window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

たびたびさんのトラベラーページ

たびたびさんのクチコミ全38,519件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • マイタケのてんぷらもしっかりした存在感

    投稿日 2024年04月19日

    踊るうどん 梅田店 キタ(大阪駅・梅田)

    総合評価:4.0

    踊るうどん 梅田店で、肉マイタケ天うどんをいただきました。柔らかいけど讃岐うどんみたいにコシがあるし舌触りもいいという私の好きなタイプのうどん。マイタケのてんぷらもしっかりした存在感があって、なにげにこれがウリのようですね。昔、この辺りにはがくれという名店ががあったのですが、ちょっとうどんのタイプが似ているように感じました。

    旅行時期
    2024年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    1,500円未満
    利用形態
    ディナー
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    サービス:
    4.0
    雰囲気:
    3.5
    料理・味:
    4.0
    バリアフリー:
    3.5
    観光客向け度:
    3.5

  • なんか名店の匂いがする味わいでした

    投稿日 2024年04月19日

    たこつぼ ミナミ(難波・天王寺)

    総合評価:4.0

    たこつぼは、阿部野橋商店街からわき道へ少し入ったところにある明石焼きのお店。ちょっと予想外でしたが、全面ガラス張りの明るい店構え。明石焼きをいただきましたが、始めはまあ普通かなと思いましたが、食べ進むにつれて、このふわふわ感と出汁の素直な味わいがだんだん染みてくるような感じ。なんか名店の匂いがする味わいでした。

    旅行時期
    2024年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    1,000円未満
    利用形態
    ディナー
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    サービス:
    4.0
    雰囲気:
    4.0
    料理・味:
    4.0
    バリアフリー:
    3.5
    観光客向け度:
    3.5

  • このレストラン街では一番繁盛しているお店かなと思います

    投稿日 2024年04月19日

    麺坊 万作 ノバティながの店 河内長野

    総合評価:3.5

    麺坊 万作は、ノバティながの南館の二階。レストラン街の一角です。普通のそばやうどんのお店。私は親子丼ぶりをいただきましたが、きちんとしたおいしさ。
    いずれにしても、それなりに活気があるし、このレストラン街では一番繁盛しているお店かなと思います。観光客にとっても安心感があるのではないかと思います。

    旅行時期
    2024年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    1,500円未満
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    3.5
    サービス:
    3.0
    雰囲気:
    3.5
    料理・味:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0
    観光客向け度:
    3.0

  • 場所が便利なのが一番

    投稿日 2024年04月19日

    おはぎの丹波屋 河内長野店 河内長野

    総合評価:3.5

    おはぎの丹波屋は、関西ではあちこちにお店がありますよね。こちらは河内長野駅前。バス亭のすぐそばにあって、バスの待ち時間の間によもぎの大福を買いました。まあ、可もなく不可もなくという感じかな。それでも安心感はあるし、場所が便利なのが一番ということでしょう。

    旅行時期
    2024年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    500円未満
    利用形態
    その他
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    3.5
    サービス:
    3.5
    雰囲気:
    3.5
    料理・味:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0
    観光客向け度:
    3.0

  • やっぱり実力のあるお店

    投稿日 2024年04月19日

    ビアン シュール ミナミ(難波・天王寺)

    総合評価:4.0

    ビアン シュールは、阿部野橋筋商店街の一角。ネットの情報だと人気のお店のはずでしたが、店構えは意外におとなしいし、店内の感じも普通の感じでした。いただいたのは、シナモンの風味の付いた甘いチーズ入りのパン。ちょっと複雑系の味わいで、人気店の片りんを少し感じることが出来ました。やっぱり実力のあるお店だと思います。

    旅行時期
    2024年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    500円未満
    利用形態
    その他
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    サービス:
    3.5
    雰囲気:
    3.5
    料理・味:
    4.0
    バリアフリー:
    4.0
    観光客向け度:
    3.5

  • これぞまさに芋のスイーツですね

    投稿日 2024年04月19日

    嶋屋 本店 ミナミ(難波・天王寺)

    総合評価:4.0

    嶋屋は、阿部野橋筋商店街の名物店。三嶋焼と書かれた白い大きな提灯が目印です。
    看板商品のあべのポテトをいただきました。ざっくり言うと大学芋のようですが、油で揚げていても固い部分はなくて、全体はしっとり柔らかい仕上がり。蜜の甘さを十分に吸っていて、これぞまさに芋のスイーツですね。賞味期限はその日中となっているので、お土産にするにはちょっと注意が必要です。

    旅行時期
    2024年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    1,000円未満
    利用形態
    その他
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    サービス:
    4.0
    雰囲気:
    4.5
    料理・味:
    5.0
    バリアフリー:
    4.0
    観光客向け度:
    4.0

  • とにかく勢いのあるお店です

    投稿日 2024年04月19日

    あべとん ミナミ(難波・天王寺)

    総合評価:4.0

    あべとんは、アベ地下の人気お好み焼き屋さん。行列必至ということだったので、何日か前に予約をして訪ねました。これは正解でしたね。
    いただいたのは、とろとろチーズおむそば。基本のソース焼きそばがしっかりしているところに、とろとろチーズ。おいしくないわけはないんですが、もんじゃだとチーズ明太子餅とかあって、それと比べるとどうなんでしょうね。もんじゃは出汁のベースがあってうまみというだけならそっちが上なんでしょうが、対して大阪の味はさりげなさかな。目の前で調理するパーフォーマンスを見ながら待ちましたが、その雰囲気にもけっこう飲まれてしまったような。料理の味だけでなく、とにかく勢いのあるお店です。

    旅行時期
    2024年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    1,500円未満
    利用形態
    ディナー
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    サービス:
    4.0
    雰囲気:
    4.0
    料理・味:
    4.0
    バリアフリー:
    3.5
    観光客向け度:
    4.0

  • 晩飯を食べに出るにも便利でした

    投稿日 2024年04月24日

    スマイルホテル大阪天王寺 ミナミ(難波・天王寺)

    総合評価:3.5

    スマイルホテル大阪天王寺は、天王寺駅から少し歩きますが、大通り沿いだし、分かりやすくて安心感がありますね。晩飯を食べに出るにも便利でした。
    なお、部屋は暗証番号で入るタイプ。鍵もカードもないのでちょっと心もとなく感じましたが、まあ、結果はなんということはないかな。部屋はダブルベッドのタイプで、脇にちゃんとしたテーブルもあったり。意外にゆったりと過ごせました。

    旅行時期
    2024年04月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    一人旅
    1人1泊予算
    7,500円未満
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    3.5
    客室:
    3.5
    接客対応:
    3.5
    風呂:
    3.5
    バリアフリー:
    3.5

  • カプセルホテルよりはましかなという選択でしたが

    投稿日 2024年04月24日

    ファーストキャビン西梅田 キタ(大阪駅・梅田)

    総合評価:3.5

    ファーストキャビン西梅田は、大阪駅から国道2号線を西に進んだ先。分かりやすい道なのですが、それなりに離れているのでけっこう歩きます。
    カプセルホテルよりはましかなという選択でしたが、最近はカプセルホテルもきれいだったり広かったりとよくなってきているので、以前のような優位性は感じなくなってきたような。その分、距離の方が気になったように思います。

    旅行時期
    2024年04月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    一人旅
    1人1泊予算
    7,500円未満
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    3.0
    客室:
    3.5
    接客対応:
    3.5
    風呂:
    3.5
    バリアフリー:
    3.5

  • 弥勒菩薩半跏思惟像と地蔵菩薩立像を拝見

    投稿日 2024年04月29日

    野中寺(やちゅうじ) 富田林・羽曳野

    総合評価:4.0

    野中寺の弥勒菩薩半跏思惟像と地蔵菩薩立像を拝見しました。毎月18日が開帳日。葛井寺の十一面千手観世音菩薩とセットで回るのがほぼ定番になっています。
    縁側の方にちょこんと置かれた弥勒菩薩半跏思惟像は、天智5年(666)の刻があり、白鳳期初頭の作であることがはっきりしている金銅仏。東京国立博物館の法隆寺宝物館にもたくさんの白鳳期金銅仏がありますが、似たようでいてもそれぞれがそれぞれに魅力がありますからね。
    こちらの金銅仏は、衣文の文様が大胆で美しい。頭部から宝冠の辺りの作り込みもとても細かくて高い技術が窺われました。もうひとつの地蔵菩薩立像は金網越しの拝観。衣文の文様が截金かな。かなり煌びやかなデザインですね。ただ、お顔の方はよく見えませんでした。


    旅行時期
    2024年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 金堂三尊(大日如来坐像、脇侍 降三世明王坐像・不動明王坐像 附木造天蓋)の特別公開を拝見

    投稿日 2024年04月28日

    天野山金剛寺 河内長野

    総合評価:5.0

    天野山金剛寺の金堂三尊(大日如来坐像、脇侍 降三世明王坐像・不動明王坐像 附木造天蓋)の特別公開を拝見しました。観心寺の如意輪観音の御開帳に合わせて公開されるので、セットで訪ねたという次第です。
    そういう意味だと観心寺のおまけという感覚でしたが、大寺としての風格のある伽藍やお目当ての金堂三尊の素晴らしさは目を見張るもの。認識違いを大いに反省しました。
    寺の始まりは天平年間。聖武天皇の勅願で行基が開いたと伝わります。南北朝時代には、観心寺とともに南朝の一大拠点となり、後醍醐天皇の勅願寺とも。金堂は、多宝塔、食堂、楼門とともに豊臣秀頼の大修理を受けたという堂々とした構え。
    そして、お目当ての金堂三尊は平成29年に国宝指定。大日如来坐像は平安時代の作ですが、その他は鎌倉時代。不動明王、天蓋は快慶の弟子、行快の作と伝わり50年の歳月をかけてすべてが揃ったというものです。
    大きなお堂に鎮座していて、なんといっても正面の黄金に輝く大日如来が圧巻。宇宙のすべてを支配するというような自信に満ち溢れたオーラがすごいですね。大日如来像は東寺や高野山でも見ているはずなんですが、これを見るとそれらの記憶がすっかり飛んでしまった感じ。観心寺の如意輪観音が静とするとこちらは動かな。負けず劣らずの仏像だと思います。

    旅行時期
    2024年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    5.0
    見ごたえ:
    5.0

  • なるほどこれは素晴らしい

    投稿日 2024年04月28日

    観心寺 河内長野

    総合評価:5.0

    毎年、4月17・18日は如意輪観音の御開帳。紅葉を見に行っことはありましたが、まあ、わざわざそこまですることもないかな。これまでずっとそんな風に思っていましたが、今年は意を決して行ってみることに。。
    9時半の開門前からそこそこ行列ができていて、関東方面からの参拝客も何人か。すっかり全国区になっているようですね。
    さて、如意輪観音の方ですが、なるほどこれは素晴らしい。厨子の奥にはつぶらな瞳でこちらを向く如意輪観音。大きさも程よくて、自然な感じで向き合えます。少し説明もありましたが、衆生をどうやって救うのかを考えている風でもあるし、この静かな透明感はすべてをお見通しという深い安心感も感じさせるもの。
    大同三年(808年)、弘法大師空海が寺の境内に北斗七星を勧請。弘仁六年(815年) 衆生の除厄のためにこの像を刻まれたという逸話もなかなか。確かにその役割を今も果たし続けているように思います。

    旅行時期
    2024年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    5.0
    見ごたえ:
    5.0

  • 昔ながらのうどん屋さん

    投稿日 2024年05月07日

    松屋 ミナミ(難波・天王寺)

    総合評価:3.5

    松屋は千日前道具屋筋商店街の入り口にある昔ながらのうどん屋さん。朝早くからやっていて、出勤前のサラリーマンとか常連さんがポツポツとやってきます。おじさんが何人かで切り盛りしていて、しばらく見なかったねとかのお客さんとの会話も心地よい。そんなのも含めてしっかり温まるうどん屋さんです。

    旅行時期
    2024年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    500円未満
    利用形態
    朝食
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    3.5
    サービス:
    3.5
    雰囲気:
    3.5
    料理・味:
    3.5
    バリアフリー:
    3.5
    観光客向け度:
    3.0

  • ちょっと一格上のうどん屋さん

    投稿日 2024年05月07日

    八尾・藤井寺・柏原

    総合評価:4.0

    掌は、藤井寺駅から葛井寺に向かう途中。かなり古びた小さな飲食店街の中にあるのですが、その一角の雰囲気とは違って、ちょっと一格上のうどん屋さん。天ぷらうどんをいただきましたが、ぷりぷりのエビやしっかりした塊の野菜などにも天ぷらの高級感を感じるし、小豆島産の醤油にこだわりがあるようでした。ちなみに、お客さんは観光客半分、地元の人半分といった感じです。

    旅行時期
    2024年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    2,000円未満
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    3.5
    サービス:
    4.0
    雰囲気:
    3.5
    料理・味:
    4.0
    バリアフリー:
    3.5
    観光客向け度:
    4.0

  • 18日の開帳日に

    投稿日 2024年04月29日

    葛井寺 八尾・藤井寺・柏原

    総合評価:5.0

    葛井寺は、「ふじいでら」。藤井寺駅から商店街を抜けて、歩いて10分ほど。百済王族の子孫である渡来人系氏族葛井連(ふじいのむらじ)の氏寺として、8世紀中頃に創建された寺です。有名なのは、奈良時代に造られた本尊千手観音坐像。これは、乾漆の十一面千手千眼観世音菩薩像で、国宝です。西国三十三所観音霊場ともなっていますが、毎月18日以外は開扉されない秘仏となっています。像高は、130cm。胸前で合掌する2本の手を中心に、1039本の脇手が円形に配されています。

    ということで、葛井寺の本尊、国宝の十一面千手観世音菩薩。18日の開帳日に行ってまいりました。千手だと一般的には四十二手とされるのですが、こちらは実際に1041本の手を持つというもの。ネットにも動画がアップされていて、事前に見た時はびっしりと造り込まれた手の塊りとかちょっとグロテスクだなあという印象だったのですが、実際に拝見するとそうではない。おびただしい手はあっても、それはあくまで仏像の一部であり脇役。それよりも顔立ちがとても男前でびっくり。オーラもすごくて、なんというか脱活乾漆像ならではの表現方法がいかんなく発揮されているように感じました。
    ちなみに、この十一面千手観世音菩薩は、725年、聖武天皇が42歳の厄除け祈願のために奉安したというもの。天平時代を代表する仏像はいくつもあってとんでもないレベルですからね。いくら国宝といっても、この像がそうした仏像と並ぶものかというと少し違うような気もしますが、こうしてこの地で思いをつなげていること。それは間違いなく素晴らしいことだし、確かにそれだけのパワーを持った仏像でもあると思います。

    旅行時期
    2024年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    5.0
    見ごたえ:
    5.0

  • 葛井寺の名物の葛もち

    投稿日 2024年05月16日

    ヴィクリディタ・サマディきりく 八尾・藤井寺・柏原

    総合評価:3.5

    ヴィクリディタ・サマディきりくは、葛井寺の境内にある喫茶店。明るい雰囲気もけっこういいのですが、葛井寺の名物の葛もちを買って帰ることにしました。本葛粉を寒天で固めたような感じ。プルプルはしていますが、けっこう固いのでフォークを押し付けて切ろうとしてもなかなか切れない。そういうところは、むしろゼリーの感覚に近いかもしれません。けっこう個性があるひと品です。

    旅行時期
    2024年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    1,000円未満
    利用形態
    その他
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    3.5
    サービス:
    3.5
    雰囲気:
    4.0
    料理・味:
    3.5
    バリアフリー:
    3.5
    観光客向け度:
    3.5

  • 初重しかない未完成の塔

    投稿日 2024年11月29日

    観心寺建掛塔 河内長野

    総合評価:3.5

    観心寺の建掛塔は、金堂の東側。室町時代後期に建てられたもので、国の重要文化財ではあるのですが、茅葺屋根のお堂のような妙な形。なんでも、初重しかない未完成の塔なのだとか。
    そう聞いても、そんな風には見えないんですけどね。ただ、存在感は確かにあると思います。

    旅行時期
    2024年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 第97代天皇とされたのは明治期に入ってから

    投稿日 2024年11月29日

    後村上天皇檜尾陵 河内長野

    総合評価:3.5

    後村上天皇檜尾陵は、観心寺の境内から石段の上り口がありました。ただ、けっこう上まで続いている感じ。下から見上げるだけで済ませました。
    なお、後村上天皇は、後醍醐天皇の第7皇子で、南朝第2代天皇。ただ、第97代天皇とされたのは明治期に入ってから。なかなか厳しい歴史があったようです。

    旅行時期
    2024年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 地元でも大事にされてきたことが窺えます

    投稿日 2024年11月29日

    楠木正成の首塚 河内長野

    総合評価:3.5

    楠木正成の首塚は、観心寺の境内の奥の方。石の柵で囲われて、けっこうしっかりした構えの一角です。
    もともと観心寺の子院中院が楠木家の菩提寺であったことから、楠木正成の首級は京でさらされますが、観心寺に埋葬されたということのよう。地元でも大事にされてきたことが窺えます。

    旅行時期
    2024年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 寺の駐車場の一角にあって

    投稿日 2024年11月29日

    楠木正成像 (河内長野) 河内長野

    総合評価:3.0

    楠木正成像と言えば、皇居前広場にある像が有名ですが、楠木家の菩提寺である観心寺の方にもありました。ただ、寺の駐車場の一角にあって、場所的にはあまりいい場所ではないような。像もなんとなく少し古びているように感じました。

    旅行時期
    2024年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    3.0

たびたびさん

たびたびさん 写真

4国・地域渡航

47都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

たびたびさんにとって旅行とは

海外旅行も含めて、自分の生まれた日本の歴史と文化を知ること。日本とは何か、日本人とは何かがいつも考えているテーマです。

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

基本的には、京都がホームグラウンド。これまで延べで300日以上(奈良は100日くらい)は行っていますが、飽きることはありません。全国各地を回っていても、最後は京都のよさを再認識するといった旅になっているようです。

大好きな理由

行ってみたい場所

晴れた摩周湖に洞爺湖。流氷のオホーツク。冬の十和田湖。雪が積もって、朝日を受けた金閣寺。大観峰から見る夏の阿蘇。阿波踊り。。季節が悪かったり、お天気に恵まれなかったりで、最高の姿を見れていない景色。とても、気になります。

現在4の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在47都道府県に訪問しています