旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

吉備津彦さんのトラベラーページ

吉備津彦さんのクチコミ(64ページ)全1,398件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 広島駅に近く出張には便利です。

    投稿日 2013年11月04日

    ホテル 広島ガーデンパレス 広島市

    総合評価:3.0

    広島への出張で利用しました。9階に宿泊。2泊しました。朝食は1日目が和食と洋食を選べるタイプで和食を頂きました。2日目はバイキングでした。食事は東京のガーデンパレスと比べると落ちます。懇親会の会場もガーデンパレスでしたが食事はイマイチでした。

    旅行時期
    2013年10月
    利用目的
    ビジネス
    利用した際の同行者
    一人旅
    1人1泊予算
    7,500円未満

  • 原爆で全焼してしまいましたが再建された由緒正しき神社です。

    投稿日 2013年11月04日

    饒津神社 広島市

    総合評価:5.0

    1706年(宝永3年)広島藩主浅野綱長により、広島城鬼門の方角に浅野長政の位牌堂を建立したのが始まりである。1810年(文化7年)浅野重晟・斉賢父子が、新たな位牌堂を建立した。1835年(天保6年)浅野斉粛が祖先追悼の為現在地に社殿を建立し、二葉御社と称した。1873年(明治6年)饒津神社と改称した。

    1945年(昭和20年)広島原爆の爆風により本殿や唐門が瞬く間に破壊され、直後に本殿より出火、他の建物も類焼した。この時、石灯籠、手水桶などの石造物が残るだけ、樹木は10数本の松の木を残すのみという甚大な被害を受けた。また、境内の楠の大樹は、トンネルのようになって県道に覆いかぶさった状態になった。また原爆で傷つき市中心部から逃れてきた多数の被爆者の避難所となったが、人々の多くはこの境内で落命した。被爆後、京橋川を渡ってこの神社近くに避難し野宿した原民喜は、戦後発表した小説「夏の花」において、被爆当日の夜の状況を描写している。

    戦後、仮殿、本殿が再建された。1984年(昭和59年)6月、本殿、拝殿、瑞垣が戦前の姿に復元された。2000年(平成12年)唐門も再建され(大きさは全国2位)、2005年(平成17年)唐門の前に木製の鳥居が再建された。

    被曝した大きな狛犬、手水鉢、石段、灯籠(倒壊のため石の一部が欠けている。)がある。

    石造物の手水鉢や唐門周辺の敷石が欠落・ひび割れ・変形しているのは、それぞれ手水舎の建物や唐門が焼け落ち、その炎熱による損傷であり、石灯篭の被害も見える。昭和59年、本殿拝殿社務所などを復興したが、傷んだ石造物は補修せず原爆被災の証としてそのまま残されている。

    平成15年には饒津神社の歴史とともに歩んだ被爆松の最後の一本が枯れ、切株の一部は保存展示されている。

    旅行時期
    2013年10月
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    見ごたえ:
    5.0

  • 88箇所遍路道、結願の大窪寺に行く前にほっとひと息できる道の駅です

    投稿日 2013年11月03日

    道の駅 ながお さぬき

    総合評価:3.0

    道の駅ながおは88箇所遍路道の最後結願の大窪寺へ行く途中にあります。道の駅自体は何の特色もない普通の道の駅ですが道を挟んだ向かい側に遍路交流館があり弘法大師・空海の足跡を改めて学ぶことが出来ます。またダム湖があるので公園になっているので散策することもできます。

    旅行時期
    2013年10月
    バリアフリー:
    3.0
    トイレの快適度:
    3.0
    お土産の品数:
    3.0

  • 東京での定宿

    投稿日 2013年11月01日

    東京ガーデンパレス 御茶ノ水・本郷

    総合評価:4.0

    出張ではいつも利用しています。東京駅からも近く便利です。今回の遠征の目的東洋太平洋スーパーバンタム級タイトルマッチ観戦でしたがボクシングの聖地後楽園ホールへも近いので利用しました。シングルルームは少し手狭ですが一人旅には十分です。朝食はバイキングで1050円の追加料金で食べることが出来ます。

    旅行時期
    2013年10月

  • 待合室にヒポクラテスの銅像が鎮座しています。

    投稿日 2013年10月18日

    東京医科歯科大学 御茶ノ水・本郷

    総合評価:4.0

    東京都文京区湯島一丁目5番45号に本部を置く日本の国立大学である。1946年に設置された。大学の略称はTMDU、医科歯科大(いかしかだい)、東京医歯大。 歯学部においては日本で最初に設置された官立(国立)の歯学教育機関である。旧六の一つ。

    入口前にスターバックス珈琲があります。

    旅行時期
    2013年10月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 古き良き昭和が残る旧居です

    投稿日 2013年10月23日

    阿藤伯海記念公園 笠岡・浅口

    総合評価:4.0

    昭和の漢詩人「阿藤伯海」を顕彰する記念公園。生家を修復した「阿藤伯海旧居」を中心に、散策道や詩碑などが整備されている。

    秋のひととき散策するには良い公園です。

    7月には大賀ハスの花も楽しめます。


    利用時間: 9:00~17:00(入館は16:30まで); 休園日: 毎週月曜日・火曜日・祝日、12月28日~1月4日(公園は開放); 入園料: 大人100円 子供(小中学生)50円 (公園は無料)

    旅行時期
    2013年10月
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 福沢諭吉の銅像を撫でて金運アップ

    投稿日 2013年10月21日

    慶應義塾大学 三田キャンパス 三田・田町・芝浦

    総合評価:5.0

    私学の雄、言わずと知れた福沢諭吉が創設者した慶応大学。名前の由来は江戸時代慶応時代に創設された大学です。草創期の雰囲気を残す三田演説館、レトロな旧図書館、そしてガラス張りの最新の建物が混在するキャンパスです。

    旅行時期
    2013年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    見ごたえ:
    5.0

  • 陸の王者慶応草創期を彷彿させる建物

    投稿日 2013年10月21日

    慶応義塾三田演説館 三田・田町・芝浦

    総合評価:5.0

    三田演説館は日本最初の演説会堂である。福澤先生の建造にかかり、開館は明治8年5月1日。当初は現在の図書館(旧館)と塾監局との中間辺に位していたが、大正13年、現在地―三田構内南西の小丘稲荷山上に移築され、さらに昭和22年5月修復がほどこされて、同40年には開館以来まさに90年を閲し、10月22、23両日にわたって記念の行事が行われた。しかも、この間、大正4年東京府からはやくも史蹟に指定され、また昭和35年3月には東京都重宝(建造物)の指定をうけ、さらに同42年6月には重要文化財に指定されている。

    演説といえばいまでこそ知らぬ者はいないけれども、わが国で初めてそれが試みられたのは実に明冶6年のことで福澤先生を中心に門下生数名が西洋のスピーチ(演説)、ディベート(討論)の法を研究して創始したものである。そして、翌7年6月第1回の演説会を開き、ついで建てられたのがこの演説会堂であった。構えは木造瓦葺、洋風、なまこ壁で、床面積58坪余(192.16平方メートル)で、一部2階建で総坪数は付属建物合わせて87.9坪余(290.34平方メートル)になる。聴衆400、500名を容れるに足り、ちようどそのころアメリカにいっていた富田鉄之助に依頼して種々の会堂の図面をとりよせ、それを参考に二千数百円を投じて造られたという。

    後年、福澤先生はこれにつき、「其規模こそ小なれ、日本開闢以来最第一着の建築、国民の記憶に存す可きものにして、幸に無事に保存することを得ば、後五百年、一種の古跡として見物する人もある可し」(「福澤全集緒言」)といっておられるが、あえて五百年といわず、今日すでに立派な名所となって、見学者も少なくない。ことに、近年しきりに明治建築の保存がさけばれているとき、この建物はその意味においてもはなはだ貴重といわなければなるまい。三田演説館はひとり慶應義塾にとってのみならず、日本の誇るべき文化財の1つである。

    なおこの建物は平成7年12月より1年4か月かけて解体修復が施され、平成9年4月に完成した。

    旅行時期
    2013年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    見ごたえ:
    5.0

  • お急ぎ下さい。秋桜が満開です。

    投稿日 2013年10月20日

    道の駅 笠岡ベイファーム 笠岡・浅口

    総合評価:5.0

    道の駅「笠岡ベイファーム」は広大な笠岡湾干拓地内にあり、岡山県内16番目の 道の駅としてオープンしました。春は菜の花、夏はひまわり、秋は秋桜が美しい。ただいま秋桜が満開です。秋桜畑には一段高い展望台が設けられており秋桜畑を一望できます。秋桜畑の沈む夕陽がまた美しい。

    旅行時期
    2013年10月
    バリアフリー:
    5.0
    トイレの快適度:
    5.0
    お土産の品数:
    5.0

  • 言わずと知れた忠臣蔵の聖地、内匠頭、妻阿久里、赤穂浪士のお墓に吉良上野介の首洗いの井戸もあります。

    投稿日 2013年10月20日

    泉岳寺 品川

    総合評価:5.0

    人気の観光スポット平日でも線香の煙は絶えません。赤穂浪士のお墓コーナーがあり火の付いた線香を販売しています。

    慶長17年(1612年)に徳川家康が外桜田に今川義元の菩提を弔うために門庵宗関を招いて創建。寛永18年(1641年)寛永の大火で焼失したが、徳川家光の命で、毛利・浅野・朽木・丹羽・水谷の5大名により、現在の高輪の地で再建された。この縁で元禄赤穂事件で有名な浅野長矩と赤穂浪士が葬られることになった。毎年4月初旬と12月14日には義士祭が催される。また境内に、赤穂浪士ゆかりの品を所蔵している「赤穂義士記念館」がある。

    元禄14年(1701年)3月14日、江戸城中で吉良義央(上野介)に対し刃傷沙汰に及び、即日切腹となった赤穂藩主浅野長矩(内匠頭)の墓、その妻阿久里の墓、元禄15年(1702年)12月14日、江戸本所の吉良屋敷に押し入って吉良の首級を上げ、翌年2月4日に切腹となったいわゆる赤穂浪士(泉岳寺では「赤穂義士」と呼んでいる)の墓がある。
    赤穂浪士は一般に「四十七士」と呼ばれるが、泉岳寺の赤穂義士墓地には討入り以前に自害した萱野重実(三平)の供養墓を含め48基の墓塔がある。48基のうち、この萱野三平と、遺骸を遺族が引き取ったため泉岳寺には埋葬されていない間光風(新六)、そして討入りに参加した浪士の中で唯一人切腹をまぬがれた寺坂信行(吉右衛門)の墓塔は、遺骸の埋葬を伴わない供養塔である。なお寺坂以外の浪士の戒名はすべて最初の文字が「刃」となっている。

    墓地には石段を登って門をくぐり抜けるようになっていますが裏側にスロープがあり車椅子の方にも配慮されています。

    旅行時期
    2013年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    5.0
    見ごたえ:
    5.0

  • あまりにも杓子定規な美術館

    投稿日 2013年10月20日

    さいたま市大宮盆栽美術館 大宮

    総合評価:2.5

    展示作品が少なすぎる。台風で庭の盆栽を移動させているからとの理由で庭には立入り禁止。小雨は降っていましたが傘をさしてでも観たいのに。これなら閉館にすべきでしょう。それか入館料は無料にすべき。まったく融通の効かない美術館です。次回来た時に見てくれと入場券をくれましtが遠く岡山からですからもう二度と行く気はありません。

    写真撮影も一切禁止。もっと盆栽を広めたいならフレンドリーな美術館になって欲しい。

    旅行時期
    2013年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    5.0
    コストパフォーマンス:
    1.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    展示内容:
    1.0

  • 特別展「京都」洛中洛外図と障屏画の美開催中

    投稿日 2013年10月18日

    東京国立博物館 上野・御徒町

    総合評価:5.0

    足利義輝が発注、義輝横死後織田信長が上杉謙信に贈った洛中洛外図屏風(米沢博物館蔵)が展示されています。

    龍安寺石庭の四季を最新の映像技術で再現、東京にいて美しい京都を体験できます。

    収蔵品はどれもこれも1級品、1日いても飽きない博物館です。

    旅行時期
    2013年10月
    アクセス:
    5.0
    コストパフォーマンス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    展示内容:
    5.0

  • 武蔵国一宮、長い参道を歩いて参拝しましょう

    投稿日 2013年10月18日

    武蔵一宮氷川神社 大宮

    総合評価:4.0

    武蔵国一宮が江戸ではなく大宮に在る所に歴史を感じさせます。大宮の地名も氷川神社が由来である。

    東京都・埼玉県近辺に約200社ある氷川神社の総本社である。他の氷川神社と区別する際は大宮氷川神社とも呼ばれる。

    神社の境内は見沼(江戸時代中期まで存在した広大な沼)の畔に立ち、もとは見沼の水神を祀っていたと考えられている。現在の神池は、見沼の名残である。埼玉県・東京都の荒川流域、特に旧武蔵国足立郡を中心にして氷川信仰に基づく氷川神社が多数分布する。
    富士山と筑波山を結んだ線と、浅間山と冬至の日の出を結んだ線の交差地点に位置する。また、大宮の氷川神社・中川の中氷川神社(現 中山神社)・三室の氷川女体神社が浅間山と冬至の日の出の線上に一直線に並ぶことから、この三社が男体社・女体社・簸王子社として一体の氷川神社を形成していたという説がある。なお、この三氷川とかつて大宮の氷川神社境内にあった三社(男体社・女体社・簸王子社)がよく混同されるが別のものである。

    旅行時期
    2013年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 田安門は東日本大震災で屋根瓦のずれや漆喰壁の剥落等の被害を受けたので工事中です

    投稿日 2013年09月22日

    北の丸公園 市ヶ谷

    総合評価:4.0

    門名の由来は、門内には田安台といって,はじめ百姓地で田安大明神があったので門名に称としたという。江戸城経営後は北丸と称し,代官屋敷や大奥に仕えた女の隠遁所となった。有名な千姫,春日局や英勝院の屋敷などもここにあった。

    享保15年(1730)八代将軍吉宗の第二子宗武は,ここに一家を創立して田安家を興した。
    また宗武の子松平定信(白河楽翁)はこの地で生まれている。現在田安門がある北の丸公園には,田安門から南北をつらぬくように西側一帯を田安家,東側一帯を清水家が所有していた。

    現在は田安門から北の丸公園へ常時出入りできる。

    旅行時期
    2013年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 役の行者の像があり家来の前鬼、後鬼像がとても素晴らしい

    投稿日 2013年09月20日

    根香寺 高松

    総合評価:5.0

    香川県高松市中山町にある天台系の単立寺院。青峰山千手(あおみねざんせんじゅ)院と号する。四国八十八か所第82番札所。智証(ちしょう)大師円珍(えんちん)(814―891)の創建と伝える。本尊千手観音(せんじゅかんのん)立像(国重要文化財)は円珍が霊木で刻んだものといい、木の根株が長く芳香を放つので根香の寺名がつけられたという。

    枯れた御神木を防腐剤処理して展示してあります。

    旅行時期
    2013年09月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    5.0

  • 白衣の優しいお顔の観音さま

    投稿日 2013年09月17日

    霊山観音 東山・祇園・北白川

    総合評価:4.0

    洛東東山の麓に、慈顔あふるる麗しい観音像は、「白衣観音」をイメージして、故山崎朝雲先生により原型が作成されました。

    拝観時間は午前8時40分~午後4時20分 (受付終了は午後4時です。)

    一般:200円(線香付き) 高校生以下:150円(線香なし)

    旅行時期
    2013年07月
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 観光遊覧船で舟遊びを楽しめます。

    投稿日 2013年09月17日

    宇治川 宇治

    総合評価:5.0

    源氏物語宇治十帖の中でも大きな存在感を放つ宇治川を、ゆったりとクルージングする遊覧船があります。昼食時にはランチを舟内で食べることも出来ます。乗船のみの料金は大人500円です。夏は涼しく、春は沿岸や中洲の桜を船上から楽しむことも出来ます・

    旅行時期
    2013年07月
    利用した際の同行者
    その他
    アクセス:
    5.0
    景観:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    5.0

  • 朝鮮通信使のゆかりのお寺、経王山本蓮寺

    投稿日 2013年09月16日

    本蓮寺 牛窓

    総合評価:4.0

    当寺の歴史は南北朝時代の正平2年(1347年)京都妙顕寺の座主であった大覚大僧正が法華堂(本堂)を建立したことに始まる。牛窓は古来より風待ち・潮待ちの港として栄えた。江戸時代には朝鮮通信使が寄港し当寺に滞在し、岡山藩の饗応を受けた。牛窓では毎年10月第4日曜日に通信使の風俗を模したという「唐子踊り」が少年によって舞われている。
    室町時代の明応元年(1492年)に再建された本堂は番神堂、中門と共に国の重要文化財に指定されている。

    通信使が使用した客殿には、小堀遠州の手によるといわれる庭園がある(見学は要予約)。
    平成6年(1994年)10月11日、「朝鮮通信使遺跡」として広島県福山市鞆町・福禅寺、静岡市清水区興津・清見寺とともに史跡に指定された。 

    旅行時期
    2013年09月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    5.0

  • 大阪城落城の炎を太閤未亡人ねねがこの場所から観たと伝説の残る高台寺

    投稿日 2013年09月15日

    高台寺 東山・祇園・北白川

    総合評価:5.0

    太閤秀吉天下取り物語を裏方として支えた糟糠の妻ねねが秀吉の菩提を弔うために建てた高台寺、大坂夏の陣で炎上する大坂城の炎をねねがここ高台寺から観たとの伝説をお寺の方から聴きました。秀吉の二人三脚で築いた豊臣家が灰燼となる様をみたねねの心は?いかばかりであったのか?

    ねねさまの想いは尽きぬ高台寺

    旅行時期
    2013年07月
    利用した際の同行者
    その他
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    見ごたえ:
    5.0

  • 素泊まりチャックアウト12時のプラン

    投稿日 2013年08月20日

    ホテルメトロポリタン エドモント 神楽坂・飯田橋

    総合評価:4.5

    子供の下宿に宿泊する予定でしたが宿泊できなくなり当日るるぶのサイトで探しチャックアウト12時までの素泊まりプランで宿泊しました。朝、皇居を散策してHOTELに戻りシャワーを浴びてから成田空港へ向かいました。ゆったりプランで良かったです。

    旅行時期
    2013年08月
    1人1泊予算
    15,000円未満
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    客室:
    5.0
    接客対応:
    5.0
    風呂:
    4.0

吉備津彦さん

吉備津彦さん 写真

31国・地域渡航

47都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

吉備津彦さんにとって旅行とは

旅は心のリフレッシュ

自分を客観的にみた第一印象

花狂い狂人 野鳥追っかけ人

大好きな場所

醍醐桜、三春の瀧桜、又兵衛桜

ブダペストのドナウ川ナイトクルーズ

大好きな理由

丘の上の1本桜は神々しい美しさがあります。

行ってみたい場所

インカの空中都市マチュピチュ

イグアスの滝

ビクトリアの滝

現在31の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在47都道府県に訪問しています