たびたびさんの旅行記全612冊
- サムネイル表示
- リスト表示
-
呉西あちこちから魚津・黒部まで(三日目)~五箇山の世界遺産は相倉合掌造り集落と菅沼合掌造り集落。庄川の渓谷沿いには他の見どころも点在します~
- 五箇山周辺
- 2020/08/03 - 2020/08/03 78
- エリアの満足度:0.0
- 世界遺産に登録された合掌造りの集落は白川郷と五箇山。その独特な山里の風景は、日本の世界遺産を代表するものの一つというくらい有名です。ただ、私は、これまで、春と冬......もっと見る(写真148枚)
-
呉西あちこちから魚津・黒部まで(二日目)~高岡市郊外の二上山万葉ラインから源平合戦の古戦場倶利伽羅峠まで。小矢部のしゃれた文化も個性的です~
- 小矢部・福光・城端
- 2020/08/02 - 2020/08/02 119
- エリアの満足度:0.0
- 二日目の今日から三日間はレンタカーの旅です。そして、今日はなんと言っても今回の旅の主目的の一つである倶利伽羅峠が一番なんですが、調べると高岡市の郊外や小矢部市に......もっと見る(写真124枚)
-
呉西あちこちから魚津・黒部まで(一日目)~のと空港から七尾経由で高岡市福岡町へ。菅笠、雅楽の伝統とカメラ館では獅子舞の写真展にドキドキです~
- 高岡
- 2020/08/01 - 2020/08/01 149
- エリアの満足度:0.0
- 和倉温泉の石崎奉燈祭を見に行こうと、早いうちから東京-能登空港の飛行機を予約していたのですが、期待もむなしくやっぱりコロナの影響で祭りは中止に。しかし、飛行機の......もっと見る(写真66枚)
-
長谷寺の「だだおし」から二見のひな祭りなど(三日目完)~伊勢路の地理的役割再発見と藤堂家津藩のトホホな幕末。やっと三重が腑に落ちた心境です~
- 津
- 2020/02/16 - 2020/02/16 137
- エリアの満足度:0.0
- 三重県といえば、伊勢神宮、伊勢路。古事記の研究に打ち込んだ国学者、本居宣長。伊勢神宮は天皇家の氏神である天照大神を祀る神社であり、古事記は日本書紀と並ぶ天皇家の......もっと見る(写真51枚)
-
長谷寺の「だだおし」から二見のひな祭りなど(二日目)~外宮で朝粥を食べて「おひなさまめぐり in 二見」へ。斎宮跡・松阪も改めて味わいます~
- 二見浦
- 2020/02/15 - 2020/02/15 160
- エリアの満足度:0.0
- 昨日のだだおしを終えて、今日は二見浦のひな祭りがメイン。これに、斎宮と松阪をちょこっと加える行程です。三日の旅の中日なので、軽く済ませるつもりだったのですが、朝......もっと見る(写真137枚)
-
長谷寺の「だだおし」から二見のひな祭りなど(一日目)~赤鬼以下荒れ狂う鬼たち。燃え盛る松明を引き連れて寺の舞台でウォーウォー吠えまくります~
- 桜井・三輪・山の辺の道
- 2020/02/14 - 2020/02/14 211
- エリアの満足度:0.0
- 長谷寺は、奈良県桜井市にある真言宗豊山派の総本山であり、西国三十三箇所観音霊場の第八番札所。朱鳥元年(686年)道明上人が天武天皇のために三重塔を建立し、「銅板......もっと見る(写真194枚)
-
遠州あちこちから豊橋の鬼祭へ(四日目完)~東三河に春の訪れを告げる鬼祭り。青鬼・赤鬼や天狗の個性キャラに、メリケン粉爆弾もハチャメチャです~
- 豊橋
- 2020/02/10 - 2020/02/11 175
- エリアの満足度:0.0
- 豊橋の鬼祭は、天慶3年(940年)に創建された安久美神戸神明社の正月行事。平将門の乱の鎮圧を祈願した伊勢神宮への報賽として、朝廷から献上された神領地の安泰と繁栄......もっと見る(写真267枚)
-
遠州あちこちから豊橋の鬼祭へ(三日目)~遠江国府があった古代の磐田。天竜川の足止めや本坂越の分岐で東海道屈指の賑わい見附宿の歴史も偲びます~
- 磐田
- 2020/02/10 - 2020/02/10 163
- エリアの満足度:0.0
- 磐田市って聞いてもジュビロ磐田くらいしか思い浮かばなかったんですが、かつて遠江国の国府はここにあったということで、古代の磐田は遠州の政治文化の中心だった街なんで......もっと見る(写真79枚)
-
遠州あちこちから豊橋の鬼祭へ(二日目)~奥浜名湖から天竜地区は天竜浜名湖線のフリー切符で。気賀関所に二俣城の歴史、小國神社も味わい深いです~
- 森
- 2020/02/09 - 2020/02/09 143
- エリアの満足度:0.0
- 今日は、天竜浜名湖線で奥浜名湖・天竜地区を回ります。天竜浜名湖線は、掛川駅から天竜二俣駅を経て、湖西市の新所原駅に至る鉄道なんですが、西鹿島駅で遠州鉄道鉄道線......もっと見る(写真82枚)
-
遠州あちこちから豊橋の鬼祭へ(一日目)~袋井の遠州三山は法多山の厄除け団子に可睡斎ひなまつりほか。想像を超える楽しさにすっかり癒されました~
- 袋井
- 2020/02/08 - 2020/02/08 197
- エリアの満足度:0.0
- 今回の旅は、豊橋の鬼祭りとそれにひっかけて可睡斎のひなまつりと遠州のフロンティアあれこれを開拓するのが目的。遠州は明らかに浜松が中心だし、これまで奥浜名湖地方の......もっと見る(写真150枚)
-
旧東海道平塚宿の街歩きから大磯の左義長へ~大磯の左義長もいわゆるとんど焼き。でも、国指定の重要無形民俗文化財の盛り上がりはちょっと別格です~
- 平塚・大磯
- 2020/01/12 - 2020/01/12 151
- エリアの満足度:0.0
- 小正月の左義長とかとんど焼きといわれるものはあちこちにあるのですが、この大磯の左義長は、唯一の国の重要無形民族文化財(近江八幡の左義長まつりは国選択無形民俗文化......もっと見る(写真166枚)
-
大崎下島御手洗地区から下蒲刈島三之瀬地区へ~風待ち・潮待ちの港だった二つの町。瀬戸内海の航海技術の変遷ほか歴史文化の継承の考え方も違います~
- 大崎下島・豊島・下蒲刈島
- 2020/01/05 - 2020/01/05 186
- エリアの満足度:0.0
- 今回の旅は、大崎下島御手洗地区と下蒲刈島三之瀬地区。広島市街から日帰りの旅なんですが、余裕をもって回るにはやっぱり朝イチの便で行くしかない。広島駅をまだ日の出前......もっと見る(写真163枚)
-
伊勢神宮からもう一つの三重旅へ(四日目完)~湯の山温泉から御在所ロープウエイで予想外にワイルドな空中散歩。白子の伝統工芸伊勢形紙も意外です~
- 湯の山温泉・御在所
- 2019/12/01 - 2019/12/01 166
- エリアの満足度:0.0
- もう一つの三重旅の最終日は、湯の山温泉から御在所ロープウエイ・御在所岳と白子市街の街歩きです。まずは、四日市から近鉄湯の山線で、終点の湯の山温泉駅まで。湯の山温......もっと見る(写真110枚)
-
伊勢神宮からもう一つの三重旅へ(三日目)~清少納言ゆかりの榊原温泉で前泊して赤目四十八滝へ。名張藤堂家に初瀬街道、名張の市街散策も渋いです~
- 赤目・名張
- 2019/11/30 - 2019/11/30 183
- エリアの満足度:0.0
- 名古屋から三重県に入ると、長島から始まって、桑名、四日市、亀山・鈴鹿、津、松阪、伊勢、鳥羽、志摩と、圧倒的な存在である伊勢だけでなく、それぞれに個性的な中堅都市......もっと見る(写真107枚)
-
伊勢神宮からもう一つの三重旅へ(一・二日目)~名古屋駅の近場でグルメチェックしてから伊勢神宮へ。毎度おなじみのおはらい町で名物店を回ります~
- 伊勢神宮
- 2019/11/28 - 2019/11/29 204
- エリアの満足度:0.0
- 久しぶりに三重で予定が入って、今回はそれに絡めた四日間のちょこっと旅です。三重県の旅といえば、やはり、伊勢神宮が王道。イントロは伊勢神宮からです。とはいえ、せっ......もっと見る(写真100枚)
-
もう一つの徳島 徳島南部の旅(五日目完)~焼山寺ほか四国八十八箇所霊場と雨乞の滝から徳島市内資料館に秋の阿波おどり。最終日もてんこ盛りです~
- 徳島市
- 2019/11/04 - 2019/11/04 143
- エリアの満足度:0.0
- 最終日は徳島市の近場。焼山寺、大日寺、常楽寺、国分寺、観音寺、井戸寺の四国八十八か所霊場の寺を中心にしたルート。そして、これに絡めて、雨乞の滝や一宮城、史跡公園......もっと見る(写真155枚)
-
もう一つの徳島 徳島南部の旅(四日目)~犬飼農村舞台は勝浦座による人形浄瑠璃と42景の襖からくり。地域の皆さんの暖かいもてなしにも感謝です~
- 阿南・日和佐・海陽・那賀
- 2019/11/03 - 2019/11/03 136
- エリアの満足度:0.0
- この日のメインはなんといっても犬飼農村舞台だったんですが、その前には、暗いうちから起きて蒲生田岬のだるま朝日へ。四国の最東端で紀伊水道を望む岬って、どれほどの価......もっと見る(写真194枚)
-
もう一つの徳島 徳島南部の旅(三日目)~日和佐の薬王寺、カレッタから阿南海岸を南下し、宍喰竹ヶ島まで。轟の滝の神秘の佇まいにもうっとりです~
- 阿南・日和佐・海陽・那賀
- 2019/11/02 - 2019/11/02 175
- エリアの満足度:0.0
- 日和佐の宿を出発して、今日は国道55号線を美波町から、いよいよ牟岐町、海陽町と南下して徳島県の最南部を目指します。私にとっては、まったくのフロンティア。ほとんど......もっと見る(写真131枚)
-
もう一つの徳島 徳島南部の旅(二日目)~鶴林寺、太龍寺他の四国霊場から、阿南市周辺は阿波公方民俗資料館まで。いきなり濃密な景色が展開します~
- 阿南・日和佐・海陽・那賀
- 2019/11/01 - 2019/11/01 180
- エリアの満足度:0.0
- 今回の旅を「もう一つの徳島」と銘打ったのは、徳島観光の視点。というのも、徳島県の観光は地域的にいうと徳島市とその北部の鳴戸市が圧倒的に中心です。そこから続くのは......もっと見る(写真127枚)
-
もう一つの徳島 徳島南部の旅(一日目)~五日間の旅の初日は徳島市街から。瀬戸内寂聴を生んだ阿波徳島の歴史と文化を再認識することになりました~
- 徳島市
- 2019/10/31 - 2019/10/31 202
- エリアの満足度:0.0
- 徳島と言えば、阿波踊りに人形浄瑠璃。それだけでも、郷土色の強い土地柄を連想させますよね。一方で、江戸期。阿波・淡路の2国、25万7千石を有する蜂須賀家の徳島藩は......もっと見る(写真71枚)
-
上野天神祭りから名古屋まつりへ(後半)~名古屋まつり夜の部は久屋大通りでにっぽんど真ん中祭りの熱い演舞を拝見。大須大道町人祭もまた一興です~
- 名古屋
- 2019/10/20 - 2019/10/20 142
- エリアの満足度:0.0
- 昼過ぎに伊賀上野から名古屋に移動。名古屋まつりの夜の部を拝見して、旅の締めくくりです。名古屋まつりの始まりは、昭和30年。「名古屋商工まつり」として第1回が開催......もっと見る(写真84枚)
-
上野天神祭りから名古屋まつりへ(前半)~藤堂高虎にまつわる鬼行列の起源。神輿にだんじりが加わって多相な趣きですが、やっぱり主役は鬼たちかな~
- 伊賀・上野
- 2019/10/19 - 2019/10/20 152
- エリアの満足度:0.0
- 上野天神祭は、平成28年、ユネスコ無形文化遺産に登録された「山・鉾・屋台行事」33件のうちの一つ。祭りの行列は、神輿行列、鬼行列、だんじり行列と続きますが、特徴......もっと見る(写真220枚)
-
秋保温泉と仙台市内の一泊二日旅~仙台の奥座敷、秋保温泉のプチ観光と杜の都仙台は若林区新寺と北山の寺町散策。甘味処彦いちと旨味太助で完了です~
- 秋保温泉
- 2019/10/17 - 2019/10/18 187
- エリアの満足度:0.0
- 杜の都といわれる仙台は、伊達60万石の城下町であり、宮城県だけではなく東北の中心地。伊達政宗はもしかしたら天下を志していたのではないかといわれるくらいスケール......もっと見る(写真92枚)
-
飯坂温泉のけんか祭り(八幡神社例大祭)~昼の巡行を終えると夜の部宮入りのぶつかり合いが祭りの華。屋台が大きくのけ反って互いの健闘を称えます~
- 飯坂温泉
- 2019/10/05 - 2019/10/05 154
- エリアの満足度:0.0
- 飯坂けんか祭りは、飯坂温泉の八幡神社の祭り。歴史は古く12世紀の後半、源義経の郎党、佐藤継信・忠信兄弟の父佐藤基治の居城だった大鳥城築城と一緒に移築した八幡寺で......もっと見る(写真168枚)
-
大阪・京都の久しぶり四日間(京都編)~祇園の味ふくしまからステファン パンテルの絶品フランス料理。萩祭りに櫛祭りも絡めた京都再認識の旅です~
- 今出川・北大路・北野
- 2019/09/21 - 2019/09/23 185
- エリアの満足度:0.0
- 今回の四日間の日程なら、普通は時代祭をメインにして、さらにがんばるのであれば、鞍馬の火祭を絡めるのが王道なんでしょうが、あいにく今やそこまでの元気はない。鞍馬の......もっと見る(写真223枚)
-
大阪・京都の久しぶり四日間(大阪編)~大阪キタの徹底散策は、再開発が進んでも今昔混交のごちゃごちゃ感がそこかしこに。大阪らしさの味わいです~
- キタ(大阪駅・梅田)
- 2019/09/20 - 2019/09/23 199
- エリアの満足度:0.0
- 淀屋橋から北浜・心斎橋の辺りの徹底街歩きをしたのは、2014年9月。大阪は、通算で7年暮らした街だし、その後も何度となく普通に行ってましたが、改めて街歩きをして......もっと見る(写真183枚)
-
鎌倉散策パートⅤ 江の島のこまごま探索とその後は鶴岡八幡宮例大祭~武家社会の始まり鎌倉の歴史をここでもう一度思い起こしてみたいと思います~
- 鎌倉
- 2019/09/15 - 2019/09/15 181
- エリアの満足度:0.0
- 鶴岡八幡宮例大祭は、毎年9月14日から16日までの3日間。今回は、15日の神幸祭を拝見しました。神輿3基を中心に、宮司以下神職、錦旗、神馬、ちょうちん、太鼓、盾......もっと見る(写真121枚)
-
念願の新庄まつり(二日目完)~絢爛豪華な山車だけじゃない。大名行列ならぬ神輿渡御行列もカメラマンには見逃せない圧倒的なパーフォーマンスです~
- 新庄
- 2019/08/25 - 2019/08/25 222
- エリアの満足度:0.0
- 今日は、新庄まつりの本祭り。まずは、最上公園の南西隅に位置する、新庄藩主戸沢家の氏神、新荘天満宮。早朝7時から、天満宮例大祭が取り行われ、その後、まつり行列出発......もっと見る(写真164枚)
-
念願の新庄まつり(一日目)~山車を担う「若連」と囃子を担う「囃子若連」は、それぞれがそれぞれに競う存在感。五感にガンガン響いてくる祭りです~
- 新庄
- 2019/08/24 - 2019/08/24 236
- エリアの満足度:0.0
- 新庄まつりは、今から260年前、凶作に打ちひしがれた領民を前に、新庄藩5代藩主、戸澤正のぶが希望を持たせようと祭典を行ったのが起源とされています。現在は、毎年、......もっと見る(写真156枚)
-
岩手から秋田への内陸部夏祭り旅(六日目完)~戦国時代の終焉となった九戸政実の乱の舞台、九戸城。天下統一の新しい時代に潰された悲惨な結末です~
- 二戸・一戸
- 2019/08/22 - 2019/08/22 181
- エリアの満足度:0.0
- 今回の旅の最後は、二戸を訪ねます。盛岡からいわて銀河鉄道で、1時間ちょい。近いようで遠くて、これまで行けてなかったんですが、岩手県内の探訪ではやはりここも外せな......もっと見る(写真62枚)