window.grumi = {
cfg: {
advs: {
"56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true
}
},
key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b'
};
チュンチュ319さんのクチコミ全5,220件
- ホテル
- ショッピング
- グルメ・レストラン
- 交通機関
- 観光スポット
- 基本情報
-
大浴場も完備・・・
投稿日 2024年12月12日
東広島グリーンホテルモーリス
東広島
総合評価:4.0
広島・西条酒蔵めぐりの時に利用しました。JR西条駅からは少々離れていますが、宿泊部屋数は多く感じられたホテルでした。駐車場の設備も完備していたので、選んだ理由の1つです。西条酒蔵めぐりの通りまでは徒歩で10~15分程度必要でしたが、それ程気になりませんでした。10階建ての建物には大浴場も完備されていて、ゆっくりとお湯に浸かることも出来ました。
- 旅行時期
-
2024年12月
- 利用目的
-
観光
- 利用した際の同行者
-
カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
-
4.0
- コストパフォーマンス:
-
4.0
- 客室:
-
4.0
- 接客対応:
-
4.0
- 風呂:
-
4.0
- 食事・ドリンク:
-
4.0
- バリアフリー:
-
4.0
-
鷹司家から・・・
投稿日 2025年02月25日
白牡丹酒造
東広島
総合評価:4.0
五摂家の一つ鷹司家から清酒献上の命があり、ときの関白であった鷹司政通公は献上酒を高く評価され、天保10(1839)年12月、鷹司家御家紋「牡丹」に因んで「白牡丹」の酒名を賜ったそうです。こんな由緒があるとは驚きました。
- 旅行時期
-
2024年12月
- 利用した際の同行者
-
カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
-
4.0
- 人混みの少なさ:
-
4.0
- バリアフリー:
-
4.0
- 見ごたえ:
-
4.0
-
大名や幕府の要人・・・
投稿日 2025年02月25日
御茶屋跡 (本陣跡)
東広島
総合評価:4.0
江戸時代にはその道沿いに当時は「四日市」と呼ばれていた宿場町が発展したようで、この「四日市」は藩内の宿場の中でも最大のもので、宿場の中心には広島藩によって「御茶屋」と呼ばれた本陣が置かれ、参勤交代の大名や幕府の要人の多くが宿泊したそうです。
- 旅行時期
-
2024年12月
- 利用した際の同行者
-
カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
-
4.0
- 人混みの少なさ:
-
4.0
- バリアフリー:
-
4.0
- 見ごたえ:
-
4.0
-
150年を越える・・・
投稿日 2025年02月25日
賀茂鶴酒造
東広島
総合評価:4.0
創業150年を越える酒造メーカーで、一号蔵を改装し、蔵元直営店としてオープンして試飲も出来るようになっていました。入館は無料で展示コーナーは狭い範囲でしたがありました。試飲については有料になっていました。
- 旅行時期
-
2024年12月
- 利用した際の同行者
-
カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
-
4.0
- 人混みの少なさ:
-
4.0
- バリアフリー:
-
4.0
- 見ごたえ:
-
4.0
-
創設は昭和28年・・・
投稿日 2025年02月25日
海上自衛隊第1術科学校(旧海軍兵学校)
江田島・能美・倉橋
総合評価:4.0
機関及び潜水艦に関係する術科を除く艦艇術科、特別警備、陸上警備、立入検査に関する教育を担当しているようです。創設は昭和28年のようでしたが、海軍の歴史を感じ取ることが出来ました。無料で敷地内の一部を案内されて見学出来て良かったです。
- 旅行時期
-
2024年12月
- 利用した際の同行者
-
カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
-
4.0
- 人混みの少なさ:
-
4.0
- バリアフリー:
-
4.0
- 見ごたえ:
-
4.0
-
館内は撮影禁止・・・
投稿日 2025年02月25日
教育参考館
江田島・能美・倉橋
総合評価:4.0
教育参考館の館内は撮影禁止になっていたので残念でしたが、広瀬武夫海軍中佐の胸像や海軍特別攻撃隊の遺書など、貴重な資料を観覧可能でした。赤煉瓦の校舎の横には”桜”の木もあり”同期の桜”が思い浮かびました。
- 旅行時期
-
2024年12月
- 利用した際の同行者
-
カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
-
4.0
- コストパフォーマンス:
-
4.0
- 人混みの少なさ:
-
4.0
- 展示内容:
-
4.0
- バリアフリー:
-
4.0
-
全国より杜氏が・・・
投稿日 2025年02月26日
福美人酒造
東広島
総合評価:4.0
大正6年より酒造りを続けてきた酒蔵が、福美人酒造株式会社です。 全国より杜氏が学びに訪れたため福美人は「西條酒造学校」とも呼ばれていたようです。恵比寿庫と大黒庫の2つの酒蔵があり、現在では、大黒庫で酒造りが行われているようです。
- 旅行時期
-
2024年12月
- 利用した際の同行者
-
カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
-
4.0
- コストパフォーマンス:
-
4.0
- サービス:
-
4.0
- 雰囲気:
-
4.0
- 料理・味:
-
4.0
- バリアフリー:
-
4.0
- 観光客向け度:
-
4.0
-
日本酒にあう料理・・・
投稿日 2025年02月26日
佛蘭西屋
東広島
総合評価:4.0
日本酒にあう料理とは何かをコンセプトに、賀茂鶴酒造が直営店を出店していました。賀茂鶴発祥の”元祖”美酒鍋や、日本酒と赤ワインを使った広島牛ほほ肉の煮込み料理など、
日本酒を楽しめる、こだわりのメニューでした。
- 旅行時期
-
2024年12月
- 利用した際の同行者
-
カップル・夫婦(シニア)
- 利用形態
-
ランチ
- アクセス:
-
4.0
- コストパフォーマンス:
-
4.0
- サービス:
-
4.0
- 雰囲気:
-
4.0
- 料理・味:
-
4.0
- バリアフリー:
-
4.0
- 観光客向け度:
-
4.0
-
長命と永遠の・・・
投稿日 2025年02月26日
万年亀舎
東広島
総合評価:4.0
酒客をうならせる長命と永遠の繁栄を願う酒”亀齢”のいわれがある亀齢酒造です。長命と永遠の繁栄の意をこめて名づけられた“亀齢”は、古くは「吉田屋の酒」として酒客に親しまれていたものを、明治初期、当主石井幸太郎が命名したそうです。
- 旅行時期
-
2024年12月
- 利用した際の同行者
-
カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
-
4.0
- コストパフォーマンス:
-
4.0
- サービス:
-
4.0
- 雰囲気:
-
4.0
- 料理・味:
-
4.0
- バリアフリー:
-
4.0
- 観光客向け度:
-
4.0
-
蔵元自ら冬場には・・・
投稿日 2025年02月26日
西條鶴醸造
東広島
総合評価:4.0
明治37年に創業され、地名の「西條」と、めでたい「鶴」をあわせ「西條鶴」と命名されたようです。創業より使っている酒蔵、母屋等は平成28年に国の登録有形文化財に指定されていました。蔵元自ら冬場には酒造りに入り工程ごとに分業するのではなく、全員で酒造りを行うのが特徴のようでした。
- 旅行時期
-
2024年12月
- 利用した際の同行者
-
カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
-
4.0
- コストパフォーマンス:
-
4.0
- サービス:
-
4.0
- 雰囲気:
-
4.0
- 料理・味:
-
4.0
- バリアフリー:
-
4.0
- 観光客向け度:
-
4.0
-
7つの酒蔵が・・・
投稿日 2025年02月25日
西条酒蔵通り
東広島
総合評価:4.0
JR西条駅周辺の東西約1kmの範囲内に7つの酒蔵が連なる通りがあります。12本の赤レンガの煙突となまこ壁など、明治・ 大正から昭和初期の酒蔵や建物など独特の景観を楽しむことができました。酒蔵では酒の試飲・販売を行っており、酒蔵にある井戸では酒の仕込み水の試飲もできます。
- 旅行時期
-
2024年12月
- 利用した際の同行者
-
カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
-
4.0
- 人混みの少なさ:
-
4.0
- バリアフリー:
-
4.0
- 見ごたえ:
-
4.0
-
貴重な技術が・・・
投稿日 2025年03月18日
錦帯橋
錦帯橋周辺
総合評価:4.0
錦帯橋は水害などで何度も流失されましたが、「平成の架替」で3年を要して5橋全ての木造部分が架替られています。江戸時代から変わらない貴重な技術が伝えられていくのは大変喜ばしい事だと感じました。木造建築でのアーチ型の橋はとても美しい物でした。
- 旅行時期
-
2025年03月
- 利用した際の同行者
-
カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
-
4.0
- 人混みの少なさ:
-
4.0
- バリアフリー:
-
4.0
- 見ごたえ:
-
4.0
-
国の天然記念物で・・・
投稿日 2025年03月18日
白蛇観覧施設
岩国
総合評価:4.0
岩国市の限られた地域にだけ生息しているシロヘビは、国の天然記念物に指定されて保護されています。国の天然記念物である白蛇を観覧できる施設が神社に隣接していました。白蛇は通常冬場は冬眠しますが、観覧所では冬でも動く白蛇を見ることができます。
- 旅行時期
-
2025年03月
- 利用した際の同行者
-
カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
-
4.0
- コストパフォーマンス:
-
4.0
- 人混みの少なさ:
-
4.0
- 展示内容:
-
4.0
- バリアフリー:
-
4.0
-
シロヘビをモチーフに・・・
投稿日 2025年03月18日
白蛇神社
岩国
総合評価:4.0
世界遺産にも指定されている広島県廿日市市宮島町にある厳島神社の御祭神を勧請し、岩國白蛇神社が創建されました。シロヘビをモチーフにしたデザインが随所に取り入れられ、金運・商売繁盛・健康長寿を呼ぶ神様として多くの参詣者がみられました。
- 旅行時期
-
2025年03月
- 利用した際の同行者
-
カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
-
4.0
- 人混みの少なさ:
-
4.0
- バリアフリー:
-
4.0
- 見ごたえ:
-
4.0
-
絵馬堂として・・・
投稿日 2025年03月21日
錦雲閣(きんうんかく)
錦帯橋周辺
総合評価:4.0
明治18年に旧岩国藩主吉川家の居館跡が公園として開放された際、吉川家歴代を祀る吉香神社内の絵馬堂として建てられてものです。絵馬堂と呼ばれていますが、正面に、芦野文亀の描いた鍾馗の絵が掲げられているほか、現在では目ぼしい絵馬は残っていませんでした。
- 旅行時期
-
2025年03月
- 利用した際の同行者
-
カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
-
4.0
- 人混みの少なさ:
-
4.0
- バリアフリー:
-
4.0
- 見ごたえ:
-
4.0
-
中級武家屋敷の・・・
投稿日 2025年03月21日
旧目加田家住宅
錦帯橋周辺
総合評価:4.0
天正年間に吉川元春に召し抱えられ、その後、吉川家が岩国に移封された際に藩主広家に従い、この地に居を構えました。18世紀中頃と見られる中級武家屋敷の数少ない遺構として、国の重要文化財に指定されています。武家屋敷としては珍しく二階が造られていました。
- 旅行時期
-
2025年03月
- 利用した際の同行者
-
カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
-
4.0
- 人混みの少なさ:
-
4.0
- バリアフリー:
-
4.0
- 見ごたえ:
-
4.0
-
シロヘビを間近に・・・
投稿日 2025年03月21日
岩国シロヘビの館
錦帯橋周辺
総合評価:4.0
「神様の使い」として崇められてきたシロヘビを間近に見ながら、歴史や生体について楽しく学べるミュージアムで、資料や模型の展示、解説映像、ゲームや体験展示などが用意されています。開運・金運のご利益があるとされ、また国の天然記念物と指定されています。
- 旅行時期
-
2025年03月
- 利用した際の同行者
-
カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
-
4.0
- コストパフォーマンス:
-
4.0
- 人混みの少なさ:
-
4.0
- 展示内容:
-
4.0
- バリアフリー:
-
4.0
-
岩国を治めた・・・
投稿日 2025年03月21日
吉香神社
錦帯橋周辺
総合評価:4.0
江戸時代に岩国を治めた元城主である吉川氏の居館跡だった地に歴代の祖霊を祀る神社です。現社殿は、享保18年(1728)に当横山地区の白山比神社内に造営され、明治18年(1885)に現在地に移築されたそうです。
- 旅行時期
-
2025年03月
- 利用した際の同行者
-
カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
-
4.0
- 人混みの少なさ:
-
4.0
- バリアフリー:
-
4.0
- 見ごたえ:
-
4.0
-
曹洞宗の寺院・・・
投稿日 2025年03月21日
瑠璃光寺
山口市
総合評価:4.0
西の京と呼ばれる山口を代表する場所で、曹洞宗の寺院シンボルである"五重塔"は、残念ながら"令和の大改修"で観ることは叶いませんでしたが、寺院内はとてもおちつきのある趣があり、庭園の梅の木も蕾が膨らんでいました。
- 旅行時期
-
2025年03月
- 利用した際の同行者
-
カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
-
4.0
- 人混みの少なさ:
-
4.0
- バリアフリー:
-
4.0
- 見ごたえ:
-
4.0
-
現在は工事中で・・・
投稿日 2025年03月18日
国宝瑠璃光寺五重塔
山口市
総合評価:4.0
13年振りに訪れました。現在は工事中で外観すら見る事は出来ませんでしたが、令和の大改修は約70年ぶりの檜皮葺屋根の全面葺き替え工事中だそうです。2026年3月に日本三名塔のひとつに数えられる国宝 瑠璃光寺五重塔が見られるようです。
- 旅行時期
-
2025年03月
- 利用した際の同行者
-
カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
-
4.0
- 人混みの少なさ:
-
4.0
- バリアフリー:
-
4.0
- 見ごたえ:
-
4.0
チュンチュ319さんにとって旅行とは
リフレッシュと未知との遭遇を楽しむ!!!
色んな景色や人との出会いを
楽しみたいですね。
だから、旅は自分達のペースでスケジュールを組み立て散策したりします。
自分を客観的にみた第一印象
若い時から旅行が好きで、時間があれば出かけていました。
歳負う毎に旅行の楽しみ方も変化してきました。
旅に出かけられる限り、時間を作って意欲的に行動したいと
考えています。
大好きな場所
世界遺産や歴史に触れられる場所。
季節を感じられるのも、いいデスネ!
大好きな理由
温故知新。
”その場所”に居られるのが、幸せですね。
行ってみたい場所
世界中!!!
特にヨーロッパです。
何度訪れても、毎回新しい発見がありワクワクします。
現在26の国と地域に訪問しています
拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。
現在47都道府県に訪問しています
フォートラベル スマートフォン版へ
