旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

しんどくさんのトラベラーページ

しんどくさんのクチコミ(6ページ)全3,688件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 日本で一番多い神社の種類、八幡神社です。

    投稿日 2021年06月28日

    八幡神社 飯能市八幡町) 飯能

    総合評価:3.5

    今日は飯能市八幡町から観光開始、
    南に行き、飯能織物協同組合から中清と青梅飯能線を西に行きます。
    八幡神社の境内には、眞能稲荷大明神と山王大神 三峯神社が小さいながら鳥居もありました。
    八幡町の八幡神社です。
    鳥居からの参詣道が意外と長い。
    八幡児童遊園があり、親子連れが遊んでいた。

    旅行時期
    2021年06月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.5
    見ごたえ:
    3.0

  • 東飯能駅から1km以内の青梅飯能線を真っ直ぐ行き袖蔵中清の前

    投稿日 2021年06月22日

    ビジネスホテルおがわ 飯能

    総合評価:4.0

    飯能市は観光都市で名栗湖や飯能アルプスなどの低い山が多い。
    飯能に越して来て40年、結婚式にマロードイン、飯能駅ビルに西武鉄道関連のヘリテージ(昔はプリンスホテルだった)があり、
    ビジネスホテルに第一とおがわ、あづまがある。
    おがわは主人の友人の小川さんの実家が経営。
    道は飯能銀座通りの一本北側の青梅飯能線で、八高線と西武鉄道の東飯能駅から真っ直ぐに1km弱西に行った所。

    旅行時期
    2021年06月
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    4.0

  • たごさくの3色弁当は美味しい!

    投稿日 2021年06月18日

    飯能

    総合評価:4.0

    丸広百貨店 (飯能店)には月に何回かいく程度です。
    1階にある丸広百貨店の和幸は持ち帰りのとんかつ店で、
    弁当を何回か買いました。
    その隣の弁当屋のたごさくは高い弁当で3色弁当は餅米の混ぜご飯3種類、
    特に栗ご飯が美味しい。
    高いので滅多に食べない。
    過去に3-4回です。

    旅行時期
    2021年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    一人当たり予算
    1,500円未満
    利用形態
    その他
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    3.0
    サービス:
    4.0
    雰囲気:
    4.0
    料理・味:
    4.5
    観光客向け度:
    3.0

  • 桂の里 ルッチカーレは今日で数回目、主人と2人でコロナ禍ピザを!

    投稿日 2021年06月17日

    ルッチカーレ 狭山・入間

    総合評価:4.0

    桂の里 ルッチカーレ。今日で数回目です。
    桂の里 ルッチカーレのランチ1500円の紅茶。
    きのことベーコンのピザと焼きりんごとアイスクリームのピザ。
    アイスは冷たかった。
    桂の里 ルッチカーレの駐車場にある野菜直売所では見たけど買わなかった。

    旅行時期
    2021年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    一人当たり予算
    1,500円未満
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    3.0
    サービス:
    4.0
    雰囲気:
    4.0
    料理・味:
    4.0
    観光客向け度:
    3.0

  • 秩父祭りには及ばないが凄く盛り上がって通行止めになります

    投稿日 2021年06月17日

    飯能まつり 飯能

    総合評価:4.0

    飯能市の祭り。
    子供が小さい頃はよく行った飯能まつりの神輿、山車のいろいろ。
    11月の第一土曜日・日曜日に開かれるが去年はコロナウィルスの為に中止。
    今年2021はどうでしょう?
    博物館の展示写真には各町の神輿が写されて説明がされていた。
    子供神輿もあり、これは飯能市の外れの我が家付近も地元の子供達の神輿が回って来ます。

    旅行時期
    2021年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    2.0
    催し物の規模:
    4.0
    雰囲気:
    3.5

  • 2回目は主人について行き津波災害の展示を見たけど前の桜が満開で此方が綺麗だった。

    投稿日 2021年06月16日

    入間市博物館ALIT 狭山・入間

    総合評価:3.0

    入間市の博物館は2度目です。
    今回は主人について行きました。
    東野高等学校が入間市博物館の隣にあった。憩いの市民広場の桜が満開で大勢の市民が花見していた。
    東北地方の津波災害の展示が3月いっぱいされていた。
    入口に津波と同じ高さのモニュメントが展示されていた。
    写真展はテレビで見ていたので。
    常設展は前に見たので。島根県のボテボテ茶と言う聞いたことないのがあった。
    入館料はシニアは無料でした。

    旅行時期
    2021年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    5.0
    展示内容:
    3.0

  • 発酵食品店併設のレストランで女性客に人気

    投稿日 2021年06月16日

    Femy_ 飯能

    総合評価:3.0

    能仁寺寄りのOH!の隣の建物の中に八幡屋と一緒にあった。
    Femy_ フェミーは発酵食品ショップにあるレストランで、
    女性同士、夫婦で来ている人が多く外のテラス席が人気だった。
    店の中にはパリシャキ研究所のワークショップの案内があった。

    旅行時期
    2021年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    2.5
    雰囲気:
    3.5
    観光客向け度:
    3.0

  • OH!関連の発酵食品の物販店

    投稿日 2021年06月16日

    八幡屋 飯能

    総合評価:3.0

    八幡屋と言う発酵食品などのショップです。
    能仁寺寄りのOH!の隣の建物の中にレストランFemy_と一緒にあった。
    買ってみたいように展示販売しているが、いかんせん高い。
    スーパーで買い物している者には買う気がしないくらい高いけど結構女性は多い。

    旅行時期
    2021年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    2.5
    お買い得度:
    2.5
    サービス:
    3.5
    品揃え:
    3.0

  • 発酵食品のOH!!!にあったカフェ

    投稿日 2021年06月16日

    Piene Café 飯能

    総合評価:3.0

    去年できたそうで最近評判だから博物館に渋沢栄一展を見に行った帰りに寄ってみた。
    色んな建物があり、マップを見るとショップにカフェ、レストランがあるようです。
    Piene Café(ピーネカフェ)がOH‼︎!の中にあった。
    買い物ついでに飲んだり食べたりできるようです。
    ちょっと高級感が!

    旅行時期
    2021年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    利用形態
    その他
    アクセス:
    2.5
    雰囲気:
    3.0
    観光客向け度:
    3.0

  • 発酵食品のショップ、カフェ、レストラン、研究所があった。

    投稿日 2021年06月15日

    OH!!! 飯能

    総合評価:3.0

    飯能市中央公園の道路向こうにOH!!! 発酵食品の店があった。
    OH!!! ~発酵、健康、食の魔法!!!~
    中はカフェとショップのようでした。
    年寄りにはよくわからない所でした。
    パリシャキ研究所がこの奥にあるようです。
    その向こうは天覧山です。

    旅行時期
    2021年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    2.0
    施設の快適度:
    3.0
    アトラクションの充実度:
    3.0

  • やっと鉄腕アトムに会えた!

    投稿日 2021年06月15日

    天覧山 中央公園 飯能

    総合評価:4.0

    天覧山中央公園には何度も来ているが鉄腕アトムの像があることは随分後まで知らなかったし、見たこともなかった。
    博物館の駐車場は満車なので、会議があったようで停められないので市民会館に停めたまま、
    能仁寺隣に出来たばかりのOH!!!に行く為に、
    鉄腕アトム像を見て、天覧山中央公園を横切って行きました。
    ちょっと分かりにくい所にありました。

    旅行時期
    2021年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 2018年に郷土館から博物館に変わって21年に大河ドラマ渋沢栄一展を見に行った

    投稿日 2021年06月15日

    飯能市郷土館 飯能

    総合評価:4.0

    飯能市立博物館に3回目の訪問です。
    以前は郷土館と言っていた。
    今も無料です。
    大河ドラマの渋沢栄一に関する展示会があったので、
    近くにオーガニックの店やレストランが出来たのと合わせて行ってみることにした。
    天覧山から多峯主山へのハイキング案内もしていた。
    飯能戦争。上野寛永寺の彰義隊に加わって渋沢栄一の従兄弟で養子になった平九郎の自刃した、
    顔振峠から越生、先日越生梅林に行った帰りに寄った全洞院に平九郎の墓があり、
    黒山三滝への別れ道を過ぎた所にあった。
    飯能市立博物館の常設展示、加治氏の板碑。
    その後江戸時代の中山氏などの説明があった。
    明治末の土砂崩れと水害。22人が土砂崩れで死亡。
    飯能市立博物館はきっとす?
    意味は?
    『フィンランド語で「ありがとう」を意味するkiitos(キートス)をベースに、飯能の自然・歴史及び来館者への感謝を表現したものです。』とあった。
    加治小学校3年生が博物館を見に行きお礼の手紙を書いていた。
    丁度が孫が加治小3年、孫の手紙もありました。ラッキー!

    旅行時期
    2021年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    展示内容:
    3.5

  • 奥武蔵グリーンラインに入って吾野駅に向かう途中にあった平九郎茶屋

    投稿日 2021年06月14日

    平九郎茶屋 飯能

    総合評価:3.0

    渋沢平九郎はいとこの渋沢栄一の見立養子となり、
    彰義隊に入り飯能戦争で顔振峠から越生に降りてくる時に殺された。
    自刃だそうです。その跡がありました。
    奥武蔵グリーンラインに入って吾野駅に向かう途中にあった平九郎茶屋です。
    じっくりと調べれば、一本杉峠から奥武蔵グリーンラインを左に行き、
    いつか昔鎌北湖から北向地蔵を通った行った奥武蔵グリーンライン反対ルートを行き、
    北向地蔵尊から南に出て武蔵横手駅方面のR 299から帰れた。
    道を間違えたおかげで平九郎の名がついた茶屋に出会えた。

    旅行時期
    2021年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    2.0
    観光客向け度:
    5.0

  • がっくり!休みでランチ抜き!

    投稿日 2021年06月14日

    ギャラリィ&カフェ 山猫軒 日高・鶴ヶ島・坂戸

    総合評価:2.5

    観光客がいっぱいの越生梅林から越生町の歴史名所を辿ってみることにした。
    室町末期から戦国時代の江戸城を造った太田道灌、今の大河ドラマの渋沢栄一を巡る。
    観光中に丁度昼頃に通るギャラリィ&カフェ 山猫軒でランチの予定が生憎の休みでした。
    この前も冬桜を見に神流湖に行き、日帰り温泉に入って帰ろうと、冬桜の宿神泉に行くと休みだった。
    辺境やコロナ禍などの特別なときは要注意です。
    山道を進むと山枝庵砦跡の案内があったが通行止め。

    旅行時期
    2021年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    2.0

  • 最勝寺は源頼朝の鎌倉時代で建康寺は太田道灌の室町末期から戦国時代の寺です

    投稿日 2021年06月14日

    最勝寺 日高・鶴ヶ島・坂戸

    総合評価:3.0

    源頼朝の最勝寺をミスして建康寺に来ました。
    建康寺は太田道灌が殺された後の道灌の父道真の隠棲所だそうです。
    大河ドラマ化の運動をしているようでした。
    最勝寺は源頼朝の鎌倉時代で建康寺は太田道灌の室町末期から戦国時代の寺です。
    最勝寺は越生梅林の直ぐ横にあるが、建康寺は最勝寺より南に200mほど行った所にあった。
    観光客はゼロでした。

    旅行時期
    2021年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 2021年の梅祭りは中止だが越生梅林は観光客で混雑

    投稿日 2021年06月14日

    越生梅林梅まつり 日高・鶴ヶ島・坂戸

    総合評価:3.0

    越生梅林の梅祭りはコロナの影響で2021年は中止だそうですが大勢の人で賑わっていました。
    ミニSLも中止だった。
    入場料は無料で駐車場料金だけ支払うのですが、第一駐車場は満車でした。
    露店も出ているし梅林の中の土産店も賑わっている。
    中止にする意味がない。
    ご機嫌取りと責任回避ですね。

    旅行時期
    2021年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    2.0
    雰囲気:
    4.0

  • 海外旅行に行けないので越生梅林に梅の花を見に来ました。

    投稿日 2021年06月14日

    越生梅林 日高・鶴ヶ島・坂戸

    総合評価:4.0

    飯能市に越して来て直ぐに越生梅林を見に行ってから孫が成人を迎える頃、
    何十年振りかに見に来ました。
    有料なのでついつい疎遠になってしまう。
    隣の日高市の巾着田の彼岸花も有料になって行ってない。
    地元の人は無料か半額でシニアはその半額にして欲しい。
    イタリアやニューカレドニアのように。
    今年はコロナ禍で入場料は無しで駐車料金だけ。
    皆さん良く知ってますね!凄い人でした。第一駐車場は満車。

    旅行時期
    2021年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    3.0
    景観:
    4.0
    人混みの少なさ:
    2.0

  • 越生梅林の手前の佐藤酒造店で越生の地酒を買いました。 1760円。

    投稿日 2021年06月14日

    佐藤酒造店 日高・鶴ヶ島・坂戸

    総合評価:3.5

    越生梅林を見に行きました。
    梅林に行く前に3箇所、農産物直売所、弘法山観世音、佐藤酒造に寄り道して行きます。
    弘法山は道に迷って八幡神社に出てしまったけど、佐藤酒造は道すがりで簡単にわかった。
    先客は1組の夫婦だけ。
    越生梅林の手前の佐藤酒造店で越生の地酒を買いました。
    1760円。
    急ぎ梅林に行く。

    旅行時期
    2021年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    3.0
    お買い得度:
    3.5
    サービス:
    3.5
    品揃え:
    3.5

  • 道に迷って八幡神社に出てしまった。弘法山はここから北に200m。

    投稿日 2021年06月13日

    弘法山観世音 日高・鶴ヶ島・坂戸

    総合評価:3.0

    越生梅林を見に行く。
    県道30号 飯能寄居線を北上し、いるま野農産物直売所に寄って、
    一本北の道を行き弘法山観世音に寄るつもりが道に迷い、
    八幡神社に出てしまった。
    マップ案内があって見ると北に200mほどの弘法山の中腹にあるとのことで諦めて
    越生長沢線に入り越生梅林の標識に従って東に行くと直ぐに着いた。

    旅行時期
    2021年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    2.0
    人混みの少なさ:
    4.0

  • 越辺川と飯能寄居線に挟まれたJAいるま 野越生農産物直売所

    投稿日 2021年06月11日

    JAいるま 野越生農産物直売所 日高・鶴ヶ島・坂戸

    総合評価:3.0

    飯能寄居線を北上し、山吹の里歴史公園を過ぎると左手にJAの農産物の直売所があったので先ず最初に寄りましたま。
    JAいるま 野越生農産物直売所のトイレを借りました。
    裏には越辺川が流れていた。
    その向こうには広場があり夫婦が散歩していた。

    旅行時期
    2021年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    3.0
    お買い得度:
    3.5
    サービス:
    3.5
    品揃え:
    3.0

しんどくさん

しんどくさん 写真

53国・地域渡航

34都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

しんどくさんにとって旅行とは

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

大好きな理由

行ってみたい場所

現在53の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在34都道府県に訪問しています