旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

macmanさんのトラベラーページ

macmanさんのQ&A(2ページ)

  • 回答(26件)
  • 質問(0件)
条件をクリア
エリア
並び順

  • マラリア

    こんにちわ
    8月に15歳の息子、18歳の娘を連れて
    カンボジア・アンコールワット遺跡を訪れようと思っています

    ベトナムへ2度訪れたことがあり
    カンボジアもベトナムのような感覚かと思っていま...もっと見る

    この回答は1人の人に役立ちました

    • 回答日:2015/05/13 20:45:15
    • 回答者: macmanさん
    • 経験:あり

    私もカンボジアほか東南アジア各国をまわりましたが「マラリア」に関しては何ら問題ありません。

    アンコールトムのジャングルの中で大きな(20cmくらい)ヤスデを見たのが遺跡よりも一番印象に残っています。

    「マラリア」は西アフリカ、アマゾン地域に多くとても危険な病気です。
    マラリアはデング熱や黄熱病と違ってウイルスではないので予防接種は出来ません。

    マラリアはマラリア原虫という原生動物がハマダラ蚊によって体内に入って繁殖し、赤血球を破壊し高熱を生じる病気です。
    マラリアは地域によって何種類かあります。
    マラリア原虫は血液を染色すれば顕微鏡で見ることが出来ます。

    通常の体力があればデング熱で死ぬことはまずありませんがマラリアは死ぬ危険があります。

    予防薬と称して「ダラプリン」という飲み薬が以前あった記憶がありますがこの薬は腎臓障害や肝臓障害を生じる虞がある薬なのでとても危険です。

    マラリアは治療するのにデング熱のように対処療法では全く効果がありません。

    つまり血液中の虫を殺さなければならないので「毒」を飲む必要があります。

    クロロキンとかプリマキンのような薬です。
    (昔はキニーネを使用していた)
    これを継続して服用しなければなりません。
    症状にもよりますが一週間から10日くらいの入院が必要です。

    マラリアに罹った場合は上記(今は他の薬になっているかも)のような薬を厚生労働省が無償(以前は無償だったが現在は分からない)で給付してくれます。

    これらの薬は毒の一種なので服用前に自分の責任で服用するという念書をとられます。

    昔、キノホルム訴訟という事件があったのですが、これに類似する薬を服用した患者が失明したり腎臓・肝臓障害を発生し患者たちが訴訟を起こしたものです。

    結局、マラリアは治療するのに薬の副作用の障害の方が大きいのです。
    私の知人は肝臓障害を起こし顔は土気色に変色し、好きだったアルコールは一滴も呑めなくなりました。
    また一度罹ったからといって免疫になることはありません。何度でも罹ります。

    然し、根治療法をしないとマラリアの発作を何度も繰り返して発症し、高熱(40℃を超える)で体力を消耗し死ぬことがあります。

    我々世代の父親たちは兵士として出征し南方の戦線からマラリアに罹って根治療法をうけられないまま復員し、何度もマラリア発作を起こすのを見た経験があります。

    以前、聴いた話ではマラリアに罹って日本に帰国し発症する人が年に200人くらいいるようです。

    潜伏期間が一週間以上あるので罹っていることを知らずに帰国することが多いのです。
    マラリア汚染地域から帰国し、6ヶ月たって異常がなければ概ね感染していないと判断出来ます。

    私はマラリア汚染地域に長期に亙って滞在していたので停まった蚊を見ればマラリア蚊であるか違うのか分かりますが慣れていない人は蚊に刺されないよう気をつけるしかありません。

    兎に角、マラリアは決して甘く見ないことです。命にかかわります。

    一般の旅行の団体が訪れるような東南アジアではそれ程気にすることはありません。

    楽しい旅行になることを願っています。







  • ヨーロッパ周遊でクロアチアに代わる滞在国を探しています。

    6月に3週間ちょっとの日程でヨーロッパへの一人旅を計画していました。

    考えていた旅程は・・・

    コペンハーゲンin

    ドイツ

    チェコ(友達と合流)

    オーストリア

    ...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    • 回答日:2015/03/26 15:54:54
    • 回答者: macmanさん
    • 経験:あり

    クロアチアが何故だめなのか理由が分かりませんが代わりの場所としてポーランドは如何でしょうか?

    主要な街としてはワルシャワ、オシフィエンチム(アウシュヴィッツ)がお勧めです。
    特にオシフィエンチムは旧ナチスドイツの強制収容所があり世界遺産として登録され多くの人が訪れています。

    ビルケナウは収容施設のみであまり面白くありませんがアウシュヴィッツは銃殺所やガス室また館内に多くの遺品や施設の模型などが展示されていて見ごたえがあります。

    下記のURLに昔、小生が訪れた際のポーランドの写真(68枚)を掲載していますので参照してみて下さい。

    http://plaza.rakuten.co.jp/bossmac/

    またクロアチアとスロヴェニアの旅行記も小生(macman)のページに掲載していますので参考にしてみて下さい。



    【参考URL】http://plaza.rakuten.co.jp/bossmac/

  • 4月上旬に、アウシュビッツ訪問。

    4月上旬に、
    アウシュビッツを訪問したいと、
    考えています。

    ポーランドって、とても寒いんでしょうか?
    4月だったら、ダウンジャケットとか、
    必要でしょうか?

    それから、海外に一人...もっと見る

    この回答は1人の人に役立ちました

    • 回答日:2015/01/13 10:50:52
    • 回答者: macmanさん
    • 経験:あり

    私は12月の訪問でしたが寒さについては個人的な感覚の問題なので何ともお答え出来ません。
    私自身は寒さに強い方なので厚手のシャツとブルゾン一枚の計2枚(下着は無し)で過ごしました。
    他の方々の意見を参考にされた方が良いでしょう。

    私は海外旅行を始めて43年になります。
    持ち物ですが当初は私も色々なものを30kg用のスーツケースに詰めて持参していましたが25年くらい前からは20リットルの小型のリュックと1000円くらいで売られているナイロン製のバッグだけです。

    観光目的の場合、持参するものは下着、靴下、Tシャツ(寝間着兼寒さ調節用)と洗面具、予備のシャツ一枚、100円ショップで売られているビニール雨具、折りたたみ傘、スリッパ、シェイバー、タオル、筆記具、デジカメ、スマホ(充電器含む)、電子辞書、クレジットカード(プライオリティパスも含む)、財布、旅券、正露丸、煙草とライター程度です。
    なお液体物(練り歯磨き等含む)の機内持ち込みは制限があるので要注意です。

    以前は小型の短波ラジオを持参していましたが最近はホテルでもNHKの放送が観られたり無線LANの設備のあるところが増えたのでスマホの利用で国内情報が得られます。


    大体この程度の持ち物で4〜21日くらいの旅行をこなしています。一週間を超える場合は場合は粉末洗剤も持参します。
    短期の旅行の時の下着はトランクスの履き替えですが一週間を超える場合は「ふんどし」が重宝します。
    毎日、入浴の際に洗濯がてら手ぬぐいとして利用出来ます。一般にホテルのタオルは厚手のものが多く耳の中など洗いにくい。(そのためにタオルは一枚持参している)

    これから各地へ旅行されることと思いますが旅行中使わなかったものや余分なものを省いていくと持参するものは自ずと決まってきます。
    目的にもよりますが旅行は身軽が一番です。
    先日10日間のヨーロッパ旅行ではリュックと「手提げの紙袋」だけで参加している人と出会いました。

    以前ポーランドを旅行した際の写真(68枚)を下記のサイトに掲載していますので興味があれば参照してみて下さい。
    http://plaza.rakuten.co.jp/bossmac/

    それでは楽しい旅行になりますように・・・



    【参考URL】http://plaza.rakuten.co.jp/bossmac/

  • 10月末サハラ砂漠、日の出鑑賞時の服装と靴

    10月末に、ツアーでモロッコへ行きます。
    基本的に日本の気候と似ているとのことですが、
    サハラ砂漠の朝はどのくらいの気温でしょうか?

    砂漠のホテルに泊まり、朝、ラクダに乗っての朝日鑑賞予定で...もっと見る

    この回答は2人の人に役立ちました

    • 回答日:2013/10/04 16:38:07
    • 回答者: macmanさん
    • 経験:あり


    私は4月に出かけたので10月の気候は分かりません。
    私はどちらかというと暑いのが苦手です。
    気温の感じ方は個人差が大きいので何ともいえません。

    4月の砂漠の朝日鑑賞の際は厚手の長袖シャツ一枚で参加しました。
    おそらくホテルから砂漠まではトヨタのランドクルーザーに乗っていくことになると思います。

    砂漠に着くと私はラクダに乗らず徒歩で丘の上まで行きましたが、ラクダに乗る場合も丘のふもとから見学場所である丘の上まで斜面を歩くことになりますので履物には気を付けた方が良いでしょう。

    私は通常のスニーカーを履いたまま歩きましたが靴が砂にめり込んで靴の中は砂だらけになりました。

    ここの砂の粒子は非常に細かく足に付けたまま濡れたタイルの上にのると滑ること間違いありません。
    ホテルに戻って足を洗う際にシャワー室で転倒しそうになりました。

    ラクダに乗っても丘の斜面は歩く必要がありますので初めから靴は履かずに裸足或は捨ててもいいような靴下でラクダに乗った方がよいと思います。

    徒歩で丘まで歩いた人の中には数人が靴を履かず靴下だけで歩いていました。その方が利口です。
    靴に入った砂の除去は大変です。

    また丘の上から朝日をデジカメで撮る場合、朝日が液晶画面ではとらえにくい(見え難い)ので注意が必要です。

    それでは朝日鑑賞楽しんできて下さい。


  • パシナ蒸気機関車

    満鉄の特急アジア号を牽引したパシナ蒸気機関車を見たいのですが、どこで見ることができますか?

    瀋陽の鉄道博物館は現在閉館中だと聞きました・・・...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    • 回答日:2013/09/19 21:32:51
    • 回答者: macmanさん
    • 経験:あり


    前に回答した者です。
    「YouTube」にも大連のものの動画がupされているのでお知らせします。
    「旧満州鉄道アジア号」で検索して下さい。
    ユーザー名:kankandalian (看看大連)
    動画の時間は2分51秒です。
    以前、小生が見たものと同じ機関車です。
    どうせ見るなら奉天(瀋陽)のものの方がずっといいと思います。


  • パシナ蒸気機関車

    満鉄の特急アジア号を牽引したパシナ蒸気機関車を見たいのですが、どこで見ることができますか?

    瀋陽の鉄道博物館は現在閉館中だと聞きました・・・...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    • 回答日:2013/09/14 09:48:16
    • 回答者: macmanさん
    • 経験:あり


    奉天(瀋陽)の鉄道博物館が閉館中ならば大連に一台保管されています。
    奉天のものは水色に塗装され綺麗ですが大連のものは倉庫にそのまま格納されホコリだらけで程度はよくありません。
    狭い倉庫の中にこの一台のみ保管されています。
    従って機関車の全体像を撮影するのは困難で、前面のみしか撮影は出来ません。
    見学手続きについてはよく分かりませんので旅行社にでも訊いて下さい。
    下記の旅行記を参考にして下さい。
    http://4travel.jp/traveler/macman/album/10763402/は奉天のものです。
    http://4travel.jp/traveler/macman/album/10760056/は大連のものです。
    以上お知らせ致します。

    【参考URL】http://4travel.jp/traveler/macman/album/10760056/

macmanさん

macmanさん 写真

84国・地域渡航

4都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

macmanさんにとって旅行とは

その雰囲気を実体験すること。

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

大好きな理由

行ってみたい場所

現在84の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

中国 |

香港 |

ポーランド |

ルーマニア |

ブルガリア |

トルコ |

ポルトガル |

カナダ |

アメリカ |

マレーシア |

オーストラリア |

ベトナム |

カンボジア |

フランス |

スリランカ |

チェコ |

ドイツ |

オーストリア |

ハンガリー |

マカオ |

モロッコ |

ウズベキスタン |

ニュージーランド |

ロシア |

ボスニア・ヘルツェゴビナ |

スロベニア |

クロアチア |

モンゴル |

フィンランド |

エストニア |

ラトビア |

リトアニア |

イタリア |

モナコ |

スペイン |

ノルウェー |

スウェーデン |

デンマーク |

カタール |

アゼルバイジャン |

ジョージア (グルジア) |

アルメニア |

ルクセンブルク |

ベルギー |

オランダ |

南アフリカ共和国 |

レソト |

エスワティニ (スワジランド) |

モザンビーク |

キプロス |

マルタ |

エジプト |

アルゼンチン |

ブラジル |

ペルー |

コソボ |

北マケドニア共和国 |

アルバニア |

モンテネグロ |

セルビア |

台湾 |

シンガポール |

フィリピン |

メキシコ |

アイルランド |

イギリス |

ミャンマー |

韓国 |

モルドバ |

ウクライナ |

ベラルーシ |

ラオス |

ヨルダン |

イスラエル |

アラブ首長国連邦 |

ギリシャ |

チュニジア |

タイ |

カザフスタン |

キルギス |

インド |

ネパール |

アイスランド |

ブルネイ |

現在4都道府県に訪問しています

千葉 |

東京 |

京都 |

兵庫 |