window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

たびたびさんのトラベラーページ

たびたびさんのクチコミ全38,697件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • めちゃめちゃおいしいかきもちです

    投稿日 2025年04月25日

    和菓子 秩父家 本店 行田・羽生・加須

    総合評価:3.5

    秩父家 本店は、行田の市街は市街でも中心部からは少し外れ。観光客には比較的縁遠い場所かもしれません。しかし、店構えとかいかにも老舗のいい感じ。かきもち、あげもちが主力のようで、かきもちをいただきました。封を開けた時から海藻の香りがして、フライパンで油を敷いて温めるとふっくらあげもちのようになりました。これぞ本物の味。めちゃめちゃおいしいかきもちです。

    旅行時期
    2025年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    1,000円未満
    利用形態
    その他
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    3.5
    サービス:
    3.5
    雰囲気:
    4.0
    料理・味:
    4.0
    バリアフリー:
    3.5
    観光客向け度:
    3.5

  • 道路の中央から眺めたり、外側から眺めたり

    投稿日 2025年04月25日

    メタセコイア並木道 マキノ

    総合評価:4.0

    メタセコイア並木道は、県道小荒路牧野沢線沿いに植えられた中国原産、スギ科メタセコイアの並木。総延長約2.4kmに約500本が植えられています。急に人気スポットのなった感がありますが、昭和56年に植えられたものといいますから、歴史はさほどではないですね。道路の中央から眺めたり、外側から眺めたり。朝の清々しい空気とともに楽しみました。

    旅行時期
    2024年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    景観:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    4.0

  • 哀れな身の上がやるせなく感じます

    投稿日 2025年04月24日

    唐人お吉記念館 下田

    総合評価:4.0

    唐人お吉記念館は、唐人お吉の菩提寺、宝福寺にある資料館。
    この唐人お吉というのは、日米和親条約で開港された下田に駐在していた領事ハリスの侍妾。ハリスに見初められて、是非にと請われたのですが、いやがるお吉を幕府が米側の真意を知る手段として、また、日米通商にあたって日本側に有利になるようにと強引に説得、さしむけたもの。しかし、周囲の視線は冷たく、最後は川に身を投げて自殺をするという辛い生涯を送ります。きれいな展示品を眺めていると余計にその哀れな身の上がやるせなく感じます。
    ほか、勝海舟が宝福寺に滞在中の山内容堂を訪ね、坂本龍馬の脱藩の罪の許しを乞い、許されたという謁見の間もあります。

    旅行時期
    2010年12月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    展示内容:
    4.0
    バリアフリー:
    4.0

  • 下田ロープウェイで頂上に上がってすぐの展望台

    投稿日 2025年04月24日

    寝姿山展望台 下田

    総合評価:4.0

    寝姿山展望台は、下田ロープウェイで頂上に上がってすぐの展望台。下田観光だとまず下田ロープウェイには乗るでしょうし、下田ロープウェイに乗ったなら、この展望台には訪ねるという感じ。展望台は簡単なものですが、山自体の見晴らしがいいので、下田の市街や港が眼下によく見えます。

    旅行時期
    2010年12月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    景観:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    4.0

  • 境内自体はちょっと荒れ地のような感じ

    投稿日 2025年04月24日

    旦椋神社 八幡・城陽

    総合評価:3.0

    旦椋神社は式内小社なので、それなりの格付けはあるのですが、主祭神の高皇産霊神とかあまり一般的ではないかもしれませんね。また、広大な境内の周囲に立派な石の囲いが巡っていて、かなりの構えなのですが、境内自体はちょっと荒れ地のような感じで、あんまりきれいに整備はされているとは言えないかな。子供が一人で遊んでいたらどこに行ったか分からなくなるような雰囲気です。

    旅行時期
    2024年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 久津川古墳群を代表する古墳のひとつ

    投稿日 2025年04月24日

    芭蕉塚古墳 八幡・城陽

    総合評価:3.0

    芭蕉塚古墳は、久津川古墳群を代表する古墳のひとつで、国の史跡。墳丘は2段築成で、全長110mの前方後円墳。久津川古墳群では久津川車塚古墳に次ぐ第2位の規模です。ただ、周囲は竹やぶで覆われていて、際の方まで駐車場用地になっているし、あまりいい状態ではないような。ちょっと残念な感じです。

    旅行時期
    2024年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • バリエーションの多さやちょっと雅な趣き

    投稿日 2025年04月24日

    小倉山荘 宇治城陽店 八幡・城陽

    総合評価:3.5

    小倉山荘 宇治城陽店は、城陽宇治線沿い。小倉山荘は、長岡京市に本社があって、煎餅やおかきが中心です。ただ、そのバリエーションの多さやちょっと雅な趣きがあって京都風なので贈り物にも十分通用するのがいいところです。

    旅行時期
    2024年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    1,000円未満
    利用形態
    その他
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    3.5
    サービス:
    3.5
    雰囲気:
    3.5
    料理・味:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0
    観光客向け度:
    3.0

  • 古墳かどうかも分からないような姿

    投稿日 2025年04月24日

    久津川車塚古墳 八幡・城陽

    総合評価:3.5

    久津川車塚古墳は、5世紀前半の古墳時代中期前半に造られた前方後円墳。国の史跡に指定されているようですが、周囲はけっこう荒れていて、古墳かどうかも分からないような姿。墳丘の長さが180m。周濠も含めると272mもあって、南山城地域では最大の規模の前方後円墳なのに、残念なことになっています。

    旅行時期
    2024年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 一間社流造の本殿

    投稿日 2025年04月24日

    平井神社 八幡・城陽

    総合評価:3.5

    平井神社は、久津川駅からすぐのところ。線路に圧迫されてか、ひょろひょろっと奥深い境内。平川地区の氏神です。
    割り拝殿から奥に入った先が一間社流造の本殿。正保2年(1645年)の建立で、桃山時代風の彫刻があったりして華やか。京都府登録文化財となっています。

    旅行時期
    2024年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 久津川車塚古墳のところに古墳群全体の説明板がありました

    投稿日 2025年04月24日

    久津川古墳群 久津川車塚古墳、丸塚古墳、芭蕉塚古墳、久世小学校古墳 八幡・城陽

    総合評価:3.5

    久津川古墳群は、木津川、淀川水系においては、高槻市、茨木市の三島野古墳群、乙訓地域の古墳群と並ぶ三大古墳群の一つ。城陽市から宇治市にまたがり、約150基の古墳があるということ。ただ、代表的な古墳は、久津川車塚古墳、丸塚古墳、芭蕉塚古墳、久世小学校古墳といった国の史跡。久津川車塚古墳のところに古墳群全体の説明板がありました。

    旅行時期
    2024年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 南山城地域を代表する大規模な寺院跡

    投稿日 2025年04月24日

    平川廃寺跡 八幡・城陽

    総合評価:3.5

    平川廃寺跡は、山城国分寺に匹敵する、奈良時代の南山城地域を代表する大規模な寺院跡。国の史跡ともなっていて、それなりのものなのですが、整備がイマイチなのかな。ちょっと荒れ地のような感じになっていて、せっかくの立派な石碑もあまり目立ちません。 

    旅行時期
    2024年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 法起寺式伽藍配置の塔跡、金堂跡、講堂跡

    投稿日 2025年04月24日

    久世廃寺跡 八幡・城陽

    総合評価:3.5

    久世廃寺跡は、奈良時代前期に創建され、11世紀前半に廃絶している大寺跡。法起寺式伽藍配置の塔跡、金堂跡、講堂跡が土檀として残るというのですが、その範囲は久世神社の周辺。けっこう詳しい説明板があって、そこから想像する方がいいような気がします。

    旅行時期
    2024年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 本殿が国の重要文化財

    投稿日 2025年04月24日

    久世神社 八幡・城陽

    総合評価:3.5

    久世神社は、日本武尊を祭神とする神社で、境内は限られた広さしかありませんが、室町時代中期に建築されたと思われる本殿が国の重要文化財。朱塗りの一間社流造、檜皮葺。柱上部や各所を極彩色仕上げした華やかな意匠で、こじんまりとまとまっている感が面白いです。

    旅行時期
    2024年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 前方後方型古墳という聞きなれないタイプ

    投稿日 2025年04月24日

    芝ヶ原古墳 八幡・城陽

    総合評価:3.5

    芝ヶ原古墳は、3世紀前半から中頃、弥生時代から古墳時代の過渡期の古墳。前方後方型古墳という聞きなれないタイプ。通りから見えるのは、前方部が見えています。珍しい銅製腕輪、銅釧(どうくしろ)が完全な形で出土したことでも話題となったようです。


    旅行時期
    2024年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 全体としては運動場のような形

    投稿日 2025年04月24日

    正道官衙遺跡・史跡広場 八幡・城陽

    総合評価:3.5

    正道官衙遺跡・史跡広場は、全体としては運動場のような形で整備されています。
    一角には、国史跡の指定の大きな理由となった奈良時代の山城国久世郡の群衛中心部とされる柱が林立する復元遺構。その他は、ただの広い平地。ただ、この平地にも遺跡が眠っていて、意味のある保存の仕方になっているのではないかと思います。

    旅行時期
    2024年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 官衙遺構は奈良時代の山城国久世郡の群衛中心部

    投稿日 2025年04月24日

    正道官衙遺跡 八幡・城陽

    総合評価:3.5

    正道官衙遺跡は、5世紀、古墳時代の小形の古墳、6世紀後半~7世紀の集落跡、7世紀以降の大型掘立柱建物群という官衙遺構等が同じ場所にあるという複合遺跡。特に、官衙遺構は奈良時代の山城国久世郡の群衛中心部とされ、城陽市では最初の国史跡となったもの。柱が何本も建つ復元展示と説明板を見比べながら想像を膨らませました。

    旅行時期
    2024年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 拝殿から本殿の雰囲気はちょっと雅な趣き

    投稿日 2025年04月24日

    水度神社 八幡・城陽

    総合評価:3.5

    水度神社は、山城国風土記にも久世の郡水渡の社祗社とある古社。だらだらと長い参道が続いた先にあって、境内に入ると拝殿から本殿の雰囲気はちょっと雅な趣き。特に本殿は、室町時代中期、文安5年(1448年)に造営された国の重要文化財。なかなかの見応えです。

    旅行時期
    2024年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    4.0

  • 蛙は蛙でも

    投稿日 2025年04月24日

    蛙塚 八幡・城陽

    総合評価:3.5

    蛙塚は、玉川保育園の裏側。蛙の置物があったり、石のオブジェ風の意匠が特徴的な湧水の公園。井手は万葉の昔から和歌が詠まれてきた地。「かわづ」はその井手の枕詞だったとも。また、井手の蛙は夜に美しい声で鳴いたと鴨長明の無名抄で記されているというほど。蛙は蛙でも、歴史に名を遺すような位置づけ。いろんなところがあるものです。

    旅行時期
    2024年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 長さ約25㎞の散策道

    投稿日 2025年04月24日

    山背古道 八幡・城陽

    総合評価:3.0

    山背古道は、城陽市から井手町を経由して木津川市まで。長さ約25㎞の散策道です。
    JR奈良線と木津川が並行して走るというのですが、歩いている際は特にそれは感じませんね。市街地の中を通ったりもして、ところどころに山背古道と書いてあるので、なんとなく分かるというくらいです。

    旅行時期
    2024年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 下から眺めるのがグッドです

    投稿日 2025年04月24日

    地蔵禅院のシダレザクラ 八幡・城陽

    総合評価:3.5

    地蔵禅院のシダレザクラは、玉津岡神社のすぐ下手。玉津岡神社に行ったらついでに寄るといった場所ですが、石垣の上に枝を伸ばす桜の趣はなかなか雰囲気がありますね。寺が整備している階段を下って、下から眺めるのがグッドです。

    旅行時期
    2024年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    景観:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0

たびたびさん

たびたびさん 写真

4国・地域渡航

47都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

たびたびさんにとって旅行とは

海外旅行も含めて、自分の生まれた日本の歴史と文化を知ること。日本とは何か、日本人とは何かがいつも考えているテーマです。

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

基本的には、京都がホームグラウンド。これまで延べで300日以上(奈良は100日くらい)は行っていますが、飽きることはありません。全国各地を回っていても、最後は京都のよさを再認識するといった旅になっているようです。

大好きな理由

行ってみたい場所

晴れた摩周湖に洞爺湖。流氷のオホーツク。冬の十和田湖。雪が積もって、朝日を受けた金閣寺。大観峰から見る夏の阿蘇。阿波踊り。。季節が悪かったり、お天気に恵まれなかったりで、最高の姿を見れていない景色。とても、気になります。

現在4の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在47都道府県に訪問しています