たびたびさんの旅行記全806冊
- サムネイル表示
- リスト表示
-
久高島・本島南部と慶良間諸島の旅(三日目)~16年ぶりの戦跡巡り。戦場に刻まれた沖縄の心の痛みが少しでも癒されるよう祈らずにはいられません~
- 糸満・ひめゆり
- 2024/07/06 - 2024/07/06 110
- エリアの満足度:0.0
- 前回の沖縄本島南部の戦跡巡りは、調べると2009年1月。もう16年も経っていたとは驚きですね。その前はもっと遥か昔の学生時代。戦跡巡りは今回で3回目ですが、月日......もっと見る(写真139枚)
-
久高島・本島南部と慶良間諸島の旅(二日目)~念願の久高島はここぞ琉球草創の地。島のすべて、どこもかしこもが神がかっているような清々しさです~
- 知念・玉城・八重瀬
- 2024/07/05 - 2024/07/05 147
- エリアの満足度:0.0
- 二日目から三日目は、レンタカーの旅。沖縄本島の南部の戦跡ほかを回ります。那覇を出発して、時計回りに回っていくのですが、二日目は右側の半分。那覇→久高島→交流セン......もっと見る(写真112枚)
-
久高島・本島南部と慶良間諸島の旅(一日目)~改めてほんわか沖縄の癒しに触れる旅。ヤマトンチュでも少し経つとまた帰って来たくなるのが沖縄です~
- 那覇
- 2024/07/04 - 2024/07/04 160
- エリアの満足度:0.0
- 前回(2022年7月)、13年ぶりに沖縄を訪ねて、やっぱり沖縄はいいなあとしみじみ思いましたが、次に行くなら沖縄本島南部の戦跡の再訪かなと思っていました。旅には......もっと見る(写真76枚)
-
なにはともあれの万博~壮大で痛快な大屋根リングに人気急上昇中のミャクミャク。そして、各国のお国柄を拝見するとやっぱり万博。世界は広いですね~
- 大阪ベイエリア
- 2025/05/01 - 2025/05/01 175
- エリアの満足度:0.0
- 万博はあれこれ批判は多いですが、実際に行った人からの情報だと総じて満足度は高いようですね。やっぱり、万博なんかそうはない機会。なにはともあれ行ってみないと始まり......もっと見る(写真150枚)
-
安来・奥出雲から南部町・大山方面あちこち巡り~安来節演芸館から湯田山荘、亀嵩温泉の奥出雲。とっとり花回廊からみるくの里他大山山麓も痛快です~
- 安来・鷺の湯温泉
- 2024/06/02 - 2024/06/05 144
- エリアの満足度:0.0
- 島根でひょいと用事ができたことから、それに絡めての安来・米子周辺の旅。車もあるし、この際ですから日程も少し多めにとって、これまでなかなか機会がなくて行けてない場......もっと見る(写真154枚)
-
北陸三大祭り三国祭と新緑の関西旅(四日目完)~長命寺とリベンジの安土にミホミュージアム。綱渡りのスケジュールで、滋賀の課題を一気に解消です~
- 近江八幡・安土
- 2024/05/21 - 2024/05/21 138
- エリアの満足度:0.0
- 三日目の三国祭を見たら、普通ならこれで終了となるところなのですが、福井から広島まで帰るのに滋賀を素通りするのはちょっともったいない。ここしばらく滋賀は重点地区に......もっと見る(写真93枚)
-
北陸三大祭り三国祭と新緑の関西旅(三日目)~六基の山車の巨大な人形はデフォルメを効かせた強烈なインパクト。湊町旦那衆の心意気を今に伝えます~
- 東尋坊・越前松島・三国
- 2024/05/20 - 2024/05/20 177
- エリアの満足度:0.0
- 旅の三日目は、いよいよ三国祭です。三国祭は、”高岡市の御車山祭、七尾市の青柏祭と並ぶ北陸三大祭の一つ”ということで興味を持ったのですが、正直名前も聞いたことがな......もっと見る(写真136枚)
-
北陸三大祭り三国祭と新緑の関西旅(二日目)~車折神社の三船祭。桂川に御座船、龍頭船、鷁首船を乗り入れて、平安時代の優雅な船遊びを再現します~
- 嵐山・嵯峨野・太秦・桂
- 2024/05/19 - 2024/05/19 162
- エリアの満足度:0.0
- 二日目は、三船祭。嵐山で行われるのですが、この嵐山。ご存知の通り、京都は観光客で溢れていますが、特に嵐山は本当に観光客しかいないイメージ。三船祭だから訪ねますが......もっと見る(写真83枚)
-
大野・勝山と鯖江・武生から高月の旅(三日目)~眼鏡の鯖江は近松門左衛門と間部詮勝が二大ヒーロー、武生では越前焼とボルガライス。御清水庵、安倍川餅もたまりません~
- 武生・鯖江
- 2015/11/28 - 2015/11/28 69
- エリアの満足度:0.0
- 今日のコースは鯖江と武生。鯖江の方は鯖江市ですが武生の方は越前市です。蛇足なんですが、越前市は武生市が今立町と合併してできた名前なんですが、非常に残念なこと。地......もっと見る(写真111枚)
-
北陸三大祭り三国祭と新緑の関西旅(一日目)~新大阪駅周辺から茨木市街と総持寺まで。観光エリアではないですが、大阪北摂の小さな歴史を探訪です~
- 新大阪駅周辺・十三
- 2024/05/18 - 2024/05/18 163
- エリアの満足度:0.0
- 今回の旅は、北陸三大祭り三国祭をメインにして、これにいくつかの課題を加えての四日間。偶然ですけど前回の城端曳山祭りをメインにした四日間と同じ感じですね。今日は、......もっと見る(写真101枚)
-
甲賀三大仏・日野祭、下鴨神社流鏑馬から金沢経由城端祭まで(四日目完)~御神像が一夜を過ごす山宿と華麗な曳山に庵唄も旦那衆の遊び心の賜物です~
- 小矢部・福光・城端
- 2024/05/04 - 2024/05/05 161
- エリアの満足度:0.0
- 今回の旅の最後はいよいよ城端曳山祭です。ところで、富山県が意外な祭り大国というのはご存知でしょうか。有名なところで言うと、やはり「おわら風の盆」。規模が大きくて......もっと見る(写真177枚)
-
甲賀三大仏・日野祭、下鴨神社流鏑馬から金沢経由城端祭まで(三日目)~金沢はあれこれ観光スポットの宝庫。九谷焼ほか伝統工芸の楽しさも格別です~
- 金沢
- 2024/05/04 - 2024/05/04 142
- エリアの満足度:0.0
- 前回金沢を歩いたのは、2014年1月。しばらくたっているとは思っていましたが、もう10年も経っていたとは。。その間だと、2017年9月に能登半島一周をしただけで......もっと見る(写真131枚)
-
甲賀三大仏・日野祭、下鴨神社流鏑馬から金沢経由城端祭まで(二日目)~流鏑馬は疾走する馬と射手の人馬一体。大勢の観衆が固唾を飲んで見守ります~
- 下鴨・宝ヶ池・平安神宮
- 2024/05/03 - 2024/05/03 170
- エリアの満足度:0.0
- 日野祭の宵山から一転。旅の二日目は、下鴨神社の流鏑馬神事です。この神事は、下鴨神社上賀茂神社の例祭、葵祭の前儀のひとつで、弓矢を使って葵祭の沿道を清める魔除けの......もっと見る(写真103枚)
-
甲賀三大仏・日野祭、下鴨神社流鏑馬から金沢経由城端祭まで(一日目)~甲賀三大仏から東海道の宿場に忍術屋敷。日野祭の宵山もそこそこ賑やかです~
- 甲賀
- 2024/05/02 - 2024/05/02 170
- エリアの満足度:0.0
- 今回の旅のメインは富山の城端祭なのですが、それだけではもったいない。久しぶりの金沢とついでに下鴨神社の流鏑馬を加えて。もうひとつ何かを入れたいと思って考えたのが......もっと見る(写真125枚)
-
京都やすらい祭からちょい安土と和泉、南河内の仏像巡り(四・五日目完)~観心寺如意輪観音、金剛寺金堂三尊に葛井寺。これぞ仏像巡りの最高峰です~
- 河内長野
- 2024/04/17 - 2024/04/18 184
- エリアの満足度:0.0
- ”以前から気になっていたことをいくつか寄せ詰めたらこうなったという旅”の第二段。最後の四・五日目は、観心寺の「如意輪観音」と葛井寺の「千手観音」に叡福寺の「聖徳......もっと見る(写真147枚)
-
京都やすらい祭からちょい安土と和泉、南河内の仏像巡り(二日目)~近江国守護佐々木六角氏の居城観音寺城跡。信長の上洛を前に敵前逃亡没落します~
- 近江八幡・安土
- 2024/04/15 - 2024/04/15 193
- エリアの満足度:0.0
- ”以前から気になっていたことをいくつか寄せ詰めたらこうなったという旅”の第二段。二日目は、安土に移動して、近江六角氏の居城だった「観音寺城」を訪ねます。さて、観......もっと見る(写真104枚)
-
京都やすらい祭からちょい安土と和泉、南河内の仏像巡り(三日目)~施福寺は予想外の圧巻仏像群。後半は、和泉府中の弥生時代遺跡から浜寺公園です~
- 和泉・泉大津
- 2024/04/16 - 2024/04/16 173
- エリアの満足度:0.0
- ”以前から気になっていたことをいくつか寄せ詰めたらこうなったという旅”の第二段。三日目は、実はつなぎの一日。観心寺の「如意輪観音」に葛井寺の「千手観音」の御開帳......もっと見る(写真116枚)
-
京都やすらい祭からちょい安土と和泉、南河内の仏像巡り(一日目)~桜の散る頃に流行る厄病を鎮めるための祭。赤い衣装に赤熊をつけた鬼が主役です~
- 今出川・北大路・北野
- 2024/04/14 - 2024/04/14 189
- エリアの満足度:0.0
- 先般の「神戸・ミナミから奈良の旅(五日間)」で、以前から気になっていたことをいくつか寄せ詰めたらこうなったという旅をしましたが、すっきりしたようなしないような。......もっと見る(写真110枚)
-
東京ディズニーリゾート一泊二日~新設アトラクションにパレード、ディズニー・ハーモニー・イン・カラー。すべてがここでしか味わえない夢の国です~
- 東京ディズニーリゾート
- 2024/04/05 - 2024/04/06 182
- エリアの満足度:0.0
- いつもひとり旅の私ですが、たまには家族とディズニーランドへ。珍しいことがあるものですが、出不精の女房も息子家族と一緒ならということでなんとか重い腰を上げてくれた......もっと見る(写真180枚)
-
神戸・ミナミから奈良の旅(四・五日目完)~蔵王堂の日本最大秘仏本尊特別ご開帳から町家の雛めぐりと壺阪寺大雛曼陀羅。法華寺特別公開も久々です~
- 吉野
- 2024/03/27 - 2024/03/28 164
- エリアの満足度:0.0
- 今回の旅の最後の二日間、4日目、5日目は、吉野・高取と奈良市内。4日目は、吉野・高取で「日本最大秘仏本尊特別ご開帳」と「町家の雛めぐりと壺阪寺大雛曼陀羅」。最終......もっと見る(写真142枚)
-
神戸・ミナミから奈良の旅(三日目)~重伝建の宇陀の街並から又兵衛桜に久しぶりの室生寺。松月堂のきみごろもに曾爾高原のお亀の湯もすべすべです~
- 室生・宇陀
- 2024/03/26 - 2024/03/26 163
- エリアの満足度:0.0
- 今日のメインは、宇陀市松山重要伝統的建造物群保存地区。それに室生寺も加えてのレンタカーの旅。特に宇陀市は近鉄大阪線からでも離れているので、レンタカーじゃないと回......もっと見る(写真104枚)
-
神戸・ミナミから奈良の旅(二日目)~道明寺の御開帳から、なんば、阿倍野・天王寺へ。名所も商店街もB級グルメも全部が同居しているのが大阪です~
- ミナミ(難波・天王寺)
- 2024/03/25 - 2024/03/25 160
- エリアの満足度:0.0
- 今日のメインは、道明寺の御開帳。毎月18日と25日が御開帳の日で、国宝の木造十一面観音立像を拝見します。ちなみに、国宝の十一面観音は、法華寺、聖林寺、道明寺、室......もっと見る(写真90枚)
-
神戸・ミナミから奈良の旅(一日目)~神戸迎賓館須磨離宮の悠々ランチは、ずっと以前から気になっていたもの。伝統の重みも一緒に味わうひと時です~
- 加古川・播磨・高砂
- 2024/03/24 - 2024/03/24 171
- エリアの満足度:0.0
- 神戸・ミナミから奈良の旅って、かなり漠としているんですが、つまり、以前から気になっていたことをいくつか寄せ詰めたらこうなったという旅。①神戸迎賓館のランチ、②道......もっと見る(写真47枚)
-
北九州、旧炭鉱経営者の華麗なる邸宅・建築めぐり~旧安川邸、旧松本家住宅、旧藏内邸は、歴史の彼方に消えそうなかつての栄光が蘇る貴重な財産です~
- 戸畑・八幡・黒崎
- 2024/03/22 - 2024/03/22 172
- エリアの満足度:0.0
- 先般、いいづか雛のまつりで直方の殿町レトロや旧伊藤伝右衛門邸を訪ねましたが、筑豊の文化遺産を訪ねるという意味ではもうひとつ、クラブツーリズムのバスツアーで、旧安......もっと見る(写真123枚)
-
大阪から奈良・十津川の旅(三・四日目完)~日本一長い路線バスで訪ねる十津川温泉。流域の美しいダム湖や熊野古道小辺路が通る果無集落も驚愕です~
- 十津川温泉
- 2024/03/14 - 2024/03/15 172
- エリアの満足度:0.0
- 今回の旅の締めは、十津川村。有名な日本一長い路線バス、八木新宮特急バスを利用して訪ねます。大和八木駅を9:15出発。十津川温泉の到着が13:29ですから、所要時......もっと見る(写真101枚)
-
大阪から奈良・十津川の旅(二日目)~葵祭、石清水祭と並ぶ三大勅祭の一つ、春日神社の春日祭を拝見。その後は平城宮跡歴史公園ほかの自転車旅です~
- 奈良市
- 2024/03/13 - 2024/03/13 198
- エリアの満足度:0.0
- 春日祭は、春日大社の例祭。始まりは、嘉祥3年(850年)。藤原氏の祀りとして発展してきました。そもそも、春日大社は、藤原氏の守護神、武甕槌命(タケミカヅチノオ)......もっと見る(写真113枚)
-
大阪から奈良・十津川の旅(一日目)~長期休館が明けた藤田美術館はさすが歴史的な美の殿堂。パナソニックミュージアムは何をどう学ぶかが微妙です~
- 大阪城・京橋
- 2024/03/12 - 2024/03/12 193
- エリアの満足度:0.0
- 今回の旅は四日間。奈良の春日祭を拝見するというのが最初の目的だったのですが、その前に長期の休館が明けた藤田美術館を久しぶりに訪ねたくなったのと、さらにはいつか行......もっと見る(写真111枚)
-
飯塚から八女へのひな祭り旅(二日目完)~八女福島は柳川藩時代の城下町から久留米藩では物資の集散地。特産の八女茶に伝統工芸品も意外に豊富です~
- 八女・筑後
- 2024/03/03 - 2024/03/03 186
- エリアの満足度:0.0
- 昨日の筑前いいづか雛のまつりに続いて、今日は雛の里・八女ぼんぼりまつり。八女は鉄道がないので、アクセスは久留米からのバスになります。こうしてアクセスが限られてい......もっと見る(写真118枚)
-
飯塚から八女へのひな祭り旅(一日目)~筑前いいづか雛のまつりは旧伊藤伝右衛門邸で。豪邸の広間を埋め尽くす雛尽くしは目を見張る渾身の展示です~
- 飯塚・中間・直方
- 2024/03/02 - 2024/03/02 197
- エリアの満足度:0.0
- 二月には山口県の城下町長府ひなまつりに行きましたけど、昨年はどこにも行ってないし、今年のひな祭りをこれで終わりにするのはちょっと寂しいですよね。むしろメインはこ......もっと見る(写真126枚)
-
西大寺会陽(はだか祭り)から吹屋ふるさと村へ(二日目完)~かつてベンガラで栄えた吹屋ふるさと村は豪商の街。その街並みが整然と残って見事です~
- 備中高梁
- 2024/02/18 - 2024/02/18 170
- エリアの満足度:0.0
- 今日は、まるまる一日を使っての吹屋ふるさと村。高梁市にはなるのですが、備中高梁駅からでもバスで1時間ですから、備中高梁の観光と一緒にしようと思ってもとても無理。......もっと見る(写真132枚)