1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 関東地方
  4. 東京
  5. 品川
  6. 品川 観光
  7. 泉岳寺
品川×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

泉岳寺

寺・神社・教会

品川

このスポットの情報をシェアする

泉岳寺 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11288464

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

施設情報

赤穂義士が討ち入った吉良邸の一部が、現在の両国にある本所松坂町公園内に残っています。公園には首洗い井戸や、赤穂義士についての説明板などがあります。討ち入った後、吉良の首を主君の墓に供えるため、泉岳寺へ向かったため、泉岳寺に向かう道中には、忠臣蔵にまつわる石碑などが複数あります。

施設名
泉岳寺
住所
  • 東京都港区高輪2-11-1
電話番号
03-3441-5560
アクセス
都営地下鉄泉岳寺駅 徒歩 1分
その他
創建年代 江戸
公式ページ
詳細情報
カテゴリ
  1. 観光・遊ぶ
  2. 寺・神社・教会

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性があります。

クチコミ(611件)

品川 観光 満足度ランキング 2位
3.83
アクセス:
3.80
都営浅草線「泉岳寺駅」A2出口から徒歩3分約200m by Lily-junjunさん
人混みの少なさ:
3.74
団体客など結構混んでいました。 by Lily-junjunさん
バリアフリー:
3.20
車いすとかだとしんどいかも。 by けついちさん
見ごたえ:
3.61
見るべきものは沢山あり、興味がつきません。 by Lily-junjunさん
  • 満足度の高いクチコミ(244件)

    泉岳寺も白梅と紅梅が見頃でした

    5.0

    • 旅行時期:2020/02
    • 投稿日:2024/11/19

    新選組赤穂浪士の企画番組がある年末でもなければ、普通の土曜2月15日の朝、お掃除をしていらっしゃる方々を除いてほぼ誰もいな...  続きを読むい状況でした。京急泉岳寺駅のA2出口から出て、緩やかな坂を上っていくと泉岳寺の門が見えます。白梅と紅梅が満開でした。 泉岳寺の隣には高輪学園という学校がありました。泉岳寺入口交差点のとこに先生が立ってらして、遅刻しそうな生徒に「おはよう」と言ってらっしゃいました。こんな有名なお寺に隣接して学ぶ若人達はなんとも幸せものだと思いました。  閉じる

    東京おやじっち

    by 東京おやじっちさん(非公開)

    品川 クチコミ:10件

  • 四十七士のお墓詣りするには300円とられます。

    • 1.0
    • 旅行時期:2024/10(約2ヶ月前)
    • 0

    泉岳寺といったら赤穂四十七士。吉良邸に討ち入りした後に立てこもったおてらです。そして、ここで切腹しました。お墓もここにあり...  続きを読むます。泉岳寺そのものはそれほどおおきな境内をもってはいません。名前にくらべて境内はせまい。おはかも、どちらかというと、統一が取れているわけではありません。まあ、江戸時代の雰囲気をあじわうにいいところでしょう。  閉じる

    投稿日:2024/10/21

  • 最初に「泉岳寺」の歴史と概要を紐解いてみると、「泉岳寺」は、慶長17年(1612年)に、「徳川家康」が、「門庵宗関和尚」を...  続きを読む迎え外桜田(桜田門周辺)に創建された曹洞宗寺院で、福井県の「永平寺」と横浜鶴見の「総持寺」を大本山としているお寺です。しかし、寛永18年(1641年)に発生した「寛永の大火」で焼失してしまいました。その後、3代将軍「徳川家光」の命を受けて毛利、浅野、朽木、丹羽、水谷の5大名の手で現在の地である高輪に再建されました。そして、元禄14年(1701年)3月14日に、江戸城中で旗本「吉良義央」に切りつけ、即日切腹処分となった播磨赤穂藩の藩主「浅野長矩」と翌元禄15年(1702年)12月14日に江戸本所の吉良邸に押し入って主君の仇を討った「47人の赤穂義士」の墓があり、現在もなお多くの参拝客が訪れています。私が「泉岳寺」を訪れたのは、12月初旬でしたが、かなりの「赤穂義士四十七士」のお墓参りの参拝客がいました。また、日本人だけでなく外国のツアーできた団体の旅行者もいました。一般的に「赤穂浪士」は、「赤穂義士四十七士」といわれていますが、「泉岳寺」には討ち入り前に自害した浅野氏の家臣「萱野重実」の供養塔を含めて48基の墓があります。「赤穂義士」たちの墓の特徴は、討ち入り後の預け先である「細川家」、「松平家」、「水野家」、「毛利家」によってそれぞれ分けられていることです。そして、討入りに参加した「赤穂義士」の中で、「間新六」の遺体は遺族が引き取り「築地本願寺」に葬り、また、唯一人切腹をまぬがれた「寺坂吉右衛門」、この二人の墓塔は、遺骸の埋葬を伴わない供養塔で、「寺坂吉右衛門」以外の「赤穂義士」の戒名はすべて最初の文字が「刃」となっています。
    そして、「泉岳寺」の境内には、討ち入り300年に因み平成13年(2001年)に建設された「赤穂四十七士」の遺品などを納めた「赤穂義士記念館」や義士47名の木像を納めた「義士木像館」が建てられ、「主税梅」、「首洗い井戸」、「血染めの梅と血染めの石」など「赤穂義士」ゆかりのものも点在し、忠臣蔵のファンが絶えず訪れる寺院となっています。そして、討ち入り日の12月14日の「義士祭」は、全国から多くの参拝者が訪れて忠義を尽くした義士一人一人に線香をあげていく歳末の風物詩となっています。また、4月1日から7日までには「春の義士祭」も行われます。

    《「泉岳寺のお薦め参拝巡路」》
    ①「中門」⇒②「義士堂小泉商店」⇒③「大石内蔵助吉雄銅像」⇒④「山門」⇒⑤「本堂」⇒⑥「梵鐘」⇒
    ⑦「講堂」⇒⑧「主税梅」⇒⑨「遥池梅」⇒⑩「血染めの梅と血染めの石」⇒⑪「赤穂義士記念館」⇒
    ⑫「義士木像館」⇒⑬「首洗い井戸」⇒⑭「赤穂義士墓入口の門」⇒⑮「浅野長矩」と「赤穂義士の墓」

    それでは、早速、「泉岳寺」を参拝したいと思います。
    《「中門」》
    まずは、「中門」をくぐります。「中門」の扁額「萬松山」は、中国明時代の禅僧「為霖堂」の書によるものです。初代の「中門」はは焼失したので、「中門」は天保7年(1836年)に「35世大龐梅庭和尚」によって再建されたものです。「中門」は、昭和7年(1932年)に大修理を行いました。「中門」は、平成11年(1999年)2月1日に港区登録有形文化財に指定されています。

    《「義士堂小泉商店」》
    「中門」から「山門」に向かう参道の途中に、門前町風のお土産店、飲食店が右手に数件ほど建ち並んでいます。その中で、印象に残ったのは「義士堂小泉商店」です。赤穂義士の羽織を着た店の主人や店の看板の上にある太鼓の飾りが印象的でした。お店のお土産も赤穂義士に関するものが沢山ありました。
    《「大石内蔵助吉雄銅像」》
    参道を進むと「山門」の手前の右手に「大石内蔵助吉雄銅像」があります。「大石内蔵助吉雄」が元禄袴を身につけ、連判状を手に江戸のある東の空をじっと睨んでいる姿を表した銅像です。明治から大正にかけて活躍した浪曲師の「桃中軒雲右衛門」の発願で鋳造されたものが「泉岳寺」に大正10年(1921年)12月14日に寄贈されました。

    《「山門」》
    「大石内蔵助吉雄銅像」の左手に、「山門」があります。「山門」はくぐることができないので、正面から鑑賞した後に、右側にある「泉岳寺本堂入口」から入ります。「泉岳寺」には、もともと「総門」、「中門」、「山門」の3つの門「三門」がありましたが、現存しているのは「山門」と「中門」の二つのみです。しかし、どちらも初代のものは焼失しています。「山門」は天保3年(1832年)に「34世大道貞鈞和尚」によって再建されたものです。「山門」の2階部分には、「十六羅漢」と「釈迦三尊像」が安置され、1階天井には「江戸三龍」のひとつ「銅彫大蟠龍」がはめこまれています。「銅彫大蟠龍」は、「日本彫金の祖」と呼ばれる「関義則」の手になる龍の彫り物で、蟠龍とは、とぐろを巻いた龍のことです。「山門」の「泉岳寺」の扁額は、晋唐の墨跡研究者であった「大野約庵」による書です。平成11年(1999年)2月1日に港区の登録有形文化財に指定されています。

    《「本堂」》
    「山門」の次は「本堂」です。「本堂」の右手には「授与所・寺務所」があります。本堂の手前には、「御柱」と「香炉台」があります。「本堂」は、東京大空襲で焼失した「旧本堂」に代わり、現在の本堂は昭和28年(1953年)12月14日に完成した鎌倉様式の建築です。「本堂」の正面に掲げられている「獅子吼」の扁額は「ししく」と読むそうです。お釈迦様が説法する様子を獅子が吼える様子に例えたもので、何事にも動じず大衆に向かって心理を説く釈迦の姿勢を表しています。御本尊は「釈迦如来座像」、他に曹洞宗の宗祖である道元禅師「瑩山禅師像」、また「大石内蔵助」の守り本尊である「摩利支天」(秘仏)などが納められています。

    《「梵鐘」》
    「本堂」の左手には「梵鐘」があります。朝の坐禅時と夕方の閉門時に撞かれている「梵鐘」は、大正2年(1913年)に、「41世普天霊明和尚」によって造られたものです。江戸から明治まで使われていた「梵鐘」は、現在ウィーンの「国立民族博物館」に所蔵されているそうです。

    《「講堂」》
    「梵鐘」から引き返すと右手に「講堂」があります。「講堂」は、関東大震災後の大正14年(1925年)に建てられました。1階では毎週土曜日に学寮講座が開かれています。2階は「赤穂義士」47名の木像を納めた「義士木像館」になっています。

    《「主税梅」、「遥池梅」、「血染めの梅と血染めの石」》
    「講堂」を右折すると「赤穂義士墓所」へ通じる参道があります。そこには、「主税梅」、「遥池梅」、「血染めの梅と血染めの石」が並ぶようにしてあります。
    「主税梅」は、「赤穂義士」で最年少だった「大石主税」が切腹した伊予松山藩松平隠岐守三田屋敷(現在の三田にあるイタリア大使館内)に植えられていた梅と伝えられています。
    「遥池梅」は、義士の墓守をしていた「堀妙海法尼」が「遥泉院」から賜った鉢植えの梅を移植したものと伝えられています。
    「血染めの梅と血染めの石」は、浅野内匠頭が、現在の新橋4 丁目付近にった「田村右京大夫」の庭先で切腹した際、その血がかかったと伝えられている梅と石です。「田村右京太夫」邸の庭から移されたとされています。

    《「赤穂義士記念館」と「義士木像館」》
    「赤穂義士墓所」へ通じる参道を少し進むと、右側の「赤穂義士記念館」へ降りる石段があり、先に進むと「赤穂義士記念館」があります。チケット売り場で入館券を購入します。入場料は、2施設共通の料金で、大人500円、中高生400円、小人250円となっています。「赤穂義士記念館」及び「義士木像館」は残念ながら撮影禁止です。まず、「赤穂義士記念館」入口では討ち入りで使った陣笠があります。最初に映像コーナーで仇討ちの様子をビデオで鑑賞できます。展示室内には赤穂義士たち所縁の道具が展示されています。また、仇討ちのために資金を援助した商人の「天野屋利兵衛」の木造もあります。「天野屋利兵衛」の墓も「首洗い井戸」の付近にあります。そして、「鷲屋石欒」作と云われる大石父子の木像もあるほか、赤穂事件絵巻や土佐光成による四十七士の絵もあり、ファンにとってはたまらないものでしょう。「赤穂義士記念館」の向かい側にある「義士木像館」には、江戸時代から明治初めまでに造られた義士の木像が納めてあります。これらの木像は、「鷲屋石欒」やその弟子たちによるものです。

    《「首洗い井戸」》
    「義士木像館」を出て、参道を右方向に進むと右手に、「首洗い井戸」があります。「首洗い井戸」は、「赤穂義士」が本懐成就後に「吉良上野介」の首級をこの井戸水で洗い、主君「浅野長矩」の墓前に供え報告したことから「首洗い井戸」と呼ばれています。「首洗い井戸」は、鉄製のネットで覆われていて中がよく見えませんでした。「首洗の井戸」の「玉垣」は、「オッペケペー節」で一世を風靡した「川上音二郎」の寄進によるものです。「川上音二郎」は、明治24年(1891年)に「泉岳寺」にある「赤穂浪士の墓」が荒れ果てているのを見て、貧者救済の名目で寄付を行ないました。「泉岳寺」はこの寄付で、「首洗の井戸」を整備したそうです。

    《「赤穂義士墓入口の門」》
    「首洗の井戸」の先には、「赤穂義士墓入口の門」があります。「赤穂義士墓入口の門」は、浅野家の「鉄砲州上屋敷」(現在の聖路加病院)の裏門で、明治時代に移築したものです。平成11年(1999年)2月1日に港区の登録有形文化財に指定されています。

    《「赤穂義士の墓」》
    「赤穂義士墓入口の門」をくぐると「赤穂義士の墓」です。「授与所」が右手にあり、その反対側で、焼香用のお線香を300円で買います。お寺のお坊さんが100本くらいあるので、一つのお墓に2本ずつおいても足りるという説明がありました。順番に思いを込めて回りたいと思います。元禄15年(1703年)12月14日に、「吉良上野介」邸に押し入り仇討ちを果たした「大石内蔵助」を筆頭とした「赤穂義士」47名は事件後、熊本藩「細川家」、伊予松山藩「松平家」、長府藩「毛利家」、岡崎藩「水野家」の各大名の下屋敷に預けられました。そして、元禄16年(1703年年)2月4日のほぼ同時刻に切腹し、主君「浅野内匠頭」(長矩)の眠る泉岳寺に葬られました。だだし、「寺坂吉右衛門」は関係者に討ち入りの成功を報告した後、江戸に戻って自首しましたが赦され、麻布の「曹渓寺」で83歳まで生き、「曹渓寺」に埋葬されました。現在、「泉岳寺」にある「寺坂吉右衛門」の供養塔は、慶応4年(1868年)に建てられたものです。また、「間新六」は他の浪士と同時に墓は造られましたが、遺体は遺族が引き取り「築地本願寺」に埋葬されたそうです。さらに明和四年(1767年)には討ち入りへの参加を希望したが周囲の反対に遭い、討ち入り前に切腹した「萱野三平」の供養塔も建てられたため、現在墓碑は48基あります。大正11年(1922年)3月8日に国指定史跡に指定されています。最後まで、自分たちの信念と義を貫いた赤穂義士全員にお参りできました。

    01_【「泉岳寺」の一口メモ】
    ⑴ 所在地…〒108-0074 東京都港区高輪2丁目11-1 電話:03-3441-5560
    ⑵ 「泉岳寺」の概要 ①山号…萬松山 ②寺号…泉岳寺 ③宗派…曹洞宗
    ⑶ 開閉門時間…通年、7:00~17:00
    ⑷ 赤穂義士記念館…拝観時間は通年、9:00~16:00
    「赤穂義士記念館」と「義士木像館」の入館には料金がかかります。2施設共通の料金で、大人500円、中学生と高校生400円、10歳以上の子どもが250円です。
    ⑸ 赤穂義士祭(義士祭は年2回12月と4月に開催)
    ①夏…4月1日~7日 ②冬…毎年12月14日
    ③スケジュール
     11時…墓前供養 浅野長矩公之墓所
     12時…献茶式 東阿部流献茶式(本堂)
     献茶式引き続き…義士追善供養(本堂)
    ⑹ 「泉岳寺」の主な文化財等
    ① 浅野長矩および赤穂義士墓(国指定史跡)指定年月日:大正11年(1922年)3月8日
    ② 泉岳寺中門(港区登録有形文化財)指定年月日:平成11年(1999年)2月1日
    ③ 泉岳寺山門(港区登録有形文化財)指定年月日:平成11年(1999年)2月1日
    ④ 浅野長矩及び赤穂義士墓所門(港区登録有形文化財)指定年月日:平成11年(1999年)2月1日
    ⑤ 赤穂事件絵巻(港区登録有形文化財)指定年月日:平成14年(2002年)3月25日

    02_【「泉岳寺」へのアクセス】
    ⑴ 電車を利用する場合
    ① 都営浅草線「泉岳寺駅」A2出口から徒歩3分約200m
    ② JR山手線「高輪ゲートウェイ駅」から徒歩10分600m
    ⑵ バスを利用する場合
    ① [五反田駅] ⇒[六本木ヒルズ]≪都営バス:反96≫
    ・バス乗り場:「五反田駅」東口(6番のりば)
    ・8停留所目(「高輪北町」の次の停留所) 所要時間約12分 
    ・9時から17時の間に1時間平均3便~5便
    ・「泉岳寺前」停留所で下車し「泉岳寺」まで徒歩2分180m
    ※「品川駅高輪口」で乗車可
    ② [六本木ヒルズ] ⇒[五反田駅]≪都営バス:反96≫
    ・バス乗り場:「六本木ヒルズ」森タワービル1階構内(1番のりば)
    ・10停留所目(「高輪一丁目」の次の停留所) 所要時間約18分 
    ・9時から17時の間に1時間平均2便~4便
    ・「泉岳寺前」停留所で下車し「泉岳寺」まで徒歩7分400m
    ※「六本木駅前」で乗車可

    03_【「泉岳寺」の見どころ】
    ⑴ 「本堂」
    「本堂」は、東京大空襲で焼失した「旧本堂」に代わり、現在の本堂は昭和28年(1953年)12月14日に完成した鎌倉様式の建築です。「本堂」の正面に掲げられている「獅子吼」の扁額は「ししく」と読むそうです。お釈迦様が説法する様子を獅子が吼える様子に例えたもので、何事にも動じず大衆に向かって心理を説く釈迦の姿勢を表しています。御本尊は「釈迦如来座像」、他に曹洞宗の宗祖である道元禅師「瑩山禅師像」、また「大石内蔵助」の守り本尊である「摩利支天」(秘仏)などが納められています。
    ⑵ 「梵鐘」
    朝の坐禅時と夕方の閉門時に撞かれている「梵鐘」は、大正2年(1913年)に、「41世普天霊明和尚」によって造られたものです。江戸から明治まで使われていた「梵鐘」は、現在ウィーンの「国立民族博物館」に所蔵されています。
    ⑶ 「山門」と「中門」
    「泉岳寺」には、もともと「総門」、「中門」、「山門」の3つの門「三門」がありましたが、現存しているのは「山門」と「中門」の二つのみです。しかし、どちらも初代のものは焼失しています。「山門」は天保3年(1832年)に「34世大道貞鈞和尚」、「中門」は天保7年(1836年)に「35世大龐梅庭和尚」によって再建されたものです。
    「山門」の2階部分には、「十六羅漢」と「釈迦三尊像」が安置され、1階天井には「江戸三龍」のひとつ「銅彫大蟠龍」がはめこまれています。「銅彫大蟠龍」は、「日本彫金の祖」と呼ばれる「関義則」の手になる龍の彫り物で、蟠龍とは、とぐろを巻いた龍のことです。「山門」の「泉岳寺」の扁額は、晋唐の墨跡研究者であった「大野約庵」による書です。
    「中門」の扁額「萬松山」は、中国明時代の禅僧「為霖堂」の書によるものです。「中門」は、昭和7年(1932年)に大修理を行いました。
    ⑷ 「大石内蔵助吉雄銅像」
    「中門」から「「山門」」に続く参道の右手に「大石内蔵助吉雄銅像」があります。「忠臣蔵」の主役ともいえる赤穂藩筆頭家老「大石内蔵助吉雄」が元禄袴を身につけ、連判状を手に江戸のある東の空をじっと睨んでいる姿を表した銅像です。明治から大正にかけて活躍した浪曲師の「桃中軒雲右衛門」の発願で鋳造されたものが「泉岳寺」に大正10年(1921年)12月14日に寄贈されました。
    ⑸ 「講堂」(2階は義士木像館)
    「講堂」は、関東大震災後の大正14年(1925年)に建てられました。1階では毎週土曜日に学寮講座が開かれています。2階は「赤穂義士」47名の木像を納めた「義士木像館」になっています。
    ⑹ 「赤穂義士記念館」と「義士木像館」(撮影禁止)
    「赤穂義士記念館」は、「赤穂義士」ゆかりの品々や関連資料を展示し、「忠臣蔵」についてのビデオも上映している施設です。まず、「赤穂義士記念館」入口では討ち入りで使った陣笠があります。最初に映像コーナーで仇討ちの様子をビデオで鑑賞できます。展示室内には赤穂義士たち所縁の道具が展示されています。また、仇討ちのために資金を援助した商人の「天野屋利兵衛」の木造もあります。「天野屋利兵衛」の墓も「首洗い井戸」の付近にあります。そして、「鷲屋石欒」作と云われる大石父子の木像もあるほか、赤穂事件絵巻や土佐光成による四十七士の絵もあり、ファンにとってはたまらないものでしょう。
    「赤穂義士記念館」の向かい側にある「義士木像館」には、江戸時代から明治初めまでに造られた義士の木像が納めてあります。これらの木像は、「鷲屋石欒」やその弟子たちによるものです。入場料は、2施設共通の料金で、大人500円、中高生400円、小人250円となっています。「赤穂義士記念館」及び「義士木像館」は残念ながら撮影禁止です。
    ⑺ 「首洗い井戸」
    「首洗い井戸」は、「赤穂義士」が本懐成就後に「吉良上野介」の首級をこの井戸水で洗い、主君「浅野長矩」の墓前に供え報告したことから「首洗い井戸」と呼ばれています。「首洗い井戸」は、鉄製のネットで覆われていて中がよく見えませんでした。「首洗の井戸」の「玉垣」は、「オッペケペー節」で一世を風靡した「川上音二郎」の寄進によるものです。「川上音二郎」は、明治24年(1891年)に「泉岳寺」にある「赤穂浪士の墓」が荒れ果てているのを見て、貧者救済の名目で寄付を行ないました。「泉岳寺」はこの寄付で、「首洗の井戸」を整備したそうです。
    ⑻ 「主税梅」
    「赤穂義士」で最年少だった「大石主税」が切腹した伊予松山藩松平隠岐守三田屋敷(現在の三田にあるイタリア大使館内)に植えられていた梅と伝えられています。
    ⑼ 「遥池梅」
    義士の墓守をしていた「堀妙海法尼」が「遥泉院」から賜った鉢植えの梅を移植したものと伝えられています。
    ⑽「血染めの梅と血染めの石」
    浅野内匠頭が、現在の新橋4 丁目付近にった「田村右京大夫」の庭先で切腹した際、その血がかかったと伝えられている梅と石です。「田村右京太夫」邸の庭から移されたとされています。
    ⑾_① 「赤穂義士の墓」
    元禄15年(1703年)12月14日に、「吉良上野介」邸に押し入り仇討ちを果たした「大石内蔵助」を筆頭とした「赤穂義士」47名は事件後、熊本藩「細川家」、伊予松山藩「松平家」、長府藩「毛利家」、岡崎藩「水野家」の各大名の下屋敷に預けられました。そして、元禄16年(1703年年)2月4日のほぼ同時刻に切腹し、主君「浅野内匠頭」(長矩)の眠る泉岳寺に葬られました。だだし、「寺坂吉右衛門」は関係者に討ち入りの成功を報告した後、江戸に戻って自首しましたが赦され、麻布の「曹渓寺」で83歳まで生き、「曹渓寺」に埋葬されました。現在、「泉岳寺」にある「寺坂吉右衛門」の供養塔は、慶応4年(1868年)に建てられたものです。また、「間新六」は他の浪士と同時に墓は造られましたが、遺体は遺族が引き取り「築地本願寺」に埋葬されたそうです。さらに明和四年(1767年)には討ち入りへの参加を希望したが周囲の反対に遭い、討ち入り前に切腹した「萱野三平」の供養塔も建てられたため、現在墓碑は48基あります。
    ⑾_② 「赤穂義士墓入口の門」
    「赤穂義士墓入口の門」は、浅野家の「鉄砲州上屋敷」(現在の聖路加病院)の裏門で、明治時代に移築したものです。
    ⑿ 「赤穂義士祭」
    「泉岳寺」では、毎年、4月1日から4月7日までと12月14日に義士を供養する「赤穂義士祭」を開催されています。この日は全国から多くの参拝者が訪れ、忠義を尽くした義士一人一人に線香をあげていく姿が見受けられます。当日は「浅野長矩」墓所にて墓前供養をおこない、東阿部流献茶式(本堂)で献茶式、そして義士追善供養がおこなわれます。町を練り歩いていた「財界二世学院」主催による「義士行列」が築地から日比谷通りを抜け、泉岳寺に到着する14時30分頃に祭りはピークを迎えます。参道にも多数の露店が出ており、祭りは閉門の22時まで賑わうそうです。
      閉じる

    投稿日:2024/02/09

  • 駅があります

    • 4.0
    • 旅行時期:2023/05(約2年前)
    • 0

    東京観光に不慣れな人でも泉岳寺という駅があるので、わかりやすく訪問しやすい場所だと思います。泉岳寺駅は都営地下鉄浅草線と京...  続きを読む急線が乗り入れしています。最近だとJR山手線の高輪ゲートウェイ駅からも歩いて10分くらいです。
    大石蔵之介ほか赤穂浪士がここに眠っています。  閉じる

    投稿日:2023/05/12

  • 有名なお寺で参拝客も多い

    • 3.0
    • 旅行時期:2023/04(約2年前)
    • 0

    忠臣蔵で有名な赤穂浪士四十七士が眠っている泉岳寺にお参りに行きました。寺門近くには大石内蔵助の大きな像が建てられていて、顔...  続きを読む立ちに厳しさと決意が感じられました。以前お参りに来たときと比べて、有名なお寺で参拝客も多いせいなのか、境内の静けさや落ち着きがない感じもしました。
      閉じる

    投稿日:2023/05/09

  • 赤穂義士のお墓に

    • 4.5
    • 旅行時期:2023/03(約2年前)
    • 0

    地下鉄の駅から歩いて3分ぐらいで泉岳寺に着きます。赤穂義士のお墓があります。切腹された3月20日に訪れました。桜も木蓮も咲...  続きを読むいていて、悲しい雰囲より柔らかい感じでした。日本人よりも海外の方が多く、熱心な感じでした。  閉じる

    投稿日:2023/04/02

  • 松が見事

    • 4.0
    • 旅行時期:2023/03(約2年前)
    • 0

    高輪中学校、高校は山門には入り通学することとなります。山門潜ると僅かながら土産屋がありました。山門後方にある松は実物です。...  続きを読む赤穂義士のお墓があり、博物館もあって歴史好きの人が多くいました。大きな大石蔵之介像があります。  閉じる

    投稿日:2023/03/14

  • 忠臣蔵赤穂義士の墓所

    • 4.5
    • 旅行時期:2023/02(約2年前)
    • 0

    都営浅草線の泉岳寺駅から徒歩3分に建つ曹洞宗寺院。江戸時代の慶長17年(1612)徳川家康により今川義元を弔う為に創建され...  続きを読むた寺で、元々は桜田門近くにあったが大火で焼失し、江戸時代中期に現在地に移転したようです。忠臣蔵の赤穂浪士の墓所として有名で、境内には大石内蔵助の像や赤穂義士記念館が有ります。曹洞宗江戸三ヶ寺の一つです。  閉じる

    投稿日:2023/04/09

  • 義士のお墓詣り

    • 4.0
    • 旅行時期:2023/01(約2年前)
    • 0

    境内拝観は自由ですが、義士の墓所はお線香代として300円必要ですが、ひとつひとつの墓前にお線香をお供えしていくので、それぞ...  続きを読むれの名前、戒名、行年をじっくり見ることになり、「こんなに若くして亡くなったんだ」とか、感慨深いものがありました。  閉じる

    投稿日:2023/02/01

  • 忠臣蔵

    • 4.0
    • 旅行時期:2023/01(約2年前)
    • 0

    曹洞宗江戸三か寺に数えられる。慶長12年に徳川家康によって建てられた。忠臣蔵の赤穂義士の墓所。新東京百景に選ばれているとの...  続きを読むことです。
    お線香を購入して、全員のお墓に
    お参りさせていただきました。
    厳かな場所でした  閉じる

    投稿日:2023/01/11

  • 近隣の学生の通学路になっていました

    • 3.0
    • 旅行時期:2022/10(約2年前)
    • 0

    平日の午後3時過ぎに泉岳寺を訪れたところ、中門から出てくる多くの生徒とすれ違いました。どうやら泉岳寺の近くには複数の中学校...  続きを読む・高校があるようで、授業を終えて泉岳寺駅に向かう生徒のようです。
    更に奥に進むと人の姿は少なくなり、重厚感溢れる山門などじっくり泉岳寺を堪能することが出来ました。  閉じる

    投稿日:2023/01/14

  • 泉岳寺

    • 3.5
    • 旅行時期:2022/10(約2年前)
    • 8

    高輪にある曹洞宗の寺院で、最寄駅は名前のとおり都営浅草線と京急線泉岳寺駅です。
    有名なのは毎年年末にテレビや映画で放映さ...  続きを読むれる忠臣蔵で、穂藩主浅野家の菩提寺であったことから、赤穂四十七士が眠る寺として知られています。
    その他にも境内には大石内蔵助吉雄銅像や大石が切腹した屋敷に植えられていた「主税梅」「首洗い井戸」「血染めの梅、血染めの石」など歴史にまつわる見どころも多いです。  閉じる

    投稿日:2022/10/22

  • 品川駅周辺観光で立ち寄りました。泉岳寺は、曹洞宗のお寺で、本山が二つあるそうです。一つは道元禅師が開かれた福井県の永平寺、...  続きを読むもう一つは横浜鶴見の總持寺だそうです。浅野家との関係は、焼失して移転・再建する際に浅野家も関わったそうで、それ以来付き合いがあったそうです。赤穂義士のお墓があることで有名ですが、元々すごい立派なお寺で、曹洞宗江戸三ヶ寺ならびに三学寮の一つとのことです。  閉じる

    投稿日:2023/03/22

  • 忠臣蔵の好きな方にはいいスポットです。

    • 3.0
    • 旅行時期:2022/09(約2年前)
    • 0

    駅の名前にもなっているので、関東にゆかりのある人にとって、存在自体は知られていると思いますが、行った事のある人は案外少ない...  続きを読むかも。お寺そのものよりも、赤穂浪士のお墓やミュージアムのほうに興味のある人にとって、いいとこだと思います。  閉じる

    投稿日:2022/09/10

  • 史跡「浅野長矩墓および赤穂義士墓」を見学するために「泉岳寺」に参拝しました。雨の日だったためか観光客は誰もいませんでした。...  続きを読むやたらと線香を買えと強要しているような説明書きがちょっと不快(笑)御仏に仕えるなら広い気持ちを持ってほしいものです。  閉じる

    投稿日:2022/05/15

  • 赤穂四十七士の墓があるお寺

    • 3.5
    • 旅行時期:2022/04(約3年前)
    • 0

    京急・都営地下鉄泉岳寺駅から徒歩1,2分の所にある曹洞宗のお寺で、赤穂四十七士が葬られていることで有名です。
    意外に質素...  続きを読むな中門を過ぎると、立派な山門が現れます。
    山門の2階に十六羅漢像が安置されているそうですが、残念ながら非公開でした。
    曹洞宗江戸三ケ寺の一つだけあって本堂や庫裡も立派で、泉岳寺の威厳を示しているようでした。
    桜がきれいに咲いている赤穂浪士の墓地への道沿いには「血染めの石」や「首洗いの井戸」など生臭い記念碑を見ながら墓地へ向うと、入口の女性から「お線香代××円、記念館とは別料金です」と買わないと入れないぞ、と言わんばかりの強い口調だったため参拝を止めましたが、後味が悪い参拝となりました。  閉じる

    投稿日:2022/11/21

  • 立派な山門

    • 5.0
    • 旅行時期:2022/04(約3年前)
    • 0


    京急の泉岳寺駅から歩いてすぐです。

    赤穂浪士で有名なお寺だそうですが(ここへ来るまで全く知りませんでした^^;)...  続きを読む個人的には「駅名」のほうが先できっとそういうお寺があるんだろうな~くらいの感覚でした

    創建は江戸時代初期で曹洞宗のお寺だそうです山門が特に大きくて立派です。

    赤穂浪士にまつわるものがかなりたくさんありたくさんの人が訪れていました。  閉じる

    投稿日:2022/04/24

  • 泉岳寺駅からは坂を登ればすぐ。
    門前の土産店も境内の案内板も赤穂浪士にちなんだものばかりです。
    そしてここは羽田へ着陸...  続きを読むする飛行機の通り道にもなっているので、
    風向きや時間帯にもよりますがかなりの頻度で飛行機が頭上を飛んでいきます。
    飛行機のおなかが好きなだけ見れます。
    画像は吉良邸への攻撃に航空戦力を使う決意をした大石内蔵助です(嘘です)
    まあ、こんな写真も撮れますよってことで…  閉じる

    投稿日:2022/04/12

  • 忠臣蔵で有名なお寺に近代建築拝見で訪問

    • 4.5
    • 旅行時期:2022/03(約3年前)
    • 0

    近代建築巡りの途中で立ち寄ったこちらのお寺は、東京都港区にある泉岳寺です。徳川家康が慶長17(1612)年に創建した曹洞宗...  続きを読むのお寺さんで、忠臣蔵の浅野長矩と赤穂浪士のお墓があることで有名ですよね。

    何度か訪問したことがありますが、今回の訪問の目的は、その境内に近代建築を拝見することでした。境内に入って左側に講堂(旧義士館)がありますが、こちらの建物は大正14(1925)年竣工です。唐破風の入口部でありながら、2階の洋風の窓など和洋折衷の建物です。

    文化財の価値としては、中門や三門が港区登録有形文化財となっています。もちろん本堂も大変立派で、平日にも関わらず多くの方が訪れていました。  閉じる

    投稿日:2023/05/04

  • 都営地下鉄泉岳寺駅からすぐ。JR山手線の一番新しい駅の高輪ゲートウェイ駅からだと真っすぐ来ると5分ぐらいです。
    どちらの...  続きを読む駅も泉岳寺の参拝に便利なように開業したのかなと思えるくらいの立地に駅が出来ています。

    赤穂浪士に関連してのみ話題に上がるお寺ですが、徳川家康が外桜田に創立したお寺、火事で焼失して高輪に移転したとのことです。
    とても歴史のあるお寺なのです。
    フリーワイファイが使えるのは多くの訪問客である歴女のためでしょうか。  閉じる

    投稿日:2022/04/04

  • 観光要素が高い寺院

    • 5.0
    • 旅行時期:2022/02(約3年前)
    • 0

    ここしばらくはコロナの影響で、東京や横浜での観光スポットは屋外&広大&混雑しないという条件の場所を考えながら訪問していまし...  続きを読むた。
    もともと寺院巡りが好きで各地で訪問していますが、条件にぴったり当てはまるのがこの寺院巡り!
    普段寺院巡りに興味がない友人も付き合ってくれます♪
    「泉岳寺」は赤穂浪士の墓地があることから、外国人にも人気のある観光要素の高い曹洞宗寺院ですね。
    説明板などもちゃんとあるので、すごくわかりやすい。
    忠臣蔵にまつわる石碑等も多数あるので、とても見ごたえがあります。
      閉じる

    投稿日:2022/10/02

1件目~20件目を表示(全611件中)

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 31

このスポットに関するQ&A(0件)

泉岳寺について質問してみよう!

品川に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。

  • nomonomoさん

    nomonomoさん

  • Lily-junjunさん

    Lily-junjunさん

  • ルルさん

    ルルさん

  • densukeさん

    densukeさん

  • 家守さん

    家守さん

  • teratanichoさん

    teratanichoさん

  • …他

周辺のおすすめホテル

品川 ホテルランキングを見る

東京 ホテルランキングを見る

このスポットで旅の計画を作ってみませんか?

行きたいスポットを追加して、しおりのように自分だけの「旅の計画」が作れます。
クリップ したスポットから、まとめて登録も!

PAGE TOP