旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

たびたびさんのトラベラーページ

たびたびさんのクチコミ全39,265件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 入口の割り拝殿とか穏やかな構え

    投稿日 2025年06月16日

    学文路天満宮 高野山周辺

    総合評価:3.5

    学文路天満宮は、菅原道真を勧請して天治元年(1124年)の創建。明治に入って、学文路村内の神々55柱を合祀したとありました。
    小高い丘のような場所にあがるとちょっとした集落があって、その一番奥に鎮座していました。入口の割り拝殿とか穏やかな構え。全体のバランスもいいように思います。

    旅行時期
    2025年01月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 松明を抱えた3匹の鬼が陀々堂の扉の前に揃って仁王立ちになるのがハイライト

    投稿日 2025年06月16日

    陀々堂の鬼はしり 五條

    総合評価:5.0

    陀々堂の鬼はしりは、500年以上の伝統を持つ修正会結願の行事。念仏寺陀々堂に三匹の鬼が巨大な松明を抱えて現れます。3匹の鬼は、斧を持つ赤い鬼が父鬼、捻木を持つ青い鬼が母鬼、槌を持つ茶色の鬼が子鬼。松明を抱えたその3匹の鬼が陀々堂の扉の前に揃って仁王立ちになるのがハイライト。「阿弥陀さんの肩叩き」と呼ばれる棒打ちの音にほら貝の音も迫力です。

    旅行時期
    2025年01月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    5.0
    催し物の規模:
    5.0
    雰囲気:
    5.0
    バリアフリー:
    5.0

  • 街の中でも天然温泉

    投稿日 2025年06月16日

    金剛の湯 五條

    総合評価:3.5

    金剛の湯は、宿泊したリバーサイドホテルの隣りというか同じ敷地の中にありました。いわゆるスーパー銭湯というには少し小さめですが、それでも普通の銭湯よりはずっと大きくて、日帰り温泉としては十分ですね。街の中でも天然温泉というのが凄いです。

    旅行時期
    2025年01月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    泉質:
    3.5
    雰囲気:
    3.0
    バリアフリー:
    3.5

  • けっこうスケールの大きな公園

    投稿日 2025年06月16日

    上野公園 五條

    総合評価:3.0

    上野公園は、五條市の市街中心部からは少し離れた場所。国道から吉野川の方へ入ったところの丘陵部にありました。けっこうスケールの大きな公園で、駐車場の方もしっかり広いですね。この日は、鬼走りの駐車場として使われていました。

    旅行時期
    2025年01月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • おびただしいてるてる坊主がぎっしりと

    投稿日 2025年06月16日

    生蓮寺 五條

    総合評価:3.5

    生蓮寺は、古くから安産、雨乞い、晴れ乞い祈祷の請願所。平安時代の初め、嵯峨天皇が皇后の安産祈願のために小野篁に命じて地蔵菩薩像を安置したのが始まりとされています。
    境内に入ると、山門から本堂の周辺まで、おびただしいてるてる坊主がぎっしりとぶら下がっていて、ちょっと異常な光景です。

    旅行時期
    2025年01月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 確かに景勝の地であることが分かります

    投稿日 2025年06月16日

    いわで御殿 岩出・紀の川

    総合評価:3.5

    いわで御殿は、紀の川に支流の春日川が合流する地点。ここから上流を眺めるとぱあっと視界が広がって、確かに景勝の地であることが分かります。
    今はもうありませんが、元和5年、この地に徳川頼宣によって建てられた巌出御殿では、徳川吉宗が幼少期を過ごしたということです。

    旅行時期
    2025年01月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • なかなか大規模なものですね

    投稿日 2025年06月16日

    岩出頭首工 岩出・紀の川

    総合評価:3.5

    岩出頭首工の”頭首工”というのは、井堰のこと。水をせき止めて、そこから水を引くためのものです。岩出は米の産地で農業用水を引くための水路がたくさんなるので、その用水に農業用水を引くための井堰が必要なのですね。
    昭和28年、台風13号によって4つの井堰が流失し、それらを一つに統合したのが岩出頭首工です。なかなか大規模なものですね。

    旅行時期
    2025年01月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 社殿が複数重なるように建っていて

    投稿日 2025年06月16日

    大宮神社 岩出・紀の川

    総合評価:3.5

    大宮神社は、和銅5年(712年)の創建。熱田神宮より日本武尊を勧請し、当地の産土神となりました。その後、康治元年(1142年)、根来寺の覚鑁上人が神祇官八神を祀ったり、鳥羽上皇の勅願所に定められたり。社殿が複数重なるように建っていて、けっこう賑やか。あれこれの経緯があるのだと思います。

    旅行時期
    2025年01月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 本殿は和歌山県指定有形文化財

    投稿日 2025年06月16日

    荒田神社 岩出・紀の川

    総合評価:3.5

    荒田神社は、天照大神の荒魂を祀る式内神社。荒神信仰というのがあるようです。石鳥居から境内を眺めるとちょっと寂し気でしたが、寛永元年(1624年)の再建という本殿は、和歌山県指定有形文化財。三間社流造で、屋根は檜皮葺。丹塗りの美しい建物です。

    旅行時期
    2025年01月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 境内に室町時代の板碑があって

    投稿日 2025年06月16日

    上岩出神社 岩出・紀の川

    総合評価:3.0

    上岩出神社は、大宝元(701)年の創建。蔵王権現を祀ったと伝わります。その後、長承2年(1133年)、根来寺の覚鑁上人が改めて加賀国白山比神社を分霊して祀ったとか。
    境内に室町時代の板碑があって、これは北朝方の降伏を祈って建てられたもの。ちょっとした見どころです。

    旅行時期
    2025年01月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • ちょっと無料の施設とは思えないくらい

    投稿日 2025年06月16日

    和歌山県植物公園緑花センター 岩出・紀の川

    総合評価:3.5

    和歌山県植物公園緑花センターは、根来山げんきの森から下りてきたところ。根来寺も割と近い場所ですが、基本は車ですね。
    施設は、予想外に立派。駐車場もとても広くてちょっと無料の施設とは思えないくらい。野外の広場も広大です。

    旅行時期
    2025年01月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 淡路町駅の南側すぐにあるアーケード商店街

    投稿日 2025年06月15日

    東淡路商店街 新大阪駅周辺・十三

    総合評価:3.0

    東淡路商店街は、淡路町駅の南側すぐにあるアーケード商店街。北側にある淡路本町商店街と比べるとこちらの方が少し長居のですが、賑やかさという点ではちょっと落ちるかも。違法駐輪かな自転車がいっぱい並んでいるのもちょっといやだなと感じます。

    旅行時期
    2025年02月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    お買い得度:
    3.0
    サービス:
    3.0
    品揃え:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0

  • 活気があるのを感じます

    投稿日 2025年06月15日

    淡路本町商店街 新大阪駅周辺・十三

    総合評価:3.5

    淡路本町商店街は、淡路町駅を出てすぐ北側に延びるアーケード商店街。さほどの規模はありませんが、なんか流行っているお店が多いのか活気があるのを感じますね。ライオンカレーで晩飯を食べましたが、ここもけっこういい感じ。きちんとおいしいカレー屋さんでした。

    旅行時期
    2025年02月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    お買い得度:
    3.5
    サービス:
    3.5
    品揃え:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0

  • 北畠顕家とその父の北畠親房を祀る神社

    投稿日 2025年06月15日

    阿部野神社 住吉・平野

    総合評価:3.5

    阿部野神社は、延元3年(1338年)、北畠顕家が石津の戦いで高師直に敗れて亡くなったと伝えられる地。そこに、明治になってから、地元の有志が顕家を祀る祠を建立したのが始まり。幕末からの尊王の気風の高まりの中で創建されたのだと思います。
    境内はそれなりに広々。北畠顕家とその父の北畠親房を祀る本殿の造りも堂々として華麗な印象。境内に建つ「阿部野の露 三輪禎子作」の掲示板も北畠顕家の死を詳しく伝えています。

    旅行時期
    2025年02月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 瞳をモチーフにした現代アートっぽい窓の意匠

    投稿日 2025年06月15日

    ポアール 帝塚山本店 ミナミ(難波・天王寺)

    総合評価:4.0

    ポアール 帝塚山本店は、姫松の交差点角。南海の帝塚山駅からは少し離れますが、阪堺電車姫松駅からはすぐのところです。
    まず目につくのは瞳をモチーフにした現代アートっぽい窓の意匠。高級感のあるお店の存在感をさらにバージョンアップしていること間違いなしです。
    若い女性の利用者がとても多いのも特徴です。

    旅行時期
    2025年02月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    1,000円未満
    利用形態
    その他
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    サービス:
    4.0
    雰囲気:
    4.0
    料理・味:
    4.0
    バリアフリー:
    4.0
    観光客向け度:
    4.0

  • 公園らしい部分はけっこう限られます

    投稿日 2025年06月15日

    万代池公園 住吉・平野

    総合評価:3.0

    万代池公園は、周囲は約700m、聖徳太子が曼陀羅経をあげて、池に棲む魔物を鎮めたという言い伝えのある万代池を中心に整備された住宅地の中にある公園。緩やかに下ってからその先が池を臨む部分。この辺りが公園らしい部分かな。ということで、公園らしい部分はけっこう限られます。

    旅行時期
    2025年02月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 春には桜の名所だそうです

    投稿日 2025年06月15日

    万代池 住吉・平野

    総合評価:3.5

    万代池は、その昔、聖徳太子が曼陀羅経をあげて、池に棲む魔物を鎮めたという言い伝えがあったまんだら池。そのまんだら池が転じて万代池という名称に。周囲は約700m。片側の公園部分から眺めますが、その反対側は堤のような感じ。明治時代までは灌漑池だったということですが、まあため池ですね。春には桜の名所だそうです。

    旅行時期
    2025年02月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    景観:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0

  • 周囲は民家が迫っていて

    投稿日 2025年06月15日

    帝塚山古墳 住吉・平野

    総合評価:3.5

    帝塚山古墳は、4世紀末から5世紀始めの前方後円墳。当初の規模は、全長120m、後円部の直径57m、高さ10m。前方部の幅50m、高さ8mだったとか。被葬者は、大伴金村とする説があるようですが、不確か。周囲は民家が迫っていて、全体を眺めることはできないし窮屈な状態です。

    旅行時期
    2025年02月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 十三佛が見どころ

    投稿日 2025年06月15日

    宝泉寺 住吉・平野

    総合評価:3.5

    宝泉寺は、天元5年(982年)の創建。往生要集の著者、恵心僧都が開基の草庵、念仏坊が起源です。
    元亀年間(1570-1573年)に旧住吉村から掘り出された巨石を刻んだという十三佛が見どころ。通りに面した別の入り口があって、静かな姿で並んでいます。

    旅行時期
    2025年02月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 明治に入ってからの老舗の味噌の蔵元

    投稿日 2025年06月15日

    池田屋本舗 住吉・平野

    総合評価:3.5

    池田屋本舗は、明治に入ってからの老舗の味噌の蔵元。もともとは酒造業だったようですが、明治になって味噌の醸造へ。味噌に砂糖と胡麻を合わせた「住乃江味噌」が人気商品です。なお、市街の一角にお店を構えていますが、いかにも老舗といった雰囲気がムンムン。街のランドマークにもなっている建物です。

    旅行時期
    2025年02月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    500円未満
    利用形態
    その他
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    3.0
    サービス:
    3.5
    雰囲気:
    3.5
    料理・味:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0
    観光客向け度:
    3.5

たびたびさん

たびたびさん 写真

4国・地域渡航

47都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

たびたびさんにとって旅行とは

海外旅行も含めて、自分の生まれた日本の歴史と文化を知ること。日本とは何か、日本人とは何かがいつも考えているテーマです。

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

基本的には、京都がホームグラウンド。これまで延べで300日以上(奈良は100日くらい)は行っていますが、飽きることはありません。全国各地を回っていても、最後は京都のよさを再認識するといった旅になっているようです。

大好きな理由

行ってみたい場所

晴れた摩周湖に洞爺湖。流氷のオホーツク。冬の十和田湖。雪が積もって、朝日を受けた金閣寺。大観峰から見る夏の阿蘇。阿波踊り。。季節が悪かったり、お天気に恵まれなかったりで、最高の姿を見れていない景色。とても、気になります。

現在4の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在47都道府県に訪問しています