旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

KAWATO KANNAさんのトラベラーページ

KAWATO KANNAさんのクチコミ(3ページ)全1,083件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 鎌倉七口の一つで扇ガ谷から北鎌倉へ抜ける道

    投稿日 2014年03月01日

    亀ヶ谷坂切通し 鎌倉

    総合評価:2.5

    鎌倉から外へ通じる切通しである鎌倉七口の一つです。扇ガ谷の岩船地蔵堂から、山を越えて北鎌倉の長寿寺の脇に出ます。現在は、全て舗装されてしまい、昔の面影らしい所はほとんどありません。途中一箇所、岩の壁となっている所がありますが、柵で覆われていますが、昔の切通しの跡でしょうか。

    旅行時期
    2012年11月
    利用した際の同行者
    乳幼児連れ家族旅行
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    2.5

  • 亀ヶ谷坂切通しの入口にある頼朝の娘を供養するために建てられた地蔵堂

    投稿日 2014年03月01日

    岩船地蔵堂 鎌倉

    総合評価:3.5

     岩船地蔵堂は、鎌倉の扇ガ谷から、亀ヶ谷坂切通しの方に曲がるT字路の角にあります。 お堂は、源頼朝の娘の大姫を供養するために建てられた地蔵堂です。最近新らしく立て替えられたもので、花頭窓をもつ八角形のお堂となっています。

    旅行時期
    2012年11月
    利用した際の同行者
    乳幼児連れ家族旅行
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 国指定史跡となっている

    投稿日 2014年03月01日

    冷泉為相の墓 鎌倉

    総合評価:4.0

    国指定史跡となっている鎌倉、扇ガ谷にある浄光明寺の中でも、一番高い所にあります。この為相の墓も境内が国指定史跡を受ける以前から史跡指定されていましたが、高台で、ここからは鎌倉の市街地や海を眺めることができます。
     冷泉為相は鎌倉時代の歌人で、藤原定家の孫、阿仏尼の子にあたり、冷泉家の祖になります。墓は宝篋印塔で、南北朝時代のものです。

    旅行時期
    2012年11月
    利用した際の同行者
    乳幼児連れ家族旅行
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 国の指定史跡にもなっている

    投稿日 2014年03月01日

    浄光明寺 鎌倉

    総合評価:4.5

     鎌倉の扇ガ谷にあるお寺で、国指定史跡になっています。開基は北条長時、開山は真阿で、北条氏や足利氏とゆかりの深いお寺です。足利尊氏は後醍醐天皇に対し挙兵する前、ここにに籠っていたと伝えられています。
     境内には、鶴岡八幡宮の神主だった大伴家のお墓や冷泉為相のお墓や網引き地蔵などもあります。為相のお墓まで登ると鎌倉市街地や鎌倉の海なども見え景色が良いです。

    旅行時期
    2012年11月
    利用した際の同行者
    乳幼児連れ家族旅行
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 扇ガ谷にある室町時代、関東に勢力をふるった扇ガ谷上杉家の屋敷跡

    投稿日 2014年03月01日

    扇谷上杉管領屋敷跡 鎌倉

    総合評価:2.5

     鎌倉扇ガ谷の護国寺の近くに、大正時代に地元の青年団が建てた碑があります。室町時代、関東に勢力をふるった扇ガ谷上杉家の屋敷跡で、碑文には、牡蠣のように書かれています。

     内大臣 藤原高藤 十三代の子孫に 重房 という者があった。
     宗尊親王に随行して鎌倉に来ました。
     此のとき、丹波国(京都府) 上杉庄を拝領したところから、始めて上杉氏を名のった。
     その曾孫の憲顕は、鎌倉管領の足利基氏の執事となった。
     それ以来、上杉一族は関東に大きな勢力を持つようになった。
     一族は数門に分かれた、 重房 から五代目にあたる上杉顕定という者が『扇ガ谷家  』の祖となった。
     六代目の上杉定正は、文明年間(1469~1487年)に賢臣の太田道灌を起用して扇ガ谷上  杉家の名を高らしめた。
     本家にあたる山ノ内上杉家と共に扇ガ谷上杉家は両管領と呼ばれるほどに繁栄した。
     扇ガ谷上杉氏の邸宅址があった此の地である。

    旅行時期
    2012年11月
    利用した際の同行者
    乳幼児連れ家族旅行
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    2.0

  • お正月には境内に入れました

    投稿日 2014年03月01日

    寿福寺 鎌倉

    総合評価:4.0

     鎌倉五山第三位のお寺で扇ガ谷にあります。寿福寺は、普段は境内には入れませんが、お正月など年に何回かは、門が開放されて中には入れるようです。境内には、市の天然記念物にも指定されている4株の大きなビャクシンがあり、見事でした。寿福寺の裏には、北条政子・実朝の墓もあります。こちらは、いつでも行くことができます。

    旅行時期
    2013年01月
    利用した際の同行者
    乳幼児連れ家族旅行
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 鎌倉扇ガ谷の鎮守の神社

    投稿日 2014年03月01日

    八坂大神 鎌倉

    総合評価:3.0

     鎌倉の扇ガ谷の寿福寺の南側に位置する神社です。元々は、相馬天王と呼ばれていて、相馬次郎師常を祀ったもの、相馬天王という名もそこからきたものと思われますが、今は八坂神社とも呼ばれ、扇ガ谷の鎮守の神社になっています。

    旅行時期
    2012年11月
    利用した際の同行者
    乳幼児連れ家族旅行
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    3.0

  • 人でいっぱいで、出直すことにして浅草散策しました。

    投稿日 2014年03月01日

    東京スカイツリー 浅草

    総合評価:3.0

    天気のよい土曜日にスカイツリーの所までいきましたが、開業してからまだ半年で、スカイツリーの所まで行きましたが、2時間以上まつようなので、1歳半の子どもがじっと待てる分けてもないのであきらめて、浅草に行きました。写真は浅草寺から見たスカイツリーです。

    旅行時期
    2012年11月
    利用した際の同行者
    乳幼児連れ家族旅行
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    1.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 鎌倉唯一の尼寺

    投稿日 2014年03月01日

    英勝寺 鎌倉

    総合評価:3.0

     鎌倉の扇ガ谷にある鎌倉唯一の尼寺です。元々は、太田道灌の敷地でした。
     お寺が建てられたのは、徳川家康の側室であった、大田道潅四代の太田康資息女とされるお勝の方は、家康との間の子を亡くなった後、家康の命により、水戸藩主となった徳川頼房の養母を務めましたが、家康の死後は落飾して英勝院と称しました。そして、三代将軍家光より父祖の地である扇ガ谷の地を賜り、英勝寺を創建したものです。こうしたことから、江戸時代は、代々の住持は水戸家の姫が務めていて、栄えていましたが、明治維新後それも途絶えて衰えてきました。そして、関東大震災では大きな被害を受けています。

    旅行時期
    2012年11月
    利用した際の同行者
    乳幼児連れ家族旅行
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0

  • 源氏山公園から下る急なあれた道ですが、わずかな長さです

    投稿日 2014年03月01日

    化粧坂 鎌倉

    総合評価:3.5

     鎌倉の源氏山公園と扇ガ谷を結ぶ切通しで、国の指定史跡にも指定されている鎌倉七口の一つです。とても急な坂道で、2回大きくカーブしますが、とても荒れた道で急坂になっています。地面がぬれているときなどはよく気をつけてください。

    旅行時期
    2012年11月
    利用した際の同行者
    乳幼児連れ家族旅行
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    1.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 鎌倉の西側の山の上にある公園

    投稿日 2014年03月01日

    源氏山公園 鎌倉

    総合評価:3.5

     源氏山公園は、鎌倉の西側の山の上にある公園です。結構広くて、南の方には源頼朝像が、北には葛原岡神社やこもれび広場があります。ほかに国指定史跡となっている日野俊基の墓などもあります。行くには、化粧坂を登ったり、銭洗弁天の方から行ったりするか、ハイキングコースを利用して、北鎌倉ゆ長谷の方からも行くことができます。

    旅行時期
    2012年11月
    利用した際の同行者
    乳幼児連れ家族旅行
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    2.5
    見ごたえ:
    4.0

  • お金を洗おう

    投稿日 2014年03月01日

    銭洗弁財天宇賀福神社 鎌倉

    総合評価:4.0

     銭洗い弁天で、お金を洗うと何倍にもなって返ってくるという信仰がありますが、その中でも、鎌倉の銭洗弁天は、全国にある銭洗弁天の中でも一番有名ではないでしょうか。
     源氏山公園から少し下ったところにあります。岩を繰り抜いたトンネルを抜けていくと、社殿などがあります。ざるを借りて、お参りしてから、大きな岩穴のような中で、お金を洗います。コインだけでなくお札を洗っている人たちも見かけます。

    旅行時期
    2012年11月
    利用した際の同行者
    乳幼児連れ家族旅行
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    1.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 源氏山公園にある国指定史跡

    投稿日 2014年03月01日

    日野俊基の墓 鎌倉

    総合評価:3.0

     鎌倉の源氏山公園に、日野俊基の墓があり、国指定史跡になっています。
     俊基は、後醍醐天皇の臣下として、鎌倉幕府の討幕を図り、一度目の正中の変では逮捕されましたが、処罰は免れ、京都へ戻りました。しかし、1331年に2度めの討幕計画となる元弘の乱で再び捕らえられ、葛原岡で処刑されました。終焉の地は、現在の葛原岡神社の場所となっています。

    旅行時期
    2012年11月
    利用した際の同行者
    乳幼児連れ家族旅行
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 歩いていくしかない源氏山公園の隅の神社

    投稿日 2014年03月01日

    葛原岡神社 鎌倉

    総合評価:4.0

     鎌倉、源氏山公園の北側の隅にあります。丘の上にあるので歩いていくしかありません。
     葛原岡神社は後醍醐天皇の忠臣として、鎌倉幕府倒幕に活躍した日野俊基卿をお祀りする神社です。俊基終焉の地に立つこの神社は、歴史は浅く明治になってから建てられた神社です。
     最近は、男石、女石を祀り、縁結びの神様として売り出しているようです。ハート型の絵馬がたくさんかかっていました。

    旅行時期
    2012年11月
    利用した際の同行者
    乳幼児連れ家族旅行
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 浅草寺一帯のことを言います

    投稿日 2014年03月01日

    浅草公園 浅草

    総合評価:4.0

     元々は、浅草寺周辺の幅広い地域を浅草公園と言っていたようですが、今はそうしたエリアも普通のビルや商店などになった所も多いようです。
     現在でも浅草公園と呼ばれているのは、浅草寺西側の奥山から筑波エクスプレスの浅草駅あたりが、浅草公園六区と呼ばれたり、浅草寺の西側の南北の通りが公園本通りと呼ばれていたりするぐらいではないでしょうか。

    旅行時期
    2012年11月
    利用した際の同行者
    乳幼児連れ家族旅行
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    1.0
    見ごたえ:
    4.5

  • 弁天堂の手前にありますが、文字は消えてわかりません

    投稿日 2014年03月01日

    浅草寺 浅草

    総合評価:2.5

     浅草寺の弁天堂に登る階段の左側に松尾芭蕉の句碑があります。

     くわんをんの いらか見やりつ 花の雲 はせを

     と刻まれているはずですが、碑の表面を見ても刻まれた文字は消えていてよくわかりませんでした。松尾芭蕉は、1694年に亡くなりましたが、この句碑は1796年に103回忌に建立されて二百年以上たつので無理のないことかもしれません。

    旅行時期
    2012年11月
    利用した際の同行者
    乳幼児連れ家族旅行
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    2.0

  • 関東三弁天の一つ

    投稿日 2014年03月01日

    浅草寺 浅草

    総合評価:3.5

     浅草寺の二尊仏の裏の方の、木の多い弁天山と呼ばれる小高い丘に弁天堂は立っています。ここの弁天様は、白髪のため老女弁財天と呼ばれており、江の島、布施(千葉県柏市)とともに関東三弁天の一つになっています。
     お堂の前の鐘楼の鐘は、第5代将軍徳川綱吉の命により造られたもので、江戸時代の時の鐘の一つになっています。松尾芭蕉の句「花の雲 鐘は上野か 浅草か」で有名な鐘ですが、芭蕉の碑も階段の反対側にあります。(但し、刻まれた句は子の句ではありません、子の句は三匠の碑に刻まれています)

    旅行時期
    2012年11月
    利用した際の同行者
    乳幼児連れ家族旅行
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 大きな二つの濡れ仏

    投稿日 2014年03月01日

    二尊仏 浅草

    総合評価:3.0

     浅草寺の宝蔵門手前を東側に行ったところに二体の金銅坐像が並んでいます。
     右側が観音菩薩、左側が勢至菩薩で、二尊仏とか濡れ仏とか呼ばれています。蓮台も含めて4.5mの高さの大きな像で、1687年、現在の群馬県館林の高瀬善兵衛が建てたものです。

    旅行時期
    2012年11月
    利用した際の同行者
    乳幼児連れ家族旅行
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    3.0

  • 「踏みつけ」られてましたが、「文付け」になってラブレターの神様に

    投稿日 2014年03月01日

    浅草寺 浅草

    総合評価:3.5

     浅草寺宝蔵門の左側にあります。
     久米平内は江戸時代前期の人です。剣の道にすぐれていましたが、多くの人を殺めたので、その罪を償うために日ごろ修めていた仁王座禅の自分の姿を石に刻ませ、人通りの多い仁王門(今の宝蔵門)の近くに埋めて「踏みつけ」させたと言われています。それが転じて現在は「文付け」となり、縁結びの神さまとなっています。

    旅行時期
    2012年11月
    利用した際の同行者
    乳幼児連れ家族旅行
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    3.0

  • 浅草寺・宝蔵門脇にある

    投稿日 2014年03月01日

    浅草寺 浅草

    総合評価:3.5

     浅草不動尊は、浅草寺の宝蔵門のすぐ左脇にあります。ちょっと参道を外れるので、人はだいぶ少ないです。
     浅草不動尊の脇には撫で地蔵があります。お賽銭を入れてから、自分の身体の悪い所や、良くしたい所とお地蔵さんの身体の同じ場所を撫で回してからお祈りするようです。たくさんの人たちがなでるためか、頭や肩、膝などつるつるです。

    旅行時期
    2012年11月
    利用した際の同行者
    乳幼児連れ家族旅行
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

KAWATO KANNAさん

KAWATO KANNAさん 写真

39国・地域渡航

30都道府県訪問

KAWATO KANNAさんにとって旅行とは

人生

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

アンデスの風にあたり、ビールを飲める所

大好きな理由

日常を離れて、ゆっくりできる

行ってみたい場所

南極

現在39の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在30都道府県に訪問しています