さを感じてしまう、不思議な感覚でした。すばらしい逸品だと思います。店内も、いまはあじさいの咲く内庭を眺めるゆったりした造り。落ち着けます。
    なお、ガラスの皿は夏場のもの。涼しげです。

    旅行時期
    2011年06月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    1,000円未満
    アクセス:
    4.5
    コストパフォーマンス:
    4.0
    サービス:
    5.0
    雰囲気:
    5.0
    料理・味:
    5.0
    バリアフリー:
    3.0
    観光客向け度:
    4.5

  • ボランティアの方が何人か

    投稿日 2012年05月02日

    吹上しょうぶ公園 青梅

    総合評価:3.5

    吹上しょうぶ公園は、JR青梅線東青梅駅より徒歩約15分。「吹上花しょうぶまつり」が開催中で、約2.1haの園内には、216品種約10万本というハナショウブが咲いていました。園内には、ボランティアの方が何人かいらっしゃいまして、丁寧な花しょうぶの説明。将軍に見せるために花が大きく背丈もしっかりした江戸系。その江戸系をさらに改良した伊勢系、肥後系。しかし、伊勢系では江戸系を盗むようにして持ち帰ったもので、野外でおおっぴらに見せれない。そのために、座敷で鑑賞するために、背丈を短くしたので、倒れやすいとか。歴史的な見地からの解説もありました。三英花、六英花といった花弁の数での分け方なども、確かに納得です。

    旅行時期
    2011年06月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 駅からの参道もお団子やその他の食べ物屋さんがたくさん

    投稿日 2012年05月02日

    本土寺(あじさい寺) 松戸

    総合評価:4.5

    本土寺は、北小金駅から徒歩10分。池上の長栄山本門寺、鎌倉の長興山妙本寺とともに「朗門の三長三本」(さんちょうさんぼん)と言われる日蓮宗の本山。これらの寺は、「朗門」とは日蓮の弟子日朗の門流。山号寺号にいずれも「長」「本」の字が含まれています。ただ、有名なのは、1000本のカエデ、5000株のハナショウブ、10000株のアジサイの名所として。この日は、五重塔の周囲に広がるあじさいの景色が目当てだったのですが、この花しょうぶの見事さにも感動。周囲のあじさいとの組み合わせもいいです。なお、駅からの参道もお団子やその他の食べ物屋さんがたくさん出ていまして、楽しめます。

    旅行時期
    2011年06月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    5.0

  • 都内のあじさいの名所

    投稿日 2012年05月02日

    白山神社 大塚・巣鴨・駒込

    総合評価:3.5

    白山神社は、東京メトロ南北線「本駒込」駅より徒歩5分。ここは、都内のあじさいの名所と聞いて訪ねました。神社は、歯痛止めの神様として庶民から信仰されてきたようですが、その境内から、隣りの白山公園にかけて、約3000株のあじさいが自生しています。あじさいまつりの直前で、人がまばらで全体にはまだ色づいていませんでしたが、本殿の前の写真の青いアジサイは今が盛り。これは雰囲気もあるし、確かにきれいです。
    なお、あじさいまつりの期間中は、大道芸などのイベントがあったり、模擬店が出たり、賑やかなようです。

    旅行時期
    2011年06月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • もう一つの名物は甘酒

    投稿日 2012年05月02日

    天野屋 御茶ノ水・本郷

    総合評価:4.0

    神田明神の門前にある甘味処。ただ、御菓子とかの販売をする店の横にある休み処の入り口が目立たないので、それとすぐに分かっていない人も多いかも。休み処は古風な造りで坪庭もあって、隠れ家風。そこかしこに昭和か大正期のものが飾られていて、何か面白い。独特の雰囲気です。さて、写真は葛餅。ここの名物です。甘い黒蜜の刺激的な甘さが強烈ですが、この黄粉が淡白な香りで、うまくブレーキになってますね。もう一つの名物は甘酒。ここの地下6mの天然の創業当時からの土室で、じっくり熟成された逸品です。

    旅行時期
    2011年06月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    1,000円未満
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    3.0
    サービス:
    4.0
    雰囲気:
    5.0
    料理・味:
    4.0
    バリアフリー:
    3.0
    観光客向け度:
    4.0

  • 全国初の国営公園

    投稿日 2012年05月02日

    国営武蔵丘陵森林公園 小川・嵐山

    総合評価:4.0

    国営武蔵丘陵森林公園は、東武森林公園駅からバスで数分。東武森林公園駅から公園は3キロくらいで、公園に続く立派な歩道も整備されていますが、現地でしっかり歩くことを考えるとバスしかないでしょう。ここは、国の明治百年記念事業の一環として開設された、全国初の国営公園。写真はルピナスの花。丘いっぱいに咲いていました。
    ただ、公園の特徴はその広さ。びっくりするくらい広いです。バス停は南口にあるのですが、そこから中央口、西口へは1時間近くかかりました。園内を一周する自転車専用道路があって、全長17kmというのですが、広さを想像してもらえると思います。なお、自転車は公園内や森林公園駅前でレンタルできるほか、持ち込みも可能。また、園内には周遊バスも走っていて、いざとなったらこれに頼ることになるでしょう。1回200円です。

    旅行時期
    2011年06月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    4.5

  • きめの細かい滑らかな味わいが素晴らしい

    投稿日 2012年05月02日

    福島家 大塚・巣鴨・駒込

    総合評価:4.0

    巣鴨駅から駅前の交番を過ぎ、刺抜き地蔵に向かってすぐ。中山道筋で約150年、和菓子の老舗と聞いて訪ねたのですが、店の構えは流行の喫茶店といった風。予想外の雰囲気に、一瞬、間違えたのではないかと思ってしまいました。しかし、道路端に展示されているメニューの内容を見ると、葛餅やあんみつなど、そこそこ和風のスイーツ。店内のショーケースにも、和菓子がずらり並んでいました。目に付いたのが、写真の麩まんじゅう。季節限定品だそうですが、笹の葉に巻かれて涼しげな感じです。餡子の甘さもさすが老舗。きめの細かい滑らかな味わいが素晴らしいです。皮は少し塩分もあって、全体を締めています。逸品だと思います。

    旅行時期
    2011年07月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    500円未満
    アクセス:
    4.5
    コストパフォーマンス:
    4.0
    サービス:
    4.0
    雰囲気:
    4.0
    料理・味:
    4.0
    バリアフリー:
    3.0
    観光客向け度:
    4.0

  • 出汁は素朴で、うどんとの相性抜群

    投稿日 2012年05月02日

    元祖 田舎っぺ さきたま古墳店 行田・羽生・加須

    総合評価:4.0

    「元祖 田舎っぺ」は、熊谷を中心に南は上尾まで中山道沿いに10店舗ほどの支店を構える、武蔵野うどんのチェーン店です。この支店は、行田市の埼玉古墳群脇を通る県道沿いにある店。お昼しかやっていないこともあって、すごい行列。私は、つけ麺タイプの「きのこ汁」にしました。うどんは、不揃いでいかにも手打ち。第一印象は固くて、これではコシも何もないなあとか思ったのですが、味わってみると、ちゃんとコシもある。そういう意味では、これまでに体験したことのないタイプかも。出汁は素朴で、うどんとの相性抜群。なるほど、人気は当然でしょう。男性には、あふれるような量の多さもいいでしょう。

    旅行時期
    2011年07月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    1,000円未満
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    4.0
    サービス:
    4.0
    雰囲気:
    4.0
    料理・味:
    4.0
    バリアフリー:
    3.0
    観光客向け度:
    3.5

たびたびさん

たびたびさん 写真

4国・地域渡航

47都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

たびたびさんにとって旅行とは

海外旅行も含めて、自分の生まれた日本の歴史と文化を知ること。日本とは何か、日本人とは何かがいつも考えているテーマです。

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

基本的には、京都がホームグラウンド。これまで延べで300日以上(奈良は100日くらい)は行っていますが、飽きることはありません。全国各地を回っていても、最後は京都のよさを再認識するといった旅になっているようです。

大好きな理由

行ってみたい場所

晴れた摩周湖に洞爺湖。流氷のオホーツク。冬の十和田湖。雪が積もって、朝日を受けた金閣寺。大観峰から見る夏の阿蘇。阿波踊り。。季節が悪かったり、お天気に恵まれなかったりで、最高の姿を見れていない景色。とても、気になります。

現在4の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在47都道府県に訪問しています