チュンチュ319さんのクチコミ全3,590件
- サムネイル表示
- リスト表示
- ホテル
- ショッピング
- グルメ・レストラン
- 交通機関
- 観光スポット
- 基本情報
-
投稿日 2020年12月28日
-
投稿日 2020年12月24日
-
投稿日 2020年12月24日
-
投稿日 2020年12月24日
-
投稿日 2020年12月24日
-
投稿日 2020年12月24日
総合評価:4.0
天草への旅で天草西海岸に面して、東シナ海を一望できるサンセットリゾートホテルであり、日本の夕陽百選に選出された夕陽を眺められるとゆうことで選びました。
当日は、車での移動で観光地を回ってから暗闇でのホテル到着だったので、夕陽は見られませんでした。- 旅行時期
- 2020年11月
- 利用目的
- 観光
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
- 4.0
- コストパフォーマンス:
- 4.0
- 客室:
- 4.0
- 接客対応:
- 4.0
- 風呂:
- 4.0
- 食事・ドリンク:
- 4.0
- バリアフリー:
- 4.0
-
投稿日 2020年10月24日
-
投稿日 2020年10月24日
-
投稿日 2020年10月24日
総合評価:4.0
浜松で”餃子”がブレイクしているようで、訪れてみました。
新幹線の浜松駅構内にお店があったので早速行きましたが、創業は昭和28年だそうで
キャベツと豚肉の一口サイズの餃子はあっさりしていて野菜が多く感じられました。- 旅行時期
- 2020年10月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- 利用形態
- ディナー
- アクセス:
- 4.0
- コストパフォーマンス:
- 4.0
- サービス:
- 4.0
- 雰囲気:
- 4.0
- 料理・味:
- 4.0
- バリアフリー:
- 4.0
- 観光客向け度:
- 4.0
-
投稿日 2020年10月23日
-
投稿日 2020年10月23日
-
投稿日 2020年01月26日
総合評価:4.0
台北に訪れた時に利用するホテルの1つです。
今回は、このホテルを利用しました。
使い慣れているホテルなので、近隣の飲食店などの施設も分かっているので
不自由なく楽しめました。
季節によっては近くに台北体育館や大きなホールもあるので、
国際大会に参加する各国の選手と遭遇する事もありました。- 旅行時期
- 2020年01月
-
投稿日 2020年10月18日
総合評価:4.0
日光東照宮へは何度も訪れているのですが、久能山東照宮には機会が無くて今回初めて訪れました。
徳川家康公を祀る霊廟として1617年に創建された社殿は、規模こそ日光東照宮よりは小さいものですが、権現造・総漆塗・極彩色の御社殿は日光東照宮より19年前に造られ、彫刻、模様、組物等荘厳な雰囲気を感じました。- 旅行時期
- 2020年10月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
- 4.0
- 人混みの少なさ:
- 4.0
- バリアフリー:
- 4.0
- 見ごたえ:
- 4.0
-
投稿日 2020年10月18日
総合評価:4.0
この所「鰻」を求めて先月は松江・宍道湖の”うなぎ”を楽しみ、今月は浜松にやって来ました。
最初に訪れたのは、浜松駅前にある「うなぎ 藤田」です。
ビルの2階にありエレベーターを降りると落ち着いた雰囲気の店構えで、鰻は背開きして備長炭でじっくり焼かれていました。- 旅行時期
- 2020年10月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- 利用形態
- ランチ
- アクセス:
- 4.0
- コストパフォーマンス:
- 4.0
- サービス:
- 4.0
- 雰囲気:
- 4.0
- 料理・味:
- 4.0
- バリアフリー:
- 4.0
- 観光客向け度:
- 4.0
-
投稿日 2020年10月10日
総合評価:4.0
大社造りの社が3つ並ぶ本殿が珍しく感じられ、
出雲の国三大社に1つに数えられる由緒ある社でした。
悪縁を切って良縁を結ぶと言われるように摂社である田中神社の東社は縁切りで、
西社は縁結びにご利益があると言われます。
この神社も荘厳さを感じられました。- 旅行時期
- 2020年09月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
- 4.0
- 人混みの少なさ:
- 4.0
- バリアフリー:
- 4.0
- 見ごたえ:
- 4.0
-
投稿日 2020年10月10日
総合評価:4.0
出雲の国の一之宮で、入口にある随神門や本殿に掛かる大きな注連縄が印象的でした。
大社造りの本殿も荘厳な雰囲気を感じさせ、神話の世界は良く分かりませんが、
須佐之男命のに興味を持つことが出来ました。出雲の国の歴史を再確認しました。- 旅行時期
- 2020年09月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
- 4.0
- 人混みの少なさ:
- 4.0
- バリアフリー:
- 4.0
- 見ごたえ:
- 4.0
-
投稿日 2020年10月10日
-
投稿日 2020年10月10日
-
投稿日 2020年10月09日
総合評価:4.0
牛馬舎には、神馬と神牛の銅像がありました。
馬や牛は神様の使いとされていて、多くの神社で見かける事が出来てこの馬や牛に触れると
神馬は子宝や安産で、神牛は勉強にご利益がると伝えられています。
銅像に触れる人が多いので所々色が変色していました。- 旅行時期
- 2020年09月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
- 4.0
- 人混みの少なさ:
- 4.0
- バリアフリー:
- 4.0
- 見ごたえ:
- 4.0
-
投稿日 2020年10月09日