たびたびさんのクチコミ全28,624件
- サムネイル表示
- リスト表示
- ホテル
- ショッピング
- グルメ・レストラン
- 交通機関
- 観光スポット
- 基本情報
-
投稿日 2020年09月04日
総合評価:4.0
あらいは、菅沼合掌造り集落の中にあるお土産物屋さん兼お茶屋さん。集落の中心といった存在でしょう。
朝からお店は開いていて、五箇山名物のとうふのさしみをいただきました。少し薄く切った豆腐をそれこそ刺身醤油でいただくのですが、これがなかなか合いますねえ。添えられた漬物も悪くないんですが、やっぱりこの豆腐の味わいは確かに主役。なんでこんなに自然にうまいのか。固さとかもあるんでしょうか。ちょっと不思議な感覚でした。- 旅行時期
- 2020年08月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- 一人当たり予算
- 1,000円未満
- 利用形態
- 朝食
- アクセス:
- 4.0
- コストパフォーマンス:
- 4.0
- サービス:
- 4.0
- 雰囲気:
- 4.0
- 料理・味:
- 4.0
- バリアフリー:
- 4.0
- 観光客向け度:
- 4.5
-
投稿日 2020年09月04日
総合評価:4.5
拾遍舎は、村上家住宅のすぐそば。最近、マスコミとかでも取り上げられて人気急上昇中のお店と聞いて訪ねました。
外観から想像するよりずっと広い店内。これはいいですね。そして、おそばの方ですが、なんとも透明感があって素直な優しい味わい。このタイプの出汁はなくはないんですが、その洗練さにおいてはちょっと他の追従を許さないくらいのものを感じます。トッピングの豆腐も秀逸。出汁のうまさに引けを取らない上品さ。なるほど、確かにこれならね。人気急上昇の理由が分かったような気がしました。- 旅行時期
- 2020年08月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- 一人当たり予算
- 1,500円未満
- 利用形態
- ランチ
- アクセス:
- 4.0
- コストパフォーマンス:
- 4.5
- サービス:
- 4.5
- 雰囲気:
- 4.0
- 料理・味:
- 4.5
- バリアフリー:
- 4.0
- 観光客向け度:
- 4.5
-
投稿日 2020年09月04日
-
投稿日 2020年09月04日
-
投稿日 2020年09月04日
総合評価:4.0
合掌茶屋 相倉屋は、相倉合掌造り集落の広い駐車場の手前側。これも藁ぶき屋根の民家を活用したお店です。いただいたのは、冷たい甘酒。糀の香りがしっかりあって、さわやかな甘さがとってもいいですね。縁側に腰かけてくつろぐと風が吹き抜けていくし、あちこち歩いてちょっと疲れていたのですが、すっかり元気になりました。
- 旅行時期
- 2020年08月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- 一人当たり予算
- 500円未満
- 利用形態
- その他
- アクセス:
- 4.0
- コストパフォーマンス:
- 4.0
- サービス:
- 4.0
- 雰囲気:
- 4.0
- 料理・味:
- 4.0
- バリアフリー:
- 4.0
- 観光客向け度:
- 4.0
-
投稿日 2020年09月04日
総合評価:5.0
鮎料理の店 鮎の里は、水記念公園に隣接するアユ料理のお店。悠々とした店内はとっても気持ちがいいですね。
庄川のアユは日本一のアユといわれる絶品。型は小さいんですが、頭からもぐもぐいただくと少し苦み走ったアユの香ばしさはもうこれ以上はない上品な味わい。アユはどちらかというと大きい方が脂がのっていて旨いという理解でしたが、それが完全に打ち砕かれたような感じ。ちょっと言葉にならないおいしさです。- 旅行時期
- 2020年08月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- 一人当たり予算
- 3,000円未満
- 利用形態
- ディナー
- アクセス:
- 5.0
- コストパフォーマンス:
- 4.5
- サービス:
- 5.0
- 雰囲気:
- 5.0
- 料理・味:
- 5.0
- バリアフリー:
- 5.0
- 観光客向け度:
- 5.0
-
投稿日 2020年09月04日
総合評価:4.0
茶店 まつやは、相倉合掌造り集落の中心。お土産物屋さんも兼ねていて、集落に訪れた観光客はまずここに寄ってみるといった感じでしょう。
いただいたのは一番人気というとちもちのぜんざい。どろんとしたぜんざいは甘さ控えめの素朴な味わい。お餅はとちもちらしさはあまり感じませんでしたが、まあそれはそれでいいかな。開放感のある飾らない店内で、しばし寛ぎました。- 旅行時期
- 2020年08月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- 一人当たり予算
- 1,000円未満
- 利用形態
- その他
- アクセス:
- 4.0
- コストパフォーマンス:
- 4.0
- サービス:
- 4.0
- 雰囲気:
- 4.0
- 料理・味:
- 4.0
- バリアフリー:
- 4.0
- 観光客向け度:
- 4.0
-
投稿日 2021年01月07日
-
投稿日 2021年01月08日
-
投稿日 2021年01月07日
-
投稿日 2021年01月08日
総合評価:3.5
道の駅 上平 ささら館は、五箇山エリアの南端。駐車場とか広いし、見逃すことはないですが、道の駅としての賑わいは少し落ちるかも。裏手に庄川の小さなダムとかこれも地味ですが真背戸の滝というのがあって、それが見どころになっています。
- 旅行時期
- 2020年08月
- バリアフリー:
- 3.5
- トイレの快適度:
- 3.0
- お土産の品数:
- 3.5
-
投稿日 2021年01月08日
-
投稿日 2021年01月08日
-
投稿日 2021年01月08日
総合評価:4.5
岩瀬家は、300年前に8年の歳月を費やして建てられた五箇山でも最大の合掌造り。当時、岩瀬家は加賀藩の塩硝を取りまとめ納入する上煮役であり、その威光を示すために書院造り、総けやき、漆塗りといったほかの合掌造りにはない特徴を持っています。いろりの脇で係の人からそうした概要を伺ってから、内部を拝見しました。私は、始めにここを見て五箇山を回りましたが、確かに、その後に見た合掌造りはここに比べるとちょっと格落ちの感がある。後になってから、ようやくこちらの価値に気が付いたような次第です。
- 旅行時期
- 2020年08月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 4.5
- 人混みの少なさ:
- 4.5
- バリアフリー:
- 4.5
- 見ごたえ:
- 4.5
-
投稿日 2021年01月08日
-
投稿日 2021年01月08日
総合評価:3.5
五箇山 合掌の里は、国道156号線から少し下ったところ。広い駐車場があって、すぐには資料館である五箇山生活館。メインは移築した合掌造りの家並でしょうか。ただ、合掌造りの家々はちょっと傷んで粗末な感じもなくはないし、ただ並んでいても逆にありがたみが薄れるような感じ。感動は薄いと思います。
五箇山菅沼集落にも歩いていける距離ですが、また帰ってこないといけないし。ここを起点にしてもそんなに便利ではないと思います。- 旅行時期
- 2020年08月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 3.0
- 人混みの少なさ:
- 3.5
- バリアフリー:
- 3.5
- 見ごたえ:
- 3.0
-
五箇山の世界遺産登録は相倉合掌造り集落とこの菅沼合掌造り集落の二つです
投稿日 2021年01月08日
総合評価:4.0
五箇山の世界遺産登録は相倉合掌造り集落とこの菅沼合掌造り集落の二つです。庄川の河岸段丘に9戸の合掌造り家屋が集まる一角。国道156号線沿いにある有料の菅沼展望広場駐車場に車を停めてから、エレべーターで下に下りて行きます。ただ、国道156号線から見下ろす集落の眺めは悪くないので、これも確認しておくことをお勧めします。
規模的には相倉合掌造り集落より一回り小さいですが、集落内にはお土産物屋さんやお茶屋さん、食堂もひととおりあるので安心です。- 旅行時期
- 2020年08月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 4.0
- 人混みの少なさ:
- 4.0
- バリアフリー:
- 4.0
- 見ごたえ:
- 4.0
-
投稿日 2021年01月08日
-
投稿日 2021年01月08日
-
投稿日 2021年01月08日